goo blog サービス終了のお知らせ 

アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

酆去奢の物語

2025-06-07 03:01:01 | 人と神の「実際のところ」

◎卯山の大石で、世俗の欲望のテストを受ける

 

『酆(ほう)去奢は衢州龍丘(浙江省)の人で、崇仙宮の道士となって九峯山の麓に住んでいた。幼い時から仙道を学び、苦学精励して、年三十余歳の時、すなわち劉宋の初年、処州嵩陽県の安和観に退隠した。この安和親というのは葉静が道を学んだ所である。観の北五里に卯山という山があって、高さ五十余丈、仰げば白雲が常にその頂を覆っていた。世に伝わる所によれば、この山は張天師と葉静の二人が道を修行された所であるという。これを聞いて酆去奢はひそかに昔の仙聖の跡が慕わしくなり、この山に一つの庵を作ってそこに暫時住んでいた。

 

この山の東南にあたって一つの四角な大石がある。面の広さは二丈余りもあって、青嵐が朝夕その四辺を包んで俗気が届かず、松風が常にその上に響き、丹を練るにはこの上もない佳境であった。そこで彼は朝夕その上に坐して瞑目黙想していると、ある日一人の神人が夢うつつの間に現れ出て、斬魔の剣一振りと一瓶の仙丹がこの石の下に隠されていることを彼に告げた。

その時彼は、この石は天然自然に作られた石で、人力ではどうすることもできそうに見えない。しかもまだ道も十分に熟していない自分が、みだりにこのような幽静な神境を独り占めすることさえ、今の身分に過ぎた果報であるのに、なおこの上仙丹と神剣とを望むのは恐らくは僭越に過ぎた沙汰であろう、よって自分はただ二つの品が自ずと自分に授けられる時機が来るのを待っている次第であると答えた。件の神人はさも満足そうな顔色をして、「汝もしも惜しまず勤め励んで道を積むならば、久しくなくして右の二品が自然と汝の手に時が来るであろう」と言って、そのまま消え失せてしまった。

 

後三年ほど経つと、果たして右の二品は酆去奢の手に授けられた。この剣というのはすなわち張天師が持っていた七星の宝剣で、石の仙薬はその容積がおおよそ一斗、麻の実ほどの小さいもので、色は紅く艶があってきらきらと光っていた。彼はその薬を自分も服用し、また病人へも与えたが、病人は忽ち癒えた。

 

この時麗水県に華造というものがいて、戦乱が続いた後で世の中が何となく騒々しいのを好機とし、地方の土人を集めて兵を挙げ、勢力を広げていた。ところが或る日、酆去奢が神から仙丹と神剣とを授けられたという事を聞き、急に兵を山に向けて山を囲み、酆去奢を捕らえて自分の城に連れて行き、仙丹と神剣とを奪い取った後、彼を一室に閉じ込めて、暑い夏の一ヶ月間少しの飲食物も与えなかった。そして一ヶ月経った後その室を開けて見ると、死んだと思った酆去奢は顔色も衰えず、もとのように達者でいるのを見て、彼は大いに怪しみ畏れ、彼を山に送り届けると、その夜俄かに大風が吹き雷鳴が起こり、件の仙丹と宝剣は自ら箱の中から出て、酆去奢の許へ飛んでいった。

 

その後、酆去奢は山にいること十五年間であったが、この山に住んでいた鬼神はそれぞれ彼を見ると怖がり恐れて道を避けていた。その後彼は暫時他所の道観に寄宿していたこともあったが、その時彼が居間にあたって、毎夜何者かがしきりに笑いさざめく声がするので人々が怪しんで彼の居間を覗くと、中には別に客らしい者も見えず、ただ何となく好い香りがして佩玉の響きがするのみであった。或る時すると玉冠を戴き、道服を着け、あるいは絹衣をまとった若い男女が数人彼の周囲を取り巻いているのを見ることもあった。そしてその男女はそれぞれ身体から光明を放って、座敷の中に紫の気が満ちていた。

 

或る時、酆去奢は突然観中の道士達に、間もなく仙化することを告げてあったが、その後数日経つと、果たして彩雲が庭に下り、天楽が空に聞こえて数多の仙官が五色の龍や鹿に乗って彼を迎えに来た。その時、付近の者たちは明らかに彼が雲に乗って昇天するのを見ることができた。』

 

卯山の大石で、仙丹と神剣を与えようというのは、世俗の欲望のテストだったが首尾よく合格した。

若い男女が数人彼の周囲を取り巻いてあった紫の気はプラーナかもしれない。いずれにせよ奇瑞の中味は、道家は俗人には明かさないものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裴航の物語

2025-06-03 03:10:52 | 人と神の「実際のところ」

◎断食、五穀断ちの効果と弊害

 

『裴航は唐の長慶頃の人で、進士の試験を受けたが不幸にして落第したので、鄂渚の附近に遊んで胸の鬱屈を癒していた。 然るにここに彼の旧友に崔相国という者がいて、彼にひどく同情を寄せて銀子二十万ばかりを彼に贈った。 そこで彼はこれを持って落第の恥辱を雪ぐために再び京都へ引き返し、道中船に乗って二三日を波の上に暮らし、急がぬ旅で悠々と諸方を見物していたが、同じ船に樊夫人という一人の美人が乗っていることを聞き、一度その姿を見ようと思い、種々工夫して機会を伺っていたけれど、夫人は常に室の中に閉じ籠っていてめったに外へ出なかったので、彼はついに夫人を見ることができなかった。

 

そこで或る日彼は心に一策を案じ、夫人の侍婢の雲英という者に頼んで一篇の詩を夫人の許へ送って遣った。 その詩に曰く、

「向為相越猶懐想。況遇天仙隔錦屏。倘若玉京朝會去。願隨鸞鶴入青冥。」

(大意:かつてすれ違っただけの相手を忘れられずにいたが、今こうして(屏風越しではあるが)天女のような美しい人に再会でき、感慨もひとしおである。もしあなたが仙人の住む都へ行くのであれば、私も鸞や鶴に従って、どこまでもあなたと共にあの青空の彼方へ行きたい)

すると翌日経て、夫人の許から侍婢を介して言ってきた返事には、「自分の夫というは今漢南にいるが、近い中に官を辞めて田園に退隠しようと思っている。

そこで一旦わたしの意見も聞いて、然る後どうなりと決めたいという事で、それがために自分は今種々と行く末の事を考えて独り煩悶しているのである。 であるから、今浮いたことなどに心を寄せる暇もない。 だが貴郎とこうして同じ船に乗り合わせたのも何等かの宿縁であろうと思うから、お互いに話し合って旅の退屈を紛らわせる位にして欲しい」と言って、最後に一篇の詩を示している。

「一飲瓊漿百感生。玄霜搗尽見雲英。藍橋便是神仙窟。何必崎嶇上玉京。」

(大意:仙人の飲み物を飲んだ時の尽きない感慨、そして仙女・雲英との出会いを詠っています。さらに、仙境への入り口とされる「藍橋」こそが仙人の住む場所であり、わざわざ険しい道のりを経て玉京(仙人の都)まで行く必要はない)

船が洛南に着くと、樊夫人は侍婢に化粧道具を入れた箱を持たせ、裴航には一言の挨拶もなく、そのまま上陸して下って行った。 これを見て裴航は慌てて上陸し、急にその跡を追跡してその行方を探したけれど、一向に分からなかった。

それより彼はひたすら道を急いで藍橋という駅を通ると、折節喉がしきりに渇いて堪え切れなかったので、傍の民家に行って水を乞うと、その家は三四間程の茅屋で、一人の老女が軒の下に座って麻糸を紡いでいたが、裴航の姿をじろじろ眺めてやや軽蔑した調子で娘の雲英を呼び、一杯の漿を持ってきて彼に飲ませるように言い付けた。 その時裴航はふと樊夫人の時に雲英の語があったのを思い出し、しかも場所もやはり藍橋であるので、彼は心の中に不審に思っていた。 暫くすると戸口の前に懸けて置いた葦で編んだ簾の下から、細い美しい手が出て、甕壺(かめつぼ)を裴航の前へ突き出した者がある。

そこで裴航は例の甕壺を受け取ってこれを飲むと、実に甘露の味がして我知らず喉を鳴らして悉く皆飲み干してしまい、その物を再び軒の内へ返す際に思い切って内を覗くと、十六歳くらいの美しい女の子が一人、笑みを帯びてそこに立っていた。

 

これを見ると裴航はにわかに心を動かし、急に彼女が愛おしくなって堪らないので、「身体が大分疲れきっているから、暫時の間ここに休憩させてくれ」と老女に請い、軒の下に腰を掛けて暫時息を休めている中、先刻水をくれた女の子はあの老女の孫娘であることを聞き、早速「結納はどっさり遣るからあの娘を自分の妻に呉れないか」と老女に談判すると、老女は笑って言うには、「自分はもう大分年も老いているから、もし適当な郎君があったら一日も早くあの娘を嫁がせてしまいたいと常々思っているのである。 然るに昨日突然一人の仙人が現れて薬を一杯与え、この薬を玉の臼に入れ玉の杵を以て搗き、百日経った後これを飲めば、不老不死の寿命を得て、末長く楽しむことが出来ると言ったので、私はその玉の杵臼を手に入れたいと思っているのである。 それで若し郎君が真実にあの娘が欲しいと思うならば、

その玉の杵と臼を持ってくればいつでも娘を差し上げましょう。

 

裴航はこれを聞いて大いに喜び、百日経てばきっと玉の杵臼を探して持ってくるから、それまでは何人にも契約をしてはならぬぞと堅く約束し、彼はそれから京都へ到着すると、直ぐに四方を奔走して玉の杵臼を詮索し、途中で友人等に出逢っても素知らぬ振りして通り過ぎていた。 そこで彼を知っている者共は皆彼を以て発狂した者と思い、誰一人として彼を相手にする者がいなくなったが、しかし裴航は結局これを煩わしくなくって良い幸福と思っていた。

そうこうしている中、彼はある所でふと一人の玉商人の老翁に出会い、自分が故あって玉の杵臼を探し求めている由を告げると、例の老翁は近頃ガク州の卞老の許から音信があって、ガク州に一人の玉の杵臼を売っている者がいることを知らせて寄越したが、「君がそれほど熱心に探し求めているのならば、君のために委細のことを認めて卞老の許へそう言って遣ろう」と言って、一通の紹介状まで認めてくれた。

 

そこで裴航はその紹介状を以てガク州へ赴き、例の卞老に面会して委細包まず物語ると、例の卞老は銭二百緡(一緡は千枚)なければその物を手に入れることが難しいと言ったので、裴航は財布の底を叩いて限りある金を出したが、それでもなお少し足りなかったので、下僕と馬とを売ってその玉の杵臼を購った。

そこで裴航は例の玉の杵臼を大切に懐中して藍橋の老女の許へ行くと、老女は大いに喜んで早速娘の雲英を彼に与えることにした。 その時例の雲英は今すぐに婚礼をしてもよいが、成るべくは百日の間待ってから、その後でゆっくり婚礼を済ますのがよかろうと異議を申し出たので、裴航も止むを得ずそれに同意した。 その時老女は袖の間から仙薬を取り出して裴航に与えて毎日それを服用させ、夜になれば例の杵と臼を戸袋の中へしまっておいた。

然るにここに一つ裴航にとって不思議なことは、夜半になると毎夜例の袋の中で何者かしきりに薬を搗(つ)く音がするので、ある夜裴航は怪しんで密かにその中を覗いて見ると、驚いた、一匹の兎がいてしきりに杵を持って搗いているのであった。

 

そして百日が経つと、老女は例の薬を服用し、そして裴航に向かって、「自分は一足先に仙洞へ行って広く姻戚の者共にその旨を通知し、吉日を選んで婚姻の式を挙げるから、汝は暫くここにいて使者を遣わすまで待っていてくれ」と言って、娘の雲英を連れて裏の山へ登ってしまった。 然るに数日経つと、例の老女の許から一人の使者が現れたので、彼はその使者と一所に老女の住家へ行ってみると、そこは極めて宏壮華麗な建物で、雲に聳える高楼、蜂の巣のように取り巻いた回廊、金銀をちりばめた大門小門、それから室々を飾る錦帳繍幄など何れも華美を尽くし、而して使っている仙童玉女その数幾百人、その豪奢なこと帝王でもこれほどまではできないかと思われた。

その時老女は裴航に向かって、彼はもともと裴真人の子孫で、仙人となるべき宿縁は既に生まれた時からあったのであることを告げ知らせ、次に諸々の姻戚の人々へも彼を引き合わせた。

その時髪を環に結び、身に寛衣を着た一人の女仙が居たが、老女はこれは汝の妻の姉であると紹介したので、裴航は丁寧に初対面の挨拶を述べると、女仙は顔に溢れるばかりの笑みを湛え「もう妾を忘れたのであるか」と言ったので、裴航は驚いて顔を上げてじっと見ると、思いがけず、この仙女は即ち彼の樊夫人であったので彼は今更ひどく羞じ入って、先日の無礼を頻りに陳謝した。 後で聞けばこの仙女は名を雲翹夫人といい、劉綱仙君の妻で、今は真人の位に列して玉皇女史となっておられる、とのことであった。

 

ここにおいて裴航夫婦は老女に連れられて、自分たちのために設けられた玉峯洞中の住宅に引っ越し、その後は一切五穀を避けて絳雪瓊英の神丹を服用していたが、身体は何時しか自然と軽くなり、毛髪も何時しか紺碧に変わり、それに多くの仙術を会得し、位も追々に進められてついに上仙に叙せられた。

太和年間、裴航の友人に盧敖という者がいて、藍橋駅の西でふと出逢った時、裴航は己が仙道を得た来歴を詳しく語った上、更に藍田の美玉十斤と紫府雲丹一粒とを盧敖に与え、そして互いに別れる時になると裴航は故郷に残っている親戚旧友の人々へ宛てた手紙を彼に依頼した。 その時盧敖は彼の袖を控えて、「君が念願の仙道を得られたからは、友達甲斐に一言の教えを自分に授けてくれ」と乞うと、彼はその心を盛んにしその腹を満たすといった老子の言葉を引いて、「今の人々が却って

その心を満たすことに努めているから得道することができぬ由を告げ、更に言葉を続けて、「一体人の心には妄想という者が多くあって、そして腹からは絶えずその精液を外に漏らしているから、並大抵の者には虚実の妙理を味わって仙道の秘奥を悟ることはできない。その普通の人々には或いは不死の術とか、或いは還丹の方とか、それぞれ適当な道が設けられているのだ。今それを詳しく説いて聞かしてもよいが、しかし君は未だそれを授かるべき時期に及んでいないから、仙界の秘事は容易に漏らすことはできない」と言い終わると、その姿が忽ち掻き消すように失せてしまった。』

 

裴航は、もともと道教修行はいい線に行っていてたが、女仙に導かれて、五穀断ちなど修行を継続した。

 

気になるのは以下のくだりで、『玉峯洞中の住宅に引っ越し、その後は一切五穀を避けて絳雪瓊英の神丹を服用していたが、身体は何時しか自然と軽くなり、毛髪も何時しか紺碧に変わり』

五穀も食べなかった由だが、ダンテス・ダイジの片言隻句によれば、消化器官が退化するということもあるようなので、断食、五穀断ちは気軽にやるものではないものなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張伯端の物語

2025-06-02 03:00:00 | 人と神の「実際のところ」

◎陰神と陽神

 

『張伯端は天盛の人である。晩年に混元の道を学び諸国を遊歴して名山大川を訪ねていたが、宋の神宗皇帝の熙寧二年(1069年)に蜀の地を遊んだ時、劉海蟾(りゅうかいせん)に逢って金液還丹火候の秘訣を授けられ、それから名を成と改め、字を平叔と称し、紫陽と号していた。

彼と極く懇意にしていた一人の僧侶がいて、平生、戒・定・慧(かい・じょう・え)の行を修し、自分では既に禅の奥妙に達した一名僧になったつもりで、密かに自負していたが、この者が座して入定(にゅうじょう)する時、常に神を数百里の間に飛ばして、自分が思う所は何処へでも歴巡っていた。  ある日、伯端が彼と面会した時、当時揚州の一名物である瓊花(けいか)を観ることを約束し、そこで二人は一室の中に退いて対座し、各々その神を飛ばして遠く揚州へ赴いた。そして伯端の神魂が漸く揚州へ到着した時には、彼僧の神魂はそれよりも前にそこに到着していて、既に花の周りを三遍ばかり回覧した後であった。

その時、伯端は各一枝の花を折って「しるし」としようと言い出し、二人は各一輪の花を手折って持つことにした。  そして少しばかりして、二人は大きな欠伸(あくび)と一緒に眼を覚ました後、「しるし」の花を取り出す段となったが、その時、彼の袖の中を調べると、そこに花弁の一片も残っていなかった。  しかし伯端の袖の中には揚州で折取った花が、少しも損せずに、そのままそこに入っていたので、これを見てかの僧は大変に恥じ入ったそうである。 

 

その後、伯端の弟子がこの事を怪しんでその理由を彼に尋ねた時、彼はこう言った。「自分は金丹の大道を修め、及び性命の理を深く味わったことによって、自分の神は散ればすなわち気となり、集まれば忽ち形を成す。  それでその神が到る所にはその形が必ず現われることができる。  これを陽神という。  しかるに彼の僧の修めた所のものは唯性(せい)の理のみで、命(めい)の理は未だ修められていない。  それでその神が先方に通ずることはできても、そこに形を成して現われるということは出来ない。  これを陰神という。  陽神は前にも述べる通り形が明らかに現われることができるから、物を何処へでも持ち運ぶことができるが、陰神は形を現わすことが無いから、それが出来ないのである」と、詳しくその道理を説いて聞かせた。

 

英宗皇帝の治平年間(1064-1067年)、彼は龍岡の陸公に会って桂林に滞在していたが、その後秦隴(しんろう)に移り住み、その後又河東(かとう)という所に行って扶風(ふふう)の馬黙処厚(ばぼくしょこう)を訪ね、自分が著した『悟真篇(ごしんへん)』を彼に授けて、「この中には自分が平生学んだ道の秘訣は少しも漏らさず詳しく記してあるから、この道を広く天下後世に伝え、呉れてくれ」と依頼し、元豊五年(1082年)の夏、一室に安座したまま眠るが如く仙化してしまった。  時に年九十九歳であった。

 

そこで数多の弟子たちは相集って彼の死骸を荼毘(だび)に付すると、舎利(しゃり)が幾千と無く出来て、中でも大きい物は殆ど蓮(はちす)の実ほどあって、その色みな紺碧(こんぺき)であったという。

 

その後七年経ってから、劉異という者が王屋山(おうおくざん)で不図(ふと)張伯端に出逢った。  その時、伯端は一首の詩を認めて彼に贈った。  一体この伯端という者は素と九皇真人と邂逅して、黄勉仲、維揚の諸先生と共に皆紫微宮(しびきゅう)の星であったが、時代及び年月の運行を間違って記録に記し留めた罰によって、遂に人間界に謫せられた者である。  それで彼が死んだ時、従来天上の紫微圏内に唯六星だけしかなかったのが、その後一つ増して七星となったそうである。』

 

これは遠方の物質を出す話で、アストラル・トリップとは異なるが、従来から説明しているとおり、神通力で花を持って来るのも、トラックで花を持ってくるのも差はない。

この話を聞いて神通力で何かうまいことをやろうと思うかもしれないが、そう言う場合には落とし穴がある。冥想修行の途中で霊能力、超能力にかかわってはいけないのだ。

張伯端は、北斗七星の一つだから大物だとおもうだろうが、そういう権威付け、ブランディングもそこそこにしないと誤ることがあるように思う。

悟真篇は今も伝承されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盧山人の物語

2025-06-01 03:10:19 | 人と神の「実際のところ」

食事をとらず民衆を救い続ける

 

『盧山人はどこの人であるか詳らかでない。唐の貞元年間、荊中という所に住んでいて、木材や石灰などを売って生活していたが、時々不思議な奇術を行っては人々を驚かしていた。

ここに商人に趙元卿という好事家がいて、盧山人の仙術に達していることを知り、すなわち彼に従ってその術を習い覚えようと思い、木材等の買物に事寄せて足繁く彼の許に出入りし、その都度いつも多少の茶菓などを買っては盧山人の機嫌を取っていたが、盧山人は早くも彼の心中を見抜き、ある日彼に向かって言うように、「君は木材などを買うために自分の許へ来るのではあるまい、実は自分が仙術を知っていることを見て、それを知りたいためにこうして時々自分の許へ来るのであろう」と図星を指されて、趙元卿も今更その明晰なのに敬服し、審らかに自分の意中を明かして仙術の教授に預かりたいことを懇願した。

 

その時盧山人は彼に向かって、「今日午時、君の主人の身の上に一大変事が起こるであろう、しかしそれも、自分が今言う通りにすれば幸いにもその禍を免れることができる故、一刻も早く主人の許へ帰って自分が言ったことを知らせた方がよい。それは今日午後に背に一個の荷を負った一人の商人が君の主人の許へ来て物を乞うであろう、その時は戸を閉じて彼を家の中へ入れてはならぬ、そしてもしその者が怒り出して乱暴を働くようなことがあっても、その時は一家族を連れて河のある所へ避難するのがよい。然すればただ銭三千四百の費用で事が済む」と告げたので、趙元卿は大いに驚き、急ぎ主人の許へ馳せ帰って、かかるとおり次第と盧山人から聞いたことを包まず物語ると、主人の張氏は予ねて盧山人の賢明なことを聞いて知っているので、早速家族を戒めて深く奥の座敷へ隠れていさせ、四辺の戸締りを厳重にして待っていると、正午近くなった時、果たして一人の妙な男がやって来て物を乞うた。しかし家人たちは堅く戸を閉めて誰一人これに応じる者がなかった。

それで、その男はついに怒り出し、足を上げて戸を踏み破ろうとしたけれど、板が丈夫なので破ることができない。彼これする中、近隣の者たちが数十人、そこかしこから集まって来て騒擾し始めたので、主人は家族を引き連れて裏門から逃げ出し、ある河のほとりへ避難した。

その男は散々乱暴を働いた末、ついにそこを立ち去ったまではよかったが、数百歩ばかり先へ進むと、突然躓き倒れてその場で絶命した。しかる所にそこへ彼男の妻がやって来て、夫の死骸を見ると非常に泣き悲しんだので、傍に見ていた人々は委細包まず彼女に物語ると、彼女は大いに怒って張氏の家へどなり込み、警官に向かって張氏の暴状を訴えた。

その時警官は張氏を呼んで事の顛末を逐一聞き取り、張氏の方に少しも罪がないことを認めた時、警官は張氏に向かってただ彼の男の死を償いさえすればよろしいことを告げ、妻もまたその判決に同意した。それで、張氏は彼男のために一切の棺具を整え、そして彼の葬式を営んでやったが、その費用は盧山人が言った通り、わずか三千四百文で全て済んでいた。

この事があってから盧山人の名が大いに世間に広まり、毎日盧山人の所へ押しかけて来る者が引きも切らない有様であったから、彼も今はその煩擾に堪えかね、ついにそこを去って復州の境界に到り、陸奇という者の住家の傍に舟を繋いでそこに暫時身を隠し、そして、近いうちにここも引き払って京都にいる知人の許へ行こうと思っていると、この事いつしか陸奇の耳へ入った。そこで陸奇はある日彼の許へ尋ねて行き、種々身の上のことなど問い尋ねると、盧山人は陸奇に向かって、彼の住宅の後に黄金を入れた一個の瓶が埋められていることを告げ、しかしこれは今年ようやく三歳になる子供の所有となるべき物で、他人がむやみに取って横領すると禍が直ちにその身に起こるから、誰にも注意して、一文なりとその黄金を掠め取ってはならぬぞと話し、やがてそのまま京都の方へ出発してしまった。

 

そして山人が京都の方へ出立した跡で、陸奇は奴僕に命じて家の後の空き地を掘らせて見ると、地下数尺の所に一枚の板があって、その板を取りのぞくと、果たして大きな瓶がその下に埋められてあって、中に燦爛たる黄金が一杯入っていた。

その時陸奇は山人が言った言葉を妻に話して、この中のひとかけらたりとも取ってはならぬぞと堅く言い聞かせてあったけれど、妻はこれを見るよりにわかに恋心を起こし、件の黄金万銭ほど密かに盗み取って懐へ押し隠すと、折から傍に遊んでいた娘の子がにわかに頭痛がすると言って、四顛八倒の苦しみを始めたので、陸奇は今更山人の戒めを破ったことを後悔し、急に馬を飛ばして山人の跡を追いかけ、昼夜兼行してようやく彼に追いつき、かくかくしかじかの次第と最初から最後まで物語り、深くその戒めに背いた罪を詫びて救いを求めると、山人はこれを聞いて大いに腹を立て、「肉身の者と金銭と比較してどちらが重いと思うか」と叱り付けたので、陸奇はにわかにハッと気づき、急ぎ我が家へ引き返して来て、件の盗み取った金を元の瓶へ納めた上、その瓶を元の所へ埋めてしまうと、子供の病はたちまち癒えてしまった。

その後、山人は再び復州へ帰って来て、ある日数人の友人と一緒に山林水沢の間を逍遙していると、路で盛装をして酒に酔った、六七人連れの郷士に出会った。酒臭い息が四方に匂って、通り過ぎる人々は袂で鼻を覆い隠してあったが、山人は彼らを一目見るなり忽ち声を荒らげて叱責し、「いつまで現在の行いを改めないのか。天罰が今にその身に及び、汝らの生命は直ちに失われるであろう」と言うと、件の者どもは悉く地に平伏してひたすらその罪を謝した。その時、盧山人に連れ立っていた人々は大いに怪しみ、彼にその理由を尋ねて見ると、件の郷士は皆、路人を脅して金銭を掠め取る盗賊であった。

盧山人は時に白髪の老人となり、時に美少年の姿となって、その容貌常に一定してはいなかったが、さて彼は平生何を食べていたのか、誰一人としてそれを知っている者はいなかった。 』

 

盧山人のように食事をとらず、民衆の危急を救う行いをしている仙人は、中国では、よくいるが、日本では民衆の危急を救う行いをしている聖者は聞くが、食事をとらない者はまず聞かない。

中国では市中の托鉢をしてもほとんどお布施が集まらないほど、民衆の窮迫ぶりは4千年変わりがないのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

董奉の物語

2025-05-31 03:44:31 | 人と神の「実際のところ」

◎屍解もするし、白日昇天もする

 

『董奉、字は君異といい、侯官県の人である。その時、同県に長余姓という者がいて、年なお幼い時に或る機会から董奉に面会したことがあった。その時、董奉は既に三十余であった 。その後五十年経て、長余姓がある他の栄職に就いて再び侯官県を通った時、その地の役人共皆彼の許に往いて拝謁したことがある 。

その時、董奉もその中に居ったが、長余姓は彼を見て驚き、「足下は恐らく仙道を得られたのではあるまいか、という訳は、自分が年なお幼くて郷里に居た時に足下に面会したことがある 。それは足下もまた記憶して居られることであろう 。その時足下は最早可なりの年頃であったが、今日お目にかかって見ると、足下は炯々として昔のままで少しも年老った容子がない 。如何にも不思議なことである」と話した 。

その時、董奉はわざととぼけた振をして、「自分でも不思議に思っている」由を語り、「これもこの様な伴運と自分が持って生れたものであろう」と言って笑った 。

 

ここに交州の刺史を為て居た杜登というものが病死して、既に三日許り経過してあったが、その時会々董奉が交州に遊隠して居たので、三つの丸薬を彼の口に含ませ、側の人に命じて彼の頭を挙げ、その身体を揺らしめると、暫時たって、彼は忽ち蘇生し、目を開き、手足を動し、顔色ももとのように精彩になり、半日程たつと起き上り、その後四日程経つと談笑少しも昔に異らなかった 。

そして人に語っていうには、初め死んで息が絶えた時は精神恍惚としてあたかも夢のようであったが、暫時すると、黒衣を着た人が数十人遣って来て、自分を露車(はだかぐるま)の上に載せ、何処へか曳いて行ったかと思うと堅固な朱塗の門のある庭に着き、或る獄屋に投げ込むと直ぐと戸を閉じて外から土を以て封じたようである 。獄屋は一軒立の小屋というよりも寧ろ室という方が近く、一人はいる広さで、暫時すると、一人の男が遣って来て、「自分は太一帝の使者であるが帝の勅によって此処まで汝を迎ひに来たのである」といった時、誰やらが鍬をもって外を頻りに掘る様子であったが、暫時して戸が開き、自分は戸の外へ連れ出された 。

見れば割符の処に赤い蓋を附けた馬車が一輛あって、三人の男が乗って居た 。その中の節(わりふ)を持て居た一人の男が自分の名を呼んで車にのせ、彼処から曳いて前の朱塗門の処へ着いたかと思った時、自分は始て蘇生したのである 。

是に於て杜燮は中庭に立派な一の高楼を築いて、そこに董奉を住まわせ厚く彼を待遇してあったが、董奉はただ脯(ほしし。干し肉)と棗ばかりを食べて居た 。酒は非常に好きで日に三度飲んで居た 。そして彼は時々杜燮の許へ来て共に飲食をすることもあったが、その挙動極めて軽く、自分の居間を出たかと思うと影の動くようにスーッと進み来て、何時の間にか杜燮の座敷に来て居る 。帰る時も矢張り同様であった 。

董奉はしばらく杜燮の許に滞留して居たが、ある日暇を告げてそこを立去ろうとすると、杜燮は痛く別離を惜しんで、為めに大船を造って遣ろうとした 。董奉はそれを押留めて、「自分は旅行をするのに決して船は用いぬ、唯一箇の棺さへあれば充分である」といったので、そこて杜燮は彼の言葉通り早速一の棺を用意さすと、翌日になって董奉にわかに変死した 。

そこでその屍体を棺に入れて埋葬すると、七日程経て、岩昌の方から還て来た人があって、杜燮に彼方で董奉に面会したことを話した 。杜燮これを聞いて不審の余り董奉の棺を掘り出して中を開いて見ると、屍体は何時の間にか消え失せて、中には唯一枚の丹書のみが残って居た 。

 

董奉はその後盛山の麓へ一軒の小屋を建てそこに住んで居たが、ここに一人のらい病患者が居て、今や将に息が絶えなんとした時、彼に治療を乞うた 。その時董奉は彼を空室の中へ坐らしめ、五重にたたんだ布を以てその目を塞ぎ、人のその側に近寄ることを堅く禁じて居た 。暫時たつと彼の患者は苦しい声を出して、「誰れか来て自分をなめるようであるが如何にも痛んで堪まらぬ 。

その舌は目には見えぬが長さは一尺位あって、その息づかいの様子から察するに、この者は何んだか牛のやうな物に相違ない」と叫んで居たが、件の怪しい物は彼の身体を充分に舐め終ると何処へか立去っていった 。その時董奉は彼の側へ進みよってその布を解いてやり、水などへて飲ましめ、「是で最早よろしいが、唯風に当ては不可ぬから」と戒しめ、その心得を丁寧に訴へて去ると、十日の間は皮が剥がれて居るので、全身真っ赤に色づき、疼痛収まらなかったが、水浴して居る中に痛も次第に滅して、二十余日程経つと皮も自然に生じて来て、病は跡形もなく癒って了ったそうである 。

 

その後天下大に旱(ひで)り、百穀ほとんど枯れ尽した時、県令の丁土産というもの酒脯(さけさかな)を備へて董奉の許を訪づれ、尊敬を厚くし詞を丁寧にして、天下の為めに雨を祈らんことを乞うた 。董奉は顔に微笑を含んで、唯一言、「雨か、よし分った、造作もないことだ」といって、その天井を仰ぎ、「だが、然し御覧の通りの粗末な家で雨さへ凌げぬ有様だから」と言うのを聞いて丁土産は直ちに董奉の心中を悟り、早速人を遣して彼の家を改め作らしめ壁を塗るために人を走らせて水を持って来させようとした 。これを見て、「日が暮れたら水が自然に得られるだろう」と言って堅くその事を押留めたが、その夜になると果して大雨が降って来た 。

彼は水を呪て病を治すに妙を得てあったが、それも謝礼としてびた一文得るでもなかった 。唯だ重症の患者の中で病の重かった者は謝礼として杏五株、軽い者は唯一株だけ自分の家のあたりに植えしめた 。

このようにして数年経つ中に、杏樹七万株以上に及び葉繁り幹太り、何時しか立派な一の森林が出来上って、山中に居る諸の禽獣共がその林へ来ては終日遊びまわるので、木の下には草一本だに生えず、あたかも耕したように清浄にしてあった 。そして杏が熟する時になると彼はそこに一箇の大きな倉を作り、杏を求めるものがあれば、米と杏とを交換せしめた 。

中に悪心のものがあって、余計に杏を取ることがあると、一頭の虎が何処からともなく現はれ出て、その悪者の跡を追駈ける 。その時若し余計に取った丈けの杏をその場に投げ棄てれば虎も亦そこから後へ引きかえすのであったが、そうではなくて、持って家へ持ち帰れば、その者は直ちに死んでしまう 。その時若し盗んだ杏を董奉の処へ持て行って罪を謝し過を悔いると、その者は忽たちまち又蘇生する 。それが為めに杏を買う者の中に詐偽を働くものや偸盗をするものは一人も無くなった 。

董奉は、その得た米を件の倉に積み、貧窮の者があれば施し与え、旅人にも分け与えた 。それが為めに毎年三千斛位費してあったけれど、なお残余があったそうである 。

 

ここに県令丁氏の親戚の家に一人の娘が居て、或妖神の為めに魅られて心神錯乱し、あらゆる手段を尽したけれど少しも効能なかつた 。董奉之れを聞て不憫に思い、一度その女子の為めに病を祓ってやると、翌日長さ一丈六尺程もあろうかと思われる、一頭の死んだ大白虎が何処からともなく件の病人の家の前門に這い出て来た 。それと同時に女の病も直ちに平癒してしまった 。

そこで彼女の両親はその恩を謝する為めに、件の娘を董奉に妻し、夫婦仲睦まじく琴瑟相和してあったが、如何なる訳か、その間に子供が一人も無かった 。その後董奉は上帝から碧虚太一真人の位を授けられ、日中に昇天してしまったが、跡に残った妻は矢張り彼の杏を売って生活を立てて居た 。そしてその杏を食み、あるいは騙して余分に取る者があると何処ともなく虎が現われてその者を追跡することは、董奉が居た時と少しも異ならなかった 。その後人々はその杏を植えた場所に一の祠をたて、永く董奉を祀った 。』

 

董奉は、屍解もするし、白日昇天もするが、それでも人間を助けに世に出て来るのは奇特なことである。

杏の林を守るのに虎がいなければいけないというのは、中国人であって、日本なら虎は不要。中国人が多数移民してくるのなら、虎が必要だが、日本全体としては、民度の下落である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻姑の物語

2025-05-30 03:34:23 | 人と神の「実際のところ」

◎玉冠を戴いた仙女

 

『麻姑は晋の石勒の頃の人で、麻秋の娘である。この麻秋という人は気性が猛々しく、城を築くことがあった時、人夫を使うのに極めて苛酷で、一晩中少しもその手を休ませない、ただ鶏が鳴く頃少し休息させるのみであった。しかし麻姑は生まれつき慈悲心の深い女で、父のために使われている工夫たちを見て不憫に思い、適当な時期をみて、鶏の声色を使うと、そばにいる数多の鶏はこれを真似て、皆一斉に鳴き出し、そのため工夫たちはいつもよりも早く仕事を止めることができた。

しかしその後父の麻秋はこれを知って大いに怒り、麻姑をむち打とうとしたので彼女は遂に家を逃げ出して仙姑洞に入り、そこで長年仙道を修行した後、城北の石橋の上で遂に昇天した。そこで後世その石橋を望仙橋と名付けていた。

 

ここに元の時に劉氏鯉という者がいたが、その家の前に一つの大きな槐の樹があった。ある夜夢に一人の玉冠を戴いた仙女が現れて自ら麻姑と名乗り、修繕したいから、その槐の樹を譲ってくれまいかと頼んだので、劉氏鯉は快くそれを承諾し、夢が覚めた後で、彼はどうにも不思議に思っていると、それから数日経って、ある日にわかに大風が吹き、雷雨が激しく降って来て、その槐の樹はいつの間にか消え失せた。そこで、急ぎ人を麻姑の廟に遣わして調べさせると、その槐の樹は廟の前に倒れていたそうである。

 

付記:宋の政和年間に建昌の者で、また麻姑という一人の仙女がいて、州の東南にある姑餘山において道を修め、遂に真人となったそうである。故に王遠の妹の麻姑を加えて、同名異人の女仙が三人いる。』

 

多くはない女性仙人の話。昇仙するのに槐の樹を使っているのは、禅のホウ居士が坐脱するのに正午という天象を用いたのを思い起こさせる。

まことに奇跡には時を選ぶタイプの奇跡と時を選ばないタイプの奇跡がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫思邈の物語

2025-05-29 06:49:50 | 人と神の「実際のところ」

◎水底の城郭での歓待

 

『孫思邈(そんしばく)は華原(陝西省)の人である。幼い時から才知人に優れ、七歳の時能く千言の文章を暗記してあった。そして成長するに及んで深く老荘の学を好み、周の宣帝の時、周の天下が薄く隠れんとするのを見て、にわかに世を厭い、終に太白山に入って道を学び、気を煉り神を養う事に努めていた。彼は天文の学に精しく、医薬の事にも通じていたので、人民の難病を済う事極めて多かった。

ある日のこと道に一人の童子が一匹の小蛇を苦しめているのを見て、不憫に思い件の蛇を貰い受け、之を衣に包み、薬を其傷処に塗って、其蛇を傍の草藪の中へ放して遣った。

するとそれから十日ばかり経て、彼再び郊外へ散歩に出掛けると途中に一人の白衣を着た少年に遇った。その時、件の少年は急いで馬から下りて彼の前に躍り、自分は彼が為めに生命を救われた蛇の兄である事を告げ、種々辞退する彼を無理矢理に引っ立て、その家へ連れて行った。

さて件の少年の家というのは、立派な城郭で、庭には花木生え繁り、建物は金銀を鏤めて金碧の光は四辺を照らして眩い程である。暫くすると数多の従者に附随われ、帽子を被って絳衣(赤色の衣)を着た、一人の男が出て来て、彼を上座に招じ厚く彼の恩義をした後、傍の青衣を着た一人の少年を指して、これこそ君に助けられた少年であると紹介し、山海の珍味を備えて厚く彼を待遇した。しかし彼は自分は五穀を避けて薬を服している道士であることを告げて、ただ酒ばかりを馳走になった。

その時彼は密かに側の人の袖を引いて、ここは何という処であるかと尋ねると、その者はここは径陽の水府であると答えた。彼は心の中に水底にも不思議な処があるものだと思いながら三日ばかりそこに滞在した後、暇を告げて去る時になると、主人は数多の金銀絹の類を出して彼に贈ろうとしたが、孫思邈が堅く辞して受け取らなかったので更にその子供に命じて、龍宮の妙薬凡そ三十種ばかりを彼の前に持って来させ、「これは世にも珍しい薬である。君が世を済い人を救う上に於て何等かの御用に立つてあろうから」と言って、それを彼に贈った。

さて彼は蛇神の水府から出て来た後、件の薬を人々に試みて見るに、各々皆著しい効験があったので、此薬を千金方の一として厚く珍重してあった。

 

隋の文帝彼の名を聞いて、徴して国子博士となさろうとしたけれど彼はその召しに応じなかった。然し唐の太宗が召された時、初めて京都へ詣で皇帝に拝謁したが、その時皇帝は彼が容貌の華やかで若々しいのに少なからず驚かれたそうである。

永徽三年には彼が年は正に百余歳であったが、或る日沐浴して新しい衣冠に着換え、自分は今から無何有の郷に遊ぼうとするのだと言って、家人に別れを告げ、そのまま息を引き取ってしまった。

然し一ヶ月余経てもその顔色少しも変らなかったが、棺に入れて葬ろうとした時、その死骸は何時の間にか消え失せて、ただ衣服ばかりが棺の中に遺っていた。

 

その後唐の明皇帝が蜀の地に行幸なされ、夢に孫思邈が現われて、武都から産する雄黄という薬剤を索め乞うたので、皇帝は翌朝中使に命じて右の品十斤をもたらし、眉山の頂にそれを送らしめて遣ると、山の中頃で頭巾を被り褐衣を着た一人の白髪の老人が、二人の青衣を着た少年を引き具して現われ、件の中使に向って、傍の大きな盤石を指して、持って来た薬を此石の上に置くように命じ、次に石の上に記されて居る文字を写し取って皇帝へ持ち帰るように話した。よって中使はつくづくと件の石の面を眺めると、そこに薬の方を認めた百余言の文字が記されていて、それを初めから写し取ると、写すに随って初めの方から文字が次第々に消え失せ、全く写し終えると石の上の文字もまた全く消え失せてしまった。

そしてしばらくたつと、白い気がふと湧いて来て、老人の姿を包んだかと思うと、やがて彼の姿は掻き消すように失せてしまった。

 

ここに又成都という処に一人の僧侶があって毎日法華経を話していて、兵乱があったけれど幸いに兵災にも罹らず、無難に行い澄ましていた。ある日一人の男が訪ねて来て、彼をその家へ招じて、経を誦せん事を乞い面と向かっていった、「自分の老師が病にかかって久しくたてども癒らないので、そこで今貴僧を招じて経を誦して貰うのである。そして自分の老師の聴こうと望んでいるのは宝塔品の一節である」との事であったが、僧侶は快くこれを承諾して宝塔品を講じていると、そこへ老師が次の一間から現われて来た。老師というのは、もう大分年が老いた老人で、身には粗末な野服を着て藜(あかざ)の杖を携え、両方の耳が長く延びて肩に垂れていた。

 

さて件の老人は読経を聴いていると藤蔓で作った盤に竹の箸をつけ、別に一つの器に麦飯を盛って、その上に杞菊(きく)を挿した数箇の甌(小さいつぼ)を出して、件の僧侶に供養した。そこで彼の僧侶は一口件の飯を食べて見るに、塩気はないけれど、その美味しい事甘露のようで、普通の物とは全く異なっていた。そして彼の僧侶がそこを辞して立ち去ろうとした時に、老翁は銭を出して彼に与え、横の男に命じて彼を途中まで送り出させた。その時僧侶は彼の男にそっと主人の名を尋ねると、彼男は掌の上に孫思邈の三字を書いて示したので、之を見た件の僧侶は大いに驚き、再び彼の男を見上げた時には、彼の男の姿が消え失せて最早そこは居なかった。そこで先刻貰った薬を取り出して検めて見るに、それはやはり霊薬であった。

 

此の事があった後、彼の僧侶は身にわかに軽くなり、一生無病息災で暮らしていたが、宋の真宗の時には、齢二百歳を超えていた。そしてその後何処へか立ち去ってしまって、誰一人として其行方を知ったものは居なかった。 』

 

孫思邈は、周代から宋代まで出現し、千年以上断続的に出現を繰り返し、ババジみたいな感じなのだろう。

ここでは、病気直しが事績の中心だが、ポイントは、屍解して、無何有の郷に入ったこと。無何有の郷は、シャンバラのような桃源郷ではなく、呂洞賓の言うようにニルヴァーナを指すものだろうと思う。

 

蛇を助けたのは、中国では人々の慈悲が薄いことを戒めたもの。また孫思邈は、病気直しのようなカルマヨーガ的なことでは限界があり、やはり神人合一に進んだのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淮南王劉安の物語

2025-05-28 06:06:11 | 人と神の「実際のところ」

◎八仙人の神通力にもこだわらない

 

淮南王劉安は、淮南子の著者。『淮南子』は、前漢の武帝の時代(紀元前2世紀頃)に、劉安が多くの賓客(学者や方術の士)を招いて編纂させた思想書だが、オカルト的に見るべきものがある。『生を出て死に入るとは無より有にゆき、有より無にゆき、そして衰賤す。この故に清静は徳の至りにして、柔弱は道の要なり』淮南子の原道訓など。。

 

『淮南王劉安は漢の高帝の孫で、平生仙術を好み、内書二十一篇を著し、次に鴻宝万年二巻を著して錬化の道を説いた 。

ある日、八人の老人が劉安の門前で面会を求めた時、門番の男が彼らに向かって言った 。

「我が主人が第一に求めているものは、病の根を断ちて不老不死の長生を得る道である 。」「第二は学広く識高き賢者である 。」「第三に力は鼎を挙げるに足り、勇は暴虎を制するに足るほどの豪傑である 。」「この三つのものを兼ね備えている者でなければ、たとえ面会したとしても到底採用される望みがないから、このまま帰られた方がよかろう 。」

これを聞いた八人の老人たちは互いに笑って言うには、「我々の年老いて何の役にも立ちそうに見えないのでそのように言うのであろうが、しかし我々は王が賢者を敬って厚く士人を遇するということを聞いたので、わざわざ面会を求めているのである 。」「それ賢主は一端のためにその人を捨てずと言って、いやしくも多少の才芸に秀でているものは、その種類を問わず召し抱え、その才能に応じてそれぞれ抜擢任用するということを聞いている 。」

「今我々は年も老い、その上才浅く能少なくして王が望んでいる三つの資格を有してはいないにしても、ともかく一度名を通して面会するように取り計らってくれ、その上でどうなろうと、それはまた知れたものであろう 。」「もし王が少年だから有道の者であると言い、老人だから無能の者に決まっていると思し召すなら、致し方ないが、おそらく汝の主人はそれほど物の道理を弁えぬ者でもあるまい 。」

件の八人の老人がかく言い終わると、たちまちにしていずれ皆 、十五六歳の美少年となった 。これを見た門番は大いに驚き、急ぎ劉安王のもとに行って一部始終を話すと、王はこれを聞いて履をはく暇がなかったので、裸足のまま急ぎ出て迎え、

早速八人の老翁を思仙台に招待し、錦の帷を垂れ、象牙の床を設け、百和の香を焚き、金玉の机を備えて厚くこれを遇し、自分は弟子の履くくつを履き、恭しく北面して謹んで教えを乞うた 。

その時件の八人はまた元の老人となって、さて言うには 、「我々はかねて王が道を好んでいらっしゃるということを聞いて、わざわざここまで出て参ったものであるが、さて王がお求めになるものは、どのようなものであるか 。」

「我々の一人は神通広大であって、座して呼べば風雨にわかに到り、起きて呼べば雲霧直ちに起こり、日月を蔽い、天地を覆う 。」

「また地上にその形を置けば、それがたちまち渺茫たる湖海となり、土砂を振り取って平地に置けば、それが直ちにして広々たる山岳となる 。」

「今一人は山を崩し、谷を埋め、あるいは木の流を止めて淵の底を涸らし、あるいは龍虎を制御し鬼神を使役するなど何事でも思う通りにならぬものはない 。」

「今一人は変化の術に通じて、形を変えること手のひらを返すよりも易く、隠顕出没意のままになすことができる 。」

「今一人は雲に乗って空を渡ること平地を行くよりも易く、針ほどの孔隙さえあれば、いかなる場所へも出入り自在で、千里の遠いところでも一瞬の間に往復することができる 。」

「今一人は火に入っても身体が焼けず水に入っても衣服が濡れず、いかなる刃物や矢でもその皮膚を傷つけることができない 。」

「そしてまたいかなる極寒の冬でもその身凍えるということもなく、いかなる酷暑の夏でもその身汗ばむということがない 。」

「今一人は変化自在の道に通じていて、天地間にありとあらゆる全ての物に化けることができる 。」

「また山川丘陵をこちらからあちらへ転移することもできる 。」

「今一人は一切の厄神病魔を禁厭して天下人民の害毒を除き、またよく年を延ばし寿命を増して不老不死の術を得さすことができる 。」

「今一人は泥を煎じて金となし、鉛を焼いて銀となし、水で八石を煉って珠と変じ、龍に乗り雲に駕して、高く九天の上に遊ぶことができる 。」

「以上は我々八人の有っている仙術の大要であるが、どれでも王のお好みになるものを求めなさい、我々は喜んでその玄術の秘訣を授けましょう 。」王これを聞いて大いに喜び、直ちに酒を出して厚く彼らを厚遇し、一人一人その技を試させると、果たしてその言葉通りであった 。

そこで彼ら八人の道士は王に丹経および三十六の水銀を練る法を授けた 。

さていよいよ仙薬も練り上がって、まだそれを服用しないうちに、偶然とした災難が劉安の身に起こったというのである 。劉安に一人の子がいて遷と呼んだ 。平生剣術を好んであったが、郎中の雷被という者と戯れに剣術の試合をすると、雷被は誤って遷を斬り殺した 。雷被は自分が誅せられるのを恐れ、皇帝に劉安が謀逆を企てていると讒言した 。

そこで彼の八人の道士は劉安に「これも畢竟は天帝が王を呼び迎える機会が来たのであるから」と言って、強いてここを逃げ去るように説き勧め、共に一所に山へ入り、そこで八人の道士は天地を祭って金を地中に埋め、劉安を連れてついに昇天していった 。

この八公と劉安が踏んだ所の石は皆そこが窪んで、今にその足跡が残っているということだ 。その時そこに放り捨てた薬鼎の中の獲物を鶏や犬どもが舐めたので、彼らもまた仙気を得て同じく昇天していった 。よってその日雲中に鶏の鳴く声や、犬が吠える音がかすかに聞こえてあったということだ 。

また一説によると劉安は鴻宝万年の術を得て不老不死の仙人となり、後尸解して昇天し、太極真人の位を授けられたそうである 。』

劉安は、王として生まれながらも道を極め、すべてのすべてである神(第六身体アートマン)となった。八仙の神通力の数々は、すべてのすべてである神とはどういうものかを具体的に示したものだが、そうしたものにすらあまり関心を惹かれなかったので、白日昇天し、さらに一歩進んでなにもかもなしのタオを目指して、犬も鶏も昇天したのであった。猫が出てこないが、家畜はまさしく家の主人の運の消長の影響を受けるものだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅盈の物語

2025-05-27 06:41:46 | 人と神の「実際のところ」

◎白日昇天と二兄弟

 

茅盈(ぼうえい)、字(あざな)は叔申といい、茅漆の玄孫である。弟は固(こ)といい、字を季偉という。その 次の弟は衷(ちゅう)といい、字を思和という。盈は景帝中元五年に生まれたが、小さい 時から尋常の小児と異なっていて、浮世の事を厭うて清虚神仙の道を喜び、年十八の時、家を飛び出して恒山に入り、禾(か)を食して専心に修業を積んでいたが、後、王君に 従って更に道を学び、西の方、亀山(きざん)に至って西王母に謁見し、太極玄真経を授けられ、年 四十九歳の時恒山に帰って北の谷に隠れていた。

この時彼の両親はなお達者で生存していたが、父は彼が久しく家を出て帰らないのを憤り、杖を携えて彼を撃たんとした時、彼は厚く己が罪を謝し、かつ自分は今や仙人の仲間に入っているので、自分の身体は天帝の兵士が常に護衛しているので、もし父上が誤って自分を撃つようなことがあれば忽ち天兵の罰を受け、自分はなおこの上に不幸の罪を重ねることになるから、自分を討つことは堅く思い止まってくれと戒めた 。

しかし、父はその言葉の真偽を試そうと思い、激しく彼を討つと、不思議なことに杖は忽ち折れて数十段となり、その折れた枝の破片が矢のように四方八方に飛び散って、壁に当たれば壁を穿ち、柱に当たれば柱を貫き、この先どうなるか測れないので、さすがの父もにわかに怖気づいて討つことを止めた 。

その後、弟の固、衷の二人は立身出世して、固は武威の太守となり、衷は西河の太守となったので、郷里の人々が数百人集まって盛んに送別の宴会を開いたことがあった 。その時、盈もまたその座敷に交じっていたが、そこに集まってきた人々に向かって、「自分は今何の官役にも就いてはいないが、来年の四月三日に昇天する時になれば、その儀式は盛大なこととなり、今日の比ではないだろう」と言ったが、その時誰一人として彼の言葉を信じるものはいなかった 。それはちょうど宣帝の初元四年である 。

 

翌年の四月三日になると、盈の家の門前にある数丁歩ほどの場所は、誰が遺したということもなく自然に地ならしが出来て、草が綺麗に刈り取られ、その上に青絹の幌が張られて、下には一面に白い毛氈が敷き詰められ、数百人くらいの席が自然に設けられていた 。その時、近隣の人々が集まってきて、盈のために別れの酒宴を始めると、誰もいないのに杯や盤や皿が自然に飛んできて座敷の真ん中へ置き並べられ、香りの高い酒、見も聞きもせぬ珍しい肴、美しい果物が山ほど積み重ねられ、歌舞音楽の音がどこからともなく聞こえてきて、蘭麝の香が数里の外までも充満した 。

そして、しばらくすると朱衣玉帯をつけた立派な天官が数百人、旌旗をかざし、甲仗を携えた天兵を前後に従え、徐々と天から降りてきて、盈を立派に飾った仙車に乗せ、再び次第に天上に昇っていった 。

この時、二人の弟は各自その任地にあって職を執っていたが、兄の盈が昇天し去ったと聞いて、直ちに官を辞して家へ帰ってきて、東山という所で兄の盈に対面した 。その時、盈は二人の弟を見て、「今、目が覚めてももう遅い、それに大分年も老いているので仙術を得ることはほとんど望めない、たとえ仙術を得たとしても、地仙になってこの世に留まるくらいなものだ」と言って、二人に延年不死の法を授け、さらにその後三年ほど不浄を避けて神を煉らしめた後、これに道の秘訣を授けて明堂玄真の気を保存することを得させ、九転の還丹と神方とを授け、各自これを服用して仙人となることを得て茅山に留まり居らしめた。世にこれを三人の茅真君と称して居る。

※抱朴子の仙人のランク付け。

天仙(上士): 肉体のまま虚空に昇る仙人。

地仙(中士): 名山に遊ぶ仙人。

尸解仙(下士): いったん死んだ後、蝉が殻を脱ぎ捨てるようにして仙人となる。肉体が残らず、服や剣などが残されることが多いとされます。

 

茅盈は、幼い頃から道教修行し、中年に成道した。これは、前世までに俗世のカルマ、欲望がほとんど終わっていて、成熟の極みに近かったということ。

正受慧端のような人物だったのだろう。

白日昇天の次第は、俗人がたらふく飲食し、またいわばスペクタルな昇天ショーみたいに見せているが、ことさらにそういうものを見せないと、大衆は納得すまいということで、中国特有のもの。

日本や精神的なものに価値があると考えるインドでは、まずこうしたショー的なものは聞かない。それほどに支那人民の暮らしは、古今厳しいのだろう。

茅盈は、兄弟に『大分年も老いているので仙術を得ることはほとんど望めない、たとえ仙術を得たとしても、地仙になってこの世に留まるくらいなものだ。』と地仙の道を示している。

これは、想像だが、地仙とは、この世に微細身を残し、そこで冥想修行するタイプの修行法なのかもしれないと思う。チベット密教の虹の身体が同様の位置づけを持っているように思えるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐福の物語

2025-05-26 06:43:50 | 人と神の「実際のところ」

◎不死の草と小さな飯椀

『徐福、字は君房といい、秦の道士である 。ある時、なぜとも知らず、道行く人ごとに瘴気(熱病を起こさせる山川の毒気)にあたってにわかに卒倒し、死骸が黒々として道の上に積み、親に別れ、子に別れた者たちの嘆き悲しむ声が四方に聞こえて、この先どのような事が起こるかと人々は安心できる心もなかった 。

その時、どこからか鳥のような鳥数十羽が飛来し、口々に一茎の草をくわえて、それを死人の顔の上に覆い被せると、不思議なことに、死人は皆息を吹き返して蘇生した 。始皇帝はこの由を聞き、急ぎその草を持って、人を鬼谷先生のもとへ遣わしてその名を問わせたところ、「これから東に当たって海中に十の島がある、その中の祖洲というところに不死の草があって、瓊田の中に生える 。

それは養神芝といって、簇々(※群がり生えるさま)と叢生する草で、その葉はキノコに似ている 。もしその草の一片を取って死人の顔に当てれば死人はたちまち蘇生すると聞いていたが、今この草を見るに全くその不死の草に相違ない」という事であった 。そこで始皇帝は徐福を遣わして、彼の祖洲という所を尋ねさせたところ、幾年待っても音沙汰がなく、ついにその生死のほども分からなくなったが、その後沈羲という者が仙道を体得した 。

徐福が太上老君の使者となり、白虎の車に乗って沈羲を迎えに来た時、世人はここで初めて徐福が仙人となったことを知ったのである 。唐の開元年間に疫病が天下に流行し、それに罹る人々が多かったが、一度この病にかかれば半身が真黒になって自由が利かなくなる 。当時の名医、張上客等が皇帝の命を受けてその病を治療したが、少しも効能がなかった 。

そこで昔からの言い伝えによれば、海中に一人の神仙が住んでいて、この者に祈ればどのような難病でもたちどころに治るということであったから、今はその神仙の力を借りる以外に道はないだろうということになり、数多の病人たちが連れだって登州という所から船に乗って、風のままに海の上を行くこと十余日ばかりで一つの島に達した 。島の上には数百人の人民が群集している 。

船を岸につけて上陸してみると、海岸に一人の婦人が薬草を洗っている 。近づいて、向こうに見える人々はどのような方々であるかと尋ねてみると、その婦人は群集の中央に座っている白髪の老人を指して、あの君は徐君という人であると答えた 。そこで再び徐君とは何人であるかと尋ねると、徐君とは秦の始皇帝に仕えた徐福のことであると告げたので、彼の人々は大いに喜び、直ちに徐君のもとに到り、厚く謝礼をして治療を求めると、徐君は快く承諾し、まず飯を出してこの人々に食べさせた 。

ところがその飯を盛る器が甚だ小さかったので、人々は心中にかなり不平に思っていたが、徐君は早くもそれを悟り、「汝達はこの器の小さいのを面白くないと思っておられようが、しかしその中のものを食い尽くすならばまことに結構だ」と言ったので、人々はしきりに貪り食ったが、なるほど一杯食べてみるといつしか腹もいっぱいになった 。そこで徐君は再びその器に酒を盛って飲ませたが、人々は皆程よく酔ってその日はそこに滞留した 。

翌日になると徐君は黒い丸薬を与えて飲ませた、すると黒い水液が大小便と一緒に流れ出て彼の不思議な病はたちまち平癒してしまった 。その時彼の人々は厚く徐君に謝礼を述べ、さらに以後永く徐君のもとに留めて置いてくれるように、呉々も懇願したけれど、徐君は「汝達は今それぞれの禄位を有していて、未だ俗縁が切れていないからここに留まっていることは出来ない、東風を待って再び本国へ帰るがよい」と言い、そして「ここに一つの葉がある、これを飲めばどのような病気でも直ちに治るからこれを持って行って病に苦しんでいる人々を救ってやれ」と言って、黄色の薬を一袋ずつ、銘々に与えた 。

そこで彼の人々は名残は惜しいけれど、徐君の言うままに、東風を待って某日そこを出立し数日を経て再び先の登州へ到着し、報告を添えて委細を朝廷へ奏上した 。玄宗皇帝は試みに右の薬をもって病に苦しんでいる人々に飲ませてみるに、誰も皆たちどころに平癒したそうである 。』

不死の草は、インド古典のアムリタ(甘露)のような、賢者の石のようなもので、効能の説明にばかり気をとられると間違えることがあると思う。

いくら食べても減らない飯椀は、北欧神話でトールが飲んだ、いくら飲んでも減らない杯と同じ。その飯椀は、無限につながっている。

『汝達は今それぞれの禄位を有していて、未だ俗縁が切れていないからここに留まっていることは出来ない』の俗縁は人間である限り切れることはないので、一念発起、発心が必要なのだと思うが、生活すること自体が厳しい支那ではあまりそこは強く言わない。俗縁が切れることはないのだ。

祖洲が日本かどうかより、日本人なら悟っていることが求められる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許栖岩の物語

2025-05-25 06:43:41 | 人と神の「実際のところ」

◎石の髄を飲む

『許栖岩は岐山の麓に住んでいましたが 、唐の貞元年間進士の試験に落第してから長安に住居を移しました 。その時一匹の蕃馬(異民族の馬)が市へ売りに出たので 、彼はこれを見るとすぐに欲しくなり 、まずある道士に会って件の馬を占ってもらうと 、この馬は龍の血を引いた物で 、もしこの馬を手に入れることが出来たならばたちまち昇天することが出来るであろうとの事であったので 、許栖岩は大いに喜び 、早速千金の値を出して件の馬を購いました 。

その時魏の令公が蜀の国の王となっていましたが 、許栖岩はある日右の令公に謁見しようと思い 、件の馬に乗って剣閣山を通ると 、馬は足を滑らせて百丈もあろうと思われる深い谷底に墜落しました 。然るに幸にも谷の底には枯葉が高く積んでいましたので 、自分も馬も別に負傷も何もしませんでした 。そこで彼は馬の足に任せて 、何処ともなく先へ進んで行くと数十里計りで 、一つの洞口の前へひょっこり出ました 。見れば 、その辺一面に花木が生い茂っていて 、そこに一つの池があります 。

その傍に一軒のある石造りの家があって 、中には一人の白髪の老人がいて石床の上に横になり 、傍に二人の女が付き添っていました 。そして今許栖岩が来たのを見て大いに驚き、「ここは太乙元君の家で 、普通の人の来るべきところではない 、あなたはどうしてここへ来たのですか」と尋ねました 。許栖岩は委細漏らさずその理由を話すと 、件の二人の女はこのことを老人の元君へ話したと見え 、元君はこの時起上って 、「あなたは人間界にいる時、何を好んでいましたか」と尋ねました 。

そこで彼は臆することなく、仙道を好んで老荘の二書と黄庭経とを読んでいた旨を答えると 、元君は重ねて右の三書に対してあなたはどのように思いますかと尋ねられました 。彼は暫時沈吟した後 、「荘子は一個の真人で気を以て息をしていた 。老子はその道が玄妙の奥に入っていて、ほとんど常人の知りうる所ではない 。黄庭経に到っては要するに長生の道を説いた一部の仙書に過ぎないものである」と、はばかる所なくすらすらと答えました 。

元君はこれを聞いて 、「あなたは余程道を心得ているように見えます」と言って 、彼を自分の傍に座らせ 、彼の二人の女に命じて石髄を酌んで彼に飲ませました 。

しばらくすると侍女の一人が潁道士のやって来たことを告げて引き退がると、すれ違いに道士がそこへ入って来ました 。許栖岩は座を避けながら密かに件の道士を見ると 、計らずも、それこそ以前に自分の馬を相して呉れた道士であったので 、彼は大いに驚き 、その後自分の身の上に起ったことを手短に物語ると 、件の道士は幾度か嗟嘆し 、自分が昔彼の為めに占って残した卦が、今になって当たった喜びを述べて共に笑い興じているところへ 、

 

にわかに一人の仙童が現れ 、彼の主人である元君を呼び迎え 、今夜曲龍山において観月の酒宴を催す旨を告げたので 、元君は許栖岩を顧みて 、自分と一所に東皇君の許へ赴くようにと誘い 、二人一所に仙童が連れて来た龍に乗って其処を出発しました 。

 

元君と許栖岩の二人はしばしの間に曲龍山へ到着しました 。見れば釣橋浮橋はどれも千歩もある長い大仕掛けの結構で 、宮殿の柱は林のように高く空中に聳え立ち 、その頂が雲に隠れてよく見えません 。玉櫚、錦帳はどれも数寄を凝らしたもので 、その壮麗なことは到底筆にも言葉にも描き尽くせないほどでした 。

 

正座にあった東皇君は元君を見ると 、座を離れてわざわざ階梯のところまで出迎え 、そして一所にきた許栖岩を一目見るや 、「あなたは許長吏の孫ではないか 、自分は先日あなたの祖父である長史と一所に酒を飲んでいたが、あなたが今日ここへ来ると言うことはかねてより知っていた」と言って 、彼を座敷へ招いて酒肴を勧め 、

 

夜が更けて奥も閑(しずか)になった頃に、 座敷に侍っていた仙女に命じて青城丈人の歌を始めました。歌に曰く 玉砌瑶階泉滴孔

王簫催鳳和煙舞、

青城丈人何処遊、

玄鶴唳天雲一縷

(大意:

玉砌瑶階泉滴孔: 玉で飾られた美しい階段の石段から、泉の水が滴り落ちている。

玉簫催鳳和煙舞: 玉製の簫(しょう:縦笛の一種)の音色が鳳凰を誘い出し、鳳凰は煙(霞)と一体となって舞っている。

青城丈人何処遊: 青城山(道教の聖地の一つ)の仙人である丈人(仙人を指す尊称)は、今どこで遊んでいるのだろうか。

玄鶴唳天雲一縷: 黒い鶴が空に鳴き叫び、空には一本の雲がたなびいている。 )

 

歌が終わると、元君は許栖岩と一所に再び龍に乗って我家へ帰って来ましたが、途中で一個の大がまえの城郭の上を通った時、許栖岩は元君にここは何処であるかと尋ねると、それは新羅国の王城であるということでした。暫時してある海浜の上に到ると、其処に一つの小さい城郭が遥か下の方に、霞の底になってちら見えるので、ここは何処であるかと尋ねると、それは唐の登州であったということです。 許栖岩は元君の洞府へ帰った後、懇ろに暇を告げて去ろうとすると、元君は一寸彼を呼び止めて、汝は既に石髄を服しているので最早普通の人間ではない、千歳の長寿を保つ仙人の身であるから、人間界へ帰っても今日のことは決して世間へ漏らしてはならない、それから女色は呉々も慎んで近づけるな。

そして遠からぬうちに再び汝と再会する時機があると思うからと言って、その心得を細々と説いて聞かせ、そして許栖岩がいよいよ馬に乗ってそこを立ち去ろうとした時、元君はふと件の馬に目を注いで、この馬は自分の洞府に久しく飼い慣らした龍であると言いました。先年田畑の作物を害した懲罰に暫時人間界へ流されたのである。汝もし人間界へ到着したならば渭渓の辺で、この馬を解いて放って呉れ、然すればこの馬はもとの龍となって再びここへ戻って来るであろうと告げました。

許栖岩がいよいよ暇を告げて洞府の門を出ようとする処へ、侍女の一人が慌て出て来て彼を押し止め、この馬を解いて放つ時に、ついでにガク県の田おばさんから針を少し贈ってもらって呉れよと丁寧に頼んだので、彼は心よく承諾してそこからまもなくガク県の我が家へ帰って来ました。

時は正に唐の宣宗皇帝の大中五年で彼が家を出てからほとんど六十年ばかりの長い月日になると聞いて、彼は今更のように吃驚しました。 そこで彼はある日、田おばさんの許を尋ねてその針を求めると、件の老婆が言うには、先日太乙家に仕えている紫雲姉妹から手紙が来て、ある人に頼んで針を注文したから、それが見えたら針を渡して呉れと細々と認めてあったが、それは全く足下であったかと言って、針を一束渡して呉れたので、彼は件の針を馬のたてがみに結びつけ、渭水の辺で彼の馬を解き放つと、馬は忽ち一頭の龍と化して何処へか飛び去って行きました。

その後、許栖岩は匡廬の辺りに棲んでいましたが、時には現れ、時には姿を隠して、隠見出没更に一定していなかったそうです。』

 

科挙落第者が、実は覚者であったという話。許栖岩は、その修行過程は前世で済ましており、いきなり経典の解釈テストに合格して石髄を飲んだ。石髄を飲んだとは、この時大悟覚醒したということ。石は、真理のシンボルであり、賢者の石にして、石髄こそは、ダンテス・ダイジのいう石ころの心。彼の行った仙境が、この世のものでないが確実に存在するシャンバラであって時間を超越していることを寓話で示している。龍馬みたいな動物は、仙境までの往来が、スピリチュアルな手段によることを示す。

『女色は呉々も慎んで近づけるな』とは、ただの人に戻ることがあるという意味だろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

費長房の物語

2025-05-23 07:14:32 | 人と神の「実際のところ」
◎ひょうたんからタオを求める

費長房は汝南(じょなん)の人で、市長の役を務めていた。ある時、市中に一人の老翁がいて薬を売っていたが、夜は店に吊してある一つのひょうたんの中に入って寝るのであった。しかし、市中の人は誰一人としてこれを知っている者はいなかったが、ただ長房一人だけはある日、楼上からこれを見て、早くもその老翁が普通の人でないことを悟り、ある日老翁の許へ赴いて酒肴を振る舞った。そして、その翌日もまた酒肴を携えてその老翁の許を訪れると、老翁は彼を連れて一緒にそのひょうたんの中へ入ったが、中には美麗な殿堂がいつもあって、美酒佳肴(びしゅかこう)がうず高く並べられていた。そこで二人は飽きるまで飲み、飽きるまで食い、やがてその中から這い出たが、その時老翁は長房に向かってこの事を決して他人に告げてはならぬと呉々(くれぐれ)も戒めた。


その後、その老翁は一日、長房の許に尋ねてきて、今日まで秘していたが、実は自分は天上の仙人である、或る過失によって暫時仙界を退出されてここに隠れ住んでいたのであるが、今漸くその罪も許され、仙界へ帰ることになったと告げた。就いては「足下を一所に連れ立って行く心は無いか」と尋ね、次に「今夕二人で酒を飲もうと思って、階下に少しばかりの酒を用意して来た」と告げた 。そこで長房は人を階下へ遣わしてその酒を持ち来させた 。その時、老翁が持って来たという酒壺は、わずかに一升程も入ろうかと思われる小さい器物であったが、しかし重くてなかなか一人では持ち上げられなかった 。そこで十人ばかりの男が担ってこれを持ち上げさせようとしたけれど、それでもなお出来なかった 。その時、その老翁はこれを見て笑いながら階上から下りて来て、一本の指でその酒器を軽々と引き下げながら、再び階上へ上がった 。酒はわずかに一升程であったけれど、いくら飲んでも尽きると云うことはなく、終夜二人で遂に飲み尽くすことが出来なかった 。


長房は実際、心の中では仙道を学びたいとは思っていたが、そうなれば後に残る妻子共が困るだろうと思ったので、老翁に行くことを承諾しなかった 。老翁は早くもその心を悟り、一本の青竹をとって来てちょうど長房の身長位に切り、それを長房の家の後の木の枝に懸けさせた 。然るにそれが家人の目には全く長房と見えたので、家人は長房が縊死(いし)したものと思い、大いに嘆き悲しんで厚くこれを葬った 。その時長房は常にその側に立っていたけれど、家人の目には彼の姿は見えなかった 。


そこで彼はその老翁に従って深山に入り、ある日の如きは数多の猛虎の群の中に一人置き去りにされたけれど、彼は少しも恐れる様子はなかった 。すると老翁はある日、室の中に一丈(いちじょう)もあろうかと思われる大石を朽ちた綱で吊り下げ、これを天井から釣下げ、その下に彼を坐らせた 。その時、数多の蛇がどこからとも現れて来てその綱を噛み切ろうとするのを彼は見ていたけれど、彼は少しもその座を動かなかった 。老翁これを見て、次に椀(わん)に人糞(じんぷん)を堆高く盛ってこれを長房に勧めた 。その中には三疋の虫が蠢動(しゅんどう)しており、見るからに胸が悪くなりそうなのだが、これにはさすがの長房も肝をつぶして暫時躊躇(ちゅうちょ)した 。老翁はこれを見て言うには「汝はほとんど仙道を得ることが出来ようが、ただこれを我慢して食べられぬようでは未だ充分の境地には行き得まい」と 。


これを聞いて長房ももはや断念して暇を乞い、帰ろうとしたとき、老翁は一本の竹杖を授け、「これに乗って行けば瞬間に到着することが出来る、もし家に着いたらこの杖を葛陂(かっぴ:沼地の地名)の中へ投げ捨てよ」と告げ、さらに一枚の符を書いて、「これを持っていれば、地上の鬼神共を自由に制御することが出来るから」と言ってそれを彼に与えた 。


そこで長房はその竹杖に乗って山を下ると、瞬く間に彼の家へ到着した 。彼、初め家に帰る時、わずかに十日位経っていることだろうと思ったが、しかし家へ帰ってみれば、すでに十余年も経っていたので、少なからず吃驚(びっくり)した 。そこである老翁の言う通り、例の竹杖を葛陂の中に投げ捨て、密と後を振り返ってみると、彼の竹杖と思ったのはすなわち一頭の龍であった 。


家人共は長房を見て大いに驚き怪しみ、直くには彼の言葉を信じなかったが、長房が細々と一部始終を物語ったので、先に葬ったものは全く長房でなくて、唯一本の竹であった事が明瞭になり、家人共も初めて彼の無事息災であった事を非常に喜んだ 。その後、長房は老翁から授けられた符によって種々の病を療すことが出来たのみならず、目に見えぬ鬼神共をも自在に駆使することが出来た 。こういうこともあった 。一日、彼一人座敷の真中に坐って頻りに目を瞑(つむ)って罵(ののし)っていたので、傍にいた人々が「何をそのように怒っているのか」と尋ねると、彼は「自分は今、法を犯した悪鬼を叱っているのである」と答えた 。また一日の間に彼は数千里の距離を往来することは珍しくもなかったが、ある時彼の許に珍しい客があったので、使用人を遣わして隣園の隅から酢を買い求めさせると、それがわずかな時間の間に帰ってきた 。彼はまた縮地(しゅくち)の術に達していたことによって有名である 。縮地の術とは、「地脈を縮めるの術」で、一時千里の遠い所でもすぐ目の前にあるように見せしめるのである 。


ある日、長房は弟子の桓景(かんけい)という者に、「この九月九日には汝の家に大きな災難が起こるから、袋を作ってその中に茱萸(しゅゆ)を一杯詰め、それを腕の上にかけて高い山に登り、菊花を浸した酒を飲めば、その禍(わざわい)を免れることが出来る」と告げた 。そこで桓景はその日になると、一家族を伴って山に登って菊の花の酒を飲み、その夕方、家へ帰って来て見ると、家に畜っていた牛羊から鶏犬の類まで悉く変死していた 。


長房はその後のふとした事から老翁から授けられた彼の仙符を失った為め、終に悪鬼共の為めに撃ち殺されたということである 。


ひょうたんの中に入って寝るというのは、壺中天で、シャンバラのような楽園の意味。これが、神智学関係になるとひょうたんや壺でなく、金星に行ったとか、土星に行ったとか話になる。
ダンテス・ダイジに言わせると、日常とまったく違った世界があることを表現するのに、ひょうたんや壺や、金星、土星を使う由。日常とまったく違った世界とは、一般には霊界を思い浮かべるかもしれないが、仙人の想定しているのは霊界ではなくて、自分が宇宙全体になる道(タオ)と自分との合一である。


費長房は、長年の正直で無私な生活により仙人に異界に連れて行ってもらった。だが最終テストは、映画インディジョーンズの蛇室風の「三疋の虫入りの人糞椀」だった。これが選り好みをしないということで、悪魔の誘惑である。


最後、費長房は、悪鬼、悪霊を追うエクソシストもやっているが、ダンテス・ダイジは、そういうのを勧めない。
『心霊科学的能力によって、邪悪な霊的波動を感知して、それを追い払ったり支配したりするよりも、もともと邪悪な霊など実在しないという正覚の中で、あるがままの人間生活を生きる方が、より豊かな 霊的生活の
あり方ではないだろうか。』(冥想非体験(性愛冥想)/ダンテス・ダイジから引用)
よって費長房は、バッドエンドだった。

なお、文中の桓景の話は、天変地異を予見して一家全員事前避難して助かった話として有名である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劉越の扉の奥

2025-05-22 02:58:48 | 人と神の「実際のところ」
◎二度と開かぬ石の扉

周の世に匡先生、名を績と呼ぶものがいて、南樟山の虎渓のほとりに修道をしていると、一人の少年がいつ頃からかしばしばやってくるようになったが、その言うことを聞くと、なかなか奇警で普通のものとは格段違っているので 、匡先生は心中に深くこれを怪しみ、ある日彼の少年に向かって、貴殿がここへ遊びに来るようになったのももう久しいことだ 。しかし今なお君がどこのだれであるかを明かしてくれないのは何よりも残念だ。今日はぜひこれを伺いたいと言うと、件の少年は、自分は劉越といって、この山の陰に住んでいるものだと答えた 。
この山の麓に高さ二丈ばかりの一つの大きな石がある、この石を手で叩くと、内に応ずるものがあって戸が忽ち開かれることを告げた 。

そこで匡先生はある日、彼の少年に言われた通り 、山の麓に行ってみると、果たして高さ二丈ばかりの大石があったので、試みにトントンと軽く叩いて見ると、石が忽ち裂けて二つになった 。それは即ち石の門扉であって、左右にサッと開くと、一人の小僧が案内に出て来て彼を奥に導いた 。

門内へ入って数十歩も行ったかと思う頃、二人の青衣を着た男が出て来て前に立って案内してくれた 。それについて奥深く入って見ると、驚いたことには、大きな広々とした庭を隔て、いくつかの楼閣がそこにもここにも建っていて、金朱の建物や欄干が燦然として相映し、珍しい鳥や、奇妙な獣が勝手に庭内を飛び回っており、幾種類とも知れぬ見事な草木が四辺に繁っていて、一体の風情が全く世間のものと異なっている 。

そこへ主人の劉越が真人の冠服をつけて出て来た 。匡先生はあまりに見事な宮殿なので、このような所で悠然と長く滞留していたらさぞ面白いことであろうと、しきりに心を動かし始めたが、劉越は早くも彼の心中を見抜き、貴方の修養はここに来て住むほどまだ充分積んでいない、いずれそのうちには貴方もここに住む身となるだろうから、今日は一日悠然と遊んでお帰りなさいと言って、仙酒を三杯、他に延齢保命湯を一杯ご馳走してくれた 。

さて匡先生はそこを辞して山を出て、後ろを振り返って見ると、彼の石の扉はまた元の様に鎖されて一つの石となっている 。その後彼は再びそこへ赴いて前のように石を叩いて見たが、今度は何のてごたえもなかった 。その場所は今の盧山の太平・興国宮の三門の外、即ち石建亭の在る所である 。この石は今日一般に仙石と称しているが、今もこの石の表に劉仙の二字が存しているそうである 。

匡先生の修道は、見込みがあったので、仙郷に案内され、仙酒を三杯、他に延齢保命湯を一杯ご馳走になった。成道、覚醒のプロセスで言えば、金朱の建物などは、悟り直前の悪魔の誘惑の一種であり、そういう観点から言えば、匡先生はテストに失敗したのだが、またチャンスもあるのだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時所位、TPO

2025-05-20 07:08:25 | 人と神の「実際のところ」
◎霊的共同体としての家庭、社会、世界、宇宙の中の本来的位置

禅語録の無門関第十一則州勘庵主から。
趙州和尚がある庵主の処を訪問してたずねた、「居るかい。」。
するとその庵主がグッと拳を立てた。そこで趙州は「ここは水が浅くて船を泊めることができない」といってすぐに出て行った。
また他の庵主の所に行って「居るかい」とたずねた。するとその庵主もまたグッと拳を立てた。
そこで趙州は、「おまえさんこそは自由に物を与え、自由に奪い去ることができて、活殺まことに自在である」といって、ただちに礼拝した。』

二人どちらも拳を立てたが、一人は正解で一人は不正解に見えるが、そうではなくて、正解の人が時所位(「time」、「place」、「occasion」)を得ていたということ。つまり合気道の植芝盛平言うところの天之浮橋に立っているということ。

このように外形は異なっているが、中味が違う例は、一人の僧が御簾を巻き上げるのはダメとされたが、別の僧が御簾を巻き上げるのは可とされた。同様に坐禅中にある僧が居眠りしていたら棒でたたかれたが、臨済は坐禅中に居眠りしても咎められなかった。

上手く立ち回れば、正解になるだろうと思うかもしれないが、上手く立ち回ることを求めているわけではない。その要素は、「柔軟性」「臨機応変さ」「主体性」とも言われるが、正解は、『随処に主となれば立処みな真なり』(臨済宗の開祖である臨済義玄)であって、どのような行動をするかどうかが核心ではなく、悟っているかどうかが問われている。これは、「どんな時、どんな場所でも、自分自身が主体となって堂々と振る舞えば、その場その場が全て真実となる」という意味ではなく、今ここを生きているかどうかということ。

その先に、「覚者の行動はすべて合理的」(ダンテス・ダイジ)とか、
『「国家意識のある宗教といふものは魂の向上した人でないと分らん」、「矢張り然し、人類愛の上から見ても、世界に対する所謂人類愛と、国家に対する愛と、郷里に対する愛と、家族に対する愛と、個人に対する愛といふ様に、段々小さくなつて来る。日本国民としては国家に対する愛が必要であり、又広汎的に云へば世界一般の人間に対する愛が必要である。焦眉の急を要する問題として一番どれが主であるかと云へば、自分の祖先の墳墓の国である。これを愛するのが一番急務であり、大切な事であると思ふ」』(出口王仁三郎)
が、ある。

この意識は覚者共通のもので、『男女の霊的因縁をふまえることのないセックスの行法は、必ず邪道に堕落する。
なぜなら、男性原理と女性原理との霊的合一こそが、霊的共同体としての家庭、社会、世界、宇宙の中に、その本来的位置を与えられたものだからであり、それこそが、人間すべての根本願望である不動の大安心、霊的愛、宇宙意識との神秘体験への高みへ人類を導くものだからだ。 』(ダンテス・ダイジの冥想非体験(性愛冥想)から引用)にも見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神霊界とは、神界のこと

2025-05-16 06:44:06 | 人と神の「実際のところ」
◎真心一つで天と地の大きな計画をしっかり果たし遂げることができる

神霊界とは、神界のことだが、霊界とは、顕界、幽界、神界の総称。
ダンテス・ダイジも『行為は霊界から来るのだ。』(冥想非体験(性愛冥想))で言っている。


『霊界と神霊界

ええとですね、「霊界」っていうのは、言葉の通り、何かこう「霊妙な世界」という意味なんですけれども、実はこれ、「顕(けん)の世界」「幽(ゆう)の世界」「神(しん)の世界」という三つの世界を全部ひっくるめて、そう呼んでいるんですよ。
時々、ある方が『霊界物語』という本について、こんなふうに言われることがあるんです。「本のタイトルは『霊界物語』となっているのに、書かれている内容は、私たちの目に見える現実世界、つまり『顕現界(けんげんかい)』の出来事がすごく多いじゃないか。どうしてこんなに内容とタイトルがチグハグなんだ?」ってね。
でも、これはですね、その方が「霊界」という言葉の本当の意味をよくご存じないから、ちょっと見当違いな批判をしてしまっているんですね。先ほどお話ししたように、「霊界」というのは、その三つの世界を全部含んだ言葉ですから、目に見える現実世界のことを書いてあっても、まったく問題ないわけです。
一般的に皆さんが「霊界」とおっしゃる場合、それは多くの場合、神様や霊魂がいらっしゃるような世界、いわゆる「神霊界(しんれいかい)」だけを指していることが多いんですね。ですから、ここで言う「霊界」という言葉の範囲とは、かなり狭い意味で捉えられているということになります。』
(水鏡/出口王仁三郎から引用、GEMINIで現代仮名遣いで口語に直してもらいました。)


さらに
『霊界と神霊界


宇宙にはね、私たちが生きているこの「現界」と、目には見えない「幽界」、そして「神界」という、大きく三つの世界に分けられているんです。その中でも、神界というのは、ものすごく尊くて、この上なく厳かな世界で、正しい神様たちが集まって活動している、いわば神様の国なんですね。一方で、幽界というのは、悪い神様の世界と呼んでもいいくらいの場所なんです。
つまり、神界は、万物を生み育てて守るという大切な仕事を専門にしていて、何事にも積極的に活動しています。そして、人が生まれてから死を迎え、また次の生へと移り変わっていく四つの段階(これを死有・中有・生有・本有の四境(しきょう)と言います)を通じて、私たちの魂を導く、とても清らかで汚れのない霊の世界なんです。
また、幽界というのは、神界のあり方が少し変わって現れた暗い場所で、いわば良くない方の神の働きをする大禍津日神(おおまがつひのかみ)や八十禍津日神(やそまがつひのかみ)といった神々が、罪を犯した魂を罰する、それはそれは醜く汚れた地下の世界です。時には、この地上にも幽界が現れることがあると言われています。


神界は正しい神様たちが集まる神の国で、幽界は悪い神々が落ちていくところなんですね。正しい神の世界は、高天原(たかまがはら)とか天国、霊の国、浄土、極楽、楽園なんて呼ばれたりします。そして、悪い神々の世界は、根の国(ねのくに)、底の国(そこのくに)、または地獄などと呼ばれています。


神界には、この上なく善良で美しい神のような存在をはじめ、様々な階級の多くの神霊がいて、さらに、この世で正しく生きた人たちの本来の魂もここに住んで、今を生きる人々を守っています。これを本守護神と呼ぶんですね。


だから、私たちの魂が正しい神の世界に繋がっていると、この世で行うことは何でもうまくいって良い結果に恵まれますし、だいたいは神様にお仕えし、世のため人のために尽くして、真心一つで天と地の大きな計画をしっかり果たし遂げることができるんです。
これとは反対に、もし魂が悪い神の世界(幽界)に繋がっていると、その人の心は知らず知らずのうちに濁ってしまい、よこしまな行いをしたり、世の中に悪い影響を広めたりします。おまけに、何をやっても中途半端で失敗して、良い結果なんてまず期待できません。』
(霊界物語 第6巻 前付 松葉の塵から引用、GEMINIで現代仮名遣い、口語に直してもらいました。)
※死有、中有、生有、本有の四境:現在の生(本有)」を終え(死有)、次の中間的な状態(中有)を経て、新たな生(生有)へと移り変わっていく、輪廻のサイクル。


ダンテス・ダイジも神霊界という区分を用いた例が、冥想非体験(性愛冥想)にある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする