三山木小学校と田辺中学校の児童生徒数が増加し、仮設校舎を設置しなければ対応できない状況になっています。
そこで市は、今後もさらに増加が見込まれるため、緊急の対策として培良中学校に新たな特色をもたせて、学校を選択できるようにするそうです。
では具体的に「新たな特色」とは何なんでしょうか?
いま、市が公表している内容をお知らせします。
・少人数学級によるきめ細やかな指導
・体験を通じた協働的な活動
・専門家によるきめ細かな教育推進
・外国語教育及び国際交流の推進
・未来につなぐ理系教育の充実
・新たな部活動の創設に向けた取組
・外部主体との連携や外部講師の活用
・学校施設又は設備の整備又は改修
今後、生徒数が減少する培良中学校に対して、上記のような「特色」をもたせて、来年(2024年)4月から実施するとのことですが、この項目だけでは何がどうなるのか、さっぱり理解できませんよね…
市は、今年度中に内容をさらに具体化していくようですが、選択制を導入することで、本当に田辺中学校の生徒が減少するのでしょうか…
今後も「学校選択制度」について、情報がわかればお知らせしたいと思います。また、すでに知っている保護者も多いかと思いますが、田辺中学校に新たにできる仮設校舎の建設工事スケジュールについて添付をしておきます。
(また、グラウンドが狭くなるのかぁ…
)
そこで市は、今後もさらに増加が見込まれるため、緊急の対策として培良中学校に新たな特色をもたせて、学校を選択できるようにするそうです。
では具体的に「新たな特色」とは何なんでしょうか?
いま、市が公表している内容をお知らせします。
・少人数学級によるきめ細やかな指導
・体験を通じた協働的な活動
・専門家によるきめ細かな教育推進
・外国語教育及び国際交流の推進
・未来につなぐ理系教育の充実
・新たな部活動の創設に向けた取組
・外部主体との連携や外部講師の活用
・学校施設又は設備の整備又は改修
今後、生徒数が減少する培良中学校に対して、上記のような「特色」をもたせて、来年(2024年)4月から実施するとのことですが、この項目だけでは何がどうなるのか、さっぱり理解できませんよね…

市は、今年度中に内容をさらに具体化していくようですが、選択制を導入することで、本当に田辺中学校の生徒が減少するのでしょうか…
今後も「学校選択制度」について、情報がわかればお知らせしたいと思います。また、すでに知っている保護者も多いかと思いますが、田辺中学校に新たにできる仮設校舎の建設工事スケジュールについて添付をしておきます。
(また、グラウンドが狭くなるのかぁ…


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます