goo blog サービス終了のお知らせ 

今日から始める認知症予防

2024年08月27日 | 健康・病気

今週の「マイあさ!」の「健康ライフ」(NHK-R1 5時40分ぐらいから)は、
「今日から始める認知症予防」だった。(これは以前放送されたものです)
<出演者>
朝田隆さん(筑波大学名誉教授)は、40年以上認知症・軽度認知障害の治療にたずさわってきた。
山本學さん(俳優)は現在87歳、2022年に軽度認知障害の診断を受けてその進行を止めるべく、
主治医の朝田隆さんと取り組んでいる。

私は、できたら認知症になりたくない。
女房もそう思っている。
しかし、それは分かりません。
予防できるのなら予防したいと思う。
この「今日から始める認知症予防」は何ヶ月か前に一度聴きました。
も一度聴いて、できることなら認知症を予防したいと思います。

1日目(8月26日)
予防は可能?」(2024年9月23日(月)午後0:00配信終了)
面倒くさいは、認知症への一直線、早めに気づいて適切に対処しよう。
男が髭をそるのが面倒になって無精髭になっている。
女性が化粧をしなくなった。
なんてことがあぶないそうです。

2日目(8月27日)
予防のための5つのポイント」(2024年9月24日(火)午後0:00配信終了)
認知症を予防するためにはまず生活を見直すこと。
わくわくに満ちた心豊かな毎日を送りましょう。
わくわくを感じると幸福感を生み出すドーパミン、こうした神経伝達物質が分泌される。
これらの神経伝達物質が分泌されると認知症予防、軽度認知障害からの解放に役立つ。
認知症予防のための5つのポイントは、
「挑戦・変化・生きがい・孤独の回避・他者に尽くす」だそうです。

明日から3日目の放送です。
認知症に興味ある方は、パソコン・スマホなどで「らじる・らじる」の聴き逃しで聴いて下さい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリニックの待合室で

2024年08月21日 | 健康・病気

今日、毎月行っている内科クリニックに午後2時40分に行った。
いつも40日分の薬を処方してくれるので、薬がなくなる頃に行っている。
そのクリニックは予約制ではないので、いつも診察時間まで時間が長い。
私が、一番時間の短い方法を見つけたのは、平日の午後2時半ぐらいに行って、
午後3時40分からの診察を受けることです。
今日は、午後の診察を受ける患者の2番目だった。
先月は1番目だった。
これだとだいたい午後4時には診察を受けて帰れる。
朝8時過ぎにクリニックに行くと、へたすると半日が無駄になる。
現在仕事をしていない私だからその時間にクリニックに行けるが、
仕事をしていたときは、午後6時過ぎにクリニックに行って、帰るのは9時を過ぎていた。

今日外の待合室に2時40分に行くと、1人患者がいた。
ここには、病院の建物内と外に待合室があるのです。
その人が話しかけてきたので、いろいろなことを話した。
その人は初めてこのクリニックに来た人で、最初クリニックのことを聞いてきた。
私は知っていることを話した。
予約制じゃないので、このクリニックで診察を受けることは時間がもったいないと。
でも、医師の診察はいろいろ丁寧に説明してくれて信頼できる先生だと話した。
その人は、80歳を過ぎている人で、これまで上顎がんと胃がんをやっているという。
上顎がんのときは36回ぐらい放射線治療をしたという。
胃がんは、4回手術をしたそうだ。
ピロリ菌がいて、それで胃がんになったという。
今日、そのクリニックに来たのは、心臓が悪いので来た、といっていた。
私は、膀胱がんのことを話した。
2人でがんの話をして、なぜか盛り上がってしまった。
その人はいい人だな、と感じた。
私より10歳ぐらい上だが、親しくなれるような気がした。
こんどそのクリニックで会ったら、また話してみたいと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が帯状疱疹になる

2024年08月01日 | 健康・病気

今日、茨城の友人から電話があった。
彼の話では、同級生のKが帯状疱疹にかかりものすごい痛みで救急車を呼んだらしい。
一昨日友人にKから夜中に電話がかかってきて、どうしたのかと思っていたと話していた。
翌日、Kから電話が来て、帯状疱疹にかかった話をしてくれたそうだ。
Kは、帯状疱疹がかなり痛くて我慢できずに、救急車を自分で呼んだそうだ。
彼は現在1人で暮らしている。

私も以前、帯状疱疹にかかったことがあった。
そのことは、2021年12月29日九想話「帯状疱疹」に書いた。
あのとき妻の助言で早めに皮膚科に行ったので、あまり痛さを感ぜずに治った。
帯状疱疹ってそうとう痛いらしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内科外来診察

2024年07月17日 | 健康・病気

今日は、毎月行っている内科の外来診察に行った。
午後は15時30分から診察が始まる。
私は14時40分に外の待合室に入った。
このクリニックには、病院の外に待合室がある。
診察時間には病院内の待合室にいるのですが、診察外には外の待合室で待つ。
今日私は午後の1番目の患者だった。
受付をすませ待合室にいると呼ばれて採尿するようにいわれた。
ところが、尿がでなかった。
私は家を出るときにいつもオシッコをする。
それが14時過ぎだった。
それで15時20分ぐらいに採尿しようとしても出ない。
今日は、採尿しないで診察を受けることにした。
採血はされた。

しかしいつも私は思う。
長野県の佐久市の内科の病院に通院していたときは、予約制だった。
次の月の何日の何時頃と予約して、そのときに行けばだいたい受診できた。
膀胱がんの治療を受けている大学病院も予約制だ。
それがなぜ、このクリニックはできないのだろう。
たいだい3・4時間ムダにしている。

私は午後1番目に診察を受けた。
そのときに私は、2024年05月30日九想話「逆流性食道炎のこと」に書いたようなことで、
逆流性食道炎の薬を飲まなくていいことになったが、そのために2週間ほど胸焼けがひどかった、ということを話した。
私としては、あまりに胸焼けが続いたので、医師に逆流性食道炎の薬を飲みたいといおうと思った。
ところが最近はそれほどひどくはなくなったので、それを医師に相談した。
胃カメラ検査では逆流性食道炎はないということなので、薬は飲まなくていいのではないか、と医師はいう。
私も出来れば薬はなるべく少なくしたいので、その薬は飲まないことにした。

今日は「生活習慣病 療養計画書 初回用」というのをもらった。
【①達成目標】:患者と相談した目標
以下のものを食べない・飲まないようにする:ご飯のお供=、梅干し、キムチ、明太子、たらこ、
干物、塩しゃけ、海苔の佃煮、ふりかけ、塩辛、小瓶に入って販売されているおかず。
味噌汁は飲まないほうがよい。うどん・蕎麦・ラーメンの汁は飲まないようにする。
【②行動目標】:患者と相談した目標
味が薄いと感じたら、オリーブオイルをかけるか、食酢・レモン・ワインビネガーなどを利用する。
味噌汁の味噌の量を極力減らし味噌汁は仮に飲んでも1日1回までにする。
毎日、合計30分以上、ややきついと感じる程度・強度で歩くか自転車を漕ぐ。
自転車漕ぎマシンやルームランナーを使用しテレビを観ながら運動するのが良い。
この30分以上は何回かに分けて良い。毎朝、起床後の排泄後に数分の安静後、血圧を記録する。
結果を外来受診時に提示する。
その他いろいろ書いてあった。

私は糖尿病予備軍なので、塩分は控えめにしている。
毎日5,000歩(4・50分)以上は歩いている。
これからもこれは続けようと考えている。
今日私のA1Cは6.1でした。
医師からも「よくやっていますね」といわれた。

今日は、「検便をしましょう」とその容器を渡された。
糖尿病予備軍は、がんにかかりやすいという。
私は、すでに膀胱がんになった。
胃と食道は5月に内視鏡検査をして大丈夫だった。
肺のレントゲン写真は半年ごとに撮っている。
いまのところ問題ない。
今心配なのは大腸がんだと医師はいう。
それで2日分の検便を持ってくるようにいわれた。
私は2年前に町の健康診断で大腸がんの検査をしていた。
面倒くさいけど来週、検便をクリニックに持って行こう。
健康を維持することは大変です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ」「手足口病」が猛威

2024年07月15日 | 健康・病気

「コロナ」「手足口病」が猛威 「熱中症」と同時発症も “のどの症状”に要注意【ひるおび】
 (TBS NEWS DIG)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/life/tbs-1295187


今、「コロナ」「手足口病」が流行っているそうです。
私の友人2人も最近コロナに感染した。
私も気をつけようと思う。
そして「手足口病」ですね。
これには私は昔たいへんな思いを経験した。
私の双子の息子たちが3歳のときに「手足口病」に感染した。
息子たちは、口の中にできた発疹が痛くてものが食べられなくなった。
あっという間にゲッソリ痩せてしまった。
私は息子たちを必死になって看病した。
あのときは息子たちを救うために無我夢中でした。

2010年07月09日九想話「手足口病


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん闘病中の森永卓郎さん

2024年07月13日 | 健康・病気

「不安や恐怖を感じる暇がない」がん闘病中の森永卓郎氏、治療費月100万円と1日18時間労働
  
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jprime/entertainment/jprime-32735


> 昨年末にステージ4のすい臓がんを公表(その後、「原発不明がん」と診断)した
>経済アナリストの森永卓郎氏(66)。治療と仕事を並行し、医師に宣告された「余命」
>期間を過ぎても精力的に活動している。がん闘病の日々と治療に関するお金事情、
>人生の最期への思いなどを明かしてくれた。

私は以前からラジオでは、「生島ヒロシのおはよう一直線」(TBSラジオ)、
「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送)や
テレビでは「がっちりマンデー!」(TBS) などで森永卓郎さんの話を聴いてきた。
私は彼の話す内容が好きです。
この週刊女性PRIMEの記事の中の、下記の森永卓郎さんの話したことと私は同じ気持ちです。

>「ちょっと上から目線に聞こえてしまうかもしれませんが、私は、老後の生きがいを
>確保するために必要なのは、『教養』だと考えています。

> 例えば、休日にテーマパークに出かければ、誰でもエンターテイメントを満喫でき
>ますよね。楽しめるように作られているのだから当然です。しかし、1日楽しむには
>1人1万円以上のコストを負担しなければなりません。

> 一方、大自然のなかで休日を過ごして楽しいかどうかは、その人の教養レベルに大
>きく依存します。雲の名前、鳥の名前、植物の名前を知っているかどうか。どこに湧
>き水があるのか、どこで魚釣りができるのか、どこに秘湯があるのか。それを知らな
>ければ、楽しくないのです。それは人生も同じではないでしょうか。

> そういった、お金をかけずに生きがいを見つけられる教養さえあれば、老後でも人生
>を楽しめる仕事はいくらでもある。仕事といっても、お金を稼げることばかりではあり
>ませんが、私はむしろ今、そういう仕事に全力投球しているため、不安や恐怖を感じる
>暇がないのです」

>「がんというのは幸せな病気だ」と語る和田秀樹氏、小倉智昭氏の言葉を挙げ、森永氏
>もこれに同意する。その理由は、突然死することが少なく、人生の幕引きを整える時間
>を確保することができるからだ。

>「私は、『いつ死んでも構わない』とは考えてはいません。しかし、いつ死んでも悔い
>のないように、楽しい仕事だけを続け、自分が正しいと思うことだけを言い続けていま
>す。私にとって悔いのない人生とは、真実を伝え続けることだと考えています。これは
>ジャーナリストだった父からの『教訓』かもしれません」


以前にラジオで聴いた「Changeの瞬間(とき)~がんサバイバーストーリー」が、
YouTubeにありましたので載せておきます。

#218 ゲスト:森永卓郎さん「Changeの瞬間~がんサバイバーストーリー」

#219 ゲスト:森永卓郎さん「Changeの瞬間~がんサバイバーストーリー」























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜釘手術

2024年07月08日 | 健康・病気

女房は昨年9月に台所で転んで膝蓋骨(しつがいこつ)骨折をした。
(2023年09月07日九想話「膝蓋骨骨折」)
それ以後のことは九想話にときどき書いてきた。
割れた膝蓋骨をワイヤーでつないだのですが、こんどそれを取る手術を受けるという。
ワイヤーを取る手術のことを、抜釘(ばってい)手術というそうです。
そのワイヤーをそのままにしておいてもいいのだそうだが、
そのワイヤーのため何年後かに、痛くなったりすることがあるそうです。
ワイヤーは手術の1年後ぐらいに取ったほうがいいと、妻は主治医からいわれていた。
数年たってしまうと、抜釘手術はできなくなるそうです。
今日妻は、手術のための身体の数値を計測したり、膝のレントゲンを撮ったりしてきたそうだ。
7月末に入院して手術を受けるそうです。
ちょうどその頃は、勤めている大学が夏休みになるので1ヶ月ほど休みが取れる。
退院したあとのんびり休んで、秋から仕事ができると女房がいっていた。
主治医の勤務地が4月から移動になったので、今日は川越の病院でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日

2024年07月04日 | 健康・病気

今日は母の誕生日です。
母は、1914年(大正3年)7月4日に生まれ、そして90歳で他界した。
もし生きていたら今日で110歳になっていたんですね。
そんなことをぼんやり思った。
2022年07月04日九想話「父と母のこと

去年の7月4日に5回目の膀胱がんの手術を受けた。
2023年07月04日九想話「まもなく手術
2023年07月05日九想話「手術終了

1回目の手術 2020年9月15日
2回目の手術 2020年11月5日
3回目の手術 2021年4月6日
4回目の手術 2023年7月4日

現在再発はないということですが、これからどうなるのでしょうか?
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)もう受けたくないですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんの再発なし

2024年06月27日 | 健康・病気

本日、大学病院に行って膀胱鏡検査を受けてきました。
結果は「再発なし」でした。
腫瘍のない状態の自分の膀胱の内側を見るのはいいですね。
主治医が、「なにもありませんね。大丈夫でしょう」といってくれた。
私は思わず主治医に「ありがとうございます」といった。
私は膀胱鏡検査が終わってからすぐに、妻と友人にLINEを送った。

>膀胱鏡検査、再発なかった。よかった。

次の診察日は9月です。
おそらく採尿だけして尿の状態を診る程度だと思う。
これから半年ごとに膀胱鏡検査をするでしょう。
検査後に主治医と話したときに、
「よく寛解は5年後といいますが、私はいつまででしょうかね?」
と訊くと、
「2027年までですかね」
といった。
私は、昨年5月に膀胱がんの再発があり、5回目の経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を受けた。
まァ、あとどれぐらいでもいい、私はがんの再発のないことを願います。

今日の午後2時に女房が勤める大学に迎えに行った。
それから鳩山町のベイシアスーパーマーケットに寄り、一番安い寿司と日本酒を買った。
寿司は599円、酒は「北秋田」920円(税別)です。
これで私は、がんの再発のなかった夜を静かに祝いました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学病院に行きます

2024年06月26日 | 健康・病気

明日、膀胱がんの膀胱鏡検査を受けるので大学病院の泌尿器科の外来に行く。
これまで4回、膀胱鏡検査で腫瘍があるといわれて5回手術を受けてきた。
また明日も再発していたら、6回目の手術になる。
覚悟を決めて明日、大学病院に行きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする