人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

アニメよ今年もありがとう・・・極私的ランキング

2018-12-31 12:04:00 | アニメ
 

皆さま、明けましておめでとうございます。

似非経済論と陰謀論に満ちたブログですが、
多くの方達が毎日ご覧になって下さる事を励みに
今年も、妄想を垂れ流して行く所存であります。
どうか、本年もよろしくお願いいたします。


さて、新年の企画と言えば・・・


今年もやって参りました。2018アニメ、極私的ランキング。

昨年は傑作アニメの目白押しでメジロ牧場状態。

それではランキング・スタート!!

<TVアニメ版>


第1位 『宇宙よりも遠い場所』


『宇宙よりも遠い場所』より

傑作アニメ続出の2018年、TVアニメではこの作品が群を抜いていました。オリジナル作品で中だるみもする事無く、最後もキレイにまとめてみせた花田十輝の脚本も光りますが、なんといっても「いしづかあつこ」の絵作りにシビレました。

10年に1作、出るかどうかというレベルの大傑作です。我が家では、船橋港に停泊している「初代しらせ」の船内見学ツアーに妻と娘と共に行ってきました。

このレベルの作品になると、最早、実写ドラマは全く太刀打ちできません。


第2位 『ヒナまつり』


『ヒナまつり』より

原作を褒めるべきなのかも知れませんが、アニメは演出の「呼吸」が最高でした。並みのお笑い芸人では、この作品の面白さには敵いません。ギャグアニメでは久々の大傑作です。本来ならばマドンナ(若い人には分からないかな・・・寅さんの憧れの人的な女性)のハズの詩子さんのゲスさがイイ!!


第3位 『BEATLESS』



『BEATLESS』より

昨年のベストにこのアニメを挙げる人は先ず居ないと思いますが、難解な原作を、よくぞアニメにしてくれた。原作を読むきっかけを作ってくれただけでもランキング上位に入る価値はあります。オタクアニメ専門のディオメディアが相当無理をした様で、『SHIROBAKO』の「万策尽きた!」のモデルとなった水島精二監督が、本当に万策尽きて残り4話を残してTVの放映終了。それでも、時間は空きましたが、しっかりTVで最終話までの放送枠を確保した執念には頭が下がります。

内容は人工知能が人間の能力を超えてしまった近未来、人と機械とがどう付き合うべきかを徹底的に問い詰める。アニメは原作にかなり忠実ですが、会話のペースで進行するアニメだと内容が理解出来ないのが残念な所。アニメで興味を持たれた方は是非原作をお読みになられる事をお勧めします。昨年一番泣かされた小説です。(「金魚姫」にも泣かされましたが。)ちなみにレイシアちゃんは俺の嫁。




第4位 『恋は雨あがりのように』



『恋は雨あがりのように』 より

冴えない中年のファミレスの店長に恋をした女子高生のお話。原作はビックコミックスピリッツで連載されていた様ですが、電車の中で中年オヤジがし思わず「胸キュン」しちゃうピュアーなラブストーリーです。大泉洋と小松菜奈のコンビで実写映画化されていますが、こちらも必見です。二人とも原作から抜け出して来たと思える程のはまり役。店長の友人役の戸次 重幸と大泉洋の北海道の劇団コンビの演技が光ります。


店長がしっかりと大人として、女子高生の恋心に正面から向き合い、大人として彼女の成長の糧となる、内容的には非常に真っ当なストーリ。「据え膳喰わぬは・・」なんて考える様な不純なあなた、この作品を正座して見るべき!!心が浄化されます。


第5位 『バイオレット エヴァー ガーデン』


『バイオレット エヴァー ガーデン』より

バイオレットちゃんは俺の嫁!!  以上!!



第6位 『あそびあそばせ』


『あそびあそばせ』 より

『月がきれい』の岸誠二と柿崎優子のコンビ。中学生の胸キュン初恋ストーリの『月がきれい』とは対照的なブラックな笑いに満ちたギャグ作品ですが、女の子の可愛さを描かせたら、このコンビの演出は本当に上手い。プレスコ(せりフ先取り)ならではの間や空気感ですが、声優さん達のペースで会話が進行するので、会話が走れば尺が余ります。だから、最後に謎の人形劇を入れて無理やり尺を合わせているのがミソ。


第7位 『働く細胞』


『働く細胞』より

「人間の体の中では37兆の細胞たちが毎日一生懸命に働いています。」その一個一個の細胞を擬人化して、それぞれの役割を仕事として描いた原作の勝利ですが、アニメ版も非常に出来が良い。下手な生物の宣誓がつまらない授業をするよりも、余程分かり易い。医大を目指す皆さんは必見です!!

これも柿崎優子が脚本ですね。


第8位 『若おかみは小学生』


『若おかみは小学生』より

劇場版があまりにも素晴らしいので、TV版がかすんで見えますが・・・どうして、どうして、TV版もなかなかの出来栄え。実質12分にしっかりと起承転結が有り、オーソドックスながらも結構楽しめる作品です。朝の連ドラのグダグダを見せられると、この脚本と演出の素晴らしさが良く分かります。さすがは横手美智子。映画版の吉田玲子とは一味違う職人技が光ます。

第9位 『ウマ娘 プリティーダーヴィー』


『ウマ娘 プリティーダーヴィー』より

競馬の往年の名馬達を擬人化(ウマ娘化)して、競馬場を走らせるというトンデモ・ゲームのプロモーションアニメですが、実際には戦う事の無かった名馬達の対決に心熱くする競馬ファンが続出。サイレントスズカの骨折シーン涙したファンは多いはず。

アイドルもののアニメは苦手ですが、これなら許せます。スぺちゃん、カワイイ。


第10位 『プラネット・ウィズ』

『プラネット・ウィズ』より

一部に熱心なファンを持つ漫画家の水上悟志にオリジナルのネームを書かせて制作されたアニメ作品。下手な脚本家にオリジナル作品を書かせるよりは、良い作品が出来る事を証明したと言えるでしょう。人気のマンガ原作が奪い合いの時代に、原作マンガを青田買いしてしまうという作戦。

宇宙人が猫だとか、犬だとか、ツッコミ所は沢山ありますが、とにかく展開が熱い!!声優が渋い!!

『グレンラガン』が好きな人にお勧め。


第11位 『やがて君になる』

『やがて君になる』より

この作品にしてベスト10圏外とは、いやはや2018年は本当に豊作でした。

誰かを好きという感情が希薄な女子高生が、先輩の生徒会長から告白されて少しずつ好きを理解し始めるお話。ただ・・・生徒会長は女性だったのです。ユリ漫画のヒット作を花田十輝脚本で本気のアニメ化。

「生物学的な異性への好意」とは別の、同姓への性的欲求の希薄な好意は一種の共依存の関係である・・・その微妙なバランスの機微をこんなにも見事に描く事がアニメでは可能だと知らしめる作品。

LGBT問題が世間で話題になっていますが、オタク諸氏はBLやユリなど従来から性差に鷹揚です。だから、こんなナイーヴな作品でアニメでは描けてしまいます。『響けユーフォニアム』の山頂のシーンの裏にそこはかと無く漂う同姓同士の好意の気配を、同じ脚本家が丁寧に1本の作品に仕立てた通好みの一作。

オープニングの花の演出が、俺ガイルの一期のOPを彷彿とさせます。



第12位 『SSSS.GREDMAN』


『SSSS.GREDMAN』 より

円谷プロの93年の実写作品をTRIGGERが本気のアニメ化。脚本は戦隊ものの名手、長谷川圭一。アニメーター出身の監督だけに動きへの執着は素晴らしものがあります。まさに実写版の重量感をアニメで再現しています。

作画のカロリーを戦闘シーンに全振りしている感じですが、とにかく特撮ファンならば涎が出るようなシーンや展開が目白押し。原作と繋がりを持ったバーチャルワールドの話である事が最後に明かされますが、実写シーンで終わるラストなど、その演出も秀逸。

私的には終始謎の存在だったママさんが気になって仕方が無い・・・。


第13位『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢をみない』


『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢をみない』より


一言だけ言わせて下さい。俺のカエデちゃんを奪ったやつはブタ野郎です!!

『JUDT BECAUSE』でリアルな高校生達の見事な群像劇を作り上げた鴨志田一のラノベ作品のアニメ化。これを観ていると、どうしても『やはり俺の青春ラブコメは・・・』・・・を見返したくなるのは息子も同じだと言う。TV版のラストでカエデちゃんが小町ちゃんになってビックリ。きっと「華楓的にポイント高い」とか言いそう。

クライマックスを劇場版に持って行く辺り非常に腹立たしくはあるのですが、カエデちゃんの消失シーンは、本年アニメでは屈指の出来栄え。こんなに泣いたのは・・・アルジャンノンが消失して以来か(小説ですよ)。


第14位 『ゾンビランドサガ』

『ゾンビランドサガ』より


マンガの『ヴィンランドサガ』の語感から着想したとしか思えないタイトルです。多分、佐賀県盛り上げるアニメ企画があって「佐賀、佐賀って言っても何が有るの・・」なんて会議で皆が頭を悩ませる中で出「佐賀・・・サガ・・・サーガー・・・ヴンランドサーガ・・・ゾンビランドサガ!! これだーーー!!」て感じだったのでしょう。(妄想です)

ゾンビになったかつてのアイドルや女子高生や暴走族や天才子役や花魁や山田たえが、ご当地アイドルグループを結成して佐賀を救うというお話。1話~3話までのゾンビネタが最高です。失速するかと思いきや、最後までフルスロットルでした。「はい、おまいら、拍手ぅぅーー」



第15位 『キリングバイツ』


『キリングバイツ』 より

ジャンジャンジャンジャン、ジャンジャンジャジャ!!今でもOPが蘇ります。アニメらしいアニメで、実は大好きです。第二期、期待してます。



第16位 『刻刻』


『刻刻』より

TVドラマや映画で、現在、こんなに面白いサスペンス物は無いのでは。原作を褒めるべきですが、アニメもなかなかの出来。爺さんの活躍が、高齢化の日本を象徴しています。

EDの梅津絵だけでもポイントは高い!!



第17位 『はねバド』



『はねバド』より

感情を扱う演出の不安定さが気にはなりますが、試合シーンの作画だけでランクイン。


第18位 『ゴブリンスレイヤー』

『ゴブリンスレイヤー』より

食傷気味の異世界物ですが、倉田英之シリーズ構成、脚本が黒田洋介ともなると凡百の作品とは一線を画しています。全話の中で一番よかったのが総集編というのが又素晴らしい。エログロにばかりが話題になる作品ですが、じっくりと腰を落ち着けて観るべき重量級の作品です。


第19位 『ちおちゃんの通学路』

『ちおちゃんの通学路』より

こういう作品があるからアニメは楽しいんだよ!!


第20位 『デビルズライン』




目の下のクマがセクシーでランクイン。結構、胸キュン作品です。


イヤー2018年は恐ろしい年でした。この他にも『僕のヒーローアカデミア』や『ゴールデンカムイ』もランクインさせたいのですが、一応、20作品とします。






<原作が好き過ぎて観れなかった作品 >

『BANANA FISH』


『BANANA FISH』より

原作にあるヒリツク様な焦燥感や、ナイフを首に当てられた様な緊張感がアニメではどうしても出ない。アニメは一定のペースで時間が流れてしまうので、相当に上手い演出で無いと、ただストーリーを追うだけの作品になってします。

これが片淵監督だったら、名作は確実だった。


『ピアノの森』



かつての劇場版よりも原作に近い肌合いで、小学生編は楽しめましたが、その後は便所姫やレイちゃんの出番が減るので、原作でもコンクール編はちょとダレ気味。アニメ化ならではのメリットは音楽が聴ける事ですが、それが感動に繋がらないのが残念認定の理由。まあ、演奏シーンのトンドモCGだけで観る気が失せてしまうのですが。アニメだからって動かす必要は皆無なんだよ!!ガイナックスさん、責任取ってよ!!


<ネットアニメ編>

『DEVILMAN crybaby』

『DEVILMAN crybaby』 より

デビルマンは何度かアニメ化されていますが、世界の湯浅監督のデビルマンは一味違います。これを観ずして今年のアニメを語るべからず。原作の復刻にも感謝です!!



<劇場アニメ編>


映画『若おかみは小学生』


映画『若おかみは小学生』より


もう語り尽くしました。後は「DVDでも良いから観て下さい」と懇願するのみ。ポストジブリを捜して業界が迷走する中で、真面目に作った作品からポストジブリが飛び出して来ました。2018年、アニメ界の収穫です。

『映画批評』の「みうらじゅん」のコラムが笑えます。ピアの映画のチラシを選ぶコーナーと対で読むと爆笑。



『ペンギンハイウエイ』



『ペンギンハイウエイ』より

2018年は「おねえさん」と「グローリー水領様」が降臨された年としてアニメファンの心に深く刻まれるであろう。

『若おかみ』さえなければ今年のベストは確実だったのに。原作は森見登美彦のジュブナイル小説。


さてさて、あまりにも豊作な2018年でありました。
厳しい環境の中、名作、傑作を生み出している皆さま、本当にありがとうございます。


2019年の日本アニメにとって実り多き年である事を期待しております。



最期に読者の皆様。
本年も「人力でGO」を宜しくお願いいたします。

「一生もの」の自転車を作る・・・究極の自転車

2018-12-31 05:21:00 | 自転車/マラソン
 




■ 自分にとって究極の自転車とは ■


自転車を趣味とする者ならば誰でも「究極の自転車」が欲しい。

しかし、一言に「究極の自転車」と言っても人それぞれです。「ツールドフランスでプロが乗る自転車が欲しい」という人も居れば、「ツーリングを楽しめるクロモリバイクをビンテージパーツで組みたい」という人も居るでしょう。

では私にとっての「究極の自転車」とは何か。それは「鉄の自転車」です。それも、ただのクロモリ自転車では有りません。

1) シングルスピード

シングルスピードというのはギアの付いていない自転車。要はママチャリと一緒。ただ、スポーツバイクですから、むしろ競輪の自転車に近い。ただ、競技用の自転車は固定ギアですが、絶えずペダルが回り続けます。下り坂では足が強制的に高速回転させられるので、登りよりも下りがキツイ。

さらに、固定ギアは足を止めてしまうと、ペダルが足を突き上げて体が前方に吹っ飛ばされそうになります。長距離ライドで脳が疲れて来ると、足を止めてしまってヒヤリとする事もしばし。

ですから私的な究極のシングルスピードは、固定ギアでは無く、フリーコグ付き(ママチャリと一緒)がベストです。


2)クロモリのメガチューブのフレーム

クロモリというのは自転車用の強度の高い鉄の合金でクロームとモリブデンを含有しています。一般的にはホリゾンタルフレームで細いパイプで組まれたものが多く、車体のシナリとペダリングのタイミングを合わせると楽に高速で走れます。

しかし、私は柔らかいクロモリバイクは苦手です。同じ鉄でもレイノルズ853(マンガンモリブデン鋼なので正確にはクロモリではありません)の様に硬い乗り味のバイクが好きです。私が持っている自転車の中では、通常よりかなり太いパイプで組まれたRALEIGHのオールドMTBのフレームが好きです。

ロードバイクでも、極短い期間クロモリの極太パイプの自転車が登場しました。しかし、鉄の太いパイプは重いので、より軽量なアルミにその座を奪われ、さらにカーボンの登場でクロモリのメガチューブはほとんど利用されなくなります。

今では、「細いホリゾンタルフレーム=おしゃれ」という感覚でクロモリフレームはチョイスされるので、メガチューブの需要は皆無です。ただ、鉄フレームを愛する競技者が、オーダーバイクでデッドストックのメガチューブを選ぶ事がある。


「シングルギア+クロモリ+メガチューブ」の私的「究極自転車」はフレームをオーダーしない限り入手困難です。


■ 夢のフレームが8500円で手に入った ■


ところが・・・先日、ヤフオクを眺めていたら、クロモリメガチューブのシングルエンドのフレームが出展されていました。カナダの自転車メーカーのKONAの「the rat」の新品です。2010年頃の製造の様です。

開始価格の8500円で入札したら、なんとその金額で落札してしまいました。サイズも私にピッタリの54cm。

■ ヘッドパーツが入らない!! ■



せっかくのクロモリフレームですからパーツはシルバー系を使いたい。先ずはヘッドパーツですが、1インチのアヘッドのパーツはほとんど選択肢が有りません。そこでヤフオクで CANE CREEKの廃盤品,S6の新品をゲット。1万円で・・・フレームよりもヘッドパーツが高価。

いざ、ヘッドパーツを圧入しようとしたら・・・入りません。フォークのコラム径はITA規格でしたのでヘッドチューブもITAの内径30.2mmだと思い込んでいたのですが、何ヘッドチューブはJIS規格の30mm。たった0.2mmの差ですが、自作の圧入工具ではピクリとも入りません。

ネットで対策を調べると、JISとITAの両方のヘッドパーツを出している製品をれぞれ1個ずつ買って、ITAのクラウンレースだけを流用すると有ります。TANGEのDLというヘッドパーツでこれが可能。運が良い事にクラウンレース(460円)だけも補修パーツで入手可能。

注文から1週間程してクラウンレースも届いたので、いざ圧入・・・入りません。上ワンも下ワンも自作の圧入工具では斜めになってしまい、どうしても真っすぐ入りません。さらに、斜めに入ったまま抜けなくなった・・・最悪です。

仕方なくワンリムーバーとうう専用工具とヘッドワン圧入工具を購入。一生に一回しか使わないかも知れない工具なのに結構良いお値段です。しかし、流石は専用工具です。斜めに入ったワンは一発でスポンと抜けました。圧入工具に至っては感動もので、スルスルと上ワンと下ワンを同時に入れる事が出来ました。これは良い買い物をしました(1回しか使わないけど)。

ところがです・・・今度はクラウンレースが入りません。ノギスで図ると26.5~26.6mm。これもITA規格よりも0.1mm太い様です。ネットではクラウンレースは内径30mmの塩ビパイプでたたき込めるとありますが・・・無理。そこで、1回しか使っていない購入したばかりのワンの圧入工具を利用してみる事に。オオーー何だか入って行きます・・・あれ、でも斜めになって来た・・・。パキ??!!。慌てて工具を外すと、金属のクラウンレースが割れていました。

一応、補修パーツのクラウンレースを再度2枚発注しましたが・・・これ、専用工具でも割れそうな気がします。TAIWAN製のフレーム、精度悪すぎ・・・。

そこでふと閃きました。専用工具ならばJISのヘッドチューブにITAのヘッドパーツを圧入できるのでは無いか。自転車屋さんは「大きな声では言えないけど、僕らは結構やっちゃってます」って言ってたし・・。

そこで、取り付けたばかりのTANGEのヘッドパーツを外します・・・外れない。ネットで買ったワンを外す工具、1インチと1-1/8インチ対応って書いてかるのに、1インチのワンを上下嵌めると、ワンの内径が小さすぎて穴に入りません。そこで、仕方なくマイナスドライバーで叩き出します。買ったばかりの3200円のヘッドセットが傷だらけに・・・(涙)。

片側が外れれは、そこからワン外し工具が入ります。もう片側は簡単に、キレイに外れました。

さて、内径30mmのJISのパイプに30.2mmのITAのヘッドセットは圧入できるでしょうか?・・・拍子抜けする程、簡単に入って行きます。さすがは専用工具です。買って良かった!!(そのに2回も使た!)

これで最初の計画通り、ケンクリークのヘッドセットが使えました。何故こんなに苦労してまでケンクリークなのかって・・・だって、あのトカゲのエンブレム、カッコ良すぎでしょう!!

銀色に輝くヘッドセットに合わせて、ステムもシルバーに。走行中のステムのボルトが折れた経験のある私は、ステムには拘ります。やはり、ここは made in America のThomsonでしょう。ヤフオクで程度の良い品をゲットしました。

アルミブロックから削り出されたThomsonのフォーク、切削跡が少し残っている所がタマリマセン。鋳造品とは違うのだよ!!



■ ハンドルと一緒にキノコも注文したよ? ■


ヘッドパーツとステムがシルバーなので、ハンドルも順当に行けばシルバーですが、それだとクラシカルに寄り過ぎるので、ここは黒をチョイスします。

ここも made in America の RITCHEY をチョイス。新車外し品をヤフオクで2500円でゲット。でも出品者の住所が岩手県です。送料が1500円って勿体ない。何か同梱出来る物で良さげなものを出品していないかと探すと、自転車のパーツに交じって「乾燥香茸(コウタケ)50g」なんてのが有ります。

ネットで調べたら「松茸以上の香りを誇る幻のキノコ」とか「フランスの高級食材」などと書かれています。3000円の値段も、ネットの業者の価格よりは割安です。うーん、幻のキノコ、食べてみたい・・。ポチットな。

はっきり言います。私、ハンドルよりも香茸の到着を楽しみにしてしまいました。ちなみに香茸は下の写真の様な形をしています。乾燥するとより香が強くなるとか。




焚き込みご飯にしてみました。1傘だけしか使いませんでしたが、家中に香茸の匂いが充満しました。・・・ポルチーニに近い様な・・・。私、断言します。香茸、マジ最強・最高っス!!

■ ブレーキレバーもトカゲマーク ■

問題はブレーキレバーです。ピスト用のブレーキレバーは絶滅危惧種に指定されています。トカゲマークの CANE CREEK もキャリパー用のレバーは廃盤です。

そこで、中古ショップをネットで徘徊して、アルミ色のレバーをゲットしました。ラッキー!!



■ クランクは自転車の顔だよね ■



次はクランクです。これは大事。だって「自転車の顔」ですから。

トランプ大統領の顔を立てて、made in Amerika のSRAM OMNIUM にしようかとも思いましたが、これは以前使っていました。剛性は高いのですが、ちょっと硬すぎる感じもしました。

そこで、今回はイタリアーーンな MICHE を選択。チェーリングが削り出しというのがポイント。敢えて剛性がそこそこのスクエアーテーパーのモデルにします。国内よりは海外通販が圧倒的に安い。Wiggleで国内の半額程度で手に入りました。

2週間程で日本に到着。しかし、海外通販の梱包ってスゴイですね。クランクが箱の中で固定されずにカラカラ音を立てて当たっていました。神経質な人は海外通販向いていないかも・・・私は大丈夫です。


■ フリーコグと言えばホワイトインダストリーズ ■



今回は固定ギアにはしないのでフリーコグが必用です。フリーコグも made in America でトランプさんの顔を立てます。 Whiteindusetrys社製のコグは精度が高い事で有名です。以前はシマノを使用しましたが、走行中、カッタカッタカッタと音鳴りがして不快でした。

値段はシマノの3倍以上ですが、寿命も長い様なので、思い切って使ってみます。

Whiteindustrys社のコグ、神です。固定ギアで走っているのでは無いかと錯覚してしまいました。無音でスムース。そしてパワーが無駄なく伝わる感じがヤバイです。そして、足を止めた時のカラカラと乾いたラチェット音も最高です!!


■ 手組ホイールの代名詞、マビックのオープンプロ ■

さて、足回りはどうするか。そうだ、今回は手組ホイールにしてみよう。

以前、完組のグランコンペとマビックのエリプスを使いましたが、エリプスは硬くてゴロゴロした感じが苦手に感じました。シングルスピードはトップスピードが制約されるので、スポークの空気抵抗をそれ程意識しなくても良いでしょう。むしろ、スポークの数が多い方が、縦にしなやかで横に剛性の有るホイールになって乗り易いのでは?

ショップでグランコンペのハブとマビックのオープンプロのリムの商品を見付けました。程よいシルバーの分量がGOODです。(パーツは見た目が命です!!)

■ 後輪のクイックリリース化・・・結果的にはナットに戻した ■

実はグランコンペのハブにした理由は「クイックリリース化」。一般的なシングルスピードの自転車は、ホイールの固定はナットで行います。チェーンの張りをタイヤを前後にスライドして行うトラックエンドでは、チェーンに引っ張られてホイールが前方にズレる可能性が有ります。ロードバイクで使われるクイックリリースでは、固定力が弱いので普通はナットでしかりと固定します。

しかし、ロングライドなどでは出先でパンクした時の為に15mmのボックスレンチを携帯する必要があり不便です。競輪の選手も街道練習用のホイールはクイックリリース用に改造したりしています。

以前、クイックリリース化に挑戦しようとして購入したグランコンペ用のクイックセットが手物に有るので、ハブ軸を中空シャフトに交換してみました・・・・。

結果・・・私のフレームはエンドがBMX用なので、チェーン引きがエンドの内側に掛かりません。(競輪用の認定フレームは、チェーン引きを掛ける為にエンド幅に3mm余裕が有ります)無理をすれば内側に掛けられますが、エンドに無理な力が掛かって精神衛生的によく無い。さらに、チェーン引が動き難くなるのでミカシマのチェーン引きの細いネジが壊れそうで怖い。

仕方無くチェーン引きを外側に掛けると・・・チェーン引きはクイックリリースのレバー軸に掛かる事になります。3mmの軸に結構大きなせん断力が掛かるので、これに命を預けるのは不安です。結局、ナット式に戻しました。(ベアリング交換の練習にはなりました。)


■ ブレーキが合わない ■




シングルスピードのフレームは不便です。ブレーキの使用を前提としていないので、ブレーキを取り付ける穴が開いていません。幸い、フロントフォークにはブレーキ穴が隠れていましたが(パテで埋めて塗装してありました)、リアのアーチにはブレーキを取り付けられません。そこで、一般には写真の様なプレートでシートステイにブレーキを挟み込んで固定します。

シートステイを連結するパイプを逃げる必要が有るので、ブレーキの取り付け位置は通常より上か下になります。上に付ける場合、たいがいブレーキアームの長さが足りなくなるのでロングアーチタイプのブレーキが必用になります。

取り合えず、確認の為にダメ元で中古ショップでカンパのベローチェのブレ―キを3000円で購入して付けてみます。アウトです。後ろのブレーキにアーム長が足りません。連結パイプの下に取り付けると、タイヤがブレーキに当たってしまいました。

そこでショップで CANE CREEK のロングアーチブレーキを購入します。在庫はフロント用が最後の1つ。でも大丈夫。実は挟み込み金具を使うと、ブレーキのネジ長が足りなくなるので、リア側も取り付けネジの長いフロント用のブレーキを使用した方が確実に固定出来るからです。効きの悪い純正のブレーキシューは速攻でシマノに交換します。この時、左右のシューを入れ替えて、ブレーキの逆向き固定に対応させます。

このフレームだとロングアームのブレーキでもリムまでギリギリでした・・・。チェーンが伸びたらヤバイ感じ・・・。

■ チェーン引きが使えない ■

ブレーキアームの長さがギリギリなので、チェーンは短めにしてホイールの中心を前気味にします。・・・・あれ、チェーン引きのボルトの長さが足りないぞ・・・。

チェーン引きとは、チェーンによって前側に引っ張られる後輪の車軸を固定する金物です。後輪が前方にスライドすると、チェーンが緩んでチェーンがギアから外れる危険性があるからです。競輪ではチェーン引きの使用が義務付けられています。(海外のメーカーのピストバイクの完成車には付いていません)

どうやら、このフレーム、リアエンド金具のスライド幅が大きい様です。調べると、BMX用で長いエンドに対応するチェーン引きが有るらしい。これを手に入れるまで、暫くはチェーン引き無しで走る事になります。ちょっと不安だけど・・・。


■ シートポストは made in Japan ■



シートポストは日本が誇るニットーにしました。ピカピカにポリッシュされたポストの上部に控えめに入ったロゴが素敵。

シートはとりあえず手元にあったものを適当に付けましたが・・・意外に似合ってしまって・・・。(後日、セライタリアのスエード地のものに交換しました)

■ ボトルケージ用の穴が無い ■



ピストフレームで困るのはボトルケージ取り付け用のダボ穴が無い点です。

バンド固定や、クランプ式の物が市販されています。固定力が有り、デザインの良い物を選択してみました。シートポスト用は、ポリッシュのアルミに合わせて MINOURAの クランプ式。シートポストは目立たない TOPEAK のバンド式にしました。

ボトルケージは金属の風合いを重視しています。

バーテープは皮風を巻いてみました。これ、結構厚くて、巻くのに苦労しました・・。


■ 究極の自転車の乗り味は ■

さて、私的究極自転車の乗り心地は・・・

「乗って軽い」の一言に尽きます。

車体重量は9.3kgで今時のバイクとしては重い部類です。しかし、実際に乗って漕いでみると、挙動は軽やかです。

49t-17tのギアー比2.88ですから、スタートは少し重い感じがしますが、20km/hを過ぎると、自転車が勝手に走り出します。クロモリ特有のバネ感というやつですが、さすがにメガチューブに支えられたBB周りの剛性は高く、捩れる感じは皆無。シートステーも太いので、リアエンドの周辺が適度にしなって、クン、クンっと小気味よいリズムで進みます。

特筆すべきは登り。一般にクロモリフレームは登りが苦手ですが、重さのせいだと考えている人が意外に多い。

実はクロモリが登りを苦手とするのは、フレームがしなる事が原因。大きなパワーが掛かり、ケイデンスが遅くなる登りでは、フレームの変形に力が浪費されてしまうのです。

メガチューブのクロモリが意外に登る事はラレーのMTBで経験していましたので予想通りですが、流石にダウンチューブ43mmのパイプ径は凄いです。トップチューブも33mmで、こちらもガッチリ。

フレームとフォーク合わせて3kgもありますが、その重さを感じさせない登りの性能は流石。


さらにピストのフレームはBBの位置が高いので、乗り味はクイックで、ヒラヒラとした感じになります。これが取り回しの軽やかさに繋がり、あたかもNYのメッセンジャーになった様な楽しさを味わえます。

以前乗っていたアルミの canonndale の CAP は、車体が軽いので、ヒラヒラし過ぎて不安定でしたが、ガッチリとしたメガチューブクロモリだと、バランスがとても良い。

そして、鉄のフレーム独特の振動の伝わり方が心地よい。アルミの様な「ガシャガガシャ」した振動では有りませんし、カーボンの様なプラスチックの箱みたいな振動とも違います。コン、コンと如何にも金属を伝わる振動ですが、角が丸まっていて楽しい振動です。

流石にチェーンステーとシートステーが太いので、路面の段差は拾いますが、手組のホイールが振動を適度に減衰させている様です。後三角が硬いフレームなので、路面追随性は少し低い感じです。グリップ力に定評のあるIRCのWET対応の26Cタイヤを装着していますが、派手なダンシングで路面によってはタイヤのグリップが抜ける感じがします。もしかすると、ツーリング車用のタイヤの方が相性が良いかも知れません。ダート走行も出来ますし、グラベル・シングルバイクなんて、面白いかも。


乗ったその日から、体の一部になったかの様な、まさに究極の自転車の完成。これは一生モノです。





もはや金融緩和バブルは崩壊直前?・・・トランプのスピード感

2018-12-25 06:39:00 | 時事/金融危機
 

■ 急落する株式市場 ■

米株を始め先進国の株式市場の下落が加速しています。それに比べ新興市場からの資金逃避が少ない様に見えますが、既に新興国から資金は引き上げられている。

日経平均は2万円割れ目前、ダウも2万ドルを睨んだ攻防になるでしょう。FRBの今年4度目の利上げを嫌気したと解説されていますが、利上げは「織り込み済み」のはずの市場が過剰に反応しています。

■ 長短金利の逆転 ■

アメリカで長短金利の逆転が起きていますが、多くのアナリストは「景気の先行きを不安視して」と説明しています。

本来、長期金利は短期金利よりも高いのが普通ですが、将来の景気が悪くなると予想される場合、長期金利は低くなります。一方、FRBが政策金利を淡々と上昇させているので、短期金利はジワジワと高くなっています。

実は長期金利の低下は、景気以上に投資環境んひとって不都合です。金利の安い短期で資金調達して、金利の高い投資で利益を上げていた市場ですが、長期金利が低下すると、利幅が圧縮されてしまいます。

■ 米国債金利の低下と長期金利 ■

長期金利の下落要因には、景気の先行き予測も影響を与えますが、米国債金利の影響も見逃せません。市場ではここに来てリスクオフ指向が高まっていますが、リスク市場を回避した資金は安全資産としての米国債に流入します。




米国10年債金利は10月、11月にピークを付けた後、最近は8月頃の水準まで急低下しています。これは株式市場の下落とリンクしています。株から米国債に資金が移動した。

本来、米10年債の金利は景気予測に左右されます。景気の先行き予測から米国債の金利が決まる。ところが、過剰流動性が支配する市場では、リスクが意識されると資金が過剰に米国債市場に流入して必用以上に金利が低下します。

長期金利は国債金利を指標としていますから、米国債金利が低下すると、それに引きずられる形で長期金利も過剰に低下します。

■ 長短金利差の縮小や、逆転に弱い金融緩和バブル ■


金融緩和バブルは、低利の短期資金を高利の市場で運用する事で維持されます。バブルが弾ける過程で、常に〇〇ショックが起こるとは限りません。

A) バブルが過熱し過ぎて、過度のリスクテイクが耐えきれなくなる

B) 長短金利差が縮小してポジションの解消が進行する

C) 低利の資金供給が減少して市場が縮小に向かう


リーマンショックはAタイプです。引き金は「低利の資金の縮小」ですが、レバレッジを掛けた過度なリスクテイクによって市場は一気に崩壊に向かいました。

今回のバブル崩壊はBとCの複合型になるかと思います。Bは現在進行中。Cは日欧の緩和縮小が顕在化する今後に発生します。これらの崩壊の過程は、比較的静かに進行します。株価がジリジリと値を下げ、ジャンク債金利がジリジリと上昇する。

どこかの時点で「最早、上昇はしばらく無い」と誰もが判断するハズです。ここから下落が加速し、相場が底抜けします。リーマンショックの様な急激な下落は起こらないかも知れませんが、下落幅は同程度になる可能性が有る。


■ 金融緩和には限界がある ■


「金融緩和の縮小によってバブルが弾けるのなら、緩和を継続すれば良い」と考える人も多いでしょう。しかし、既に日銀の資産は国債や株式やREITで十分に膨らんでいます。ECBも同様で各国の国債で資産は膨張しています。この様な状況で相場が下落に転じると、資産の棄損が大きくなり、下手をすると中央銀行が債務超過に陥る可能性が有ります。そうなれば通貨の信用が失われる。

だから、日銀と言えども、最近は国債の購入額をこっそりと減らしています。


■ FRBは何故利上げを継続するのか? ■

日欧に先立って緩和縮小に転じたFRBですが、来年中には利上げを停止すると予想されています。昨今の株安を鑑みて12月の利上げは見送るとの予測も少なく無かった。

しかしパウェル議長は淡々と利上げを継続しています。何故ならば、今利上げを停止すると市場が急速に加熱する可能性が有るから。

12月にFRBが利上げを見送れば市場はこれを好感して株式市場に再び資金が戻る事は容易に想像出来ます。しかし、それは「最後の饗宴」になる可能性が大きい。誰もが「最後の一儲け」と考えているので、相場は加速度的に上昇し、そしてどこかでバブルが一気に弾ける。

この様な〇〇ショックを避ける為、FRBは金利上昇によって市場に首をジワジワと締めながら、仮にバブルが弾けても、ショックの規模が小さくなる様に誘導している・・・。(悪い言い方をするならば、中央銀行は思う様にバブルを作り、思う様に潰す事が出来る)


ただ、それとて金利差の縮小という形で市場を不安定化させる要因にもなっています。


トランプは正義の味方か・・・シリア撤退の真意を妄想する

2018-12-25 04:44:00 | 時事/金融危機
 


■ シリアから撤退する米軍 ■

米軍のシリア撤退を巡り、マティス国防長官が辞任する事となりました。表面的にはトランプ大統領が撤退を主張し、軍がそれに反対した構図。

多くの陰謀論者は、「トランプは軍産複合体と戦っている」と妄想するでしょう。しかし、トランプの一存や思い付きで米軍の撤退が決まるハズは無く、裏にはもっと大きな何かが隠されていると私は考えています。

■ もはやシリアに対外戦闘の国力は無い ■

アメリカや、それに使役されているイスラム国の目的はアサド政権の打倒と、米傀儡政権の樹立によるシリア支配でした。その目的はロシアによって達成していません。

一方、長引く内戦でシリアの国内は荒廃し、軍事施設も破壊されている為、最早シリアに対外戦闘を遂行する軍事的な余裕は有りません。仮に中東でイランとサウジアラビアが衝突する事態が起きても、シリアがイランに付いて積極的に戦闘を行う可能性は低い。

■ 中東で戦争が発生した場合、米軍が駐留していると不都合? ■

私はリーマンショック後の金融緩和バブルは、金融システムの破壊と通貨の信用危機をもたらすと妄想していますが、ドルの信用が揺らいだ時に、ドルの信用を担保する為に中東で戦争が発生すると考えています。

アメリカはシェールオイルでサウジアラビアを抜く、世界最大の産油国になっていますから、中東での混乱の影響は少ない。むしろ、原油価格の値上がりはシェールバブルを継続するには好都合です。

原油価格が値上がりすれば、石油を買う為に多くの国がより多くのドルを必要とし、ドルの価値が上がります。ニクソンショックで金兌換制度を停止した際にドルの信用を守ったのも、中東戦争によるオイルショックでした。

いずれにせよ、仮に中東でイランとサウジアラビアが衝突する様な事態になった場合、シリアに米軍が駐留していると、状況が複雑になります。シリア軍は米軍を足止めする為に、米軍と交戦する可能性は否定出来ません。

アメリカとしてはサウジアラビアを支援して、イランを徹底的に叩いておきたい所ですが、シリアやアフガニスタンに戦力が分散していては何かと不都合が生じます。

■ イラン VS サウジアラビア の戦争を予想する ■


どうせ当たらないとは思いますが、イラン-サウジ戦争の妄想など・・・。

2020年某月、サウジアラビアのムハンマド皇太子が暗殺されます。サウジアラビアはイランの仕業だと主張し、イランにミサイルを撃ち込みます。これに対して、イランはミサイルで報復すると同時に、ホルムズ海峡の封鎖を宣言し、海峡を通過するタンカーに威嚇の砲撃を仕掛け、海峡に機雷を敷設します。

世界の世論はイランはケシカランという方向に傾きますが、国連安保理ではロシアと中国の反対により、国連軍の派遣は否決されます。そこで、アメリカは有志の多国籍軍を編成してイランへの攻撃を開始します。

トランプ大統領はツイッターでこう呟きます。「無法者のイランに鉄槌を下す時が来た。テヘランのならず者達に神の裁きが下るだろう! イェイ!」


沖合の艦艇から大量の誘導ミサイルがイラン国内に発射され、軍事施設や政府施設が破壊を試みます。しかし、ロシアが配備した迎撃システムも有効に稼働し、破壊は限定的になります。

一方、開戦後にイスラエルはハマスとヒズボラを牽制する為に軍事行動を開始し、レバノンとガザ地区に侵攻します。これに対して、ハマスとヒズボラは大量のロケット弾をイスラエルに向けて発射します。

シリア、イラク、カタールなどは、サウジアラビアとイスラエルを「悪魔の遣い」と誹謗しますが、国内防衛を優先して、直接戦闘は避けます。

ここで戦闘は膠着状態となりますが、米軍主体の多国籍軍は地上軍をイランに投入します。これに対してイラン革命防衛軍や、イスラム過激派の一部が応戦します。アメリカとの経済的な関係が最悪になっている中国も「義勇軍」がイラン国内で戦闘に参加します。ロシアは正面戦闘は避けますが、軍事顧問をシリアに送り込んで、革命軍やゲリラを支援します。

さらにロシアの支援でイランはは飛行禁止区域を設定して、制空権を多国籍軍に与えません。プーチンはこう発表します。「アメリカは国連決議に反してイランに侵攻している。これは許されない。ロシアはイランの飛行禁止区域の防衛に本気で協力する用意がある。ちなみに「本気」と書いてマジと読む!!」

開戦直後にアメリカは自衛隊の派遣を要請します。安倍政権は国会で「ライフライン防衛法」を強行採決します。「我が国のライフラインである中東の石油を守る事は、防衛行為の一環であると考えます」「我が国のライフラインを守る為に戦う同盟国であるアメリカを支援する事は、集団的自衛権の範囲内だと考えます」・・・こうして、航空自衛隊と海上自衛隊は主に物資輸送を、陸上自衛隊は兵站路の警護を担当する事になります。


テヘランを目指す多国籍軍の地上部隊ですが、十分な航空支援が得られない状況で進軍は思うようにいきません。長く伸びた補給路はゲリラ攻撃に晒されます。ロシアや中国から支援を受けたイランの抵抗で戦闘は成果も無く長引きます。


一方で、原油価格の上昇でインフレ率が上昇した西側諸国では厭戦機運が高まって行きます。そろそろ和平を結ぶ頃合いでは無いかとの社説が新聞で載る様になります。そして、トランプがツイッターでこう呟きます。「戦果は充分にあった。我々はイランに勝利した! イェイ!」。


多国籍軍はテヘランを陥落させる事も出来ずに撤退を始めます。後には米国と、中露の対立が残ります。こうして、新たな冷戦時代に突入し、世界は多極化の時代を迎えたのです。



世界の目がイランに集まっている裏で、イスラエルはハマスとヒズボラを徹底的に叩いたとさ・・。



・・・という妄想に耽っています。


株式市場の空気が変わった・・・出来高で読むダウ

2018-12-13 03:30:00 | 時事/金融危機
 




■ 出来高の長期の変動から妄想する市場の気持ち ■


投資家は相場の短期の動きに一喜一憂しますが、投資など無関係な私は長期の動きで妄想を膨らめます。


上のグラフはダウの週足の相場変動ですが、ダウがジリジリと値を上げた今年初めまでは「薄商い」の中で相場が上昇していた事が良く分かります。

ゴルディーロックスなどと言われていましたが、「居心地の良い小春日和」などでは無く、高値警戒で手が出しずらい中で、大きな売りの要因が無かっただけだという事が良く分かります。

ところが今年に入ってからは「売り」の要因が出て来た。報道やアナリスト達は「米中貿易戦争」を原因として挙げていますが、それは表面的な理由に過ぎません。

市場はFRBの利上げや日欧の緩和縮小を警戒しており、「そろそろ相場が崩れる」というバイアスが掛かっていました。だから上層相場で加熱感が無く、相場が一旦崩れると売りが重なって大きな下げ幅になります。

■ AIの気持ち ■

AIに気持ちなど無いのでしょうが、株式市場を動かすAI達が作り出す相場からは「AIの気持ち」の様なものが透けて見えます。(幻想ですが)

HFT(ハイ・フリックエンシー取引)など相場が動く時に高速で大量の売買注文を出すプログラム達は、相場が大きく動く時に「興奮」する様です。結果、値動きが荒くなります。これに個人投資家達が翻弄され、売買注文を出すとHFTの餌食になる。

■ 共振する市場 ■

物理の分野では「共振」という概念が存在します。自然界の様々な現象は「周期変動」を伴うものが多いのですが、条件が揃うと振動周期が同期して振幅が大きくなります。

ロンドンのテムズ川に掛かる歩行者専用のミレニアム・ブリッジは、開通後まもなくグラングラン揺れてしまい通行止めになります。これは、人込みを避けて歩く人の歩調が橋の共振周波数に揃ってしまった為に起きた現象です。

昨今のコンピュータプログラムを用いる取引にも「周波数」が存在している様に私は感じます。原因は各プログラムのアルゴリズムの共通性に有るのですが、市場の特定の条件で「軽い共振」が発生し、相場が大きく動く。

■ フィードバックで崩壊するかも知れない ■


「発振」という物理現象が有ります。ある現象のフィードバックが現象を拡大する方向に働く時に発生します。物理現象のパニック状態とも言えます。

〇〇ショックなどという市場のパニックは、以前は市場参加者の恐怖によって発生しましたが、コンピュータープログラムが支配する市場では、何等かの条件が重なると「市場が発振」する様な事も起こり得ます。

現在はこの様なケースに備えて「サーキットブレーカー」というルールが存在します。急激で過激な相場変動に際して、取引を停止して相場を過剰な下落から守るルールです。通常は、売買が再開された後、過激な値動きは収束に向かい、市場は沈静化します。

これは「アンプ」などの電子機器が「発振」した際に、電源プラグを抜く行為に似ています。再び電源を入れると正常に戻っている事も多い。自作でアンプを作る人達は、「発振」が起きると、フィードバックの量を少なくしたり、パラメータを調整して「発振」が起こらない様に調整します。

ただ、発振を起こし易いアンプは音が良かったりします。有名なアンプに「アンプジラ」という名機が存在しましたが、このアンプ、音に勢いが有る反面、発振し易くスピーカーを焼き切る事もしばしば・・・。

同様に株式売買のプログラムも、より稼ぐ様にキリッキリにチューンすると、市場は「発振」し易くなるかも知れません。

■ AIが相場変動をどう学習し、自身にフィードバックするか分からない ■

株式売買のAIがどの様にプログラムされているか分かりませんが、仮に「大きな値動きで稼げる」と判断したならば、プログラムは相場変動に過剰に反応する様に成長するでしょう。

まあ、個人投資家も似た様な思考の方が多いでしょうし、プロもこの手の方は少なく無い。

結局、現在の市場は人の機械の「ギャンブラー」達に支配されており、下落のバイアスが掛かった状況では、相場が乱高下し易い。


「相場が乱高下するのはバブル崩壊の前兆」と昔から言われていますが、コンピュータープログラムが市場を支配する時代でも、このジンクスは生きているのかも知れません。