発問について考えてみる。
発問となりうるためにどんな条件があるのだろう。
1 何を問うているのか明確なこと。
2 簡潔にとうこと。よけいな言葉を徹底的に削ること。
3 平易な言葉で問うこと。
4 ぶれのない、揺れのない問いであること。
この条件を意識して発問を考えることは基本的なことだろう。
次に、質問と発問の違いは何か。
質問は一般的な言葉だが、発問は教師の世界でしか使われないだろう。
あらく区別すると、質問とは子どもたちが本文を前から順番にみていけば答えが見つかるもの。
この質問は、多くの子が発言のチャンスを得られると言う点では、いいが子どもたちの集中は続かない。
なぜなら、知的ではないからである。
発問はこれに対して、子どもたちの思考を促し、論理的な思考過程を必要とするもの。
さらには、教師と一人の子どもの間で完結してしまうようなツーウエイではなく、子ども同士で広がりを見せるような討論ができるような発問が望ましい。
拡散的発問から、集約的発問に移行させることも、基本的なことだろう。
(saitani)
発問となりうるためにどんな条件があるのだろう。
1 何を問うているのか明確なこと。
2 簡潔にとうこと。よけいな言葉を徹底的に削ること。
3 平易な言葉で問うこと。
4 ぶれのない、揺れのない問いであること。
この条件を意識して発問を考えることは基本的なことだろう。
次に、質問と発問の違いは何か。
質問は一般的な言葉だが、発問は教師の世界でしか使われないだろう。
あらく区別すると、質問とは子どもたちが本文を前から順番にみていけば答えが見つかるもの。
この質問は、多くの子が発言のチャンスを得られると言う点では、いいが子どもたちの集中は続かない。
なぜなら、知的ではないからである。
発問はこれに対して、子どもたちの思考を促し、論理的な思考過程を必要とするもの。
さらには、教師と一人の子どもの間で完結してしまうようなツーウエイではなく、子ども同士で広がりを見せるような討論ができるような発問が望ましい。
拡散的発問から、集約的発問に移行させることも、基本的なことだろう。
(saitani)