飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

発問の種類

2021年03月21日 09時03分33秒 | 授業論
授業の骨格は、発問・指示・説明である。
とくに発問は、教材研究で一番労力を費やす部分でもある。
この発問のカテゴリーを知っているだけでも、頭の中の構造がスッキリする。

1 拡散的発問 できるだけたくさん書きなさい 
2 集約的発問 もっとも大切なものはどれ 一つ選びなさい
3 知覚語で問え どこを見ている 何が聞こえている 
4 選択させる発問 どれが正しい どちらか
5 発見させる発問 目についたもの 気がついたこと
6 過程を問う発問 どのようにやったのか
7 価値を問う発問 一番公平な方法は 人が幸せになる生き方は
8 体験と比較する発問 自分の経験と比較すると

特性のある子への出会いの対応

2021年03月21日 08時29分17秒 | 教育論
4月には新学年がスタートする。
対応が難しく、大変な子も必ず学級の中にいる。
その子への対応の基本的なこと。

1 出会いで心をつかむ
始業式の日に、全員の名前が顔と一致していることは、何よりのアドバンテージになる。
家に帰っても子どもたちは必ず保護者に報告する。
このことは子供だけでなく保護者からの信頼も増す。
個々の子供の興味関心事をリサーチして、話題を合わせることも大切。
決して指導からはいらず、共感する。

2 ちょっとしたことを褒める
教師は当たり前にやっていることを褒めない。
時間通りにすわっている。
指示によりすばやく反応できる。
おしゃべりをしないで話を聞く。
当たり前を褒める感覚で過ごすことも重要である。

3 変化を見逃さずに褒める
個々の変容は日々様々である。
ほんの僅かな成長にもその子の莫大な努力が隠されていることもある。
その変化を担任は見逃さない繊細が不可欠である。
教師は悪人ではないが、鈍感な人が多い。

4 人は日々成長できることを1年間話し続ける
人は、いつ、どんなときでも変わることはできるし、成長できる。
何かを始めるときにおそすぎるということはない。
行動を始めることが進歩の第一歩である。
そのためには様々なドラマの場面を担任は演出する布石を打つ必要がある。

5 叱るときは短く、ポイントを絞って納得させる
叱る場面は兎に角短く。
ポイントを絞る。
間違っても過去のことを引き合いに出したりしない。
納得が重要。


人生の言葉

2021年03月21日 08時04分09秒 | 人生論
言葉は大きな力をもつ。
とくに励まされ、絶望の淵から立ち上がるきっかけとなることもある。

人生には、何一つ「無駄」なものはない 遠藤周作

人間には騙す人と騙される人がいる
ある男がバーに入ってくる
待っていた男との会話
入り口で粗末な服の女の子が、お母さんが死んだと泣いていたので、お金をあげたよ
君も騙されたんだ 死んでなんかいないないよ お母さんに言われてやっているんだよ
そうなんだ 「よかった あの女の子のお母さんが死んでなくて」

人は3つのことから学ぶ 「人 本 旅」

「問題」児というのは、先生や親に「問題」を与えてくれる子供であり、大人は子供に「問題」を与えて子供が解かないと起こるくせに、自分は子供の出した「問題」を解こうとしない 河合隼雄

ラグビーは「理不尽」なスポーツです
だから面白いんです
だって、人生もそうじゃないですか
前に進まないといけないのに、前にボールを投げられない
ボールを持って前に進もうとしたら、タックルされる。
それでも仲間を信じて一歩でも前に進もうとするんです 平尾誠一

私が先生に望むことがあるとしたら、それは、子どもたちにこの世に自分の親以外に自分を「愛して」くれる大人がいるということを実感させてほしいということである 遠藤周作

遠藤周作さんによると「恋」と「愛」は全く違うものだという
「恋」とは「情熱」という状態
「愛」とは「努力」という行為
恋という字は、亦の下に心がある
一方愛という字は、心を真ん中で受け留めている
結婚は、恋のゴールという奇跡であるとともに、二人で愛を大きく育てるスタートである