岡本りょういち の活動日誌(京田辺市議会議員)

◇命とくらしが大切にされる市政を◇

核廃絶・被爆者支援など平和施策の推進を求めて京田辺市と懇談

2021年06月27日 | 活動
 6月24日、原水爆禁止国民平和大行進京都実行委員会の代表等3名が、核兵器廃絶の促進や被爆者の活動支援などを求めて、京田辺市と懇談を行いました。

     

 本年1月22日、広島・長崎の被爆者や市民の声を力に核兵器禁止条約が発効され、「核兵器のない世界」に向けた歴史的一歩を踏み出したもとで、同実行委は8項目の要望書を京田辺市へ提出しました。
 懇談では、京田辺市から総務部長と担当課長が出席しました。同実行委からは核兵器廃絶の先頭に立つよう政府に働きかけてほしいと訴えられ、京田辺市として、どの様な平和施策に取り組まれているのか質疑がありました。
市の担当者からは「市が加盟している平和首長会議と連携し、核兵器禁止条約の早期実現をめざす署名活動を行っている」「平和展、戦争と平和を考えるバスツアー、平和を考える小中学生ひろしま訪問事業など、事業を計画している」など、紹介されました。

     

 最後に、市長からのメッセージを総務部長が代読し、同実行委に手渡されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月議会 ここが聞きたい一般質問

2021年06月14日 | 活動
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナの「第4波」となる感染拡大がきわめて深刻な事態となっている。また変異株が猛威をふるい医療崩壊が起こり、暮らしと営業も深刻である。
これまでと同じ対策の延長線上では、新型コロナを封じ込めることはできない。ただちに、以下の対策を実行することを求める。
問① ワクチン接種について
、ワクチン接種の体制と現在の状況は。
、受付方法やキャンセル分の活用方法、情報提供など、今後の課題と対策は。
、ワクチンの安全・迅速な接種のために、実態にそくしたロードマップを示すとともに、ワクチン接種を行う自治体への支援を国へ求めよ。

市長ア、本市での新型コロナワクチンの高齢者接種については、集団接種を基本として進めている。現在、集団接種会場として、当初から設定をしていたコミュニティホールに加え、京都田辺記念病院、田辺病院、京都田辺中央病院の3つの医療機関にも協力いただき、4会場で実施している。予約については、高齢者優先接種は電話による受付に加え、急遽、窓口による受付も実施し、5月27日の段階で1万5068人の申し込みを受け付け、6月9日現在、4521人が1回目の接種を受けられた。
  6月1日号の広報ほっと京たなべでもお知らせしているが、6月から市内の医療機関の中には、個別接種を実施されるところもあることから、病気等により集団接種が難しいと判断される方などが、主治医による接種を受けられたり、国や府で実施される大規模接種会場で接種を受けられる方も出てくるものと考えている。また、府に依頼していた集団接種会場への医師の派遣も、一部の日程でお願いできることとなった事から、コミュニティホールでの接種時間の拡大も調整している。

市長イ、今後の接種については、現在、基礎疾患のある方、高齢者施設等の従事者の申請受付を行っており、申出のあった方について接種券を送付している。その後、64歳以下の方へと順次接種券を送付することになる。接種券の送付及び予約受付の日程については、現在進めている65歳以上の接種状況を見極めた上で、決定することになる。予約については、コールセンターの体制強化と併せて、申込み方法の拡大についても準備をすすめている。基礎疾患のある方や高齢者施設等の従事者の事前申込みなどの情報は、6月1日号の広報ほっと京たなべに掲載した。今後も、接種受付年齢や接種会場の拡大、予防方法など、広報ほっと京たなべや、市のホームページなどを活用し周知したい。
  急なキャンセルによるワクチン残の対応としては、現在、接種会場に勤務する看護師や休日応急診療所の職員、養護教諭への接種を行っている。今後については、市ホームページでも公表している通り、保健師、保育士、環境衛生技術員、小中学校教員、放課後児童支援員、幼稚園教諭など、市民生活を支える、いわゆるエッセンシャルワーカーと言われる職種から対応者を名簿化し、対応していきたい。

市長ウ、接種の安全確保については、国のガイドラインに基づき、接種会場内の人員を十分に確保し運営をしている。また、受付から接種後の健康観察までの流れは、地区医師会の先生方と打合せ繰り返し、決定をしてきたところで、大きなトラブルもなく運営できている。また、ワクチンの取り扱いについても、現在は、集団接種、個別接種ともに市で管理を行っており、医療機関への配送についても保冷庫による輸送を行っている。引き続き、安全でスムーズな接種の実施に努めていく。

問② 社会的検査を拡充し、大規模検査で感染を封じ込める対策について
、無症状の感染者、初期症状感染者をいち早く発見、保護するために大規模なPCR検査をすすめるとともに、高齢者施設や福祉施設、幼稚園、保育所、各学校の職員などを対象に頻回・定期的に検査すべき。また、そのための財政支援を国に求めるとともに、市独自でも実施すべき。
、上記のようなクラスターになりやすい場所において、抗原検査キットをPCR検査と組み合わせて活用することを求める。

健康福祉部長ア、 PCR検査は、あくまでも検査した時点の感染状況を確認する方法である。このため、本市では保育所や幼稚園、学校、高齢者や障がい者の通所施設などで感染者が判明した場合、施設の再開を早められる場合において、保健所と連携し、施設職員のPCR検査の拡大実施をし、費用助成を行っている。京都府においては、昨年度、重症化リスクの高い高齢者及び障がい者・障がい児の入所施設の従事者等を対象に、クラスター対策として検査を実施されたところだが、今年度についても、継続して実施されると聞いている。

問③ 十分な補償と生活支援について
休業要請や時間短縮営業の要請などで経済的影響がでている中小業者に対して、市独自の固定費補助の実施をはじめ、国に対し2回目の持続化給付金などを実施するよう求めよ。また、生活困窮者への支援の強化を。

経済環境部長 本市では、現在「新しい生活様式」応援補助金事業及び地元農産物使用店舗支援金事業の実施や、BCP策定の事業者に対して、成長支援補助金の拡充など、ウィズコロナ、アフターコロナを見据えて、今後の人流や売上げが回復するよう、事業再構築、及び経営再建の支援を行っている。また、給付金などによる更なる事業者支援策については、これまでからも全国市長会を通じて国に対して要望している。今後においても、コロナ感染防止と経済活動との両立を図れるよう、必要な施策を講じていきたい。

健康福祉部長 生活困窮者への支援については、新型コロナウイルス感染症の影響に関わらず、「仕事とくらしの相談室プラス」で相談を聞いて、関係機関と連携する中で各種制度を活用していただけるよう支援を行っているが、長引く経済の厳しい状況を踏まえ、国においては生活困窮世帯を対象とした新たな給付金制度の創設を検討されている。本市においては、新型コロナウイルス感染症への対策に限らず、生活再建に向け求職活動をされる方への援助を新設し、就労につながる支援をすすめていく。

子育て支援医療費助成制度の拡大について
 本市の子育て支援医療費助成制度は、中学校卒業まで医療費が無料(自己負担額1医療機関1ヶ月につき200円)となっているが、同制度の果たす役割について、市の認識を問う。

健康福祉部長 子育て支援医療費助成制度については、子どもが健やかに育つ環境づくりの一環として、子どもの健康の保持、増進を図ることを目的としており、子育て支援として、重要な施策の一つであると認識している。

 子育て世代の経済的な負担軽減や、安心して子育てができる支援策として大きな役割を果たしている同制度を、高校卒業まで拡充すべきと考えるがどうか。

健康福祉部長 子育て支援策は、限られた財源の中で、幅広い施策をバランス良く実施していく必要があると考えており、本市では、妊娠期から子育て世代に渡って、様々な支援を行っていることから、医療費助成に特化した支援策の実施については、現在のところ考えていない。

交通安全対策について
田辺中学校の自転車通学児童が年々増加している。その現状を踏まえ、以下の点を問う。
 三山木小・普賢寺小学校区から田辺中学校へ自転車通学している生徒の多くは、府道八幡木津線を通学路としている。道路幅員も狭く重大事故につながる危険性が高いと考えるが、市の認識を問う。

建設部長 田辺中学校が自転車通学で使われている府道八幡木津線においては、交通管理者である田辺警察署と協議の上、国道307号との交差点から同志社駅前までの区間、1・1㎞において、昨年度に矢羽根型路面表示を設置し、自転車利用の交通区分の明確化と、自転車利用者への注意喚起を視覚的に促す交通安全対策を実施した。また、当路線の歩道の未整備区間については、住宅の建て替え等の計画がされる機会に、用地の協力を積極的に働きかけ、ご協力いただけた場合は、暫定的に事業を進めている。今後も、田辺警察署と連携を図ると共に、当該路線の交通状況を見ながら、必要となる対策を検討していく。

 自転車通学の交通事故防止対策の取り組みついて問う。

教育部長 自転車通学を許可している田辺中学校における交通事故防止対策としては、田辺警察署交通課の協力を得る中、新入生を対象として交通ルールやマナーを学ぶ「交通安全教室」を毎年実施している。また、令和2年度においては、田辺警察署交通課の指導の下、1・2年生の代表生徒が次年度に行う「交通安全教室」の事前講義や実技講習を受講し、受講した生徒が今年度の交通安全教室の中で先生役として新入生を教える新たな取組を実施するなど、交通事故防止に取り組んでいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和都市推進協議会総会の報告

2021年06月10日 | 活動
 5月14に開催予定をしていた平和都市推進協議会総会(令和2年度事業報告及び決算報告、令和3年度役員選出、令和3年度事業計画及び予算)ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、書面決済となりました。決定した今年度の事業について報告します。

平和のつどい:8月8日(日・祝) 午前9時30分~11時30分 中央公民館
・平和を考える小・中学生ひろしま訪問事業感想文発表
・京田辺市非核平和都市宣言朗読
・平和書道展入賞者の表彰
・講演会&ライブ「平和への願いを込めた楽曲INORI」シンガーソングライター 佐々木祐滋 氏
 
平和展
中央公民館1階廊下:8月7日(土)~8日(日・祝)午前9時~午後5時
・パネル展示「沖縄」
・書道展(小・中学生から募集した平和書道作品展)
・平和を考える小・中学生ひろしま訪問事業の展示
・平和首長会議コーナー(署名コーナー)
・京田辺市平和クイズ(小・中学生向け)
 市役所2階ロビー:8月10日(火)~13日(金)午前8時半~午後5時15分
・平和を考える小・中学生ひろしま訪問事業の展示
・平和首長会議コーナー(署名コーナー)コーナー)

平和祈念黙とう 
・8月6日(金)正午 平和の塔
・8月9日(月・祝)正午 平和の塔
・8月15日(日) 正午 平和モニュメント

平和を考える小・中学生ひろしま訪問事業
非核平和都市宣言の趣旨をふまえ、次代を担う小・中学生が広島平和記念公園を訪問することで、核兵器の恐ろしさや戦争の悲惨さを実感し、平和の大切さと生命の尊さへの思いを深めてもらうことを目的として実施する。
・実施日 7月28日(水)~29日(木)(1泊2日)
・訪問先 広島平和記念公園等
・参加募集対象 市内在住の小学校5・6年生と中学生(過去に参加した人は対象外)
・参加人数 参加募集対象16人及び引率者6人
・参加費 3,000円
・選考方法 参加人数を超えた場合、抽選により決定
・募集方法 「ほっと京たなべ」6月1日号、市ホームページ及び各校への募集案内
・その他 感想文提出を求める(代表者2人が平和のつどいで発表)

戦争と平和を考えるバスツアー
戦争体験者からの話を通して戦争の悲惨さと平和や生命の尊さを次の時代に伝えることを目的に実施する。
・日時 2022年3月12日(土)正午~
・場所 ピースおおさか(大阪市)、大阪城公園
・内容 戦争体験者による講話、ピースおおさか見学、大阪城公園内戦跡巡り
・対象者 小学校4年生以上の市民(小学生は保護者同伴)
・定員 20人

子供たちによる「平和なまち」絵画展(今年度から実施)
平和首長会議が実施する子どもたちを対象にした「平和なまち」をテーマとした絵画コンテストの募集作品を募集し、市内募集作品を展示する。
・日時 2022年2月21日(月)~3月4日(金)
・場所 市役所2階ロビー
・対象者 市内在住の6歳以上15歳以下の子ども(2021年11月1日時点)
・募集方法 ほっと京たなべ7月号及び市ホームページにて案内
・その他
①市内応募作品のうち「6歳から10歳部門」と「11歳から15歳部門」に5作品ずつ選考し、平和首長会議が実施するコンテストへ提出します。
②応募作品は、令和4年度平和展においても改めて展示を行います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部まちづくりセンター(南部住民センター)が整備されます。

2021年06月03日 | 活動
 多くの市民のみなさんの要望があり、これまで繰り返し一般質問のなかで追求してきた「南部まちづくりセンター」が、整備されることになりました!
 施設整備については、旧南都銀行三山木出張所を活用して、コミュニティーや文化活動などの拠点機能の確保が図られます。

     

◆施設で実施する事業…①学習会及びレクリエーション活動、②講習会・研究会・展示会、③地域の交流及び連携の促進に関する事業。
※その他、三山木・普賢寺地域の自治会長へのアンケート結果や関係団体からの意見、また今後、行われる地域のワークショップでの要望が追加されます。

◆1階(294㎡)・2階(224㎡)
✧執務スペース…市民団体などの相談受付カウンター、市民活動の情報提供、市立図書館図書の収受機能。
✧図書交流スペース…本に親しめる環境や、本を通じた交流を促進する。
✧展示発表スペース…地域で創作活動をする人の作品発表や、クラフト教室など文化活動の促進を図る。
✧子ども向け多目的スペース…子ども向け絵本やおもちゃの配置、工作教室など多目的に利用できる。

◆スケジュール
6月…機能検討ワークショップ
7月・10月…パブリックコメント
2022年2月頃…プレオープン
2022年4月…オープン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする