飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

「学級開き」でやってはいけないこと

2024年04月15日 05時18分44秒 | 学級経営
1 静寂の前に話を始める
・間を利用して、静寂をつくる
・騒がしい中で話すと静かにしなくても教師は話し始めるという負の学習をする

2 叱れない
・叱るという行為は他律を学ぶこと
・叱れないということは他律を学べない
・規則があるから守ろう
・規則がなくても、先生がいなくてもやってはいけないことはやらない
・他律⇒規律⇒自立の順序で学級の秩序はできていく

3 ずっと叱っている
・ほめると叱るのバランスが悪い
・担任と子どもの関係が破綻する
・叱ってばかりいると子どもたち理想を失う

4 ネガティブ発言をスルーする
・教室の中にネガティブ発言が出てくるのはあたりまえ
・「え~やだ」「つまらない」「はあ何言ってるの」「お前」「知らないの?」「嘲笑」「こそこそ話」「むり~」
・こんな言葉をスルーせずに短く叱る

5 人によって対応を変える
・えこひいきをする
・やんちゃを厳しく指導し、優等生の悪い行いに対して甘い
・同僚も子どもと同じ基準で注意する

6 日によって対応を変える
・昨日ダメだったのに今日はいいの
・一旦決めたことを教師が勝手に変えてしまう
・あいまいなことは後日つたえることを言う
・勝手に判断して約束しない

7 一部の子どもとルールをつくる
・全員の原則
・ルールは全員の合意と周知徹底する
・教師が言うことはすべてルールとなる
・だって先生がいいと言っていた
・ルール変更も全員の前でする
・仲間はずれと同じ

8 注意したことを担任がする
・自分が指示したことややってはいけないと言ったことは担任もやらない
・一人が注意してきたことは、学級のほとんどが疑問に思っている

9 世話焼きに終始する
・準備遅い子の準備を担任がしてしまう
・どんどん甘えるようになる
・担任のエネルギーが一人に向いてしまい、他の子どもたちが置き去りになる
・担任は介護士ではない

10 授業がおもしろくない
・面白くない授業はつまらない
・手遊び、離席をするようになる
・授業が退屈
・自分で自分を面白くしようとしている
・習慣やしつけの問題ではない

※春頑張る
※こぎ出しは疲れる


saitani

この記事についてブログを書く
« 大きく成長できる教師とは | トップ | 人間関係の掟 »

学級経営」カテゴリの最新記事