人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

成長の限界を打開する方法は有るのか・・・イノベーションか破壊か

2020-04-14 11:15:00 | 時事/金融危機
 

色々とコメントを頂いていますが、お返事に替えて、又、トリトメの無い記事を書いてみました。コロナ自粛の暇つぶしに、突いてやって下さい。

■ 「実体経済」と「資産市場」という経済の二重構造 ■

現在のマネーを考察する時に気を付けなければならないのは、「実体経済」と「資産市場」ではお金の振舞い方が全く異なるという点です。

世界的な巨大な金融市場(資産市場)が存在しない時代は、お金の価値は「お金の量」と「モノの量」のバランスである程度決まりました。

しかし、現在の世に実体経済を越える規模の金融市場が存在する世界では、お金の価値は金融市場が決定します。本来は「実体経済の拡大の手段となるべきお金」は「金融市場に滞留する」事で、お金がお金を生むシステムのスコーアと化します。

その過程の中で、新興国の株や債券が買われたり、信用力の無い企業に社債が買われるなどして、副次的に経済が活性化されますが、それは「資産市場や金融市場のバブルのオマケ」になってしまいました。

金融市場は切った張ったの鉄火場と変わり有りません。何の価値の有るのか分からない合成金融商品を売った、勝ったで勝った負けたと一喜一憂する場所です。テラ銭が無いと遊べないので、借金をしまで勝負をする輩が後を絶ちません。

こうして、金融市場は実体経済を遥かに超える規模の資金需要を生み出し、「金が無いならゲームを止めるゼ」と中央銀行を脅し続ける事で、大量の資金を提供させ続けて来た。


■ 実体経済の成長を阻害する金融市場 ■

先進国の様な成熟した社会で、儲けを出す事は難しい。消費者はある程度豊で移り気なので、継続して利益を出し続ける事も難しい。その様なビジネスに投資しても、失敗する場合も多いのでトータルのリターン(金利)は低く抑えられます。

一方、金融市場には「もっとマシな金利」がゴロゴロしています。どこかの政情不安定な国の国債とか、将来の経営が危ぶまれる企業の社債とか、明日にも仕事を失いそうな人の住宅ローンがキレイにパッケージされて、高い金利が付けられて売られています。

どう考えても、寂れた街の拉麺屋に投資するよりは、安全で儲かる様に見えます。

こうして、本来ならば実体経済を刺激するハズのお金は、銀行システムや、投資システムによって集められ、煌びやかで怪しい金融商品に投資されて行きます。


■ インフレが発生しない限りお金は幾らでも刷れる ■

MMT支持者達が主張する万年筆マネーや、インフレが発生するまでお金は幾らでも刷れるという発想は、巨大な金融市場の存在がマルっと抜け落ちています。

現代の時代において、実体経済のインフレは抑制されています。先進国には労働生産性の低いサービス業しか残っていませんから労働者の賃金はどんどん低下しています。彼らは投資して稼ぐ資金すら持っていませんから「お金でお金を生み出す事」が出来ません。

一方、経営者や金融機関は大量のお金を資産市場で運用する事で、さらに多くのお金を稼いでいます。彼らにとってお金は「成功のスコア」でしか有りません。そして彼らの消費は無限には拡大出来ないので、国全体の消費は労働者の賃金的低下によって抑制され、インフレは発生し難い。

そこで持たざる者達は、「政府の借金は国民の資産」とか「政府と中央銀行は一つの家庭の中でのお金の貸し借り」などと言い出します。「政府と中央銀行を統一政府と考えるならば、中央銀行が国債を買い続ける限り政府の借金はチャラ」と主張します。これは全く持って間違いでは有りません。

しかし、彼らの目には、自分の周囲しか見えていません。自分達が手にしたお金が銀行を介して何処に行くのか、年金のお金が何処で運用されているのか、関連付けて考える事が出来ないのです。

政府がお金を刷れば刷る程、その多くは資産市場に流入して、そこで「資産インフレ=バブル」を生み出します。「インフレが起るまで政府は財政を拡大出来る」というのは正しいのですが、インフレは既に、今も起きています。


■ 資産市場(金融市場)は不安定 ■

巨大な鉄火場に等しい金融市場は、お金をチラつかせてカモを集めるシステムです。元々、どんな価値が有るかも分からないイカガワシい商品に高い値を付けて売り買いする場所です。

人々は借金をして、ゲームに参加しています。勝てば大金が手に入る。

こうして資産市場(金融市場)は大量のお金を集めて、バブル化します。そして、ほぼ100%、10年程度の周期で崩壊します。


■ 実体経済をズタボロにする資産市場(金融市場)のバブル崩壊 ■

資産市場のバブル崩壊は、大きな痛手を実体経済に与えます。

借金を重ねた人達は借金が返せなくなります。彼らの当てにしていた利益など、元々存在しなかったからです。彼らのお金は、とっくの昔に詐欺師達に持ち去られています。

銀行も大きな痛手を負います。彼らの手にしている債券や金融商品は今となっては紙切れです。債務超過にならない為や、国際取引に必要な自己資本8%を維持する為に、銀行の多くはお金をかき集め始めます。そして、お金を貸す事に躊躇する・・・。

日本のバブル崩壊後の10年は、銀行の再生の為に費やされました。この間、銀行は国債金利というリスクの低いビジネスで徐々に体力を回復させます。国民の税金の一部が国債金利という形で銀行に渡りました。


■ バブルがイノベーションを作り出す ■

サマーズなどはバブルを肯定します。「生長の限界を迎えた経済で、バブルこそがイノベーションを生みだいて来た」と。ITバブルが無ければ今の電子化した社会は生まれていなかったかも知れません。債券バブルが無ければ、新興国や途上国の発展は無かったかも知れません。

成長して活力を失った経済を活性化させる為には、バブルという祝祭が必用だ・・・多分、これは間違っていません。

ただ、バブルは回を追う毎に巨大化し、その崩壊過程で経済や社会を無視できない程に痛め付ける様になります。


■ イノベーションの先に有るもの ■

私達は現在岐路に立たされています。
イノベーションの先が幸福なのかどうか、考える時が来ているからです。

コンピューター技術やプログラム技術の進歩は「AI(人工知能)」の将来的な発展を約束しています。いつかは、「AIが人を越える」時代が到来するかもしれません。

知的労働の多くがAIに奪われた時、AIを使役する企業は高い労働生産性を得ますが、一方、職をを奪われた人達は、労働生産性の低いサービス業、それもAI化やロボットによる自動化不可能な労働に従事せざるを得なくなります。

AIを使役する企業が国家に税金を納めるでしょうか・・・。AIならタックスヘブンに置く事も可能です。


事、ここに至る前に、私達は次に経済システムと社会システムを構築する必要有ります。ベーシンクインカムもその一つかも知れません。MMT的な財政政策も必要かも知れません。


ただ、それらを実現する為には、現座の実態経済と資産市場の二重経済のどこかに線引きをする必要が有ります。例えば、ベーシックインカムで配られるお金は、商品券の様なもので、資産市場で運用出来ない・・そんな制約は必要でしょう。

国民は、決められたレ―トでクーポンと資産市場で運用出来るコインを交換出来る様にする事も可能です。クーポンはマイナス金利を付けても良いでしょう。


来る未来がバラ色かどうか・・・そこまでコロナから生き延びるのが直近の課題な訳ですが・・・。コロナでは無く、過剰な自粛に国民が殺されかけている・・・。バラ色の未来を夢見られる人が生き残るのでしょう。