goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

じぃさんが厨房に入ると

2015-06-12 | 知ったかぶり

現在、毎日な~んにもすることが無かったり、もしかするとかぁさんに先立たれることが心配で、料理を覚えたいおじじは多いと思う。
しかしこれが、かぁさんの評判が悪いんですね。

   あ、申し遅れましたが、かぁさんとはじぃさんの連れ合い、つまりツマ、すなわちご同輩の隣にいるおばばのことですよ。

ベターホーム協会は「夫の昼ご飯」の調査で、「夫に料理をして欲しいか」と質問した。
すると、何と4割弱が「思わない」と答えたそうだ。

その理由がタイヘンだ。
ご同輩は、よく読んで、よ~く噛みしめて、味わって下さいね。

   1.厨房が汚れるから..........................81%

   2.うまくつくれないから......................78%

   3.材料費が高くつくから....................68%

   4.料理はツマの役目でオットがやらなくてもよい.......51%

   5.料理をしたことを威張るから.......22%

そのほか、

   6.厨房はツマの城だから

と考えているかぁさんも多いとか。同協会企画広報課の松田佳子さんは、

   ツマは厨房を夫に開放する勇気を持ってほしい。

と話す一方、

   ツマの長年の仕事に敬意を払うことを忘れずに。

だとさ。.......そうでしょう、そうでしょう。森生は何も付け足しませんからね。

この記事は、6月1日付朝日新聞朝刊「さぁ男性もキッチンへ」を参考にしました。

150612


菜の花の辛子和え

2015-04-02 | 知ったかぶり

レンジでチンするだけで菜の花の辛子和えができる、と辛子和えの素(日本食研)に書いてあった。
へー茹でなくてもいいんだ、簡単だな、と感心。早速試してみた。

         
袋の裏には、洗った菜の花を、チンしてから水でアクを洗い流し、絞ってから菜の花を切り分ける、と書いてある。

そこで、水洗いしてから先ず切り分け、2分間チンしてから笊にあけ、水道水でアクを洗い流し掌で固く絞り、深い皿に入れる。
そして辛子和えの素を適量振り掛け、混ぜ合わせて出来上がり、と順序を我流に改善。

出来上がった菜の花の辛子和えは、鮮やかな春たけなわの色に仕上がった▲
菜の花はほろ苦く、栄養たっぷりな春の味。料理の天才だぃ。

但し、蕾の状態の菜の花を使ったけれど、ちらほら黄色い花が混じっているほうが、趣があって宜しかったかと。
だから写真は、近所の菜の花畑から失敬しトッピングしただけのものです。

菜の花の写真はセコムさんの「食材物語・菜の花」から拝借しました。
内容は充実して頗る便利です。日本食研さんは不愛想。

150402


名残りの早春素麺

2015-03-26 | 知ったかぶり

暖かくなったので昼飯は素麺にした。別に「走り」の素麺ではない。

和食の食材に「走り」と「旬」があることは知っていたが、もう一つ「名残り」があるなんてことは知らなかった。
でもこれは、間に秋と冬が入ってしまったから「名残り」ではなく、単なる「残りもの」というわけ。
いや、一周遅れで夏を味わうのだからやはり「走り」でもいいか。物事はポジティブに考えよう。

味は変わらぬとはいえ、冷え冷えとしてきた。あまり早く走るのはカラダに良くないと思う。

実はまだ2束残っている。名残りを惜しんでいても仕方がない。新しい素麺が出回る前に、さっさと胃袋に入れてやろう。
だが一工夫が要るな。
例えば........。乞うご期待。

写真はイメージです。小豆島手述素麺さまからお借りしてます。
現実はトッピングや氷を入れなかったけれど、もっと寒々しいものでした。

150326


転倒の日と体育の日

2014-10-13 | 知ったかぶり

夜更けに、猛烈な台風がやって来ると言われてる今日が「体育の日」で、10月10日は「転倒の日」だった。
毎日が日曜日だと、祝日と記念日と日曜日がこんがらかっちゃって困る。

因みに、確か11月11日は「下駄の日」。これも笑っちゃうね。なんとまぁ下らないんでしょうか。
 (もしかすると「コンセントの日」かもしれませんが、何故、森生が下駄の日だと思ってるのかを教えてあげますので、分からない方はコメント下さい)

あだしごとはさておき、以下は転倒についての大切な数字です。覚えて下さい。

    ・要支援/要介護の原因で骨折・転倒は10%。

    ・65歳以上で救急搬送された怪我の原因の第1位は転倒で81%。

    ・過去1年に転んだことがある人は、その後1年間に再び転ぶ恐れが約5倍。

    ・高齢者(65歳以上らしい)の日常生活での転倒場所は、57%が住居等居住場所。

    ・住宅内で転倒した高齢者のうち、居室・寝室で転倒した人は67%。

    ・転倒の原因にもなる突発性正常圧水頭症の7割は70歳代。

    ・転倒による骨折の恐れを高める骨粗しょう症の有病率は、40代女性で27%。

    ・ビタミンDを充分に摂取すると摂取しない場合に比べて、転倒が19%減少。同様に大腿骨頸部骨折が30%減少。

    ・日本人女性のうち、ビタミンD不足は9割。

なお、詳しく知りたい方は、10月10日(金)朝日新聞朝刊29頁の全15段広告をご覧ください。
そしてもっともっと詳しく知りたい、更に、医者に診てもらう前に自己診断してみたい方は、

    ・INHP・ネイチャーメイド・リッチボーン

などとそれぞれ別々に入力し、検索釦をポチッと押してくださいね。
左から順に、突発性正常圧水頭症・サプリメント情報・骨と関節の健康情報、などをお勉強できます。

なお、老爺心ながら付け加えますと......。

    歳をとると、気ばっかりが強くなり骨は脆くなってます。たとえ背が縮んでも下駄を履くのは止めませう。

                                         

以上、日本転倒予防学会が主唱し、中外製薬・大塚製薬・ジョンソン&ジョンソンが応援してました。
なお最後の1行は不詳・森生の、個人的な主張です。

上の写真は、川越観光ブログさんから借りてきました。喜多院のだるま市だそうです。
下は富士見山達磨寺の通販から。

141013


柿くへば

2014-10-11 | 知ったかぶり

過日の記事「漱石句集」は、手元に文献も何もないまま、いい加減な記憶を基に書いたので、やばいかなと思ってた。

朝日の朝刊に漱石の「三四郎」が、著作権が切れたのを利用したのか、再連載されるようになり、毎回参考記事が付いている。
9日は「漱石 こんな人」という記事で、

     ・ 鐘つけば銀杏ちるなり建長寺  ・

という漱石の句が紹介され、子規との交友関係や、子規が法隆寺で食った、......ではない、作ったあの有名な柿の句について書いてあった。
下は後出しですが、森生にとっては貴重な文献なので、目を通すやうにお願いします。

        

ねっ、子規が漱石の着想をちゃっかり頂いたのは明白でしょ? ずる賢いヤツだ。

そこでこの貴重な記事から得た教訓です。

     あの子規でさえ他人の句をもじったのだ。零細ブログなら、誰かの記事をパクろうがどうしようが構わない、ってこと。
     そもそも林住記は、原稿料を頂いてないからね。それに林住記の記事は、どうせ3日も経てばきれいさっぱり忘れられてしまうのさ

息切れが目立つ「林住記」です。こうなったら恥も外聞もうっちゃって、子規先輩に続くことに活路を見出す所存です。
悪しからずよろしくね。

     ・ 柿くへば鐘一つなる日曜日 ・
                       ........ 猫額亭 森生

多くの諸先輩に対し、蛇足になりますが、この句のイミを敢えて解説いたします。
柿を食ってたら国営放送の「素人のど自慢」の鐘の音が聞こえてきた、という情景を表しておりまする。
頂けるものなら、鐘も柿も3個以上は頂きたいですね。

141011


素子・デバイスさん

2014-10-10 | 知ったかぶり

この2~3日、素子とかデバイスとかいうコトバが新聞紙上に溢れている。
何のことだろうか。

デバイス氏と国際結婚をした素子(もとこ)さん、と考えるおじじは、森生の大切な友だちです。

それはともかく、調べるは一時の面倒、知らぬは余生の面倒のようで。
手元の古い電子辞書で調べてみた。回答は広辞苑氏です。中国人ではありませんよ。

  そ・し【素子】

  (element)電気回路(あるいは機械的回路)の中で、それ自身の機能が全体としての機能に対して本質的な意味を持つ個々の構成要素。
   電気回路では、トランジスター・真空管のように信号以外のエネルギーを信号エネルギーに変換したり増幅したりするものを能動素子、抵抗・        
   コイル・コンデンサーのようなものを受動素子として大別する。

  デバイス【device】

   電気回路を構成する基本的な素子。トランジスター・ICなど。また、コンピューター・システムで、特定の機能を果たす装置。

うーむ!▲☆@$&★◎*!?。素子とは哲学用語だったのかぇ? まいった、まいった。

森生には、こういうことに関する思考回路が断線しているので、アタマの中に長いバカの壁を築き、説明や解説を全く寄せ付けませんな。
ですから、デバイスや素子なんて分かり切ったことを今更、というお方とはあまりお付き合いしたくありません、です。

挿絵は伊藤若冲「紫陽花双鶏図」。仙台市政だよりから。
市政だよりを読むと、若冲コレクションで有名な、大富豪ジョー・プライス氏の奥様は、悦子・プライスさんです。

141010


クーラーが点かなくて

2014-08-18 | 知ったかぶり

世間が盆休み中だった一番蒸し暑い日、わが猫額亭でとんでもないことが起きた。居間に設置したクーラーが点かなくなったのである。
以下、長くなりますがお宅でも起こりうる、健康と財布のことなので、お読みくださいね。

 

クーラーを普段は午後から点けるが、その日はあまりにも蒸暑いので、昼前にスイッチを入れたら。
あっ、ららら。クーラーはクリーニングランプが点滅するだけ。
送風口は薄らバカのように半開き。喘息のようにゼーゼー喘ぐのだ。
リモコンを押すとピーピー鳴るが、クーラーは指示を全く受け付けない。

最近の家電製品はコンピューターで制御するそうなので、いったん電源を切り、始めからやり直すことにした。
いわゆる、その「リカバリーと初期設定」というやつですかね? (
..... 違うだろうな)

   

先ずコンセントからプラグを抜き、数分後またプラグを差し込む。
と、脱衣室にある配電盤でカタッという音がし、扇風機が止まった。つまりブレーカーが落ち、家中の電気が消えてしまったという重大事態だ。

泡食ってこの操作を3~4回繰り返し、ようやく気が付いた。(電気じゃないよ、気分の気だよ)
すなわちプラグは外したままで、落ちたブレーカーのスイッチ(つまみのこと)を上げれば、クーラー以外の電気は目出度く復活するのである。
だがここまででじじぃはお手上げ。クーラーを購入した贔屓の電気屋さんに救援を要請した。

                     

世間一般が盆休み中なのに、幸い営業中の店から、いつもの青年がすっ飛んで来た。(思わず手を合わせましたね)

青年は汗だくになって、手際良く
クーラーと室外機を分解し、ブレーカーを点検したが異常は発見できず、メーカーに電話。
メーカーは休暇中だが、蛇の道は蛇。こっそり繋がる縁故回線があるようだ。

結局、コンピューターの基盤が壊れたのだろうということになり、明日中に基盤を家電屋に届け、青年が交換してくれることになった。

    

こんな蒸暑い日に、2日間も扇風機しか使えないのかよ参ったね、と茹だりながら遅くなった昼飯準備開始。(素麺を茹でるつもりだった)
IHクッキングヒーターのスイッチを入れたけど、これが一向に点かないんですね。分厚い説明書を拾い読みしてもわけが分からん。
で、保証書にある相談センターにつっかえ乍ら辿り着き、大泣きかつ遠吠え。近頃のお客さま相談センターは敷居が高いなぁ。

とにもかくにも休み明けには救援に来てくれる由。ただし訪問・技術代金が凄高なのね。(いくら保証期限切れといっても雲助同然だわさ)
新規部品交換代を加えれば、もう1台家電製品が買えそうな想定金額だった。

そこで一旦電話を切り、暑さで一層ぼんやりした頭で考えた。(冷静に、冷静に、冷静だ、と)
するとやはり亀の甲より歳の効だ。このIHクッキングヒーターを据え付けたリホーム屋ではどうせ埒があくまい、と。だが、だ。
くだんの青年なら何とかしてくれるだろう、と。青年のケータイに「助けてくれー」。

             

青年は別のお宅の工事を済ませてから再度駆けつけてくれた。汗まみれの神さま仏さまキリストさまが来た。
青年はヒーター下の新品死蔵食器類を片付け、重い引出を外し、コンセントを覗くが百足・ゴキブリ等は感電死していなかった。
ただ不思議なことに電子レンジや冷凍冷蔵庫は稼働中だ。

   ...........????????????(もうちょっと?は少なかったかもね)。

そして、「2階寝室のクーラーの様子はどうか?」とご下問。(青年はじじぃよりも詳しく、わが個人情報を把握している)
調べてみたら、1階居間のクーラーと全く同じ症状で、送風口が半開きになり、リモコンが利かず、喘ぐだけ。
更に青年は「東電の領収書を見せよ」と。契約アンペアを引き下げる研究をするために死蔵していた領収書の束を見せると、

   ははぁん、これはヒューズ切れですね。
   ヒューズといっても配電盤ではなく、屋外のメーターか電柱に取り付けてある200V系引込電線のものです。
   屋外は東電の設備だから無料で交換し、東電の現場にお盆休暇はありません。

今度もまた、青年が専門用語を交え、東電の現場に掛け合ってくれ、そそくさと次のお宅へ。

    

宵の口になって、東電のクレーン車と作業員がものものしく到着。
屋内の配電盤を点検した後、直ちにクレーンを立ち上げ、電柱上で作業。ものの20分もしない内に全てが解決した。
東電の作業員はこのクソ暑いのにクールビズではなく、しっかりと作業服とヘルメットで身を固め、実にカッコイイ青年たちだった。

じじぃの質問に対する東電好青年の回答。(大いに端折ったうえ、じじぃの誤解があるかも)

   ①この団地で、およそ20数年前に建てられた家屋には、100Vと大型家電用である200Vの電線が引き込まれている。

   ②200V用引き込み線のヒューズは、耐用年数を過ぎ、断線し易くなっている。

   ③東電は停電に対し、即対処できる。(ね、原発より古い電気の方が小回りがきくだろ?)

そういうわけで、暑さ我慢はおよそ半日で済んだ。これもひとえに電器屋青年のお蔭さまさまである。
安いものを探してあちこちの大型店に浮気せず、まちの家電屋「すみや電気」一筋だったことが良かったのだ。
遠くの量販店より近くの家電店でありますな。

(汗だくになって動いてくれた青年には、アイスバー1本しかお礼をしなかったけれど、缶ビール1箱くらいは差し上げなくちゃな)

以上、子どもの頃からブルッと来る電気が好かないため、誤解があるかもしれません。
恐縮ですが、正しいコメントを下さいませ。

電気ウナギイヌのがまぐちストラップはラフラフさまで販売中です。
電気ウナギイヌと節電気ウナギイヌは東京ガスのエネファームさまから拝借。

140818

 


デザートはなんてこった

2014-08-01 | 知ったかぶり

福祉センターで、毎月恒例、ばばじじたちの手作り昼食会が行われた。

口煩いカーじぃは、最近、生き甲斐にしている医者巡りで欠席。お蔭でデザート作りは存分に腕が振えたつもり。
材料を買い集め、料理法を指南してくれるおかあさんによると、デザートの名前は「バンダコッタ」(だったかな?)。

以下は作り方です。なお、人数は15人分。

   ゼラチンを水で晒しドロドロにする。A

   紙パック入り牛乳1本と豆乳1本(牛乳の半分より少し多い紙容器入り)と砂糖適量を鍋に入れ、十分にかき混ぜる。B

   Bをガスコンロに乗せて、鍋の周囲が泡立ち始めたら火を落とす。C ..... 加熱中は、底が焦げ付かないようにかき混ぜること。

   AをCに投入し、よ~く混ぜる。D ポタージュ状になったDをガラスの容器に人数分取り分ける。E

   Eを冷凍庫に1時間くらい入れておく。

         .......と、杏仁豆腐かプリンくらいの硬さに固まる、はずだった。

ところが、なんてこった!
おばばたちがこしらえた夏野菜カレーとサラダは、とっくに出来上がっているのに、まだ固まらない。
どうも冷凍庫の温度が十分に下がらないようだ。市役所管財課、しっかりせぃ。

やいのやいのと催促されても固まらず、ふてくされて、液状のままのEを配膳することにした。

   (な~に、おばばおじじは全体に歯が弱い、どうせ噛まずに飲み込むんだから、この程度がいいわぃ)

出来栄えと歯ごたえはともかく、お味は結構結構。

夏野菜のカレーライスは薄味で、まぁまぁだね。
健康志向はほどほどに、ここまで来たらお互い、月に一度くらいはしっかり味が付いた、美味いものを存分に食いたいもんだよねぇ。

そして茹でたカボチャの薄切りは、サラダに添えるのではなく、カレーに混ぜたほうが良かったと思う。

食後のエンタメとして絵本の読み聞かせ。
それが済んだら、猛烈な速さで食器洗いと諸道具を整理整頓。

お土産はラップに包んだ残ったご飯3食分と、カレーをたっぷり。
2回分くらいはあったカレーは、薄味なので1回で胃袋へ。会費400円は安かった。

写真も上手く撮れなかったので、北海道ガスさまの「いちごのパンダコッタ▲」に替えさせていただきました。
正しい作り方が載ってますので、是非ご覧ください。

食後のエンタメは別の記事でご報告します。

140801


山水画の住所表記について

2014-07-29 | 知ったかぶり

出光美術館で鉄斎の山水画を観て、老後はああいうところに住みたいと思ふ。
家政婦が一人いれば、なおよろし。

問題は住所表記が難しく、読めないし書けないこと。
E-mail なんか当然止めるつもりだが、そうすると手紙を出したり、頂いたりすることができない。
安否確認ができないまま、人知れず、浮世とおさらばしていたなんてなりそうな。

「梅華邨荘図」は分かったつもりだけれど、「東■僊閣図」は読めない書けないイミ分からないで、猿になった気分である。

読めない理由の一つは、字画が物凄く多く、何が何だかこんがらかって見えないのでありますからして、辞書に当たれないのであります。
もっとも、大辞海とか何とかいう上等な漢和辞典を持っていないんでありますが...........。

で、仕方がないから出光美術館がくれた出品リストを、拡大スキャンしてみた▼

          

ね、これなら読めなくても見えるでしょ。(「富岳図」の上です)

ヘンはサンズイだ。ツクリは「亡・口・月・女・凡」ですかね。違ふかな?
オンでもクンでもいいから、これどう読むんでしょうか? そして「東」のこれってどういうイミでしょうか? コメント下さいね。
不肖・森生は「滝・瀧」にカンケイがあるのではないかと。

    

    なお、「僊閣」の「僊」は電子辞書によると、

       ①仙人に同じ。「仙女・仙術・神仙」

       ②才芸のまさりすぐれた人。「歌仙・詩仙」

       だから、「僊閣」とはド・エライ人が住んでいる「閣」、つまり金閣や通天閣のようなリッパな御殿なのでありましょう。

        東■僊閣図

         一番上のおっさんの絵は、古書象々さまのHPからお借りしています。販売中の古書「筆端遊戯画冊」に載っているようです。
         なお、おっさんが何て言ってるのか、全く分かりません。

         もう一つの「梅華邨荘図」は7月26日の「デュフィと鉄斎」をご覧ください。

         器物は弁当箱ではありません。中国製の硯です。購入ご希望のかたはこちらへどうぞ。

         140729


カラスを食う

2014-07-04 | 知ったかぶり

夜明け頃から、隣の雑木林に棲みついたカラスどもが喧しい。
明烏なら、真面目にカァカァと鳴け。

ところがだ。

  ゲッゲッゲ ゲッゲッゲ ゲッゲッゲ

  グゥグゥ ググゥ グゥグゥ グググググ

  ゴワッゴワッゴワッ クワッ ゴワッゴワッゴワッ

  ケッケツケツ カァ ケケケッ

      ギャッ ギャッ ギャァ

  (まだまだありますが長くなるので以下省略とさせていただきます)

などいろいろな声色を使い、時には色っぽい叫び声を上げたりする。
ヤツラには明らかに会話が成立している。
カラスの頭脳はイヌと同じどころか、兵庫県議会号泣議員・野々村竜太郎以上はあるね。

とにかく喋喋喃喃・喧々諤々・喧々ガァガァが早朝から続くので安眠できないよ。
カラスの勝手でしょ、などと言ってられないわぃ。

鹿や猪が増えて困るという意見に対し、食用にすればいいという提案がありる。ごもっとも。。
エジプトでは鳩、韓国では犬、中国で空を飛ぶものは飛行機以外何でも食う。
と故開高健氏から聞いたことがある。
だったらカラスも食ったらいいと考えていたら、食うところがニッポンにもありました!

  茨城県ひたちなか市です。

どのようにして食すのか、朝日新聞のスクープ▼をお読みください。

 

また、街に棲むハシブトガラスは臭い、どこで食せるか、料理した写真。
など詳しいことは「雑学無法地帯」さまのこちらこちらをご覧くださいね。

絵は富岡鉄斎「高士煎茶図(部分)」です。
カラスをバーベキューにする準備をしているように見えますが.......。

140704


旗師

2014-05-15 | 知ったかぶり

河原で大きな旗が振られていた。

確かめに近付いてみると、ヤンキー兄ちゃんたちだ。
バーべキューで溜めたエネルギーを放出しているようだった。

一見怖そうだけれど、けっこうあどけない顔つきなので、思い切って声をかけた。

旗を振る人を、仲間内では旗師(はたし)というそうだ。庭師・医師・牧師・指物師・調理師.......。
手品師・寝技師・詐欺師もあるな。

夏、朝霞市で、土佐よさこい祭りから派生した「彩夏祭」があり、そこで旗振りの優劣を競うとか。
今日は、高麗川の河原へ来たので、その練習をしてるんだそうだ。
へーっ、旗振りにもウマヘタがあるんだ。

旗には達筆で、ペテン師・安倍晋三が好みそうな文言が書いてあったようだが、色褪せてよく読めなかった。
聞いとけばよかったけど、聞き忘れた。

姐さんも混じった兄ちゃんたちは、ざっくばらんで親切な若者だった。
重大なことを蔭でコソコソ決める晋三より、たとえ稚い思想でも、大きな旗で大向うに訴えかけるヤンキー兄ちゃんの方が恰好いい。

ふ~ん、8月か。.....暑い最中だけど、ネタを拾いに行ってみようかなぁ。近頃、渇水で、本当に困ってますぅ。

念のため「旗師」を調べてみました。

①旗作りを職業とするひと。
②米相場・銭相場などで、現物を持たずに思惑で売買をしてさやを稼ぐ商人。
③画廊を持たない美術商。

140515


カバとタンポポ

2014-04-28 | 知ったかぶり

 

桜散るあなたも河馬になりなさい
                   .........坪内 稔典

カバがHIPPOPOTAMUSだなんて知らなかった。で、古~い電子辞書で調べてみた。

hip・po・pot・a・mus/hipeepatemes/
(複~・es,-・mi/-mai) c [動]カバ(《略式》hippo)《
鈍感の象徴》.

.......う~む、稔典先生の俳句と同じ、よく分かりませんなぁ。

yahoo検索を経由して辿り着いたgoo辞書は、まぁまぁのなぁるほど。
HIPPOPOTAMUSはギリシャ語由来、ラテン語経由の英語で、意味は「川の馬」。「河馬・カバ」は直訳だったんですね。

姿形からは「河豚・カトン」が相応しく、フグ一族には「海豚・フク」になってもらおう。

 

タンポポも不思議な名前ですね。響きがヒポポタムスに似ていなくもない
語源辞典の解説は、どうもなぁ......。

たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ
                   ..........坪内 稔典

う~む。

(この記事は書くのに相当草臥れました。yahoo検索・goo辞書・語源辞典はご自分で確かめて下さいね)

140428


しんしん

2014-01-14 | 知ったかぶり

わが猫額亭の庭園はツンドラ状態である。
空気は冷えきっていて、亭内に引き篭もっていても、腰から下が
しんしんと冷えてくる。

こう寒くては、何もする気にならない。
それでも何とかしないといけないので、「しんしん」を電子辞書で調べたら、興味は「津々」で、雪は「深々」だった。
しかし「しんしん・と・冷える」はなかったんですね。

次、イラストレーターである五味太郎さんがユカイな絵と文を書いた「日本語擬態語辞典」を探してみた。
ここにも無い。

この辞典では182もの擬態語を、日本語と英語で説明しているが、「しんしん」が無い。
「しんしん」は擬態語ではなく、「興味しんしん」や「雪はこんこん」のように、漢文由来の気取った日本語でしょうね。

で、カラダが芯から冷えてくるので、「しんしん」は「芯々」と書くのがピッタリしますが、如何でせうか?
寒くて心神耗弱状態で考えておりますので、間違いかもしれませんが。

なお、「心神耗弱」は恥ずかしながら、これまでず~っと「しんしんもうじゃく」と読んでおりました。

明日は雪が降るそうだ。東京の雪はびしょびしょ降る。
生憎、五反田にじじばばが集まり、新年会を開催することにしている。

今から雪靴を探し出しておかないとな。

挿絵は、五味太郎文・画「日本語擬態語辞典」(講談社+α文庫)から。

140114


命名

2013-08-09 | 知ったかぶり

 

瀬戸大也くん。いま、キラキラ輝いてます。
深海魚のようにぬめぬめした北島康介兄ぃより、清潔感があり、ずっといい
ね。

瀬戸大也くんはわが町の北隣、毛呂山町(もろやままち)の出身で、今でも住民らしい!
彼とは何の関係もないけれど、郷土の誇りです。

大也(だいや)? ヘンな名前、と思ってたが、ご両親の思いを読んで、そういいうことだったのか、と納得。
いい名前です。

   

ところが、であります。いま、わが子に滅茶苦茶な命名をすることが流行ってるそうです。

     沙寧瑠(しゃねる)

     星(すたぁ)

     永久恋愛(えくれあ)

     天愛良(てぃあら)

     火星(まぁす)

     大賀須(たいがぁす)

     七音(どれみ)

いやはや何たることか! でもこのくらいはまだマシ。

     美依羅(みいら)

     空々(くうそ)

     愛保(らぶほ)

     麻良(まら)

     煮物(にもの)

     亜成(あなる)

まさか! 金玉に肛門ですよ。こうなると虐待ですね。戸籍係は何してるっ。そういえば悪魔くんはどうしたろうか。
わが子の将来なんか、ゼンゼン気にしてませんな。

      

昔、国学者・本居宣長は、私塾・鈴乃屋に入門してくる若い連中の名前が常識破りで、まともに読めなかった。
「近頃の親どもは何を考えとるのかっ、この敷島の大和の國は一体全体どうなるんだろうか」、と長嘆息したそうな。

はい、そうして日本はこうなりましたね。
キラキラネームの豊富な実例として、jinbeyさんの記事があります。
森生は呆れて、笑いながら、こんなに集めたご努力に頭が下がりました。

     キラキラネーム・DQNネーム・珍名まとめ (DQNネームの解説はこちら

森生は到底付いて異毛内や。
でも、零細ブログの林住記をお読みになるよりはずっと役にたちますので、あちらとこちらをどうぞ。

なお、水中の瀬戸大也くんに対する、陸上の桐生祥秀くん。
森生には読めないので良くない命名です。名前は他人のためのものでもあるんです。
ただ、彼にはあだ名がある。

      ジェット・桐生

これはいいニックネームだね。

130809


そうめん肥り

2013-08-02 | 知ったかぶり

こんなに蒸し暑くなる前から、ほかの欲は全部無くしたのに、食欲だけはまだ健在だ。
だから油断するとまた肥る。
実際、体重は日増しに増えている。

蒸し暑い夏は運動も労働も控えざるをえない。
せめて摂取カロリーを減らそう、と昼飯はここず~っと、そうめんと冷奴にしていた。

昨日は日に2回、シャワーを浴びた。
寝る直前には、筑波山の四六のガマガエルも呆れる恥ずかしい姿になって、恐る恐る測ってみた。

じぇじぇじぇー、また増えている。

   体重704k 体脂肪率245% BMI 14 内臓脂肪率243%

やれやれ、困ったもんだわ。これじゃ副菜の冷奴も止めなきゃダメかいな。

噂によると、そうめんは意外に高カロリー食品なのだそうだ。
そう聞いたか読んだかしたのを思い出したので、「そうめん カロリー」でネット検索してみた。
あるあるありまする。そして..........

   ややや、やっぱり噂どおりだっ

そう、そうめんは高カロリー食品なのだった。

   しめしめ。これで昼めしに
、いろんなものが食えるわぃ。

                               

そうめんの写真は、赤酒さんの梅そうめん(5~6人前)レシピから拝借しました。
ウチのはもっと単純ソボク。
抹茶あんみつはファンケルさんからです。

130802