岡本りょういち の活動日誌(京田辺市議会議員)

◇命とくらしが大切にされる市政を◇

すべての小学校給食調理を民間委託にする補正予算に反対

2022年12月25日 | 活動
 12月議会に提案された2022年度一般会計補正予算第6号には、田辺小学校の給食調理を民間委託とする予算措置が盛り込まれました。
 現在、京田辺市では9小学校の内、田辺小と薪小の2小学校の給食調理は市直営の自校方式で提供されていますが、教育委員会は23、24年度の2年をかけて、この2つの小学校の給食調理も民間委託することを打ち出し、市内全小学校の給食調理を民間委託にしようとしています。
 この補正予算に対し、私(岡本亮一議員)が反対討論(以下全文)に立ち、小学校給食調理の民間委託が導入された時には保護者などから5千人以上の反対署名が議会に提出されたことを改めて示し、給食調理の民間委託の問題点を指摘しました。  
採決では、反対は日本共産党、女性議員の会、無会派議員、にとどまり賛成多数で可決されました。

【反対討論:全文】
 2010年度に開始された民間委託ですが、導入の際には民間委託に反対する請願署名5059筆が議会に提出されるなど、これまで市民の大きな反対を押し切って進められてきました。
 民間委託以前の学校給食では、九つの小学校に27名の正職調理員のもとで市が直接責任を持って給食を提供し、心あたたかい給食が行われてきましたが、現在では田辺小学校と薪小学校の2校で、正職調理員がわずか3名となりました。そして、市は2024年度にすべての小学校において、学校給食調理業務を民間委託するとしています。

 市は、民間委託のメリットとして、「調理業務にかかる経費を縮減できる」としています。そのことについて、補正予算審査で「その財政効果」を尋ねると、市は「単年度で数百万円の財政的なメリットがあった」と答弁されました。しかし、そのしわ寄せがどこにされたのでしょうか。
 民間委託している調理員と、本市の正規調理員との労働条件を比較すると雇用の不安定や社会保険の負担など、開きがあると思います。つまり、本市がいう「財政負担の軽減」とは、本市や周辺市町に住みながら、給食調理を行ってくれていた方の犠牲によって、毎年生み出されているものであり、決してメリットではありません。

 そもそも民間委託とは、自治体と業者で契約を交わせば、後は業者の指揮監督者がみずから雇用する従業員に指示をして仕事を完了させる制度ですが、学校給食における調理業務において、いくら安全ですぐれた食材や豊かな献立があっても、調理がしっかりしなければ豊かで安全な学校給食はできません。その調理を行う学校調理員には、高い専門性と豊かな経験、熟練が必要です。そして、何より調理業務には、学校栄養士と調理員のチームワークとコミュニケーションが不可欠であります。

 この間、調理業務を民間企業にゆだねてきましたが、当然企業は利益確保が必要となります。この利益を確保しようとすれば、たくさんの委託料をもらう、また人件費、物件費、諸経費を削るなど行う必要があります。
 その結果、経験の浅い安上がりの調理員が料理業務を行うことになり、雇用体系の違う人たちが混じり、職場内のチームワークやコミュニケーションがとれず、給食の内容も低下することが懸念されます。

 市が提出された民間委託の説明資料では、直営校における運営上の課題と、給食調理業務の民間委託のメリットが記載されています。そのことについて、補正予算審査では「2017年3月、宇治市では学校給食の調理業務を民間委託している業者が破産し、緊急に新たな業者選定をするために現行契約額を30%以上引き上げた事例を示し、そういうリスクもデメリットだと考えないのか」と質疑しましたが、市は「倒産リスクの少ない優れた事業者を選定していく」との答弁であり、民間委託にはデメリットが一切ないという態度に終始しました。
民間委託ありきで、委託業者の実態や民間委託によるデメリットの検証もなく、一方的に民間委託を進めることは問題であります。

 次に、学校調理業務の民間委託契約についてでありますが、市は請負契約であると言われています。請負業務を行うには、次の2点の要件を満たす必要があります。
 1点目は、労務管理上の独立性として、受託業者が自己の雇用する労働者をみずから指揮命令する。
 2点目は、事業経営上の独立性として、受託業者が自己の請負業務において注文事業主から独立して処理する。となっています。つまり、市の栄養士が調理現場に入り、派遣されている調理員に直接指示することは偽装請負となりできません。

 そもそも学校給食とは教育の一環であり、子どもの成長・発達は本市の地域社会の将来の根幹に大きくかかわる問題であります。公教育の学校現場において営利を目的とする民間企業が参入し、法的な問題でも市の栄養士が企業に雇われている調理員と直接かかわりが持てないことや、調理員が安定しないことなど、安心・安全な学校給食を提供する上でも問題があると言わざるを得ません。
学校給食調理員が専門性を持ち、多くの経験を蓄積することが大切であり、継続して安心して働けるための労働条件の整備、また調理業務については集団労働であることからチームワークや職場の協力体制を進める上でも均等待遇の確立が必要です。
 調理業務だけを外部委託することは、豊かな学校教育と食育の発展にはつながりません。教育委員会が責任を持って、安全でおいしい給食を子どもたちに提供するために、全ての小学校で、給食調理の自校直営方式を実施することを求めて、反対討論とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会 保育士増員求める 意見書を全会一致で可決!

2022年12月24日 | 活動
 22日、12月議会の最終本会議が開かれ、保育士の増員を求める意見書(下記参照)が全会一致で可決されました。
 同意見書は、京都保育団体連絡会から京田辺市議会に提出された「子どものために保育士配置基準の引き上げによる保育士増員を求める意見書の提出を求める陳情」を受けて、日本共産党議員団が陳情に添えられた意見書案文を提案して呼びかけたものです。
 会派間協議で、他の会派からも同様の意見書案が提案され、一本化することにすべての会派が合意し、全会派共同提案となり、可決したものです。
 なお、日本共産党議員団はこの他に、京都社会保障推進協議会が提出した陳情を受け「介護保険制度の改善を国に求める意見書」案も提案しました。介護サービス利用料の引上げやケアプラン作成の有料化など負担増につながる制度改悪の中止や、介護従事者の給与引上げと人員配置基準の引上げ、新型コロナ対策の強化、国庫負担の大幅引き上げ、を求めるものです。
 こちらの意見書案は、日本共産党の単独提案となり、賛成は日本共産党、女性議員の会、無会派議員、にとどまり賛成少数で否決されました。

 【意見書全文】
      保育士配置基準の抜本的な見直しを求める意見書

 保育士の処遇については、近年、公定価格の加算により、一定の充実が図られているものの、保育士配置基準全体は53年前、特に4・5歳児クラスは7 4年前から変わっていない。
 広く子育て施策として見た場合、この間、学校教育においては小学校における35人学級や教科担任制の導入に向け、見直しが進められているが、国は2023年4月に、「こども家庭庁」を創設し、これまで以上に子ども関連施策の充実と推進を目指し、子ども政策予算も倍増するとしている。
 よって国におかれては、「こども家庭庁の創設を契機とした、こども政策の強化に向け、保育士確保とともに、保育士配置基準の抜本的な見直しに取り組むよう求める。

                 記

1 子どものために保育士配置基準の引き上げによる保育士増員を図ること。
2 公定価格を引き上げ、保育士等の処遇改善を図ること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

令和4年12月22日

京都府京田辺市議会
【提出先】衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、内閣府特命担当大臣(少子化対策)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問の主な答弁と内容(2022年12月議会)

2022年12月18日 | 活動
三山木小学校及び田辺中学校の施設整備(校舎、運動場、体育館)について
 三山木小学校、田辺中学校の児童・生徒数が増加し続け、教室や運動場が不足する事態となっている。良好な教育環境を確保するための対策について以下の点を問う。
問① 校舎について
、2016年に三山木小学校西校舎が建設されたにもかかわらず、なぜ2カ所目の仮設校舎を設置する事態になったのか。これまでの事業計画も含めて市の見解を問う。
、京田辺市学校教育審議会において「市立学校間の児童生徒数の偏在の解消に向けた対策について」どのような議論がされているのか。また、その内容について、市の見解を問う。

 

問② 運動場について
、教室不足の対策として新たに仮設校舎が設置されるが、通常の授業や部活動に与える影響が大きいと考えるが、市の認識及び対策を問う。
、既に三山木小学校では「学校設置基準」に基づいた面積が確保されていない。仮設校舎が設置されると、さらに児童一人当たりの面積が狭くなるが、支障なく学校運営を行えるのか。

教育部長①ア、②ア・イ
 三山木小学校の仮設校舎については、同志社山手地区の住宅販売が短期に集中することで児童数が急増し、必要となる教室数が西校舎棟建築当時の想定を大きく上回ったため、設置することとしたものである。
運動場については、当面の間、児童数の増加が見込まれることから、代替運動場を確保し、教育活動、学校運営に支障が生じないよう対応したいと考えている。

教育部長①イ
 市内小中学校の児童生徒数については、当面の間、増加する学校がある一方で、児童生徒数が減少している学校もあり、児童生徒数の偏在は課題であると認識している。
  こうしたことから、12月1日に開催された京田辺市学校教育審議会においては、市立学校の児童生徒数の偏在解消に向けた対策について、第1次報告がまとめられた。今後は第1次報告を受けて、教育委員会及び、総合教育会議で協議・調整した上で、まずは中学校における生徒数の偏在解消に向けた取組みを進めていく。



問③ 三山木小学校の体育館について
、体育の授業や部活動、学校行事、イベントなどにも支障をきたすと考えるが、市の認識を問う。
、体育館は地域の指定避難所の役割がある。その指定避難所の機能を果たすうえでも隣接地への建て替えが必要であると考えるが、市の見解を問う。

教育部長③ア・イ
 三山木小学校の体育館については、学校において年間指導計画を工夫するなど、安全面にも配慮しながら対応しているところであり、今後も引き続き教育活動、学校運営に支障が生じないよう対応したいと考えている。
  なお、体育館は、あくまで小学校の屋内運動場として整備しているものであり、教育委員会としては、指定避難所であるから建て替えるといった施設ではないと認識している。

学校体育館のエアコン設置について
問① 学校における熱中症対策や災害時の指定避難所としての機能強化など、エアコンの必要性について、市の見解を問う。
問② 国の「緊急防災減災事業債」制度を活用し、すべての小・中学校の体育館にエアコン設置することを求める。

教育部長①②
 学校教育活動においては、熱中症が懸念される気象状況の際には、カリキュラムを変更するなど弾力的な運営をし、対応している。
 また、小中学校の体育館を避難所として運営する場合には、その目的で配備した大型扇風機などを活用し、猛暑等による健康被害が想定される場合は、学校長と調整の上、空調が整備されている教室を活用するなど、状況に応じて柔軟に対応されている。
 体育館を含めた学校施設の改修については、学校施設長寿命化計画に基づいて計画的に進めることとしている。

交通安全対策について
問① 三山木北垣内交差点(三山木幼稚園東側)は、変則交差点となっており、児童・生徒や地域住民の横断が危険であると考えるが、その認識を問う。
問② 京田辺市通学路安全推進会議で同交差点は、安全対策必要箇所として計画されているが、その進捗状況を問う。

 

教育部長①②
 市道三山木宮津線上の当該交差点については、質問のとおり変則的な交差点となっており、児童の安全が懸念されることから、従来の交通安全ボランティアに加えて、当面の対応としてこの6月から週3回、下校時に通学安全整理員を配置したところである。
  なお、通学路交通安全プログラムにおける安全対策必要箇所として、京都府警察が今年度中に同交差点へ歩車分離信号の導入を予定していると伺っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする