goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

避難生活

2018-07-26 | 林住期

  

夜9時。寝室にしている2階8畳の和室は33度、湿度65%だった。
太陽に近い所為か、夜が更けてもまだ部屋は火照っていた。

このところ毎晩、就寝する1時間前からエアコンを点け、部屋を冷やしておく。
だが、寝るために居間を出ると、途中の玄関と階段は蒸し風呂状態で、思わずたじろいでしまう。

そこで頭を冷やして考えた。

  就寝前、エアコンを1階の居間と2階の寝室で使うのは、
電気の無駄遣いではないか。
  そして当分の間、玄関や階段を通らないことにするのが賢明ではないか。

  結論。2階から全面的に撤退し、1階の居間を寝室兼用とする。

直ちに居間のソファや積み上げた本を片付け、板の間には座布団3枚を並べ、タオルケットを掛けて寝ることに。

夜中、座布団が外れ尻が直に床に触れ、もじもじごろごろする。
座布団はばらばらになり、尻や背中が痛い。

まだ避難所で暮らす人々よりもずっと恵まれた環境だが、寝心地は頗る悪かった。
それに、大地震で回りの家具什器備品書籍が凶器になると気付いた。

涼しくなったら、加齢により使うあてが無くなったモノを処分しよう。
大地震は直ぐには起きないだろう。とりあえずニトリへ行き、ラグマットと冷感枕を買おうか、と。

またモノが増えてしまうけどね。

180726


年寄りに冷や水

2018-07-19 | 林住期

命にかかわる危険な熱さが続きます。

読者のご忠告もあり、森生は日課にしていた夕方の散歩を取止めた。
健康目的のために、死ぬわけにはいかないからね。

結果は、甚だしい運動不足である。

で、少しでもカラダを動かすために、よく冷やした部屋で机の上を整理整頓し、敢えて不便にした。
カラダを捩ったり、わざわざ立ち上がって向こう側に行かなければならなくしたのである。
これまでは、手を伸ばすだけで一通り何でもできたのだが。

    

パソコンは立ったまま使うことにした。
江戸文化を研究しておられる田中優子法政大学総長▲が教えてくれた。

ただ、キーボードが低過ぎ、ギックリ腰を誘発する恐れがある。
どなたかキーボードを置くために、所さんが常持している、経口補水液(小型ダンボール入り)を届けて下さいませ。
年寄りには冷や水が必要です。
虎屋の水羊羹でもいいよ。

   180719


さらば しゃもじぃ

2018-07-13 | 林住期

しゃもじぃが死んでしまった。
一直線を突っ走った、しゃもじぃらしい最期だった。

50年前、1年半同じ職場だったが、その後別々の道に進み、全く没交渉だった。
10年前、巾着田の彼岸花見物に来たしゃもじぃに偶然会い、猫額亭に押しかけて来た。
以後5~6年だったか、隣の町から山を越え、猫額亭へ頻繁にやってきた。

しかし、泥靴で玄関に入る、葉書の送り主を誰何する、等々迷惑が多くなった。
森生が反発し、次第に足が遠のいていた。

今年の元旦に逢った時は、年下の森生より元気だった。

4月始めに音楽会の招待券をくれた時、身体中が痛いとこぼしていた。
5月始めに、数年前、腰の手術をした整形外科病院に検査入院した。
そして直ちに癌専門の大学病院に転院。

そこで胃癌が骨に転移していると診断され、酷く落ち込んだ声で電話を寄越した。
見舞に行こうとしていたら、緩和病棟に転院。

3週間前、森生は大学病院の眼科で1回目の精密検査をした。
いい機会なので、急坂を上り下りして、緩和病院へ見舞に行った。
その時は、検査直後の視界不良でよろよろしている森生よりも元気だった。
そして、さばさばとしている様子だった。

3週間後、再び眼科で造影剤検査を済ませ、緩和病棟に行ったら既にいなかった。
受付は詳しい状況を話してくれなかった。
余命半年と診断されていたので、一旦退院し身辺整理をするのかと思った。

翌日、念のため自宅に電話したら、初めて夫人が出て、通夜と葬式の準備中という。
急に意識が混濁し、3日前に亡くなったそうだ。

しゃもじぃの自宅は隣の町の丘の団地にある。
森生は、夜間の外出を控えている。葬式の時間は2本目の抜歯予定がある。
結局両方とも失礼した。

  哀悼は形式ではない、心でするものだ。

しゃもじぃは親友だったのだろうか。
ここ数年は互いに距離をおいていたけれど、時々ズケズケ言い合える仲だった。

世間に無関心なじぃさんが多い。
しかししゃもじぃは倒れるまで、地域活動や福祉活動に参加していた。
そちら方面を敬遠している森生にとって、貴重な存在だった。

やはりしゃもじぃは親友だったのである。

  さらばしゃもじぃ、また逢う日まで。

  180713


だらける

2018-07-10 | 林住期

1週間ぶりの晴天になった。
猛暑復活である。

庭はジャングルになりかけている。

被災地は、暑さの中、頑張っている。冷やした室内でのほほんと過ごしていられようか。
と猛暑をものともせず庭に出た。

のは良かったが、暑い、暑過ぎる。
しかし予報どおり雲が発生し、遠くの方で雷鳴がする。
しめしめ、雷雨が来る、と思ったのに、また晴れてきた。

暑い。暑過ぎる。
1時過ぎ、ふらふらしてきたので作業は切り上げた。

シャワーを浴び、遅い昼飯を済ませ、ぼんやりしてたら、あらま! 夕飯だ。

夕飯を済ませ、ぼんやりしてたら、寝る時間になっていた。

 

などなど、ここまでは昨日のこと。
今、午前10時。居間の温度は29度、湿度77%。じじぃは既にへばっている。
さぁ、今日一日どうしようか。

180710


真夏日

2018-06-26 | 林住期

雨が上がり、一挙に真夏になった。
熊谷市35.0度、近くの鳩山町34.7度だったから、わが町日高市だって負けてないはず。

雨の日は家に籠るので200歩程度歩けば上々である。
ここ数日の運動不足を取り戻すために、熱中症の危険を冒し3度も外出した。
こんな日に坂の団地を歩くのは、じじぃただ2人。アホです。

1回目は薬局で薬を貰い、病院の職員食堂で栄養を摂り、薬局に戻り経口補水液を1本買い・・・・。

2回目は郵便局でサプリメント代金を振込み、コンビニで惣菜をまとめ買いし・・・・。

3回目は洗濯屋で冬物を引取り、施設に入れられ空き家になった友だち宅を覗き・・・・。

それでも10000歩には届かなかった。

夜10時、ちょっと残念なので、風呂に入る前に400歩足踏みし、ようやく10005歩になった▲
距離に換算すると3.8km、消費カロリーは251kcal、消費した脂肪は14.4gだった。

ついでに血圧は125/68、脈拍は75という近頃にないいい数値。

風呂上がりの丸裸で体重は66.5kg、体脂肪率23.5%、レベル12(意味不明)、BMI 23.5。
最近、身長が1cm縮み169cmなので、高麗のひねくれ小肥りじぃさんです。

  

  ほかに不具合はいろいろあるけれど、足踏み効果か、諸数値だけはいい日になった。

  個人情報を公開した勢いで、スッポンポンの自撮り写真も公開しようと思いましたが、あまりにもブザマ。
  ライザップ・梅沢氏以上なので、20年前の写真を掲載します。......どうだっ!

  

  180626


欠席

2018-06-12 | 林住期

健康シニア賞の授与式について、長寿いきがい課に問合せをした。
電話に出た人は授与式の内容を知らず、詳しく知る職員を探すのに時間がかかった。

以下、回答です。(カッコ内はへそ曲りじじぃの感想です)

  授与式は9時開始、10時には終わるだろう。(なぁんだ、昼飯は出ないんだ)
  代表2名に市長から賞状と記念品を授与する。(当然、市長・県会議員・市会議員の演説がある)
  市長を囲み記念撮影をするから服装はそれなりで。(背広は仕舞ったまま20年、出すのが面倒くさい)

  記念品はステンレス製の水筒である。(そんなものより邪魔にならない祝い金が欲しい)

  送迎車はない。(会場である生涯学習センターへ行くバスがないじゃないか)

ということ。めんどくさいので当然欠席にしました。
団地の友じぃも、めんどくさいので欠席するそうです。

  70歳か75歳になった時は、確か1万円の祝い金を頂いたはずだ。
  じじばばがうじゃうじゃ増えているから、水筒になったのは仕方がない。
  85になったら、記念品授与どころか、罰金を取られるだろうな。

  

  この金杯なら1566円です。お求めはこちらへどうぞ。

  180612 


ステテコ丈のズボン

2018-06-04 | 林住期

愛用しているステテコ丈のズボンが、どこをどう探しても、見つからないのであります。
半ズボンはすぐ見つかったけど、生っ白い脛に半ズボンは似合わない。

じじぃだって、外見を気にしているのだ。

秋の終わりに夏物を仕舞う時、きちんと分類整理しておけば良かったのは分かっている。
分かっていたけどその時は、冬物を出すのにうんざり。
手当たり次第に箪笥や衣装箱に突っ込んでおいた。
衣料品の入れ替えは、ほんとに面倒臭い。

愛用しているステテコ丈のズボンが、どこをどう探しても、見つからないのであります。
半ズボンはすぐ見つかったけど、生っ白い脛に、半ズボンには似合わない。

毎年、同じことの繰り返しだわぃ。
来年も生きていればそうなるだろう。鬼が笑うかな?

  

  この夏はこういう帽子にしようか、と。
  お求めはこちらへどうぞ。

  180604


豚肉生姜焼きの勢い

2018-05-31 | 林住期

  

昼飯は東飯能駅前の目立たない食堂で。
この前、あんじぃに連れられて行き、気に入り、これが2回目である。

日替わり定食は「豚肉生姜焼き」だった。
950円は高額だったけれど、たまには贅沢をしないと干乾びてしまうのよ。
生姜焼きは頗る美味く、シアワセな気分になれた

ゼイタクな昼食で気分が高揚し、駅前百貨店内の「丸善」へ。
以前より書棚の本を減らしたようだ。いずこも書店は構造不況業種だからね。

本は読み切れないほど持っているので、買わないつもりだった。
にもかかわらず、また本を買ってしまったのは、豚肉生姜焼きの勢いである。
まぁ、大した本じゃない。また積ん読本が増えるだけかもね。

180531


儲け話

2018-05-30 | 林住期

  

  有名な証券会社から、入れ替わり立ち代わり、3度も電話があった。

メルカリという会社が近く上場すします、相当値上がりすると見ております、と言葉巧みにけしかける。
生まれてこの方、じじぃにとってこのような儲け話は、初めてである。儲かる話が今更来るはずがないわぃ。
新手の振込め詐欺か、
ノルマが相当きついんだろうな、と思った。

国税庁が確定申告を集計したら、仮想通貨で収入1憶円以上が331人いたそうだ(朝日朝刊26日記事)。
メルカリも仮想通貨も、じじぃにはどうもよく分からない。

株は売り買いしなければ儲かるまい。株で確実に儲かるのは、売買手数料収入がある証券会社だけだ。
今更、上がったり下がったりに付き合い、ハラハラドキドキするのは真っ平ご免である。

明日がどうなるかも分からない今日この頃。闘い済んで日も暮れる。
ジャンボ宝籤で、夢を追うのも止めにした。

貯金ならたっぷりあるわぃ、ふんっ、と言いたいところだが.......


   さはさりながら、元本保証の儲け話があれば乗るつもり。どなたかコッソリ教えて下さいませませ。

  写真の100万円(ちょっと薄いんじゃないの?)の札束は800円です。
   こちらをよく読んでからお求めくださいね。

  180530


花友だち

2018-05-29 | 林住期

綺麗な花の写真を撮るために、毎日、ご町内を徘徊している。
いちいち許可を貰うのも面倒なので、人がいる場合は通り過ぎ、いなければこっそり花を写している。
ところが時々、花の陰にいた家の人に見つかっちゃうのね。

で、へどもどご挨拶し、写真を撮る目的などを弁明するけど、だんだんその場に慣れてきて、

  あの電信柱、邪魔ですねぇ、そもそもこの団地は電柱と電線が多過ぎます。
  団地には空がありません。住民も行政も意識改革が必要です。

なんて演説を始めてしまうじじぃです。
それでも相手も花が好きだと、見知らぬ花の名前を教え合い、栽培の苦労などを語り合うまでに発展する。



こうして親しくなった人が、最近、二人いる。
二人とも花盛りの時期はとうに過ぎたおばばさまだったけれど、愉しいひと時だ
った。

あのおばばさまたち、お茶菓子持参で、猫額亭へ遊びに来てくれないかなぁ......。

 

人見知りは、おじじたちの悪い癖。
花を仲介役にして、積極的に声を掛けよう。

180529


記念品大好き

2018-05-18 | 林住期

猫額亭に手摺を取付けてくれた業者が、リホーム祭りをやっている。
元が取れないのでもぅリホームはしないつもりだが、あれこれ想像するだけでもリホームは愉しいことである。
漏れなく記念品をくれ、ガラガラポン籤もあるしね。

東飯能駅近くの本社は展示室も兼ねていて、見るだけでも若返る。

接客で大車輪の社長を呼び止め、発注する気もないくせにいろいろセコイ質問した。
社長は誠実に説明してくれた。例えば網戸の張替えや雨樋に詰まった枯葉の除去作業など.....。

ガラポンは白玉で、キッチンペーパー1袋を獲得。
記念品は京都祇園創業Bo-Lo'Gne(ボローニャと読む)製の特別なデニッシュである。
何のことはない小型で長い食パンだけど、洒落た紙箱入りでいかにもだった。

次いで「まるひろ百貨店」飯能支店へ。
友の会の積立金が満期のため、元利金を会員カードに充電する。

月々3000円のコースで1年12カ月。ボーナス1500円が付き37500円と銀行預金より高利である。
継続手続きをした記念品として、電子レンジ用食品保存容器を2個くれた。
この種のものは家にたくさんあるけれど、貰い物は嬉しいな。

かくして終活断捨離中の身でありながら、またモノが増えたのであります。反省。

  

  デニッシュは確かに美味しかったです。

  180518


吠える犬に噛みつくじじい

2018-05-07 | 林住期

  

  通行人に吠えかかる犬を飼う家がある。
  不愉快なのでいつもはこの道を避けている。

その日は陽気に誘われ、うっかりお犬様宅前をご機嫌で歩いていたら、激しく吠え掛かられてギョッ。
みすぼらしい小型の老犬のくせに、声だけはデカイ。

生垣の向こうに、たまたまおばばがいたので、

  ずいぶん躾のいい犬ですな。

と一発噛ましてやった。

  そこに立ち止まるからじゃないですか、ふんっ。

ふんっ、は聞こえなかったけど、不機嫌が背中に書いてあるクソばばぁだった。
えてして愛犬家は、自分には吠えかからないので、他人にも吠えないと思っている。
反省しろ。.....なんて言っても無駄だけどね。

それはさておき。
この家がある街区の一軒家に、一人で住んでいたカーじぃが、実の弟さんにより施設に入れられた。
嫌がるカーじぃを民生委員も加わり説得し、ひと騒動だったらしい。

カーじぃは何年も前から、同じ話を何度も繰り返し、普通の会話が困難になっていた。
昨年後半からは、ご近所に吠え掛かることが多くなっていたそうだ。
そういえば、カーじぃは彼なりの正義感が強かった。

いよいよ森生にも、認知症が忍び寄っているようだ。
先ず「君子は危うきに近寄らず」なんだけどな。
反省。

  

  吠える犬の写真はこちらさまからお借りしました。
  吠え癖のある愛犬に困っている方に、有益な情報が載ってます。
  あのばばぁには関係ないけどな。

  180507


暗い日曜日

2018-04-16 | 林住期

脚がスースーする。
股引を仕舞ってしまったのは、早まったようだ。

空はどんより曇っている。じじぃの気分もどんよりしている。

などと毎年、同じようなことを書いている。毎年、同じような毎日だから、仕方がないよ。

風が冷たく、背中がゾクゾクする。
空はどんより曇っている。

  

  どこか遠くへ行きたい、暗い日曜日だった。

   180416


川越で再会

2018-04-02 | 林住期

  

  川越で、22年ぶりの友だちに会った。
  場所は東武電車川越駅近くのホテルの和食堂だ。
  川越在住の友だちが予約してくれていた。


  リストラや会社の清算、その後の消息など、話は尽きなかった。

  相手は森生と同じ80じぃさんである。
  週に3回のテニス、合唱団などで、悪いところはない、と自慢する。
  ちっとも老けてはおらず、下り坂の森生は口惜しかった。

夕方、本川越駅で別れたが、まだ陽は高い。
よーし、久し振りに蔵造りの町を歩いてやろう、という気になった。

蓮馨寺(れんけいじ)の桜は早くも満開で、境内では、桜祭りの準備が追い付かない。
学校が春休みのためか、若い男女が、古い街に繰り出していた。

蔵造りの町並みは威風堂々。
古く厚い黒壁の内側は、来るたびに鮮やかに変身し、若返っているようだ。

札の辻、菓子屋横丁、時の鐘と、街には人が多い。
空いている大正浪漫通りを経て、1時間余りで西武電車本川越駅ビルに辿り着いた。

歩数は14000歩余り。不思議に疲れてはいなかった。
まだ元気な友だちとの再会が効いたのか。街の活気に染まったのか。

  

   写真は3月30日撮影です。

  180402


どっちも どっち

2018-03-27 | 林住期

欠席しても咎められないんだけど、この一年の締め括りとして、公民館で開催された定例総会に出席した。
今年度活動報告・会計報告・数件の議案は滞りなく消化。総会は淡々と時間内に終了した。

のは良かったが、総会中、じじぃは密かな揉め事を引き起こしていた。
いや、引き摺り込まれた、のかな?

それは、時間すれすれにやってきた若い父親と男児が、じじぃの隣席に着席したことから始まった。
新一年生くらいの男児に、早くも社会科の見学をさせるとは感心な父親だ、と始めは思った。

ところがこの男児、議事に関心はなく足し算練習を始め、父親はぺちゃくちゃと熱心に指導。
隣席でのひっきりなしの囁き声が、じじぃの神経に触るのは当然だよね。

また、男児は矢鱈に元気で、不必要に、身体をひっきりなしに動かす。そして動きが次第に大きくなった。
繋がった席だからどしんどしんと振動が伝わり、じじぃはいらいらさせられた。

この日は急に暑くなり、坂道では心臓の調子が悪く、ほぼ満席の会場では喉がイガイガする。
思わず咳込んだら、隣の少年が不思議そうにじじぃを見上げる。
目が合ったのでつい、

  バーカ。

若い父親に聞こえてしまったらしく、

  いま何て言った?

  バーカ。

  ウルサイのはあんただよ、咳すんならマスクをしろ、非常識だ。

  そだねー。

とじじぃは苦手なマスクをつけた。そして、

  こんなところに、躾ができてない子を連れて来る、KYなあんたも非常識だわぃ。

とじじぃはくぐもり声で応じ、揉めるのはみっともない、席を移動しよう、と下半身を斜にした。
だが、開会前から着席していたので身体が固まっていて、情けないが咄嗟には立てないのである。

ところが若いバカ父がすっくと立ち上がり、男児の手を引き、じじぃの膝の前をすり抜けて、退場してしまった。
ぷりぷりと、ね。

勝負は互角かと思ったが、じじぃが勝利したのである。

それにしても、じじぃに、反省すべきことが全く無いわけでなかった。
う~む、........ま、いいか。

  180327