goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

同い年

2018-03-20 | 林住期

任侠映画の俳優・梅宮辰夫が、顔面特大絆創膏と濃い色眼鏡でYVに登場しました。
このおやじも麻薬で逮捕かなぁと思ったら歌い始めた。
舞台に穴を開けられないそうで見上げた芸人魂ですな。

梅宮辰夫80歳。ホテルの入口で足が縺れて転倒し、顔面を強打して30針も縫った由。
まだ脂ぎってる 梅宮って同い年だったんだ! 
いくら恰好付けたって、勝手に足は縺れるわな、よく分かる。

これまで彼には関心が無かったけれど、急に仲間意識が芽生えてきました。
さぁ、こっち側にいらっしゃい。

加山雄三も80歳である。CMに出演し、ハワイでウクレレ弾いてるけど、用心した方がいい。

その他、林家木久翁、養老孟司、山藤章二、伊東四朗・・・・・。
みんな80歳で、まだ稼いでいる。普段、何を食ってるのだろうか。

とはいえ、木久翁は大喜利どおり。山藤はかなり衰え、養老はしわしわ。

だけどお互い、後しばらくは世に憚っていたい。
ゼッタイ転ばないでね。

180320


絶不調

2018-03-19 | 林住期

こういうことだけは人並みに、花粉症らしい。
先週から酷い鼻水である。目はしょぼしょぼし、喉がイガイガする。
歯茎は疼き続け、頭痛が加わった。

身体が重く、やる気が起きず、ブログはめんどくさい。

朝の血圧は160-80と高い。下は相変わらずだが、上が10~20高くなった。
最近60上下だった脈拍は70~80に増えた。10年前に心筋梗塞で入院していた時と同じ数になった。
先生に頼み、1錠減らした薬を復活してもらおうか。

傲慢下劣卑怯な麻生、安倍千三つ、尻尾の佐川。
屑はもぅ、どうでもいいよ。

180319


団地サロン

2018-03-15 | 林住期

ばか陽気になった。春たけなわの暖かさを通り越し、初夏の暑さになった。
冬眠からまだ目が覚めていないのに、この急な暑さで、脳天から芽が生え、花が咲きそうだ。

自治会の班長の任期は、あと3週間になった。
班長最後のお勤めは、団地(老人)サロンのお茶汲み当番だった。

サロンの前半はハーモニカの演奏会だ。
他の団地から12人が来てハモニカを吹き、わが団地からは9人が出席。演奏に合わせて、全員がナツメロを斉唱した。

後半は市の包括支援センターからなんとか士が2人やってきて、認知症予防体操になった。
ハモニカ吹きのばばじじも、ナツメロ歌ったばばじじも、全員帰ってしまい、残ったのはお茶汲み当番だけに。
枯れ木も山の賑わい。仕方がないから森生も体操に加わったけど、簡単なようで結構難しい。

暑さも加わり、のぼせてしまい、ぼ~んやり。
認知症予防体操なんか、手遅れかもしれないね。

  

  駄菓子が沢山余ったので、お茶汲み当番が山分けし、持ち帰りました。

   180315


豚汁雑煮

2018-03-05 | 林住期

セブンイレブンの豚汁がいける。
だが、老人は現状に満足していてはいけない。もっと美味くし、活用する方法を考えた。

答えは豚汁雑煮であります▲ では........。

始めに、長葱と里芋を丼に入れ、レンジで2分加熱。それに舞茸を加え、また1分。
更にセブンイレブンの豚汁を加え更に2分。

レンジでチン1・チン2・チン3している間に、残っているサトウの切り餅を2個焼く。

熱くなった丼に餅を加え、冷凍ほうれん草を凍ったまま足す。

ほうれん草が解凍する頃には、餅は柔らかく、栄養満点美味絶佳豚汁雑煮が出来上がりです。
副菜から主菜に出世した、アツアツの豚汁雑煮を召し上がれ。

  

  亡くなった小林カツよさんもこの本に書いている▲「老人はコンビニを活用しよう」と。
  その他「外出直前に火を使わないこと」など、有益なお言葉満載です。

  100305


カード解約

2018-02-28 | 林住期

  

クレジットカードを何枚も持っている。
そろそろ終わりが見えて来たので、使っていないカードを解約することにした。

先ず、毎年盗難保険料300円を自動徴収されているカードから着手。

  ・・・・・

  ・・・・・・・・・・・・・・(以下省略)

    

電話、かかりませんなぁ。
クレジットカード会社は、何度電話しても話し中。
やっと繋がったと思ったら、

  お申し込みなら3番を押して#、その他は5番を押して#を押して下さい。

じじぃは、これが大嫌いだ。
それでも選択肢が二つなので、ムカムカドキドキしながら押したら、


  ただ今大変混み合っております。
  別の時間におかけになるか、このままでお待ちください。

と毎度お馴染み、やけに明るく機械的な女性のご挨拶。
通話料は無料。次にかけても同じだろうから、そのままで粘った。

  ♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪

  (以下省略)

  

これまたやけに陽気なBGMを5~6回。
始めから終わりまで聞かされて、ようやく担当の女性が登場。

  爺・あのね、窓口には何人いるんですか?

  女・すみません、北海道から沖縄まで、受け付けてますので・・・・。

  爺・だったらもっと人数を増やしたらどうなの? そこに何人いるの?

  女・数えてないでんすけど、......30人くらいはおります。

  爺・ふ~ん、それじゃぁ足りないんでしょ。
    それにBGMはもっと申し訳なさそうなメロディにして下さい。
    同じ曲ばっかり続けんな、イライラする。

  女・はい、分かりました。上司にそうお伝えします。

  

どうせ伝えっこないし、増員するわけがないので、本題に入った。

  爺・更新通知が来ました。自動更新されたくはないです。解約したいんですが。

  女・はい、かしこまりました。
    お名前・住所・電話番号・カード番号・暗証番号をお知らせください。

とまぁ、延々とやったのに、解約できたのは盗難保険だけ。
更新通知葉書は盗難保険についてのものだったのだ。


  女・ご解約ならカードの裏に印字してあるインフォメーションセンターへどうぞ。

  

虫メガネで読み取ったセンターで、腹を立てながら同じことを繰り返した。
暗証番号を間違えたようで、何回かやり直した。
で、一応物事が進んだと思ったらさぁ大変。

  女・付属のETCカードの番号は何番ですか?

  爺・うへっ! ETCカードなんか頂いてましたか? 
    ETCカードってあれでしょ? ほれ、あれ、あの、高速道路の........。

  女・はい、お付けしてます。紛失なら窓口が違います。
    これから申し上げる電話番号にお掛け直し下さい。

  爺・えっ、そうすると今までの努力はムダになるんですか?
    始めからそう言いなさいっ。

  女・はい、申し訳ありませんが、そうなっておりますので。
    ありがとうございました。

その後ムキになって、じじぃはETCカードを家探した。

結果、見つかった全ての書類を目の前に揃えた。
そして想定問答を必死に考えた。

そして、本体カードを解約できたのは、翌日夕方だった。ふぅ。

  

   これでこの件は落着したはずです。
   しかし別件として、昨年11月のブロバイダ変更の結果、1月から理解できない料金徴収が。
   これ、脅し文句付きで続々発生している。
   更にアマゾンからは覚えのないプライム会費3900円の引落を、カード会社経由で通知してきた。

   これらへの対応は、大童になって一応終えたつもりだ。
   しかし対応が有効かだったかどうかの確証がない。
   詳しい経緯は直ぐ忘れた
   じじぃの体力と気力が回復したら、改めてご報告します。

   挿絵は週刊文春表紙(和田誠作品)から拝借。

   180228


どんよりと寒い日

2018-02-23 | 林住期

空はどんよりと曇り、酷い寒さが戻ってきた。
家に閉じ篭っていては、気が滅入るので外出した。

お昼は、東飯能駅にある百貨店の福祉食堂でビーフカレーにし、食後は、市が開設した読書席で新聞を読むつもりだった。
ところがたまたまの休店日。ったくこの百貨店、やる気がないね。休むなら毎週休めよ。

  

仕方がない。飯能駅まで歩き、昼飯は吉野屋。牛鋤鍋ご膳650円。
ぼろきれのような牛肉。足りない食材はいろいろあるが、鋤焼きの味がして満足。眼を瞑って食せば、問題はない。

食後は、駅ビル内書店で立ち読み。
もう本は買わないつもりだったが、結局、新書を2冊、買ってしまった。

近頃、こういう本が目を引く。
高い所からものを言う、カトリックの曽野本より、仏教系の五木本の方が馴染めそうだ。
また、積ん読になりそうだけどね。

180223


摘み草

2018-02-20 | 林住期

  

風邪を予防するために長葱を常食している。

その長葱。貧弱な長葱一束2本(2本ですぞ)238円。これまでは太く真っ直ぐな一束3本が190円だった。
ということは、質は別にして1本当り119円ということで、これまでの2倍近い。


ラニーニャに由来する酷い寒さが響き、野菜が高騰してますな。喜んでいるのは日銀続投総裁だけだろう。

しかし幸いにも、わが猫額亭の周辺には野原と野道がある。
そこで野菜代わりに萌え出でたる若菜でも、と思ひ立ち、野に出でて摘み草でもしやうかとうろうろした。
だが、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ春の七草が見つからない。
長引く寒さで七草たちも参ってるやうだ。

気合を入れ直し探してみたが、ぶり返す寒波のためか、たんぽぽ・つくし・のびるなども凍土の下。
目に入るのは、名も知らぬ猛々しき雑草どもだけだった。嗚呼.......。

  ・生きるため春の野に出で若菜探す わが衣手に涙滴る ..........森生

いま、陽だまりで咲く草は、おおいぬふぐりと仏の座ぐらいである。しかも仏の座には有害成分があるらしい。
因みに、七草粥の仏の座は「おおたらびこ」が本名でありまするぞ。

おおいぬふぐりと仏の座は、どう料理したら食せるのか。どなたか教えてたもれ。
嗚呼、生きるのはつらいものよな。

光孝天皇さまのお姿は、田辺聖子著・岡田嘉夫絵「田辺聖子の小倉百人一首」から拝借。

【訂正】春の七草の「仏の座」の正しい本名は「こおにたびらこ」です。

180220


ぼーっとしていた

2018-02-19 | 林住期

  

今日は月曜日。今週の始め、......ではなく二日目。
働いたら休み、が正しい順序と思うが、何故か暦ではそうなっている。

月曜日は、新しい記事を出さなければならないけど、新しい記事、ありません。
きのう一日、ぼーっとしてたから。

明るい日差しに誘われて、ちょっとコンビニに出かけたら、思いがけない強烈な北風。
耳が千切れそうな、冷たい北風に立ち往生。

じじぃの脳味噌は猛暑では腐敗し、酷寒には凍結する。
その結果、新しい記事が書けなかったのです。

古い週刊現代に綴じ込まれた、お懐かしや、松坂慶子嬢。
美しいグラビア特集を眺めても、まだ凍っていた。

最近、こういうの、さっぱり効果がありません。
慶子さん、風邪ひかないようにね。

真冬と真夏は、不要不急の外出は避けるべきですなぁ。

いま、ニット帽を耳まで冠り、脳味噌を解凍してます。
多分明日は、記事を更新できるでしょう。

そういうことで、今日はここまでです。恐縮。

180219


腹八分目

2018-02-06 | 林住期

歌声喫茶の後はメトロポリタンホテル池袋に場所を変え、昼食&懇親会となった。
昼食は1階All Day Dining CROSS DINEでのバイキングですぞ。(最近はビュッフェスタイルというらしいですがね)

場所はホテル側が空けてくれていたが、料理選びは自分で行わなければならない。じじぃはこれを好まない。
ちょうど昼飯時だったので、各カウンターは不謹慎な例えながら、災害対策本部状態である。
料理はどれもこれも美しく、美味そうで、眼が眩む。

だが近頃、じじぃの胃袋にも限界がある。膀胱同様固くなったのね。
全料理を俯瞰したうえで、好みのものだけをチョイスするつもりだったけど、こんなに客が多くてはそうはいかぬ。
品切れになるんじゃなかろうか、と大いに焦った。

で、目の前に現れたものをとりあえず凸凹皿に乗せてみた。全部で16種になったかな?
それも洋食だけ。中華と和食コーナーに手を出せず、返す返すも心残りだった。

でも、全てが上々でございましたよ。

歌声喫茶を合わせて会費は3000円ぽっきり。
芸術劇場が1000円で、ここは団体割引で2000円か。いやOBG会本部から補助金が出て2500円か。
10年前だったら、がつがつと5000円分くらい食らったはずが、この日は腹八分目しか。歳はとりたくないね。

  

  あ、そうそう。この会のおかげで、退社して20年間、ご無沙汰だった人たちと巡り合うことができた。
  仲良かった人も、激しく対立した奴もいる。だけど時は全てを解決し、呉越同舟、和気藹々、終点間近。
  お互いによれよれ。今更、競い合うチカラが失せたのさ。

  再会を約束して帰途についたけれど、明日は明日の風が吹く。

20年前の池袋、特に西口はちょっと怖い街だった。
ところが最近の評判は、東京でいちばん住みたい街に挙げられたとか。

180206


残りは333日

2018-02-02 | 林住期

   

今日は2月2日。平成30年は既に32日過ぎ、残りは僅か333日になった。
昼飯や夕飯があと333回ずつと考えると、うかうかしていられない。
生憎いま、雪が降り、鼻水が溢れている。昼飯も夕飯も、あり合わせの冷凍食品で、お茶を濁すしかあるまい。
まぁ毎日、こんなもんですけどね)

TVは今朝も貴乃花だ。相撲協会なんぞ、どうなっても構わないじゃないか。
視聴者が減るのは当然だ。

明日は節分である。鬼は外、福は内と豆を撒く日だ。疫病神と貧乏神は、鬼と一緒に追い出さないと。
道と鼻が乾いていれば、滝不動で福豆を貰ってきて、猫額亭でも撒いてみるか。
 

節分と恵方巻については、こちらこちらのネタ帳をごらんください。
いい記事が書けたら、ご一報をお願いします。

180202


鼻水を詠む

2018-02-01 | 林住期

 ・瀬を早みティッシュにせかるる鼻水の
                  止めても直ぐに流れむとぞ思ふ
                                 ..........森生

鼻水の洪水である。
乾燥注意報もなんのその。鼻の下はびっしょびしょ。

間もなく立春と聞く。
しかし明日早暁から、また雪が降りそうではある。

ニット帽を目深に冠り、小さな春を探しに、ご町内を徘徊するつもりでおったが、とても無理。

ならば猫額亭に閉じ篭り、戯れ歌でも詠もうかと思へども、それも無理。

無理に無理を重ねても、激しい鼻水のため精神を集中できず、この程度の歌しか詠めまへん

                                ..................ではまた。

挿絵は、田辺聖子著 岡田嘉夫絵「田辺聖子の小倉百人一首・続」角川書店から。

180201


雪が降る前

2018-01-22 | 林住期

頭上に、厚い雪雲が垂れこめている。

雪避けのお呪いとして、昨日、長靴を新調したけれど効き目はなさそうだ。

じじぃになりたての頃、雪は待ち遠しかった。雪掻きも、雪中徘徊も、交通の混乱さえも愉しかった。

だが今は、積もる雪はご免だ。籠城が出来るだけの食料品はある。新しい長靴の出番はあるまい。

 

午後からはCDを聴くか、録り溜めたTVを観るか。それとも冬眠としようか。

180122


ゴムひも

2018-01-19 | 林住期

マリリン・モンロー嬢は寝る時、素肌にシャネルの5番を纏っていたそうな▲
埼玉県の坂の町に棲むじじぃは、素っ裸にネルのパジャマ上下を着ておりますです。

近頃、夜中にもよおし、起き上がり、思庵に通うたびに、パンツがずり落ちる。
じじぃの尻はまだお肉が付いており、モンロー嬢には到底及ばないが、並のじじぃよりも美尻のはずだ。
だが残念ながらそれを鑑賞し、称賛してくれるおヒトがそばにも遠くにもおらず、ただ無駄に寒いばかりでありますな。

対策はパンツのゴムを交換すればよろしいが、ことは意外に困難でありますぞ。
グリップにゴムを結び付け、慎重に慎重にゴムを押し進めても、途中で結び目が解け、何度もやり直すことにあいなる。
.....あなた、やったことがなければ、たまにはおやんなさいな。

   

洗濯ものが乾いたので、いよいよゴム交換を実行する運びとなった。
しかしながら、共に乾いたシャツを何気に見れば、衿が擦り切れているではないか。

ゴム交換は即・中止。伸びたゴムを引っ張り出し、先端を切り分け、固く結んで、余ったゴムはちょん切ったのが下の写真▼
春が来るまで、この状態で凌げるだろう。

そして4月ごろの資源ごみの日に、このパジャマ上下を捨てることにした。めでたし、めでたし。

  

以上、個人情報を記事にするのは切ないね。記事毎日更新を考え直す必要がある。
なお、マリリン・モンロー名言集がありました。彼女の人生も切なかった。こちらをお読みくださいね。

180119


もう357日 まだ357日

2018-01-08 | 林住期

今日はもう1月8日。残すところあと357日。
成人の日。新成人と同じように、午後から天気も荒れ模様になるとか。

元旦からずっと休んでいた。そろそろ林住記の更新をしなければ、と思う。
だけど、この目出度い仕事始めに、書くことが無いんですなぁ。困ったもんだ。

年頭の抱負もない。
強いて挙げれば、ぼちぼちやろう、ってことかな。あくせく、せかせかは卒業しました。頑張りません。
お先にどうぞ。

まぁいいや、今年はまだ357日もある。何とかなるさ。
毎日がこう寒いと、エンジンかかりませんよね。

・めでたさも一茶くらいや雑煮餅・ 
.....子規

 

切り餅ならあと2個残ってる。 

180108


おめでとうございます

2018-01-01 | 林住期

  長 樂 萬 年

        .....(楽しいことが限りなく続くこと)

といっても、毎日がご馳走では身がもちません。
楽しみは少しずつ。 先ず、このワン年がそうであればいい。

   皆さまにとっても、良い年でありますように。

                           平成3◎年元旦

                             

                           森生 正月は8日ごろからぼちぼちと。

                                  180101