人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

『マクロスΔ』は宇宙版『ばらかもん』だ!!・・・突き抜けたアホらしさがクセになる

2016-04-27 12:11:00 | アニメ
 







■ これって『ばらかもん』のナルちゃんじゃないか!! ■

『マクロスΔ』にハマっています。


最初は「アホらしい・・・ゆとり世代のマクロスかよ・・」とか「これって銀河版のアイドルマスターかよ!!」って思いながら見てんです・・・。

ところが、気が付くと1話目を何回も見ていたんです・・・。さらにiTunes storeで挿入歌の『いけないボーダーライン』をポチットなしていたんです・・・。さらに、毎朝これを聞かないとやる気が出ないんです・・・。

そして私はふと気付きました。主人公のフレイアちゃんと『ばらかもん』のナルちゃんが同じ笑顔だという事に・・・。

あわててチェックすると、作画監督は『ばらかもん』の「まじろ」さんじゃないですか!!

■ アニメって絵の魅力だよね ■

フレイアちゃんが動いて、笑うだけで幸せな気分になるのは何故だろう?特に個性的な絵でも無く、キャラクターとして特別魅力がある訳でも無いのに・・・。

それでも「まじろ」さんの描くキャラクターはカワイイ。フワフワした感じというか、プニョプニョした感じというか、とにかく2次元のキャラクターが「柔らかい」のが特徴。そして「ニーー」って笑う口元が何ともカワイイ。

跳ねる様なリズムのある動きも魅力の一つですが、何と言っても表情が良い。



おにぎりを食べるシーンを誰かがアップしていますが・・・見飽きない。

昨今はCGアニメも随分と進化しましたが、デフォルメを得意とするディズニーやピクサーのCGアニメでも、こういう表情はちょっと作れない。

■ つきぬけたアホらしさは魅力になる ■



私が高校生の頃、オタクの友人たちは『超時空要塞マクロス』に随分ハマっていましたが、私には何が良いのか全く理解不能でした。だって、宇宙人がリー・ミンメイの唄に感動して「デカルチャー!!」ってデレるんだから、当時の頭の固かった私に受け入れられるハズが有りません。

しかし今ならその魅力が分かります。アニメという文化はプロレスと同じで一種の「見立て」無くしては成り立ちません。「そんなの有り得ねーー」という表現を容認する事も一種の「見立て」であり、これを認める為には頭の構造がかなり柔軟で無いとダメです。

さらにサブカルチャーとしては「アホらしさ」は重要な要素です。世間一般の「文化」が「高尚を装う」事で価値を維持しているとするならば、サブカルチャーはその反動として「低俗を競う」事にある種の存在価値を見出しています。「いい年してアニメなんか見て!!」という叱責は、アニメファンにとってはある種の褒め言葉なのかも知れません。大人の世界、現実の世界に対する反抗は、何もリーゼントを決めてバイクに跨るだけでは無いのです。アニメオタクだって立派な反抗でした。(当時は)

こうしたある種の「くだらない物」に価値を見出すオタク文化ですが、時々「突き抜けてクダラナイ」物が出現します。初代マクロスはまさにコレでした。『ガンダム』が「真面目なアニメ」を追求した反動として登場した作品とも言えます。

『マクロスΔ』はそういう視点から見ると初代マクロスの流れを継ぐ「アニメ文化の正統派」なのかも知れません。さらには、変身バンクや歌いながらの戦闘など、「魔女っ娘」や「戦う少女」を取り入れる事で、初代マクロスが試みた「異種格闘技による化学反応」を発生させようとしているのかも知れません。

はっきり言って「アホらっしい」の一言で片付けてしまえる作品なのですが・・・アホラシサが突き抜けると、こんなにも魅力的になるのは言葉で説明する事が難しい。

■ 『いけないボーダーライン』のアレンジは見事 ■

前作の『マクロスF』は管野よう子のサントラの魅力が作品を牽引していました。そのイメージが強いだけに、「管野抜き」のマクロスに一抹の不安は在りました・・・。

ところが、1話目終盤で流れる『いけないボーダーライン』で払拭されます。スカと四つ打ちがこんなにも相性が良いとは(スカパラは以前からやっていますが)。さらにノイズギターが絡んで、現代風です。作詞も作曲もプロの手による物なので、ゴージャスな昭和歌謡の雰囲気が漂います。これ、昨今の「素人」の中二臭さを売りにするアニソンの対極に在る楽曲です。

(ちなみに歌っている子は、録音当時14歳だそうです・・・末恐ろしい・・・)

・・・最後の鐘の音は管野よう子へのオマージュでしょうか・・。


いずれにしても、毎回毎回、3回は見てしまう・・・・困ったもんだ・・・。



ついでに、以前の記事も紹介します。

「進化」するマクロス 「退化」するガンダム 人力でGO  2008.08.10

国家と国民、そして資本家・・・現代における国家とは?

2016-04-25 06:14:00 | 時事/金融危機
 

以前の記事尖閣国有化・・・売国奴にまんまと騙された国民にコメントを頂いたので、そのお返事として記事をアップします。

私達日本人は「明治維新」によって作られた「日本国」というシステムに誇りを抱いていますが、はたして近代国民国家とは如何なるものなのか・・・陰謀論的に考察します。


■ 民主主義の根本的欺瞞 ■

『パナマ文書』が問題となっていますが、企業や富裕層がタックスヘブンに利益を隠ぺいする事は近代国民国家のシステムの根幹に関わる問題です。

1)企業や国民は国家に税金を払う義務が有る
2)国家は徴税権と警察権を独占し、国民や企業を支配する
3)国家は代償として国民と国土を外敵から守る
4)国家は代償として国民の福祉を実現する

国家は「徴税権」と「警察権」を独占する事で国民を支配していますが、「国民主権」という「幻想」によって国民は国家の奴隷である事から目を逸らされています。

一方で一部の企業はロビー活動によって国家と国民を都合良く利用しています。そしてこれらの企業はタックスヘブンに利益を隠ぺいする事で、国家に税金を納める義務を放棄し、国家からの恩恵のみを独占しています。

■ 近代国民国家は資本家の為に生まれた ■

近代国民国家はイギリスの市民革命やフランス革命を経て生まれました。社会の教科書では「市民」が王族や貴族からその権利を奪い、「国民主権」が確立したと教わります。

しかし、これは大きな誤りで、「市民=資本家」である事は何故か隠ぺいされています。「市民革命」とは王族貴族が独占していた富と権利を資本家達が奪う行為だったのです。

議会制民主主義の元祖とも言えるイギリス議会においても、下院(庶民院)の議員の資格は「ジェントリ」(地主)に限られており、これが改正されたのは1832年の事です。しかし,
中産階級まで選挙権が拡大したものの、「財産制限」は残されました。

■ 資本家達は王族の駆逐に庶民の暴動を利用した?・・・これが革命 ■

フランス革命は市井の人々の「暴動」によって達成されましたが、その暴動の切っ掛けは「財政破綻によるインフレ」でした。その「財政破綻」は計画的に引き起こされています。

1)1717年スコットランド人のジョン・ローがミシシッピ会社の経営権を入手
2)ジョンローはフランスの貿易権を独占する(東インド会社などを併合)
3)ジョン・ローは王立銀行も手に入れる
4)ペーパーカンパニーであるミシシッピ会社の将来性を宣伝して株を大量に発行
5)国民の間にミシシッピ会社の株バブルが発生
6)ジョン・ローは政府の負債をミシシッピ株式会社の株券で買い上げた
7)政府の債権者達は喜んで株券の交換に応じた
8)ミシシッピ株式会社は1921年に破綻した

ミシシッピ株式会社の破綻以降、フランス政府は深刻な財政危機に陥り、フランス経済も破綻状態になります。同時期、ルソーらの「啓蒙思想」が流布される事で、絶対君主制に対する貴族や国民の不満が高まって行きます。ところで、この貴族や国民が何かと言えば「資本家」です。

市井では財政破綻による強烈なインフレが発生しており、市民はパンを得る為に「暴動」を起こしますが、彼らがルソーらの啓蒙思想を理解しているとは思えません。市井の人々の間に入り込んだ「ジャコバン派」らの煽動者が巧みに暴動を引き起こしていたのです。そしてジャコバン派らに資金を提供していたのは資本家達です。

ミシシッピ会社の騒動が起きた同時期にイギリスでも「南海泡沫事件」という株バブルの崩壊が置きており、政府債務をこのバブルで帳消しにした手法も同じです。一方でこのバブル崩壊で被害を一番受けたのはフランスでした。どうもこの二つのバブル崩壊事件は裏で繋がっている印象を受けます。

ところで、革命を成功させたフランスは1792年に「男子普通選挙」を実施しますが、その後1795年からは「制限選挙」に後戻りしてしまいます。これが再び普通選挙となるには1848年の二月革命まで待たねばなりませんでした。

■ 植民地経営を国家に売却した東インド会社 ■

イギリスの東インド会社(ロスチャイルド)は貿易を独占していました。当時の貿易会社は私設軍隊も兼ねており、植民地の治安維持なども自力で行っていました。

イギリス東インド会社はインドのベンガルを獲得して徴税権を得ます。しかし、現地人の反乱に手を焼く一方で、徴税は増えず、1858年8月2日にインド統治改善法を可決し、東インド会社が保有する全ての権限をイギリス国王に委譲させます。

1)東インド会社のインド植民地経営は現地人の反乱で採算が取れなくなった
2)植民地経営を国家が買い取った
3)国家の軍隊(国民)が植民地での戦闘に投入された
4)植民地の利益は資本から旧東インド会社が独占する

この様に資本家達は植民地経営のリスクを国家(国民)に押し付け、その利益を独占していたのです。

これこそが王族から権利をはく奪した資本家達が作り出した国家と国民を自分達のビジネスの動員するシステムです。これを一般的には「帝国主義」と呼びます。

「国民によって組織された軍隊を戦闘させる事で、他国の領土を奪い、その地のビジネスを独占する」・・・近代国民国家とはその為に作られたものとも言えます。

■ 倒幕に裏で暗躍した東インド会社とイギリス ■

東インド会社は日本の開国とも密接に関係しています。

坂本竜馬に資金と武器を調達していたのはトーマス・グラバーですが、彼は当時若干26歳でした。グラバー商会はアヘン貿易で悪名高いジャーディン・マセソン商会の代理店の様は存在でした。ジャーディン・マセソン商会は東インド会社の後期、サスーン商会とアヘン貿易の利権を争いますが、その後は和解し、ロスチャイルド=サスーン連合と手を組む様になります。

軍艦や大量の銃火器をグラバーが個人で調達できるはずは有りませんから、日本の討幕派達を後押ししていたのは旧東インド会社とイギリスだったと断言できます。薩摩藩も長州藩も一度はイギリスと戦争をしますが、コテンパに負けています。その後何故か薩長はイギリスとの関係を深めて行きます。私はこの裏には敗戦処理の過程でイギリスと薩長が「討幕」の密約を交わしたのでは無いかと疑っています。

こうして成立した薩長中心の明治政府ですからイギリスとの繋がりは浅からぬ物があったっはずです。伊藤博文、井上馨らが、グラバーの仲介で、イギリスに密航しロンドン大学に留学に行きましたが、この手引きをしたのもジャーディン・マセソン商会でした。

この様にロスチャイルド財閥、サスーン財閥、ジャーディン・マセソン商会などの後押しで成立した明治維新政府は、イギリスの意向を強く反映した政府であったと推測されます。

明治政府ははインド統治で手一杯のイギリスの代理として、フランスやドイツ、ロシアが中国大陸に進出する事を拒みます。日清戦争も日露戦争も言わばイギリスの代理戦争みたいな物だったのでしょう。日露戦争に出資したのはアメリカのヤコブ・シフ商会ですか、ロスチャルド系の金融機関です。(後のリーマンブラザーズ)

イギリスは日露戦争の海戦で必要な良質な石炭を日本に提供しています。司馬遼太郎の『坂之上の雲』では、日本海海戦の勝因の一つに、この石炭の存在を挙げています。

■ 国民主権という洗脳 ■

この様に国民国家は資本家の道具として作られたものとも言えますが、「議会制民主主義」によって国民が主権を持っていると錯覚させます。

しかし、実際には資本家や企業は政治資金を提供する事で政治に巨大は影響力を行使する存在です。当然、政治は資本家や企業に多大な便宜を図ります。タックスヘブンなどは各国の国内法の改正で如何様にも取り締まる事が可能ですが、法的抜け穴を放置する事で企業の利益を最大化しています。

■ 便利な国民 ■

日本人に限らず「国民」は資本家に取って便利な存在です。

メディアで洗脳すれば「予定通りの投票行動」で資本家に有利な政府を作る事が出来ます。
メディアで先導すれば「自国を守る為の戦争」に進んで国民は参加かします。

国民国家は資本家に国民が奉仕するシステムとも言えますが、そこそこに国民の利益にも繋がるので、私達はこのシステムを敢えて捨てる事は有りません。

■ グローバル化と国民国家の終焉 ■

一見資本家や国民にとって有利に見える国民国家というシステムですが、企業や人や金が自由に国境を超えるグローバル化の時代には、むしろ「国境」は邪魔な存在となっています。

資本家は治安の良い国で安い労働力を欲しますが、国境が安い労働力の移動を阻害しています。資本家は税金の安い国に本社を構えたいと願いますが、国家が時としてこれに介入します。(先日、アメリカ政府はファイザー製薬がアイスランドに本社を移転する事を拒んだ)

EUはこの様な国境の弊害を無効化する試みで、近代国民国家の枠を壊す実験です。そしてTPPも国境を壊す一つの試みです。

この様に21世紀は国家という枠組みが薄れ、人々が自由に国境を超える時代になります。国家はかつての「象徴」や「中心性」を失い、行政単位の一つになって行くはずでし。

但し、EUを例に取るまでも無く、人々の国家に対する愛着は強く、国民国家という「幻想」はそう簡単に壊れる事は有りません。

資本家達は、ある時は便利に国家を利用し、ある時は国家の拘束から巧みに身をかわしています。



これが現代の世界の姿だと、陰謀論者の私は妄想しています。



朝日新聞とパナマ文書と押し紙・・・陰謀論的「点と線」

2016-04-21 06:45:00 | 時事/金融危機
 

■ ICIJと提携している朝日新聞 ■

「パナマ文書」で俄かに脚光を浴びた「ICIJ]なる組織。日本では朝日新聞や共同通信が提携しており、今回の解析作業にも参加した様です。日本人の個人や企業の名前も400件程含まれる様です。

日頃政府に批判的な朝日新聞ですが、「ICIJ]なる陰謀論的にはCIAと繋がりの有る組織と提携している点は何だか腑に落ちません。

■ 恫喝の道具としての「パナマ文書」 ■

プーチンや習近平をターゲットとした様に見せかけた「パナマ文書」の公開ですが、これらの指導者はあまりダメージを受けていません。

一方、辞任したアイスランドの首相に代表される様に、旧西側諸国の政治家には確実にダメージを与える事が出来ます。要はパナマ文書で尻尾を掴まれているのは、そのリストに載っている資本主義国の政治家や個人、そして企業なのです。

「パナマ文書」=「恫喝の道具」とも言えます。

■ 朝日新聞の記者が謎の内部告発 ■

「パナマ文書」に仮に安倍政権にダメージを与えうる情報が含まれていた場合、表向きは政府に批判的な朝日新聞がそれを報道する可能性はゼロでは有りません。政府に限らず日本の支配層の一部の弱みを朝日新聞や共同通信は握っているのかも知れません。

一方、朝日新聞を巡っては「不思議な事件」が起きています。

2月15日の公正取引委員会の記者会見の席上で、朝日新聞のO記者がこんな質問をした様です。

「私が見聞きしたところだと、25%から30%くらいが押し紙になっている。どこの販売店主も何とかしてほしいのだけれど、新聞社がやってくれない。おそらくこれは朝日に限らず、毎日、読売、日経もみな同じような問題を抱えていると思うのですね。そこで押し紙の問題については委員長、どのようにお考えになっていますか?」

これを受けて公正取引委員会は調査を開始し、3月末に朝日新聞に「注意」を促しています。

新聞の「押し紙」とは、実際の販売数以上の新聞を販売店に押し付ける慣例で、販売店は無駄な部数を買わされるので損をしますが、新聞社は1部に付き1500円程度の販促金を支払い、販売店は広告部数を水増し出来るので、持ちつ持たれつの関係がダラダラと続いています。これは朝日新聞のみならず各新聞社は昔から行っている不正です。

今回、朝日新聞の記者は20~30%の押し紙の存在を指摘していますので、朝日新聞の発行部数は公称の660万部よりも最大で200万部近くも少ない事になります。

新聞本誌の広告主は、660万部を前提に広告契約を結んでいるはずですし、各販売店の折り込み広告は配達される事の無い2~3割の余分の広告費や印刷料を支払っています。これは明らかに「詐欺行為」ですが、暗黙の了解として日本の新聞の慣例となっていました。

この新聞社最大のタブーとも言える「押し紙」問題を、公正取引委員会の記者会見の場で、自社を例に挙げて告発した朝日新聞の記者の目的は「正義の為の内部告発」だったのでしょうか?

■ 「押し紙」問題は新聞社の泣き所 ■

今回の告発を受けた公正取引委員会の措置は「注意」という非常に軽微なものです。本来は業務改善命令などが適当なのですが、公正取引委員会は敢えて新聞社の押し紙に目をつぶる様な事をしています。

「押し紙」問題は朝日新聞だけの問題ではありませんから、これを摘発すると新聞社各社の経営に大きく影響します。だから公正取引委員会は敢えて甘い「注意」に留まり、但し、各社の改善努力を促したのだろう・・・こう考えるのが大人かも知れません。

しかし、陰謀論者の私は「押し紙問題をいつでも問題化出来る」というのが権力が新聞社に行使する恫喝として非常に有効であると考えます。

1)「押し紙」という詐欺行為を働いている新聞社はケシカラン
2)発行停止処分にしてやる

高市大臣の電波停止発言では有りませんが、新聞社が反社会的な行為を働いていた場合、政府は新聞を発行停止にする事も出来ます。

・・・そう、新聞社は政府には逆らえないです。

■ 内部告白の意味 ■

ここからは妄想の暴走です

1)パナマ文書の解析で朝日新聞は日本の支配層の秘密を入手した
2)朝日新聞の内部の工作員が「押し紙」問題を告発する
3)公正取引委員会は「注意」に留めてはいるがいつでも業務改善命令を出せる
4)朝日新聞は権力には逆らえないのでパナマ文書の中身は封印される

まあ、陰謀論的な遊びでは有りますが、不自然な「押し紙の内部告発」事件に、陰謀論者のアンテナはビンビンに反応してしまいました。


かつては日本を戦争へと先導し、現在においては従軍慰安婦問題などで日本と韓国の関係をい険悪化させた朝日新聞。戦後、GHQによる発行停止が解けてから、手の平を返した様に左派のポジションから政府を批判し続けていますが・・・・その実は世界の支配者の道具の一つなのでしょう。


あくまで妄想ですよ・・・。



為替市場のルールを守りましょう=日本売りの邪魔すんじゃねえ!!

2016-04-19 11:00:00 | 時事/金融危機
 

■ 昨年末辺りから流布され始めた「円高」 ■

FRBが利上げすれば本来はドル高円安になりはずですが、昨年末当りからアナリスト達は盛んに「円高」を予測していました。

1)FRBの利上げを見越してドルは既に買われ過ぎた
2)実質実効為替レートからは現在の円安は行き過ぎている

以上の2点を理由に「ドル安円高」が2016年のトレンドになると予測していました。確かに異次元緩和以降の円安は行き過ぎた感は有りました。

■ グランドローテーション ■

リーマンショック以降しばし使われた「グランドローテーション」という言葉。緩和マネーが過剰な流動性を生む中で、リーマンショックの後遺症が発生する度に「リスクオフ」と称して債券が買われ株や資源が売られました。又、逆に危機が遠のくと「リスクオン」と称して債券が売られ、株や資源が買われました。

現在のドル安円高は「為替市場のグランドローテーション」の長期的なウネリなのかも知れません。

1)2009年、リーマンショック後にドル、そして円が買われ円高が進行する
2)ユーロ危機が注目されさらにドル高・円高が進む
3)2012年、ユーロ危機の収束と異次元緩和のスタートにより急激に円安が進む
4)FRBの利上げ予測でドル高円安がさらに進行する
5)2016年に入ってドルが下落に転じる

ドルはリーマンショック直後一貫して上昇していましたから、そろそろ下落に転じるというのは為替市場の長期的な周期としてはある程度予測できるのかも知れません。

問題はこの為替の長周期にシンクロする形で、株式や債券などの投資が成されている点です。

1)円安が進行する間は外資は日本の資産を一貫して買う
2)円高が進行する間は外資は日本の資産を一貫して売る

要は、現在は「日本売り」のフェーズに入っている訳です。

■ 「日本売り」の邪魔をさせない通貨マフィア ■

アメリカのルー財務長官やIMFのラガルド専務理事が「自国通貨安政策」を牽制する発言を続けていすが、「日本」を引き合いに出すなど、明らかに日本政府や日銀の為替介入を牽制しています。

表面的には「為替市場のルールを守れ」と当たり前の事を言っていますが、その真意は「日本売りを邪魔するな」という事。

日銀は通貨マフィアの一員ですが、黒田総裁は財務省出身なので信用がイマイチ?そして安倍首相はアメリカには逆らいませんが、人気取りに走り易いのでチョット心配。

とにかく、「外資がGPIFや日銀、ゆうちょ、かんぽの資金を毟り取っている間は余計な事はするなよ!!」と恫喝している訳です。



とまあ、陰謀論者にはそう聞こえてしまうアメリカやIMFの最近の発言でした。

正義か陰謀か・・・パナマ文書

2016-04-18 08:35:00 | 時事/金融危機
 

■ 正義の執行を装う陰謀? ■

パナマの法律事務所、モサック・フォンセカは世界一口の堅い法律事務所として1970年代からタックスヘヴンにおける様々な業務を行っていました。今回その資料2.6テラバイト (TB)が2015年にドイツの新聞社『南ドイツ新聞』に漏えいし、それを国際調査報道ジャーナリスト連合 (ICIJ) が世界各国の400名のジャーナリストに解析を依頼し、その全容が明らかになりました。

この内容だけ見れば、国家に税金を納めていない富裕層や大企業の不正を暴く正義が執行された様に見えます。また、報道機関もその様に報道しています。

しかし、問題は「国際調査報道ジャーナリスト連合 (ICIJ) 」という組織です。この組織にはCIAやジョージ・ソロスが資金を提供していると言われ、「正義」とは違う裏の顔を持つ組織であることが伺えます。

■ ネットの時代に人々はそう簡単には騙されない ■

新聞やニュースで大々的に報道された『パナマ文書』ですが、そこで名前が上がったのはプーチン大統領や習近平国家主席の親族の名です。他にはアイスランドの首相や、キャメロン首相の父親の名も挙がっています。

不思議な事に、タックスヘヴンを利用して税金逃れをしている米国のグローバル企業や富裕層の名前は報道されません。

これだけでネットに親しんだ大方の人は、パナマ文書の報道に恣意的なバイアスが掛かっていることに気付くはずです。元々のファイルに手が加えられていたか、ICIJのメンバーが都合の悪い人物や企業の名前を伏せたのか、あるいは報道機関が「自粛」したのか・・・。そもそも400人のジャーナリストというのが本当に正義のジャーナリストなのか、それとも「自称ジャーナリスト」の諜報機関の人間かどうかも明らかではありません。

今回のパナマ文書でCIAはプーチンや習金平にダメージを与えようとした様ですが、むしろ世間は米グローバル企業や米政治家や経済のビックネームの名前を期待していましたから、「パナマ文書」は「出落ち」の様な失望感を世間に与えています。

■ キャメロン首相の父親の名前が公表された事が最大の問題 ■

ただ「パナマ文書」で興味深いのはキャメロン首相の父親の名前が公表された事。イギリス国内では確実にキャメロン首相を攻撃する世論が高まっています。

アメリカの影の宗主国たるイギリスの首相を陥れる目的はどこにあるのか・・・。

古い陰謀論の作法に則れば、「CIAはロックフェラーが作った機関だから、ロスチャ陣営を攻撃しているのだ」と妄想することが出来ます。ただ、私は「ロックフェラーVSロスチャイルド」というのは陰謀論的なお伽噺というか、「世界の支配者は裏で全部結託している」という構造を隠すためのブラフだと考えています。

ではキャメロン首相はなぜ攻撃されるのか・・・。

問題は「イギリスのEU離脱」にあるのでは無いか・・・。キャメロン首相はイギリスの提案したEUの改革案が通ったとして、イギリスのEU残留を支持しています。多くの企業も利害の問題からEU残留を希望しています。

EU残留を支持するキャメロン首相に批判が集中した場合、EU離脱組に有利に働く可能性は否定できません。

では、世界の経営者はイギリスをEUから離脱させて何のメリットが在るのか・・・?現在、ドイチェバンクの経営問題が表面化しています。大量のデリバティブ残高を抱えこれらが不良債権化しているのでは無いかと疑われています。フランスのソシエテジェネラルも度々名前が挙がりますが、どうもEU圏内の銀行はリーマンショック前からの負の遺産を処理していないどころか、それを拡大してしまっている様です。ここにリーマンショック級の危機が訪れると、ヨーロッパの金融システムはかなりヤバい事になります。

危機はすぐに南欧諸国の国債に飛び火するでしょうから、再び「ユーロ危機」が再発します。当然、南欧諸国を救済する必要が生じます。ドイツ国民は再びEU離脱を叫び始めるかもしれません。

こうなるとイギリスがEUに残留するメリットは少なくなります。むしろ救済金を要求されるなどのデメリットが目立ちます。

私個人としては、イギリス国民が国民投票でEU離脱を選択する可能性は少ないと思っていますが、キャメロン首相問題が過激化すると、首相への攻撃がEU離脱阻止組への反発にすり替わる可能性も在り、この問題からはしばらく目が離せません。