goo blog サービス終了のお知らせ 

詠里庵ぶろぐ

詠里庵

冨田勲

2016-05-10 07:18:43 | 詠里庵・新着案内
が亡くなりました。亡くなったのは5日ということで、享年84才。

言わずと知れた作曲家・シンセサイザー奏者です。訃報のサイトは多数ありますが、氏とゆかりのあった日本コロムビアNHKニュースを挙げます。冨田勲のFacebookもあります。高度なテクノロジーを使う人ですが、わかりやすい曲も書いています。「どんな曲を作った人かな」という読者におかれては今日の料理テーマ曲新日本紀行テーマ曲をご覧ください。

私は、冨田勲が審査委員長を務めたローランドシンセサイザーテープコンテストにて3回賞をとっています1978年佳作、1980年作曲賞、同年編曲賞で、もう一つ1978年に応募した作品は選外だったので、全体として打率7割5分でした。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家 詠里庵

2016-04-26 08:04:45 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。Nature Photonics誌論文掲載に伴い、イラスト解説にリンクを張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2016-01-01 17:20:28 | 詠里庵・新着案内
初詣で引いたおみくじから

 後の世も高くてゆかん
  わが山にまことの道を
   つくりおくより

解題:真の幸福は決して簡単に得られるものではない。
   但し誠意ひとつでしかも待つ心を持てば必ずや成就するであろう。
   付和雷同をつつしみ細行を重んずべし

元日にあたりホームページ「詠里庵」の表紙を更新しました。
記事の新規投稿も近々予定しています。

よいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詠里庵ホームページ

2015-09-23 00:37:09 | 詠里庵・新着案内
科学の間に科学エッセイ知能型ロボットとどう付き合うか?を掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康的な食事に目覚めた

2015-06-24 07:55:52 | 詠里庵・新着案内
ということで、玄米が炊ける炊飯器を買いました。子供の頃食べていたので懐かしいということもあります。炊いてみると、うん美味しい。香ばしさとプチプチ感がいいですね。

ところで、けっこう赤飯のようにもちもちしています。もちもち成分が釜の底に透明なオブラートになっていたりします。あれ玄米ってもっとポロポロしていなかったっけ?
圧力釜で炊く点は同じだし、条件の違いといえば・・・子供の頃は普通の玄米だったけど今回は玄米を発芽させて炊いていること。しかしこれがもちもち感の原因かどうかはわかりません。発芽させずに炊いて比較しないことには。

いずれにしてもあとほんの少し固めが好みなので、明日はほんの少し水を少なめにしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家詠里庵の

2015-06-14 22:47:40 | 詠里庵・新着案内
科学の間にサイエンス・エッセイ「護るべき自然・・・とは?」を掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に本家詠里庵

2015-04-19 02:13:59 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。といっても、upした記事は半年前に書いたウィーンフィルの来日演奏会の感想。あと表紙写真も昨日撮影のものにしました。モネをマネしました。絵を描くと大変そうですが、写真ですからスーラスラとできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に休息の朝。

2014-12-23 12:41:14 | 詠里庵・新着案内
のんびりネットニュースでも、と思って見たら、北朝鮮でインターネット接続不能、完全オフライン-監視会社のニュース。他のマスコミはどうかなと思ってみると、ない! といっても8時ころの話。少し調べると、外信で次の三つがありました。(二つ目は上と同じ)

2014.12.23/01:40ET(日本時間は03:40)(配信元:The New York Times)Attack Is Suspected as North Korean Internet Collapsesただし11時頃「North Korea Loses Its Link to the Internet」に記事変更。

2014.12.23/04:19(配信元:Yahoo Japan上のBloomberg)「北朝鮮でインターネット接続不能、完全オフライン-監視会社」

2014.12.23/06:17(配信元:Bloomberg)North Korean Internet Goes Dark in Wake of Sony Hack

朝食後9時半頃もう一度見てみると、こんな感じ。

2014.12.23/08:06(配信元:日本経済新聞)北朝鮮ネット接続不能に サイバー攻撃か(既に消去され、11:57時点で北朝鮮のネット一時停止 国営メディア、原因不明

2014.12.23/08:18(配信元:産経ニュース)北朝鮮のネット停止か 米報道、原因不明 国務省、関与明言せず

2014.12.23/08:24(配信元:時事ドットコム)北朝鮮でネット接続不能=原因不明-米監視会社

2014.12.23/08:26(配信元:ロイター)北朝鮮でネット不通、ハッカー攻撃が原因か=米専門家

2014.12.23/09:15(配信元:朝日新聞)北朝鮮のインターネットが使用不能 先週末から

2014.12.23/09:34(配信元:読売新聞)北朝鮮でインターネット接続不能に…原因不明ただし10:42に「北朝鮮が運営する主要サイト、接続不能に」に記事変更。

2014.12.23/09:37(配信元:毎日新聞)北朝鮮:ネット接続できず 電子空間で攻撃受ける?

記事が次々変わるので、ここらで引き揚げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のオケのコンサート

2014-05-10 10:25:08 | 詠里庵・新着案内
に行きました。一ヶ月近く前の話ですが。

 東京交響楽団の定期演奏会はこのたび音楽監督に就任するジョナサン・ノットの指揮で就任披露演奏会として行われました。曲は武満徹の「セレモニアルー秋の歌-」(約10分)とマーラーの交響曲第9番(1時間20分強)の2曲。前売り案内の通り休憩なしで演奏されました。
 1曲目の「セレモニアル」の笙の独奏は初演のときと同じく宮田まゆみ。この曲は小澤征爾指揮サイトウ・キネン・フェスティバルのオープニング曲として1992作曲され、同年初演されました。冒頭、無音の静寂に笙の音が1音、また1音、ゆったりと重なって行き、密集したトーンクラスターが形づくられます。それを引き継ぐオーケストラの響きが全く違和感なく自然に繋がり、ノヴェンバー・ステップスより一層和洋が融けこんでいると思いました。ノットのしなやかな指揮棒はそれを見事に引き出し、東京交響楽団は十分に応えていました。やがて重なる弦中心の和声と管の彩りは、次の演目のマーラーを予感させるものでした。納得の行くこのプログラミングは、日本のオーケストラの音楽監督となるノットの並々ならぬ意欲を感じさせるものでした。
 そしてマーラーの第九。このところマーラーの交響曲のCDをたて続けに出しているノットの就任披露です。新聞紙より大きく見えた武満の楽譜を指揮台もろとも外して完全暗譜。前の曲のときにも増して、剛体であるはずの指揮棒が軟体動物のようにくねります。チェコフィルの音源で聴いていたこの曲が、まるで別の曲とまでは言いませんが、随分違って聞こえました。興味深いのは、楽器配置がいわゆる対向配置でした。手前左に第1バイオリン、右に第2バイオリン、少し奥の中央左にチェロ、右にヴィオラ、コントラバスは最左、最右にハープ2台、奥全体に木管、さらに奥右よりに金管、一番奥に打楽器。マーラーの指定でティンパニは2人。こうすると弦のステレオ感もさることながら、この曲は第1と第2バイオリンが対位法的局面が多いのでその空間分離効果も抜群。1階の後ろ間際で聴いたにもかかわらず、ステレオ感が楽しめました。なおこの配置は1曲目の武満のときから同じで、配置換えしませんでした。(配置換えするなら休憩が必要だったでしょう。)
 第1楽章は田園風景を歩むようなニ長調の楽想がやさしくふくよかに演奏されました。第2楽章はもっさりしたレントラーがときにスケルツァンドになります。速い第3楽章はかなりの迫力。最後のせき込みは指揮者によくオケが付いていったという感じ。そして最終楽章はあの暖かい、変ニ長調の弦楽合奏です。最後は至福のうちに死を迎える。この演奏を聴き終わって、この第4楽章のために第1~3楽章がお膳立てしたように思いました。音が消えた後の長い長い沈黙もまだ音楽のうちです。その「沈黙の終止」のあと、これも長い拍手。もちろんこのあとありきたりのアンコールで雰囲気を変えてしまうわけには行かない。長い長い拍手が自然に収まるままに演奏会は終わりました。

ジョナサン・ノット。また聴きに行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初詣のおみくじ

2014-01-06 01:03:29 | 詠里庵・新着案内
は、英訳がついていました。こんなのは初めてです。
いつもは木の枝などに結んで来るわけですが、今回は落ち着いて英訳を見るために持ち帰りました。
大吉 GREAT GOOD FORTUNE
小吉 LESSER GOOD FORTUNE
半吉 BARELY GOOD FORTUNE
末吉 NOT-SO-GOOD FORTUNE
となっていました。あと興味を引いた訳をいくつか紹介しましょう。

月明かりの下しばし雲が出るがごとく我が意に添わないことが多し
Like the moon which only peeps out occaisionally(ママ) from under the clouds, there are many things which still do not work out as you like.

足ることを知るは幸せの基
If you can be satisfied, you shall find good fortune.

恋愛・縁談 今は悪し 時を待てば開かれる
Now is a bad time. Things will get better.

ま、とにかく外国人も楽しめそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の墓碑銘

2013-12-31 22:26:17 | 詠里庵・新着案内
毎年大晦日は学問(特に物理)と芸術(特に音楽)の分野から、私が勝手に思う人への惜別の辞を述べさせていただいています。

2月22日 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(ドイツの指揮者・享年89歳)
世界的に活躍した指揮者ですが、特にN響を非常に頻繁に指揮していたので馴染み深い指揮者です。オーソドックスながらもかっちりしていて安心して音楽に浸れました。伴奏ピアニストとしても感動を呼び起こしました。彼の訃報についてはこのブログでも取り上げました

2月26日 マリー・クレール・アラン(フランスの女流オルガニスト・享年86歳)
レパートリーが大変広く、聞いたことのあるオルガン曲はほとんど録音があるのではないか。その演奏は大変爽やか。きれいな音楽だなぁ、と、心を洗われるような演奏でした。

2月27日 ヴァン・クライバーン(アメリカのピアニスト・享年78歳)
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番はこの人のレコードで初めて聴いて以来、もしかしたら3番よりも好きなくらい入れ込んでいます。さすがに今となっては、純音楽的にはもっといい演奏があると思いますが、当時の冷戦中の平和に向けた異様な高揚感と抱き合わせで、私にとっては歴史的な演奏となっています。
彼の訃報についてはこのブログでも取り上げました。しかしより詳しくは、辻井伸行氏がクライバーンコンクールで優勝したときのこの記事をどうぞ。

4月15日 ジャン=フランソワ・パイヤール(フランスの指揮者・享年85歳)
パイヤール室内管弦楽団の主催者。主にこの人のレコードでバッハの管弦楽作品を覚えました。品のいい容貌そのままの演奏。どれも端正な演奏ですが、特に印象的なのは「音楽の捧げもの」。中でも6声のリチェルカーレの暖かく深みのある演奏には、聴いたあと我に返ってから音楽の持つ力を思い知らされました。

4月21日 ジャン=ミシェル・ダマーズ(フランスの作曲家・享年85歳)
前衛には背を向けた調性感のある音楽を作曲しています。多分そのせいで現代音楽作曲家として名を成していないのだと思いますが、私もそれほどいろいろな曲を聴いてはいません。しかしピアノ曲の楽譜は少し持っています。ジャズ的な楽想ですが、カプースティンとはまた違ってフランス的です。序奏とアレグロなどが有名。

5月29日 潮田益子(ヴァイオリニスト・享年71歳)
前半の5人は外国人ばかりでしたが、ここで日本人。この人の演奏でシベリウスのヴァイオリン協奏曲を初めて知りました。テレビで見た潮田益子は若さ溢れていました。もう71歳なんですね。音質がパールマンのように透徹でシベリウスによく合っていました。レコードでカップリングだったブルッフの1番も迫力がありました。

6月 9日 岩澤宏(物理学者・享年87歳)
今年の墓碑銘は音楽家が多くなっていますが、ここで物理学者です。霜田光一先生、神谷武先生とともに「レーザー物理」の共訳者です。福井大工学部長を経て広島電機大(現広島国際学院大)工学部教授。専門は量子工学特にレーザーカオス。若い人たちをよく励ましてくれていました。(ここでいう若い人たちというのは私も入れていますが、もちろん岩澤先生に比べて相対的な表現です。) 熱心に物理学会に多分毎回出席されていて、確か3月の学会にも来られていたように思います。それだけにちょっとショックです。

9月 2日 諸井誠(作曲家・享年82歳)
この人の作品もよく知っているというわけではありませんが、ピアノ協奏曲第1番は楽しませていただいた思い出の曲です。このまま忘れられてしまうのはもったいないなぁ。

9月13日 レイ・ドルビー(アメリカの音響学者、実業家・享年80歳)
この人はまあ物理と音楽の両方に関係した人です。ドルビーシステムと言えば、映画のサラウンド方式を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし私のようなオープンリールテープデッキやカセットデッキに愛着のある者にとっては、テープのヒスノイズ(シャーという定常的な高音域ホワイトノイズ)を落とすためノイズリダクションをまず思い浮かべます。高音域を強調して録音し再生時に抑制することにより、音楽の周波数特性はそのままにヒスノイズだけ相対的に抑えるものです。ドルビーB方式とかC方式がありました。特にシンセサイザーを使った多重録音には欠かせないものでした。

10月4日 三善晃(作曲家・享年80歳)
この人の作品は、好きです。同じくフランスに留学した矢代秋雄と若干傾向が似ていますが、よりフランス的な感じがします。20台前半の作品であるヴァイオリンソナタやピアノソナタからして高い完成度です。この2曲を一夜でとりあげた青柳いづみこの演奏は本当にすばらしかった。武満徹とはまた違った方向の作曲家ですが、是非名が残って欲しいものです。

以上で10人ですが補遺を少々。
・4月14日 サー・コリン・デイヴィス(英国の指揮者・享年85歳)
・5月16日 ハインリッヒ・ローラー(スイス人の物理学者・享年79歳)走査型トンネル電子顕微鏡の開発により1986年ノーベル賞受賞。
・5月22日 アンリ・デュティーユ(フランスの作曲家・享年97歳)この人のピアノソナタが最近アマチュアピアニストに人気です。ちなみに三善晃が私淑したようです。
・人間ではありませんが、11月13日プレイエル社がピアノ生産から撤退。直前の記事を参考ください。ピアノ製造会社がピアノ生産から撤退とは、今後どうするのでしょう? あの響きのいいパリのサル・プレイエルの経営は続くのでしょうか?
・12月10日 ジム・ホール(ジャズギタリスト・享年83歳)ジャズもときどき聴く私としては思い出のギタリストの一人です。

それでは、今年もあと1時間半ですが、良いお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイエル社がピアノ生産撤退

2013-12-01 16:43:22 | 詠里庵・新着案内
というニュース。ショパンが生まれて200年と少ししか経っていないのに。
もっとも、現代ピアノの観点からすると、他の名だたるヨーロッパや日本のピアノの方がオールラウンドだなぁという時代になってしまっていましたが。

このニュース、11月13日のことでですが、久しぶりに投稿しようと思ったらパスワードを思い出すのに時間がかかってしまいました。翌14日時点で集めたニュースソースを挙げておきます。それぞれ書き出しの表現に特徴があります。
Yahoo! Finance UK
The Telegraph
Yahoo! Finance UK
Slipped Disc
あと私は読めませんが本国の記事としてfrancetvinfoもどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸のすくコンサート

2011-03-07 21:51:11 | 詠里庵・新着案内
に行きました。いや、万人が胸がすくかわかりませんが。
一柳慧プロデュースによる「千年の響きーアンサンブル・ニュー・トラディションー」というものです。感想文を詠里庵音楽の間風雅異端帳にアップしました。直接見たい場合はここをクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園市民セミナー

2011-02-20 15:51:01 | 詠里庵・新着案内
というのがもう70回目なんだそうです。初めて聴きましたが、実に楽しめました。
今回は「ボルネオ島カリマンタンの植物調査」という演題。いつもより人気だったということです。
科学の間のサイエンスエッセイに久々ですが感想を認めました。直接見たい場合はここをクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡純子のCD

2011-02-03 23:44:43 | 詠里庵・新着案内
について、久々ですが詠里庵音楽の間風雅異端帳にアップしました。直接見たい場合はここをクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする