
質問

本市は太陽光発電が効果的とのことだが、家庭や公共施設への設置目標と進捗状況、
及び今後の対策を問う。

べきだと考えるがどうか。

生かすことが必要。調査すべきだと考えるがどうか。
経済環境部長

住宅用太陽光発電システム設置への助成を実施し、本制度の利用により、
これまで482件、合計出力1970kw(約2メガワット)の規模で住宅への
設置が進んでいる。また、市の公共施設についても、5施設(常盤園
・中部住民センター・宝生苑・甘南備園・田辺中学校)に、合計約53kwの
システムを設置してきた。目標としては、今後5年間に世帯の10%への普及を
一つの目安として取り組んでいきたいと考えており、引き続き平成25年度も、
住宅用太陽光発電システムの設置に助成を行うとともに、公共施設への導入についても、
施設の新築や増改築を契機に、費用対効果も含めて、導入を検討したいと考えている。

取り組んでおり、現在のところ、地域経済の活性化につながる取り組みには
至っていないが、全国では、民間主導により、地域から資金を調達し、
持続的に地域資源を活用し地域に還元する試みを進められている事例も
あることから、本市でも、今後、動向を注視したいと考えている。

可能性については、国や京都府が、すでにポテンシャル調査を行っており、
本市では、太陽光以外のエネルギーについて、十分な利活用を見込むことが
困難であることから、現在のところ、さらに調査をすることは考えていない。

質問

市は、新校舎の増築工事と合わせて留守家庭児童会のクラスも増やすとのことだが、
来年度以降は定員数(40人)を超え受け入れができない。早急に学級数を増やすなど、
対策を講じるべきと考えるがどうか。

定められているが、保育に必要な設備が配置されおり、利用できない
スペース(デットスペース)がある。デッドスペースなど考慮すると、
基準面積以下となっている可能性がある。8児童会すべての調査結果を問う。

結果、退職される方もおり指導員の交代は、子どもの生活と育ちに直接影響を与える。
非正規職員から正規職員へ転換し、安心して働ける条件整備が必要と考えるがどうか。
教育部長

定員を1名超えることになるが、これまでの運営実態から現有施設での
可能であると考えている。なお、来年度以降は、現有施設での受け入れは
困難な状況が予想されることから、現在、平成26年度以内に新たな受入施設の
建設を目指し事務をすすめている。


ことから、主任指導員として非常勤嘱託職員、指導員として臨時的任用職員を
配置している。また、報酬及び賃金については、近隣市町村の状況も見ながら、
市の賃金体系の中で格付けしている。

入会申し込み児童数は、今年度初めて定員数1クラス40名を超えました。
本来、空き教室を利用し、受入をすべきだと思います。
答弁では「現有施設で可能である」とのこと。言いかえれば、一人くらいなら大丈夫
という無責任な態度です。今でも勉強道具を広げると手狭、座っての遊びしかできない
という状態なのに、万が一、事故でも起きれば、どこが責任を取るのでしょうか。
また、平成26年度には、さらに学童保育の児童が増えます。
現有施設での受け入れは困難な状況が予想されるにもかかわらず、
平成26年4月には間に合わないとの答弁でした。
今後も引き続き、空き教室の利用を求めると同時に、子どもたちが豊かに
成長でき、親も安心して働ける、そのための学童施設の体制や指導員研修の
充実など取組んでいきたいと思います
