飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

日本語の音 実践

2024年07月21日 00時00分00秒 | 国語科
知的好奇心を高める授業。
一見すると簡単そうに見えて、奥が深い。
小学校1年生から大学生までが同じ教材で夢中になる。
そんな教材は優れている。

このような素晴らしい実践がある。

発問 . 1
50音って聞いたことある人?

説明 . 1
あいうえお、かきくけこっていうのですね。

指示 . 1
では、あいうえお・・・から50音を、正しくノートにかきなさい。
※低学年なら、マス目を印刷したプリントを用意したほうがよい。

 ん わ ら や ま は な た さ か あ
     り   み ひ に ち し き い
     る ゆ む ふ ぬ つ す く う
     れ   め へ ね て せ け え
   を る よ も ほ の と そ こ お

説明 . 2
これを「五十音図」と言います。

指示 . 2
50音ということは、音が50あるはずですね。
いくつありますか。
数えてごらん。

・これは「46」しかない。

説明 . 3
50音でないのに、50音なんですね。
不思議だね。

・なぜだろう。

説明 . 4
次に100年前の五十音図を配ります。
今から100年前の五十音図です。

資料:100年前の五十音図
Google画像で「五十音図 100年前」と検索すると出てくる。

指示 . 3
アイウヱヲ。
見てごらん。
今と違う字が使われていますね。
こういう風に今と違う字が使われているところに鉛筆でグルッと○をします。

発問 . 2
どこが違っていますか。

「ヲ」、「オ」、「ヱ」、「ゐ」、「ゑ」がちがう。

説明 . 5
これ、昔の書き方なんですね。
昔はこんな風に書いていたんです。

広辞苑によると「あいうえお・かきくけこ・さしすせそ・たちつてと・なにぬねの・はひふへほ・まみむめも・やいゆえよ・らりるれろ・わゐうゑを」で50音と数えています。
「いうえ」が重なっているので、音は全部47こになります。
「ん」は50音の中に入れていません。
「ゐ」「ゑ」は、昔は別の発音をしていたようですが、今は区別していません。

説明 . 6
この五十音図をつかった歌があります。
先生が読んでみます。
いろはにほへと・・・

いろはうたのプリントを配る。
なければ板書するとよい。

説明 . 7
「いろはうた」と言います。
たぶんお父さんやお母さんたちは、学校で覚えたはずです。

指示 . 4
この歌にはある秘密があります。
どんな秘密でしょうか。
近くの人と相談してごらん。

「古い字が使われている。」「いろは・・がある。」など、が出てくる。
どの意見も認めていく。

指示 . 5
50音全部が歌の中に1回ずつ入ってるんだ。
確認してごらん。

発問 . 3
では、あいうえおのような、日本語の音は、全部でいくつくらいあるでしょう。
予想をノートに書きます。

説明 . 8
がぎぐげごとか、きゃきゅきょとかもありますね。

数名指名する。
70くらいの子の意見を基準にして、それより上か下かを予想させ、挙手させる。

説明 . 9
日本語には約120の音があると言われています。
金田一先生っていう有名な日本語の研究をしている先生が研究をして、そう言っています。

指示 . 6
では、「しゃ しゅ しょ」のつく日本語をそれぞれ3つずつノートに書いてごらん。
ふつうカタカナで書くものはダメです。

<例>
しゃ:しゃかい、しゃそう、きしゃ、・・・
しゅ:しゅうきょう、うんてんしゅ、しゃしゅ・・・
しょ:しょうがっこう、しょくじ、しょうが・・・

ノートチェックをし、黒板に書かせる。
黒板は3つに分けておき、しゃ、しゅ、しょと書いておく。

参観日であれば、そのため実際の授業では、「大人に相談してきてもいいですよ」とすると盛り上がる。
「大人」とすると、保護者の来ていない子への配慮になる。
また、先生も大人だから聞きに来させることができる。

指示 . 7
順番に読んでもらいます。

板書を順に読ませる。
自分が書いていないものはノートに写させる。

指示 . 8
「きゃ きゅ きょ」のつく日本語をそれぞれ3つずつ書いてごらん。

<例>
きゃ:さんきゃく、ひきゃく、きゃくりょく・・・
きゅ:きゅうきゅうしゃ、きゅうしゅう・・・
きょ:きょうかしょ、きょうだい、きょだい・・・

これも同じように、持ってこさせ、板書させて、発表させる。

指示 . 9
「ひゃ ひゅ ひょ」のつく日本語をそれぞれ3つずつ書いてごらん。

<例>
ひゃ:ひゃく、ひゃくしょう、ひゃっけい・・・
ひゅ:ひゅうひゅう、ひゅうが
ひょ:ひょうたん、ひょうきん、とうひょう・・・

これも難しいので、大人に相談させると、盛りあがる。

「ひゃひょひゅ」の順で聞いていく。
挙手させる。

「ひゅ」は最後である。
ひゅのつく日本語は2つしかなく、見つけたときには、どよめきが起こる。

説明 . 10
ひゅのつく日本語、2つしかないんです。
かぜがひゅうひゅうのひゅうひゅうとひゅうが。
これしかないんですね。
金田一先生はそういっています。

指示 . 10
つぎ、「みゃ みゅ みょ」のつく日本語を3つずつ書いてごらん。

<例>
みゃ:みゃく、みゃくらく、みゃくり・・・
みゅ:まみゅうだ
みょ:みょうが、みょう、こうみょう・・・

これも挙手で発表させる。
みゃ、みょ、みゅの順である。

説明 . 11
みゅのつく日本語、見つけたって人。
これね、たくさーんある日本語の中に1つしかない。
豆生田と書いて、「まみゅうだ」と読みます。
山梨の地名、人名です。
これに大きいをつけて、大豆生田(おおまみゅうだ)というのもあります。

説明 . 12
金田一先生は、2年かけて調べて、これ1つだけであったと言っています。

説明 . 13
120音ありながら、たった一つだったっていうのは不思議ですね。
1000年も前からある日本語、たくさんの不思議のある日本語、これからも日本の文化として、大切にしていきたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生 社会科 米作り 子供の学習課題

2024年07月20日 05時06分06秒 | 社会科
5年生の社会科学集。
この時期は、米作りの学習を行う。
その代表的なモデルとして新潟県の庄内平野を多くの教科書が扱っている。
限られた時間配当の中で子どもたちにどのような学習活動をさせるのか。
それは重要な課題である。
導入をどう方向づけるのか。
問題解決的な学習をするとなるとどうしても適切な課題なり問題なりが必要になってくる。
ここでは便宜上、子どもたちがつくるテーマを問題といい、教師が提示するものを課題と定義しておく。

まず、子どもたちが追求すべき課題なり問題は何なのか。
例えば、子どもたちが作る問題には、多くが事象に対する疑問が出される。
どんな機械をつかって作業をしているのか。
どのような品種改良を行っているのか。
どんな人が米作りに従事しているのか。
また、活動に対する疑問も出てくるだろう。
農家はどんな工夫をして米作りを行っているのか。
農家の人々はどんな努力して生産性をあげているのか。
このような課題を出すことが多いだろう。
学習指導要領的にも、このような課題解決に向けた探究活動を主とするようになっている。
しかし、この課題だと単なる調べ学習レベルの展開になりがちである。
参考書や教科書、ネット検索で調べて終わりということである。
これで本当に求めている個別最適化ができるのだろうか。
協働的な学びの場面が見られるのだろうか。

もし、子どもたちがもっと未来視点で気がついた問題をつくったらどうだろう。
例えば次のような課題である。

庄内平野の米作りにはどんな課題がありますか。
この問いに対してこんな問題点を子どもたち指摘したら探求可能だろうか。

1 高齢化と後継者不足:
 農業従事者の高齢化が進み、若い世代の後継者が不足している。
 これにより、農地の維持や作業の継続が難しくなっている。

2 気候変動:
  気候変動により天候が不安定になり、米の品質や収量に影響を与える可能性がある。
 特に、夏の高温や台風の頻発が懸念されている。

3労働力不足:
  農業に必要な労働力が不足しており、特に収穫期には作業が集中するため人手が足りなくなる。

4水管理:
  米作りには大量の水が必要だが、水資源の管理が課題となっている。
 特に旱魃や水不足の時期には、適切な水管理が求められる。

5経済的な課題:
  米の価格低下や輸入米の増加により、収益が減少している。
 これにより、農家の経済状況が厳しくなっている。

6技術革新の導入: 農業技術の進歩により生産性を向上させる必要がある。
 しかし、技術の導入やその維持には費用がかかるため、資金面での課題がある。

これらの課題に対処するためには、政策的な支援や地域コミュニティの協力、そして新しい農業技術の導入が重要となる。

しかし、これらの課題を子供たちが設定した場合、解決は可能だろうか。
どしても根本的な解決には専門的な知識が必要となり、高度な思考過程が必要になってくる。
それは5年生の社会科学習の目標にはそぐわないのではないかという教師側の疑問も出てくる。

この2種類の課題や問題をどう処理するかという問題もまず展開としては考えられる。

saitani







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 算数科 計算式を書くこと

2024年07月19日 10時22分43秒 | 算数科
1年生の算数。
この時期になると各学習のまとまりごとに旗問題、練習問題が設定されている。
この練習問題、結構問題数が多い。
多い場合には12問なんでこともある。
上位の学年なら、なんなく写せる問題も入学したての1年生となるとそう簡単にはいかない。

問題を写すのにも時間がかかる。
学習内の効率も低下する。
では対策としてはどんなことがあるのか。

1 問題をノートに写すことをやめて教科書直書きとする。
  この方法は写す手間が省けてよいのだか、書くスペースが狭いという問題もある。
  さらには、ドットを使った計算をするには作業スペースがとれない。

2 教科書やドリルの拡大コピーを渡す。
  こうすれば前記の問題は解決するが、毎回コピーは煩わしいという時間の問題がある。

3 ノートに書かせるときに、すべてを書かせずに式の最初の数字だけを書かせてあとは電子黒板に提示して自分で書く。
  もしくは式の最初に位置だけに赤点をうたせて、式を写させる。
  電子黒板で実際にノートを写しながら。

4 式を書く位置は大まかに決めて、「行には2問まで。問題と問題の間は1行あけます。」というルールだけを決めてあとはアバウトに書かせて細かいことは言わない。

では、なぜそもそも書き写すだけの作業でこんなにライム差ができてしまうのか。
そのへんのメカニズムも理解しておく必要がある。

例えば、計算ドリル。
  これを写すという簡単な作業でも子どもからしてみれば幾つもの段階をクリアし、なおかつ、複数の能力を必要とする作業なのだ。
  通常であれば自然に身につけていける力だが、この分野の作業を苦手とする子もいるのは事実である。

 802
ー649
____

というひっ算の宿題があるとする。
この計算式を「書き写す」のに、
1.「802 ー 649」をひとまとまりとして覚えて書き写す子
2.「802」「ー 649」と上段と下段に分けて覚えて書き写す子
3.「800……」「2」「ー」「600……」「49」と幾度と式の確認をしながら書き写す子
だいたい3種類のやり方が存在する。
これはドリル ⇔ ノート間で頭を振る回数 やノートに実際に書き写す文字を見ていると分かる。

さてこの3種類の「書き写す」
1.ひとまとまりとして覚えて書き写す子
2.上段と下段に分けて覚えて書き写す子
3.幾度と式の確認をしながら書き写す子
早く書き写せるのはどれだろうか?
答えはもちろん1.>2.>3.の順となる。
1問あたりでいうと1.の子と、3.の子とでも、大した差は生まれないかもしれない。
だが、計算ドリルの宿題、1日1ページ20問ともなると大変なタイム差となる。

そもそもドリルや教科書からノートに「書き写す」とは、細かく分けると次のような作業工程を踏んでいる。
①ドリルに書いてある文字の羅列を見る。
 ↓
②一時的に脳で覚える。
 ↓
③ドリルから目線を切り、ノートに目線を移す。
 ↓
④ノートに文字の羅列を覚えた通りに「書き写す」。

要するに「見る・覚える・写す」というワンセットの作業を何回も繰り返すことになる。
これらの能力、認知能力を鍛えることで書き写すという作業時間に短縮になっていくのである。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語科 分析批評11 対比 「虻」 事前の理解

2024年07月18日 05時41分30秒 | 国語科
虻  嶋岡 晨

落石におびえつつハーケンを打ち
雷鳴におののく手でザイルをたぐり
あせにまみれてよじ登った


いつもはおとなしいが
暴れだしたら手のつけられない
大きな牛
ぼくらはそのかたにとまった
虻みたいなものだ

けれど今ぼくらの中を
まじりっけなしの風がふきぬけ
このよろこびのひととき
虻のこころは山よりも大きくなる

岩燕の歌
わかさのこだま
 いかにも地球にこしかけて
 いっぷくしているぼくらのいのちだ。

この詩を使って対比を理解させる。

1 発問 「虻」の詩の中で、大きいものは何ですか。
 ・落石
 ・雷鳴
 ・山
 ・牛
 ・地球
 ・ぼくらのいのち
 ・虻のこころ

〇類比       山    =   大きな牛
         ぼくら   =   虻

2 発問 先に確定した「大きいもの」に対比されている小さいものは何ですか。
  
    大きいもの        小さいもの
     山       ⇔    ぼくら
     牛       ⇔    虻
     虻のこころ   ⇔    山  ※本来は虻のこころの方が小さいが比喩的に山より大きいと考えている。  
   ※ 地球      ⇔   ぼくらのいのち ※これは大きい、小さいが逆に考える子がでてくるかもしれない。

3 発問 地球とぼくらのいのちとでは、どちらほうがおおきいのでしょうか。
     【地球派】
     ・ふつうに考えれば、地球とぼくらとは比べものにならないくらい地球の方が大きい。
    
     【ぼくらのいのち】
     ・山を登り尽くして喜びであふれて地球より大きくなる。
     ・「いかにも地球にこしかけて いっぷくしているぼくらのいのちだ」と書いてあって、いかにもどっしりしているから。
     ・ぼくらは地球の大地を大きくふみしめているから、「ぼくらのいのち」の方が大きい。
     ・腰掛けているのがぼくらのいのちで、こしかけられているのが地球だから。

saitnai


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 国語科 おおきなかぶ 群読指導

2024年07月17日 05時14分23秒 | 国語科
1年生 国語科 「おおきなかぶ」の群読指導。

1 発問 「うんとこしょ どっこいしょ」は何回出てきますか。
  ・6回

2 指示 その6回に、①②③④⑤⑥と番号をつけましょう。

3 発問 ①の「うんとこしょ どっこいしょ」と②とでは、どちらを大きく読みますか。
     ・②です。

4 発問 正解です。
     その理由が言える人はいますか。
     ・①はおじいさん一人で言っているが、②はおじいさんとおばあさんの二人で言っているから。

5 発問 ②と③でどちらを大きく言いますか。
     また、その理由は何ですか。
     ・③です。なぜなら、おじいさんとおばあさん、そして孫の三人で言っているからです。

6 説明 ④でいぬ、⑤でねこ、⑥でねずみが加わるので、だんだん大きく読みます。
     このようなだんだん大きく読む読み方を昇調と言います。

7 説明 二人以上の人で読むことを群読と言います。

8 発問 おじいさんとおばあさんの部分はどのようによみわけたらよいでしょうか。
     次の三つの分です。
     ①おじいさんはおばあさんをよんできました。
     ②かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんをひっぱって、「うんとこしょ どっこいしょ」
     ③それでも、かぶはぬけません。
     ・①おじいさん一人
     ・②おじいさんとおばあさんの二人
     ・③おじいさん一人
     ※絶対的ではないがモデルとして。

9 指示 次のまご、いぬ、ねこ、ねずみも同様にして読んでいきます。
     真ん中の部分のセリフを群読します。

     ①おばあさんはまごをよんできました。
     ②かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱっておばあさんをまごがひっぱって、
      「うんとこしょ どっこいしょ」
     ③やっぱり、かぶはぬけません。
     ・①おばあさん一人
     ・②おじいさん+おばあさん+まご+かけごえは3人で
     ・③おばあさん一人
     ※おなじパターンで群読をする。

10 発問 ⑥の「うんとこしょ どっこいしょ」のあとに間があいています。
     なぜだと思いますか。
     ・最後は全員でひっぱってもなかなか抜けなく、時間をかけてじっくり引っ張ったことがわかる。
      だから、ここは間をとって最後のセリフを言う必要がある。

11 指示 最後の「とうとうかぶはぬけました」のあとに「やったぁ」をつけ加えます。
     教科書に書き加えてください。
     これは全員で読みます。

12 指示 それでは群読をします。
     6人グループをつくります。
     登場人物6人をそれぞれ決めます。
     全員の役をやってもらいますから、とりあえず番号をきめてください。
     スタートのところはおじいさん役の子がよみます。
     ※班ごと練習をする。  
      全部の役を輪番でおこなう。

saitani

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 国語科 おおきなかぶ 発問

2024年07月16日 05時54分40秒 | 国語科
1年生の国語科に「おおきなかぶ」という教材がある。
この教材の発問群。

1 「おじいさん」という言葉は何回出てくるか。          11回
2 何の言葉が一番多く出てくるか。                かぶ
3 「かぶ」と「おじいさん」どちらの言葉が多く出てきますか。   かぶ 15回
4 ぬけたかぶは、どうなりましたか。               みんなで食べた
5 誰の力が一番強いですか。                   おじいさん 犬
6 かぶに似ている植物は何ですか。                大根
7 おじいさんに子どもはいますか。                いる 孫がいるから
8 親はどうしていないのですか。                 お仕事
9 つなぎ言葉(接続詞)は何がでてきますか。           けれども  それでも やっぱり  まだまだ  なかなか とうとう
10 ほかに知っているつなぎ言葉はありますか。           しかし そして つぎに
11 「あまい」と「あまいあまい」かぶの違いは?           強調 強くなっている
12 あまい以外にどんな味がありますか?              からい すっぱい にがい しぶい しょっぱい
13 あまいの反対は?                       からい
14 どうして食べていないのにあまいとわかったのですか?      考えた お願いした

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたがどれほど頑張ってきたか

2024年07月15日 05時53分53秒 | 人生論
あなたがどれほど頑張ってきたか、
そしてどれほど多くの困難を
乗り越えてきたがを私は知っています。
あなたの強さと勇気に
心から感謝します。
あなたの涙が流れるのは、
それだけ真剣に生きている証拠です。
あなたの感情は美しく、尊いものです。
どうか自分を大切にしてください。
誰かがあなたの笑顔を見て
心を癒やされたように、
あなたの存在が
どれほど多くの人々にとっての
光となっているかを忘れないでください。
あなたが今ここにいることが、
どれほど素晴らしいことかを
知っていますか?
あなたの存在そのものが、
多くの人々の希望となっています。
あなたがこの世にうまれてきたこと、
それだけで十分に価値があるのです。
あなたの存在が、誰かにとっての
救いであり、喜びです。



痛みは一時的なものだ。
それが一分間続くかもしれないし、
一時間、一日、
または一年かもしれないが、
やがてそれは和らぎ、
他の何かがその場所を取るだろう。
    ランス・アームストロング(自転車ロードレース選手)


管鮑之交(かんぽうのまじわり)
互いによく理解しあっていて利害を超えた信頼の厚い友情のこと。
きわめて親密な交際のこと。

感奮興起
言葉や物事に心を動かされ感銘を受けて奮い立つこと。


捲土重来
一度失敗して衰えていた者が再び勢いを取り戻し巻き返すこと。

意気衝天
天を突き上げるほど意気込みが盛んであること。

戮力協心(りくりょくきょうしん)
互いに心を一つにして協力し合うこと。

水滴石穿(すいてきせきせん)
こつこつと小さな努力を積み上げて大きな成果をあげること。

一意専心(いちいせんしん)
他の心をうごかされずひたすら一つのことに心を集中すること。

百折不撓(ひゃくせつふとう)
幾度失敗しても志をまげないこと。


雲心月性(うんしんげっせい)
名声や利益を求めず、雲や月のように清らかな心や性質をもつ人のこと。


自分の人生は
自分の力で変革しろ

覚えとけ。
自分の人生をかえられるのは自分だけだ。
同情であなたを助けてくれる人はいても、
あなたを今後一生支え続けてくれる人はいない。
他人に依存せず自分の力で生き抜く覚悟をもった者のみが安定した幸福を手にできる。
頼るのはいい。
ってか、人の助けが必要なときは迷わず助けを求めろ。
だが依存はするな。
自分のことは基本的に自分で救うのだ。

誰かに助けてもらうことしか考えられなくなったとき、
人は大切な何かを失う。

大丈夫だ。
あなたなら必ずできる。
自分を過小評価するな。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚悟とは何か

2024年07月14日 05時40分04秒 | 人生論
覚悟とはなんだろうか
ある人は、覚悟は執着すること
ある人は、他の可能性を捨てること
ある人は、腹を決めること、と言った
人生には覚悟をしなければならない時が
必ずやってくる
それは転職かもしれない
結婚かも知れない
誰かと別れかもしれない
さまざまな覚悟が必要になったとき
複数の可能性を捨てて一つを選ぶこと
自分の選択を正解にする行動を取ること
自分を奮い立たせること
何か実現したい夢があるなら
今こそ覚悟を決めて行動するしかない


夫婦に限らず、すべての人間関係は
「相手に期待しない、相手を変えようとしない」
という修行です。

職場は仕事をしにくる場所なので、
みんなと仲良くなる必要はない。
ベタベタとした付き合いを求める人は、
仕事で信頼を得る自信のない人です。
人間関係を悪くするよおうなことはしない
配慮は必要ですが、友だちのような付き合い方は害悪にすらなります。

メンタルを整える思考6選

1 自分の周りを比べない
 成長や結果は過去の自分との比較。
2 ポジティブな言葉を使う
 脳に大きな影響を与えるので、常に前向きな言葉を使う。

3 環境の変化を楽しむ
 旅行はとくにおすすめ。

4 感情を表に出す
 自分の感情を適切に表現する

5 自己コンパッションを高める
 自分自身のことを大切に思う気持ち

6 自己肯定感を高める
 行動や習慣で自己肯定感を高める

メンタルを整えるセルフケア6選

1 瞑想する
2 寝る前に1日を振り返る
3 小さな成功体験を積む
4 良い人間関係を構築
5 趣味の時間を取る
6 一人の時間を確保

メンタルを整える行動6選

1 本を読む
2 新しいことを学ぶ
3 毎日15分程度の運動
4 バランスの取れた食事
5 7時間以上寝る
6 メンターを持つ

人間関係で大切にしたいこt

適度な距離感
勝手に期待しないこと
余計なことを言わない
勝手にアドバイスしない
相手に見返りを求めない
自分の価値観を押しつけない

「ブータンの学校で」

ブータンの学校へ行ったときに、女の子や男の子に「いじめはありますか?」と尋ねた。
「いじめってどんなこと?」ということで
「一人だけのけものにしたり、もの隠したり、ひどいことをみんなで言うこと」というと、
ブータンの少年は不思議そうな顔で私に、
「どうして、なんのためにそんなことをするの?」と聞きました。
「そんなことをしたら、自分のことが好きになれない。
 好きになれなかったら、誰のことも幸せにできない。
 自分も幸せに生きれない。
 どうしてそんなことをするの?」と尋ねられました。
そして、ブータンには泥棒がいないとガイドさんが言いました。
どうして?と尋ねると、
「そんなことをしたら、自分が恥ずかしいでしょぅ。
 そして、そんな自分を誇れない」と。
私たちも昔、「誰が見ていなくても、お天道様がみているおられる。」と言いました。
少年も言葉にもガイドさんの言葉にも涙が出ました。
そして、泥棒やいじめがあっても当たり前のように思っている自分が恥ずかしくなりました。
私も自分を好きでいたい。
自分を誇りに思いたい。
自分に恥じないことをしていきたいと思いました。 

saitani




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期の振り返り

2024年07月13日 00時23分10秒 | 学級経営
学校の多くは通知表を学期末に子どもたちに渡す。
通常は3学期制だと3回、2学期制だと2回渡すことになる。
通知表は公簿ではないので、廃止してないという学校もあるだろう。
考え方を変えれば、昔あったような単元別評価の方が保護者にとっては分かりやすいのかもしれない。
子どもが持ち帰る単元テストを点数だけではなく、誤答に注目したり、計算過程に注目した方が子どもの学習内容の習得状況は把握しやすいかもしれない。

通知表は文字通り、勉強の結果を通知するものである。
しかし、学校生活の多くは学習指導だけで成り立っているのはない。
人格の完成を目指している以上、勉強だけを教えていればいいと言うわけにはいかないだろう。
通知表の評価は学習のごく一部をきりとったに過ぎない評価である。
それ以外の頑張りも、評価して褒めてあげること大切なことだと思う。

きちんと挨拶ができること、呼ばれたらはっきりと返事ができること、靴や上履きをしっかりそろえられること、こういったことは大事なことだと私は考えている。
ただし、誤解をおそれず言えば、行動の表れ的な評価は不要だと考えている。
行動の表れの観点評価に客観性があるのだろうか。
正義感や責任感に優劣をつけられるのだろうか。
それは不可能だ。
評定すべき事でもないと思う。

そこで行動の様子を通知表とは別に評価することにして、担任時代は必ずしていた。
底には自己評価と担任の評価があり、この二者のギャップもまた、とても指導の参考になった。

学期の振り返り

評価の観点(※◎……たいへんよい 〇……よい △……できなかった)      〇学期 自分 先生
1 授業中、手をあげましたか(1日1回以上)
2 わからないとき、自分で聞きにいきましたか。(週1回程度)
3 勉強していることを、もっと調べたことがことがありますか。(5回以上)
4 ノートなどは、きちんとていねいに書きましたか。
5 あれこれ考えて、人からみればつまらないことだと思われるような考えでもしてみましたか。
6 つらいこともがまんして、できるまでがんばってみましたか。(3回以上)
7 きらいなこともがんばって、すきになったことがありますか。
8 「このことはまかせておけ」という、とくいなものがありますか。
9 作品・ノート・作文・日記などをきちんと提出しましたか。
10 テスト・問題のまちがいを必ずやり直してみましたか。
11 宿題はちゃんとやりましたか。(忘れても、学期に3回)
12 日記を毎回書けましたか。(忘れても月に1回)
13 計算カードを毎日やりましたか。(忘れても週に1回)
14 漢字練習を毎日やりましたか。(忘れても週に1回)
15 わからない人に教えたり、はげましたりしましたか。(5回以上)
16 授業中、おしゃべりや手いたずらをしませんでしたか。
17 教科書の何ページを開きなさいなどの指示をすぐにできましたか。
18 いろいろな本を読みましたか。(月に3冊以上)
19 チャイムですぐに席につき、勉強の用意(ノート教科書をあける)をしましたか。
20 たずねられたり、用をたのまれたとき、はきはきと答えることができましたか。
21 机の中、ロッカーの中は、整理整頓されていましたか。
22 給食着・うわぐつなどを忘れずに持ち帰りましたか。(忘れても学期1回)
23 そうじ中に、おしゃべりをしないでまじめにやりましたか。
24 作業や片付けを終わりまでやりましたか。
25 係の仕事をまじめにやりましたか。
26 先生方などに、あいさつがきちんとできましたか。
27 学級目標を意識して、行動できましたか。
28 休み時間の学級遊びに参加しましたか。委員会等で用事があるときは別。
29 教科書・ノートなどを忘れずに持ってきましたか。(忘れても学期3回)
30 前の自分とくらべて、努力するようになりましたか。

この観点を学期末に子どもたちに提示するのはなく、年度当初に知らせておく。
そのことによって教師が子どもたちのどこをみているのか。
どんな観点が重要と考えているのかを知らせることができる。
その観点を意識して子どもたちも学校生活を過ごす具体的な目標ができる。

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 国語科 「おおきなかぶ」 討論

2024年07月12日 06時45分40秒 | 自転車
1年生の国語に「おおきなかぶ」という教材がある。
この教材で討論をする。

1 通読する。
指示 音読をします。
   教科書の◯ページ「おおきなかぶ」を開きます。
   開いた人は「開けました」と言います。
   教科書を立てて、足の裏を床につけます。
   先生に続いて読みます。

・教師に続いて追い読みをする。
・最初なのでタイミングをあわせるために教師は手で示す。
・教科書は立てて読む。
・次のページに指をはさむ。
・腰を立てて

2 ノートを書く。
指示 ノートを出します。
   出したら、新しいページを開きます。
   一行目に日付を書きます。(二〇二四・六・二十一 金)
   題名を書きます、(おおきなかぶ)

3 発問  「とてもなくおおきいかぶ」とはどれくらい大きいのですか。
       手で表してみます。(手で表現させる)
       言葉で言える人はいますか。
       ・人よりも大きい
       ・大玉より大きい
       ・象より大きい
       ・車より大きい

4 発問  「元気のよいかぶ」とはどこが元気がいいのですか?
   ・はっぱが元気がいい
   ・きれいな白
   ・あっという間に元気になったから
   ・緑が元気がいい

5 発問  「あまい」と書いてあります。
      なぜ「あまい」とわかるのですか。

6 指示  近くの人と話してみましょう。
      1分です。

7 発問  なぜ「あまい」とわかるのですか。
      理由が言える人はいますか。
   ①食べてみたからわかる
   ・他のかぶを少し食べてみた。
   ・おおきなかぶのかけらを食べた
   ②見て分かっている
   ・おおきいかぶはあまいと知っている。
   ③においでわかる
   ・おじいさんはプロだからみるだけでわかる。
   ④そのた
   ※先程のノートの続きに、問題と①から④まで書かせる。

8 発問  ではいろんな考えがでました。
      自分の考えが一番近いところに手をあげます。
      ※人数を黒板に書く

9 指示  なぜそう考えたのか理由を言ってもらいます。
      人数の少ない立場からどうぞ。
      ※順番にすべての立場と理由を言わせる。
      ※できれば指名なし発表で行う。

10 指示  自分と違う考えの人に言ってみたいことはありますか。
      ・食べたらかぶがいたんでしまう
      ・においではわからない。
      ・みてわかるのは超能力でおかしい
※話し合い、討論で大切なことは自分の意見が正しいとか間違っていることではなく、相手の意見や考えがわかるということです。

11 指示  最後に、考えが変わった人もいると思います。
      今の立場と理由をノートに書いておきましょう。

saitani
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする