goo blog サービス終了のお知らせ 

詠里庵ぶろぐ

詠里庵

Korevaarさん

2008-06-07 01:29:43 | コンサート・CD案内
のCDを2枚聴きました。ご本人のサイトのCDページの2枚目と3枚目ですが(今日時点で)、ゴールドベルク変奏曲とベートーヴェンのソナタ3曲。

ゴールドベルク変奏曲と言えばグールドを思い浮かべるでしょう。グールドの二つのバージョン、非常に対比的ですが、やはりグールドですね。独特の乾いた感じがあります。どちらのバージョンも大好きな演奏ですが、一方で「これのアンチテーゼ的バッハ演奏もあるのではないか。刺激臭の一切しない、やさしく包み込むような」とずっと思っていました。

Korevaarさんの演奏はその答の一つのように思います。Korevaarさんの弾くドホナーニはめくるめく近代ロマンティシズムに溢れていますが、それとは全く違った面が楽しめました。もう一枚のベートーヴェンも基本的には同じ路線で、フリードリヒ・グルダのアンチテーゼみたいな演奏です。個人的にはこのところそういう路線で心地よさに浸りたい心境にあるので、ちょうど良かったという感じでした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物理学会の | トップ | バレー男子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コレヴァーさん (Akira)
2008-06-07 17:25:40
ご無沙汰しております。
バッハのCDは、今回の来日でも持って来られたらしいのですが、私がリサイタルを聴きに行った時にはすでに「完売」でした。そんなわけで入手しそびれてしまったのですが、Amazonで入手してみようと思います。

また、昨年あたりから、自然倍音列や純正律を意識しながらピアノを弾くということに凝っています。夏頃に、それを提唱し実践しておられる先生をお招きし研究会の開催を計画しておりますので、その際はメールでご案内させて頂きます。
(調律道具も入手しました)

http://www.piano.or.jp/report/uni/t001.html
↑参考までに…私のインタビュー記事です
返信する
純正律 (詠里庵)
2008-06-08 02:23:06
内藤さんの演奏、聴く人の琴線に触れる何かがあるのは何なのか、少なくとも理論でなく感性のような気がしています。それを大切にされる上で研究会を開催されるならば大変結構なことと思います。上記内容は大変興味深いものですので案内お待ちいたします。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コンサート・CD案内」カテゴリの最新記事