人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

今度のゴジラは固定砲台だ!!・・・『シンゴジラ』

2016-07-30 03:29:00 | 映画
 

■ 不安的中の『シンゴジラ』 ■



庵野秀明と樋口真嗣がゴジラを撮る・・・エヴァのファンは大喜びでしょうが、私には不安しか感じられません。お二人ともクリエーターとしての旬は過ぎていますから・・。

庵野秀明はエヴァの近作『Q』を見れば劣化は明確ですし(私劇場で後半ほとんど寝てました)、樋口真嗣のピークは平成ガメラ三部作でした。(エヴァQの冒頭は良い出来でしたが)

映画ファンとしても名高い庵野ですが、好きだから実写映画が撮れるのかと言えば答えはNOでしょう。『シンゴジラ』ではエヴァ的な演出がいたる所に見られますが(音楽なんてそのまんまだし・・)、あの演出はアニメだからこそであって、リアルな実写では不自然さだけが目立ちます。

実は庵野監督が実写を撮れないかと言えばそうでも無く、『ラブ&ポップ』などは十分に魅力的な作品だと私は評価しています。手持ちカメラ的な不安定な絵の方が、庵野監督の実写作品には向いていると思います。

今回の『シンゴジラ』も、あまり絵を作り込まずに、ハンディーカメラのラフ編集の様なタッチで描けば「傑作」になったでしょう。カットアップなども不自然さが減ります。

同様に樋口真嗣の特撮もフルCGになった事で「見せ過ぎ」ています。平成ガメラ3部作、特にガメラ3の冒頭の渋谷の破壊シーンの様に、「見せない抑制」が恐怖を拡大するという怪獣映画の大原則を彼はどこに置いて来てしまったのでしょうか?

さらにゴジラ・・・大きすぎて固定砲台と化しています。(ちょっと巨神兵でしたが、最後融解して欲しかった・・・)



まあ、何が何だか分からない書き込みですが、『シンゴジラ』は映画として成立していませんので・・・庵野秀明と樋口真嗣の劣化具合を確認する作品としては価値が有るかと。

それとチョイ役で犬童一心監督が出ていたり、エンドロールの「建機隊エンブレム・デザイン」に出渕 裕の名前を見つけたりと、細かい所で色々と別な楽しみ方も出来ますが・・・。




オリジナルの『エヴァンゲリオン』と『平成ガメラ3部作』の出来が素晴らしいと言いたいだけなのですが。






<追記>



庵野監督の実写映画としては『ラブ&ポップ』はそこそこに面白い。特に最後の渋谷川をルーズソックスの女子高生が闊歩するシーンなどはそこそこに映像的インパクトが有ります。

ただ、当時も今も庵野監督にファンが求めているのは『エヴァ』であり、彼もその呪縛から逃れられません。同様にガンダムの呪縛にガンジガラメの冨野監督ですが、それでも『ブレインパワード』や『ターンAガンダム』など晩年に意欲作を出せる点が冨野氏の偉大な所でしょうか。


一方、自衛隊総出動のSFムービーとしては『シンゴジラ』は『ガメラ2 レギオン襲来』の足元にも及びません。

これは脚本の影響も多きい。ガメラの伊藤和典は科学的な面白さをストーリに上手く絡めています。一方シン・ゴジラの庵野監督の脚本は一本調子で緩急が無く、詰め込み過ぎです。30分枠のエヴァTV版の密度で2時間以上見せられると辛い。せめてミサトさんみたいなイイ女が出てくれば良いのですが・・・石原さとみのあの演技は…酷過ぎて言葉も有りません。





自転車は怖い?・・・谷垣幹事長の怪我

2016-07-28 05:51:00 | 自転車/マラソン
 

自民党の谷垣幹事長が自転車で転倒して頸髄損傷で政界引退の危機。
頸髄という事は、頭から落車して首に大きな負担が掛かったと思われます。

ところで、自転車は普通、前を向いて走っています。
転倒などの場合、自転車の前方向に飛ばされる事が多い。

首を損傷する様な落車は、走行中に前輪がロックしてしまって
自転車が前方向に回転する様なケースに発生すると思われます。

前輪が障害物にぶつかるとか、危険回避の為に前ブレーキを思い切り掛ける様なケースです。
時速15km程度であっても、前輪がロックすると自転車は容易に回転します。


谷垣氏程のベテランになれば、急ブレーキは無意識に回避しそうですが
はたして何が起きたのでしょうか・・・。

私も自転車で何度もヒヤリとする事がありした。
だいたいそういう時は景色がスローモーションで見えていて、
一瞬の間に身体が様々な危機回避の動作を無意識に行っています。


転倒の一瞬でやる事は意外に多く、
ペダルにシューズを固定しているビンディングを外したり、
頭部を守る為の転倒姿勢をとったり・・・・。

落車の直後は気が張るっているので、擦り傷程度に感じますが、
50Km/h走って帰宅した後に全身打撲や肋骨や指先の骨折に気付いたりします。
まあ、この程度の怪我は病院でも処置なしですから、基本的は放っておけば治ります。

ロードバイクで怖い思いを何度もすると、自然に危機の事前回避の行動が身に付きます。
車道側に出る時は手で合図して後ろを視認してから車道側に出ますし、
左折するときも手で合図して左後方を視認します。
減速や停止の際も手で後ろに合図して、さらに視認してから減速停止します。
ここら辺は自動車の運転と基本的には同じです。

私達が自転車に乗っていて一番怖いのは歩行者です。
歩道の無い様な道では、生垣の間から突然出てくる人には驚かされる事が多い。
自動車と違って自転車は音がしないので、歩行者も自転車の接近に気付きません。
歩道の無い狭い道幅で視界が悪い住居付近を走行する場合は、なるべく車道側に出ます。
自動車を運転される方には「邪魔」と思われるでしょうが、
自転車にとって路肩走行は結構危険なのです。

自転車の交通法規の適用が強化されましたが、
未だに無灯火、逆走、信号無視、傘さし走行などを多く見かけます。
交通弱者であると同時の強者でもある自転車。
自分の怪我は自業自得ではありますが、
他人に怪我をさせない注意は怠らない様に自戒しています。


谷垣氏が早く回復される事を祈っております。


市民に下された「ミッション・イン・ポッシブル」・・・最高のスパイウェアの「ポケモンGO」

2016-07-27 06:25:00 | アニメ
 

大人気のポケモンGO。

バーチャルであるゲームの世界観と現実の世界を繋ぐ見事なゲームです。



さらには、スパイウェアとしても機能します。

レアポケモンを軍事施設周辺や原発周辺など重要施設に出没させれば

スマホーカメラ片手に多くの人が集まって来る。

彼らのスマホの映像情報は「機密」そのもの。



中国とロシアは当然の処置として配信中止を決定。

東電も原発周辺にポケモンを出没させるなと要請。



元々、開発者のジョン・ハンケはグーグル・アースの開発者。

「ポケモンGO」を開発したナイアンティック社は、

彼の会社Keyhole社を2004年にgoogleが買収したもの。

Keyhole社の出資者にはCIAと米国家地球空間情報局の名も。



多くの市民が無自覚にスパイ活動に勤しむ「ポケモンGO」は優れたソフトだ。

メディアがあれだけ宣伝するのには理由がある。



ちなみに、任天堂の儲けは投資家の期待ほどでは無いらしく、

高騰していた株価は反落しています。



スマホゲームに否定的(出遅れ)だった任天堂ですが、

傘下のの株式会社ポケモンの開発したスマホソフト「ポケモンコマスター」は、

「操作しにくい」、「つまらない」と不人気。



Twitter Faceboke Line など人々は個人情報をネットに垂れ流しています。

そのほとんどはゴミですが・・・中には企業の内部情報なども含まれています。

そもそも、人のPCのアドレス帳を勝手に見て「お友達ですか?」と聞いてくる。

これは不気味だ・・・・。



尤も、OS本体にその様なバックドアが元々あるから出来るからであって、

我々のPCの中身はマイクロソフトには筒抜けなのでしょうね。




スマホ片手に熱狂する人達の姿がちょっと「洗脳」されているみだいで怖いので、

思わずネガティブな妄想に耽ってしまった。

他人と同じ行動、ブームに乗る行動は私には理解不能・・・。

他人と同じって・・・嫌じゃないのかな・・・・。



かく言う私も初期のポケモンの名前はほとんど覚えていた。

ポケモンの名前でしり取りを出来る程には・・・。

アニメのニャースの犬山イヌコさん、マジ神です!!




始まる前からオワコンのヘリマネ・・・低成長の継続が条件

2016-07-27 05:58:00 | 時事/金融危機
 

メモ書きとして

ヘリコプターマネーの議論が活発化していますが、三橋貴明氏らが主張していた「金融緩和 + 財政出動」以外の何物でもありません。

はてさて、これで景気が継続的に回復すれば良し、回復しなければ・・・・実はヘリマネを実現する最大の要因は「景気が低迷し続ける事」「日本国債の金利がゼロ以下である事」。

景気回復による金利上昇に現在の国債市場は耐えられません。金利上昇し始めれば地方銀行や信金、生命保険各社が破綻します。ゆうちょもヤバイ。

だから、日本の潜在成長率が確実に下がるまではヘリマネは実施できませんが、今後は少子高齢化で成長率が基本的にマイナスですからヘリマネが実現可能となりました。日本国債のマイナス金利の定着もヘリマネをサポートします。

今後は日銀が市場で買い入れる日本国債が枯渇して来ますので、中央銀行による国債の直接買い入れもいずれは踏み込まざるを得ないでしょう。

日本国債の外国人保有比率は10%を少し超えているかと思いますが、外国人が日本国債を攻撃しても日銀がこれを阻止するので外的要因は心配要りません。

政府が十分に自制的であるならば、しばらくの間は均衡を保てるはずです。バラマキもベーシックインカムの一部だと捉える事も出来ます。その量を上手にコントロール出来れば良し。


ただ、これに成功した国家は歴史上は存在しない・・・。

安全資産が消えて行く・・・リスク市場に炙り出される資金

2016-07-27 04:40:00 | 時事/金融危機
 

■ GPIFの運用銘柄公開=株価操作?! ■

政府がGPIFの運用の詳細を公開するそうです。当然、株の保有銘柄も明らかにされます。「運用の透明性を高める為の情報公開」とされていますが、実際には「GPIF銘柄=安全銘柄」として運用銘柄に資金を集める結果となるでしょう。下落してもGPIFが買い支えてくれるのですからこれ程オイシイ銘柄は有りません。

GPIFの運用銘柄が日経平均に影響の大きい物で構成されていれば、日経平均の底上げにも繋がります。「何か悪いの?」と聞かれてば、「別に悪くないんじゃない」と答えるしかありません。

■ 外国人投資家の高値売り抜けをサポートする銘柄公開 ■

GPIFの運用銘柄公開で一番得をするのは外国人投資家達でしょう。彼らは多分、インサイダーの情報でGPIF銘柄を相当保有しているはずです。ここに個人投資家の資金が流入して来るのですから高値で売り抜ける絶好の機会が到来します。

■ GPIFの運用実績は長期で判断すべき ■

アベノミクス以降右肩上がりで上昇していた日本株も昨年のチャイナショック以来下落傾向が堅調です。さらに円高による海外投資の為替差損も発生しており、「昨年来GPIFの損失」が国会などでも問題になっています。

ちなみに四半期毎の運用実績のグラフを見つけたので紹介します。

<img style="font-weight:bold">■ style="color:red">GPIFに限らず、民間の年金資金なども日銀の異次元緩和やマイナス金利でリスク市場に資金を移さざるを得なくなりました。リスクオフで相場が上昇している時に運用実績は好調ですが、リーマンショックの様な危機が一度発生すれば、巨大な損失が発生する事から自民党支者達は目を背けている様です。

しかし、日本国債の金利がマイナスとなった以上、日本国債で運用しても損失しか発生しませんので、年金の日本国債運用は現実的には不可能になっています。</span>

<span style="font-weight:bold">■ style="font-weight:bold">■ style="font-weight:bold">■ style="color:red">「昔から個人の資金が流入したらその市場はいずれ崩壊する」「1割が得をして9割が損をするのが市場」と言われてきました。</span>

この原則は不変です。要は市場とは1割が利益を得る為に在るのであって、9割は鴨ネギなのです。

平常時の市場は9割にも利益を分けてくれます。しかし、一度大きな危機が発生すると逃げ遅れた9割が犠牲になります。今までは個人や企業が犠牲者でしたが、年金資金がこの仲間に加わった様です。これは日本に限った話ではありません。世界中で同時進行しているのです。

<span style="color:blue"><追記>

GPIFの運用を日本国債中心に戻せと私は主張している訳では有りません。最早日本国債自体が最大なリスクとなりつつ有るからです。

仮に悪い金利上昇は始まった場合、長期的に金利が固定されている長期国債が最大の損失を生みます。だからGPIFは運用比率を変更せざるを得なかったのです。ここら辺は財務省、厚生省、日銀は綿密に連携しています。

一方で、悪い金利上昇は始まるケースでは、同時に通貨の信用も棄損して高率のインフレも発生します。この様な場合、株式はインフレに強い資産に分類されます。企業が存続する限りにおいて株価はインフレ率を反映して上昇するからです。

GPIFがソフトバンクや東芝などに投資せずに、電力株や鉄道株、トヨタなど勝ち組になりそうな企業の株に投資されていれば問題ありません。

GPIFがどんな銘柄に投資されているのか興味深々です。