人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

最後の貸し手・・・日銀

2022-06-17 04:35:09 | 時事/金融危機

■ リスクの鏡・・・ジャンク債 ■

上のグラフはハイイールド債(ジャンク債)ETFの価格チャートです。ハイイールド債は信用力の低い企業の社債の事で、「ジャンク(ゴミ)債」とも呼ばれます。倒産リスクのある会社の社債ですから、当然金利は高く、2000年頃までは10%近い金利が一般的でした。ハイイールド債も他の債権同様に市場で売り買いされます。国債などと同様に中古市場で価格が下がれば債権金利は上昇し、価格が上れば債権金利は下がります。

ハイイールド債はBB格以下の格付けの社債の総称です。先日ソフトバンクの社債の格付けをムーディーズが「Ba3ネガティブ」と発表しまして、ソフトバンクは「勝手な格付けだ」とホームページで抗議しています。ところでBa3とは、どの程度の格付けかと次の図を参考にすると、Ba3はジャンク級(投機的)とされる格付けでも一番下の相当します。

 

■ 「炭鉱のカナリヤ」としてのハイイールド債 ■

ハイイールド債はリスクが高いので、逆に言えばリスクに敏感です。市場は弱い所から崩れますが、暗号通貨やハイイールド債金利は「炭鉱のカナリヤ」の様に、リスクの高まりを教えてくれる。

リーマンショック以降、中央銀行による過剰な資金供給によってハイイールド債金利は下落傾向でしたが、ギリシャ危機、バーナンキショック、FRBのテーパリングや利上開始の際には10%近くまで跳ね上がっています。

皆さんが見逃しがちなのは2018年12月のピークで、この頃は金利上昇によってハイイールド債の新規発行が殆ど停止していました。ジャンク債市場のメインプレーヤーは農林中金で、農林中金がハイイールド債の購入を控えると市場は干上がり金利が急上昇します。実は2018年は金融市場にとっては非常に危険だった年で、FRBが利上げの継続を断念した年です。この時の金利が2.5%。

その後、FRBの利上げ停止で金利は低下しますが、コロナショックで金利が急上昇しました。その後は各国中央銀行の絨毯爆撃の様な緩和政策によって金利は再び低下していました。ところが、FRBの利上げにより、またもやハイイールド債金利は上昇しています。

 

■ アメリカの政策金利2.5%の壁? ■

2018年のハイイールド債市場の混乱は、FRBが政策金利を2.5%にした頃にピークを迎えました。

FRBは2019年まで政策金利を2.5のままにしていますが、裏で量的緩和を拡大した事で、市場への資金提供を拡大して、市場を鎮静化させました。どうやら、ハイイールド債市場など、リスクに敏感な市場は2.5%という政策金利には耐えられないのかも知れません。

ウクライナ戦争以降のインフレ率の上昇で、FRBは上のグラフの様に急激に金利を上げていますが、次の利上げにジャンク債金利が耐えられるのか、微妙な状況と言えます。

■ 最期の貸し手・・・日銀の存在感 ■

市場はFRBの利上げや、量的緩和の縮小ばかり気にしますが、実は市場に大きな影響を与える存在がもう一つあります。それは日銀。

リーマンショックの元となるサブプライムショックは2007年の末に起りましたが、これの引き金を引いたのは2006年3月から実施された日銀のゼロ金利解除(量的緩和の縮小)だと見る人達が居ます。

FRBは2006年から利上げを5.25%で停止していますが、この頃日銀はゼロ金利を維持して、量的緩和も実施していたので、現在同様に「円キャリートレード」が発生していて、金利の安い日本円を調達して、為替市場でドルに替えた後に、アメリカの住宅市場や債券市場に大量の資金が流入していた。ところが日銀が2006年3月に量的緩和を縮小してゼロ金利を解除したので、市場への資金供給量が減り、円キャリートレードにブレーキが掛かった。これによってサブプライム層へのローンの貸し出しが鈍り、アメリカの住宅バブルが終焉を迎えます。

■ 日銀の量的緩和縮小はいつか? ■

日本国内のインフレ率上昇で、日銀も金利を上げるべきだとの声が高まっています。しかし、黒田総裁は異次元緩和を継続すると言い続けています。世間一般には、金利上昇で国債市場が動揺する事が原因と言われていますが、本当の理由は金融市場に与える影響でしょう。

仮に「最後の貸し手」となっている日銀が「利上げに踏み切る」と発表したら、世界の金融市場は大きく動揺するでしょう。為替市場は円安から2007年と同様に急激な円高に振れます。そうなると「金利の安い円」で為替差損が発生するので、円を調達通貨としていた投資家達が、一斉にポジションを解消して円を返そうとします。これはドル売り円買いになるので、為替市場は益々、円高が加速し、金融市場から急激に資金が引き上げられて行きます。

市場にとってFRBの利上げは確かに恐怖ですが、日銀の利上げはもっと怖い・・・。

だから黒田総裁は自分の任期中に世界崩壊の引き金を引きたくは無いと考えているハズです。

 

久々に妄想を垂れ流したら・・・すっきりした!!

 


朝鮮半島型分割統治で安定する冷戦構造

2022-06-07 05:08:54 | 時事/金融危機

 

■ ポーランドに併合される西ウクライナ ■

ゼレンスキーとポーランドのドゥダ大統領が最近親密です。

ポーランドは歴史的には領土を巡ってウクライナとは仲が良いとは言えぬ間柄。しかし、ロシアの侵攻後はポーランドが積極的にウクライナを支援しています。その理由はウクライナ併合!?

ロシア情報ではウクライナでは『ポーランド人のウクライナにおける特殊法的地位』という法律が議会で審議されているという。その内容は・・

 1. ポーランド人はウクライナの被選挙権を獲得し、ウクライナの民選公職に当選し、ウクライナ各州・地方行政官に就任する権利を有する。
 2. ポーランド人はウクライナ国有戦略企業の枢要職に就き、ウクライナの国家機密情報を閲覧・使用する権利を有する。
 3. ポーランド人はウクライナの裁判官および憲法裁判所判事に任命される権利を有する。
 4. ウクライナンの司法・情報機関、軍その他国家武力機関はポーランドによる統合合併を受け入れる。

にわかには信じられない内容ですが、ウクライナをポーランドに併合させる内容となっています。

■ 自動的にEUとNATOに加盟出来るウルトラC ■

ウクライナは戦争当事国として、国内の紛争が終結するまでNATOには加盟出来ませんし、戦争による財政赤字の急拡大でマーレヒト条約の基準を今後数十年間は満たす事が出来ないでしょうからEU加盟も門前払いです。

そのウクライナがEUに加盟し、NATOに加盟する唯一の方法はポーランドに併合される事。ポーランドはEU加盟国である、NATOの加盟国ですから、ポーランドがウクライナ西部を併合すれば、ウクライナ西部はポーランドの領土となりNATO軍はウクライナ領に展開する事が出来ますし、EUもウクライナ西部の戦後復興に多額の資金を払わざるを得ない。

一見、荒唐無稽に思えるウクライナ西部のポーランド併合ですが、実は合理的な選択と言えます。

■ 粘り強くドニエプル川東岸と黒海沿岸を抑えるであろうロシア ■

マスコミのプロパガンダとは反対に、ロシア軍は着実にウクライナ東部と南部の支配地域を拡大しています。今はルハンシク州の最後の砦とも言える瀬ベロドネツクで攻防が続いていますが、これはロシア軍による包囲殲滅戦に近い。ただ、ロシア軍もウクライナ正規軍や志願兵である郷土防衛隊を無駄には殺したく無いので退路を開いています。

西側報道とは違い、ウクライナ侵攻をロシア人の大勢は支持しています。彼らにとってこの戦争は「同じロシア人を守る聖戦」です。そしてロシアの最大の強みは国民の粘り強さ。これは戦争遂行の為に重要な要素です。

アメリカ人は移り気ですから、開戦当初は世論も「ヤツラに正義の鉄槌を!」と盛り上がりますが、戦争が長引くと国内の反戦活動が活発化して政権基盤を揺るがします。ですから、現在のアメリカの戦争は初手で派手に軍事目標やインフラを破壊して、相手国の主張を殺し「形だけの勝利」を収めた後は、多国籍軍や民間軍事会社が戦闘を引き継ぐ。結果的に、支配された国では反米感情だけが高ぶってゆき、アフガニスタンやイラクの様にアメリカの統治は失敗に終わります。

一方、今回のウクライナ戦争では、ロシアの軍事介入をウクライナの東部と南部の住人が望んでいるので、「被支配意識」は元々少なく、戦争が長引いてもロシア人は同胞を救うためにこの戦争を粘り強く支持します。確かのロシアのインフレ率は経済制裁で高まっていますが、これは輸入品に限った話で、農産物を全て時給出来、エネルギーや資源も時給出来るロシアには経済制裁は効果が薄く、日常品の値段は上がっていません。

ですから、プーチンは停戦を急ぐ必要は無く、ウクライナが妥協出来ない条件を出して戦争を長引かせながら、確実にウクライナ東部と南部を制圧してゆけば良い。

■ ジャベリンが投げ捨てられているウクライナ陣地 ■

西側報道では供与されたジャベリンやスティンガーが有効にロシア軍を撃退していると伝えられていますが、ウクライナ軍が後退した後にはジャベリンやスティンガーが放置されているらしい。これは、バッテリー切れで使い物にならなくなったので、20kgを越えるこれらの武器は敗走時には単なるお荷物に過ぎないので放棄されているらしい。

西側諸国は大量の携帯武器をウクライナに送り込みましたが、どれも期限切れ寸前でバッテリーが従来の性能を発揮しない様です。ゼレンスキーも動画で「バッテリーの問題が有る」と語っています。ましては前線で充分な充電が出来ない環境となれば、近代兵器は電池切れの携帯電話同様に機能しなくなります。

こうして廃棄されたジャベリンやスティンガーをロシア系民兵組織が鹵獲して自分達の武器にしている。

■ 戦車や大型兵器は戦地に着く前にミサイルに破壊される ■

戦車や榴弾砲やなどの大型兵器も供与され始めましたが、これらの移送は衛星から丸見えなので、集積地をロシアはミサイルで確実に潰しています。結局前線に届くのはごく一部です。

さらに、供与された武器の2/3が横流しされてセルビアの闇市場から世界の紛争地域に拡散しているという噂も。汚職に関しては途上国以上のウクライナですから「さもありなん」です。

米国は5兆円の追加援助を決めましたが、供与された武器のトレースは不可能とされています。そもそも、5兆円のうちのどの位が本当にウクライナへの武器輸送に使われるたのかチェックされない。軍事産業とアメリカの政界はベタベタに癒着していますから、資金の何割かが政治家に還流している可能性も指摘されています。

■ 戦争が長期化するのを恐れたキシンジャー ■

ダボスでキシンジャーが「ウクライナを領土の一部を放棄しても早期停戦をすべき」と発言して話題となっています。一見するとウクライナ人がこれ以上無駄死にしない様に早期に停戦すべきとも受け取れますが、その真意は別のものだと私は妄想しています。

上記の様に、西側が武器支援をして戦争が長期化してもウクライナ軍に勝ち目はなく、ズルズルと後退してロシア軍の支配地域が広がって行きます。ロシアとしてはロシアウクライナ国境に接する地域と、黒海に接する地域を支配下に置きたい。さらに出来る事ならば、防衛戦を引き易いドニエプル川まで支配地域を広げたい。

この様にロシアが支配地域を広げる前に現状で取り合えず停戦するというのがキッシンジャーの本心だったのでは無いか?

■ 北朝鮮型の東西分断で安定するヨーロッパ ■

ここで上の地図を見て欲しい。私が勝手に色付けしましたが、青がポーランドとポーランドに併合されるであろうウクライナの西部地域。赤がロシアとロシアが事実上に支配下に置くであろうウクライナの東南部とモルドバの沿ドニエストル共和国。

仮に停戦ラインがドニエプル川となった場合、ドニエプル川で東西に分かれるキエフ(キーウ)はベルリンの様に東西に分断される可能性があります。停戦ラインに近過ぎてキエフは首都として機能しません。

仮にドニエプル川で停戦ラインが引かれた場合、ウクライナのGDPの7割以上がロシアの支配地域に存在する事になります。西部の地域は巨大な北海道と同じく農業が主要産業になります。これでは国家再建もままなりませんから、この地域をポーランドが併合して、EU全体で面倒を見るというのが現実的な選択でしょう。

こうして、ロシア国境に沿って、ロシアの事実上の支配地域が完成し、ポーランドがウクライナ東部を併合した後に、これらの地域を「非武装地域」としてロシア、ウクライナの双方が管理すれば、ヨーロッパとロシアの間に巨大な干渉地帯が生まれ、この地域は軍事的に安定します。

こうして分断されたウクライナは「新な冷戦の象徴」となり、西側諸国と、BRICSを始めとする「新しい世界」の対立の象徴とされるのでしょう。

■ ポーランドとゼレンスキーに一掃されるであろうネオナチ ■

イギリスとアメリカが裏で糸を引く、アゾフを始めとするネオナチ勢力は、新しい安定には必要とされません。むしろ、緊張を高めるだけの存在です。

急激にポーランドに擦り寄るゼレンスキーに対して、民族自決主義を先祖に持つアゾフは黙ってはいません。当然ゼレンスキーも対抗してアゾフを排除する。戦争前と戦争時にアゾフが行ったウクライナ人への残虐行為の数々を明らかにし、「戦争の責任はネオナチにある」とする事で、彼らを逮捕し、排除するでしょう。国民も戦争の責任を彼らに押し付ける事が出来る。

ポーランドもそこそこに狂った国家ですが、ネオナチよりはマトモです。

■ NATOはアメリカが衰退した後にヨーロッパの安全保障の枠組みになる ■

アメリカはネオナチをさんざんけし掛けてロシアを戦争に駆り立てましたが、ロシアに対する経済制裁はブーメランの如くアメリカ経済に襲い掛かっています。国務省の中には「アメリカに有害な経済制裁を止めるべきだ」との意見も出ています。

アメリカで高まるインフレ率は、ガソリン価格の高騰など、確実に庶民の生活を圧迫し、FRBの利上げはバブル市場の崩壊を早めています。遅かれ速かれアメリカは大混乱に陥り、バイデンの再選はあり得ない。

次の大統領が共和党候補となるのは確実ですが、トランプになるにせよ、他の誰かになるにせよ、アメリカは急速に世界の戦争から手を引いて行くでしょう。アメリカは財政的に世界の警察の座を維持出来ない。

こうして、2~3年のうちに、ヨーロッパでも東アジアでもアメリカ軍は縮小、撤退して、その地域の安全保障は、その地域の国々の集団安全保障体制に移行するでしょう。ヨーロッパではNATOがその受け皿になるので、フィンランドとスエーデンも中立を捨てた。ヨーロッパとロシアは依存関係にあるので、アメリカの影響力が薄れれば、ロシアとの緊張関係は弱まり、NATOとロシアは力の均衡によって安定を生み出します。

東アジアも、ウクライナ型の紛争が演出された後に、アメリカ軍はハワイ・グアムラインの退き、東アジアと東南アジア、そしてオーストラリアの海洋諸国は集団安全保障体制を確立する。当然日本もその一翼を担う事になるでしょう。

 

とまあ、妄想垂れ流しではありますが、「三方良し」という事で、私が世界の経営者ならば、このプランを採用します。