人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

アニメが2次元の世界である事の幸せ・・『北極百貨店のコンシェルジュさん』

2023-10-25 04:27:09 | アニメ

映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』より

 

■ 劇場チラシでアニメファンのアンテナがビンビンに! ■

8月に部長になった久美子ちゃんが心配で(親心です)、思わず劇場版『特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』を観に行きました。最近よくある事ですが、シアターで最年長の観客でした。久しぶりの映画館でしたが、待ち時間にロビーのチラシを見ていて興味を引いた作品が三作。岡田麻里監督の『アリスとテレスのまぼろし工場』、板津匡覧監督の『北極百貨店のコンシェルジュさん』、P.A WORKSの「働く女の子シリーズ」の最新作の『駒田蒸留所へようこそ』

特に『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、現代のアニメーションらしくないシンプルなキャラクターと、柔らかな色彩に、アニメオタクのアンテナがビンビ反応してしまいました。しかし、劇場予告を観る限りは、あまりピンと来なかった。むしろ、『アリスとテレスのまぼろし工場』と『駒田蒸留所へようこそ』の予告版は鳥肌ものでしたが・・・・。

それでも、『北極百貨店のコンシェルジュさん』の劇場チラシを観た瞬間のアンテナはビンビンに立ったままだったので、上映がはじまったので劇場へGO!

■ アニメが2次元の世界である事の幸せ ■

結論から言います。上映開始直後から、終始頬がニヤニヤと緩み放しでした。他人から見たら、「このオヤジ、なんでアニメ映画で恍惚の表情を浮かべてんだよ、キモーー」と思われたでしょう。

昨今、手描きアニメですら3次元を意識して作られる時代に、「2次元のシンプルのキャラクターが動き回るアニメって、何てプリミティブで素敵なんだろう」。キャラクターの3次元的な動きや、角度変化の描写を捨て去る事で、こんなにもキャラクターは自由に動き、表情を変え、そして背景の空間の中を縦横に動き回れるのか・・・

『魔法使いサリー』や『ド根性カエル』の時代からアニメを観ている私達の世代には、一種の懐かしさを伴いながらも、緻密な背景や、カメラワーク(実際には絵コンテを元にした作画ワークや撮影ワーク)にただただ圧倒されるばかり。「3次元で構成された百貨店の中に、2次元のキャラクターを置き、それを移動カメラを縦横に動かしながら撮影した感じ」と表現すれば伝わるだろうか・・・。

監督は『電脳コイル』の総作画監督の板津匡覧(よしみ)。原画マンとして数々の名作を支え、監督作品としては『ボールルームにようこそ』があります。作画出身の監督の作品は、宮崎アニメを始め、絵作りに並々ならぬ拘りを感じますが、この作品は、アニメが2次元の絵である事をハンデでは無く、メリットとして最大限に活用した頂点に存在すると言っても過言では無い。

■ シシンプルだが筋の良いストーリー ■

原作マンガは、イラストレーターでもある西村ツチカさんの作品。かつて百貨店に勤務していた事のある彼女が、まばゆいばかりの売り場を薄暗い職場から眺めていた時の印象を元に描かれた作品ですが、文化庁のメディア芸術大賞の優秀賞を受賞しています。この作品のファンだった板津監督が、スタジオI.Gの企画要望に対して提案したのがこの映画です。

脚本はテレビドラマ『凪のおいとま』を観て監督がオーファーした大島里美さん。70分という短い時間の中で、自然にストーリーが流れて行き、しっかり盛り上がりもあり、良い脚本です。細田守や新海誠の最近の作品は、脚本を監督自らが書く事で破綻しています。作画出身の監督が、頭の中にギッシリ詰まったアイデアを詰め込むと、だいたい作品は破綻します。きちんとした脚本家が、捨てる所は捨て、広げる所は広げ、整理するところは整理した脚本を元に、作画系の監督は、その持ち味を最大限に発揮した方が良い作品になります。『北極百貨店のコンシェルジュさん』はその最良の例の一つです。

70分という短い尺に幾つかのエピソードを収める為に原作の複数のエピソードを同時進行させるという荒業を使っていますが、劇場で観ていて、ちょっと、せわしない感じはしましたが、それでも最後にきちんと感動のピークで物語を終わらせる辺り、脚本家としての力量はナカナカです。大河ドラマ『花燃ゆ』の脚本家でが、マンガ原作のドラマ脚本も多く手掛けられていて、私はこういう実写系の脚本家に、どんどんアニメ脚本を書いて欲しい。

■ 色彩の魔法 ■

筋の良い脚本を得た事で、板津監督は絵作りに専念出来ます。パンフレットに絵コンテがありますが、「アニメのカメラワークの指示って、絵コンテで、こうやって表現しているんだ」って感動してしまいました。そして、コンテに色が付いています。

これはコンセプトカラーデザインの広瀬いずみさんの提案だそうで、とにかく背景の色彩計画が素晴らしい。淡いトーンながらもカラフルで、百貨店が持つ「華」の部分を見事に表現しています。これを観るだけでも、この映画は価値があります。

 

■ 絶滅した動物と、百貨店という絶滅しそうな業態 ■

ストーリーは百貨店の新人コンシェルジェさんが、お客様の様々な要望を解決しする中で成長するというシンプルなもの。一見、「ほんわか」としたトーンの作品ですが、私は終始「不穏な気配」を感じずには居られませんでした。背中に何か冷たいものを押し当てられている様な・・。

多分、それは「百貨店の雑踏」の背景音の影響だと思います。普通、多くの客のどよめきに満ちた百貨店の店内は、音楽を小さな音で流す事で、雑踏の音を消していますが、この作品では音楽が流れていな時が多い。すると、背景の雑踏の音は、多くの動物達、それも画面に描かれていない物達の息遣いとして、その存在感は私を威圧して来ました。

何で、こんな音響処理をしているのか・・・それは、物語の後半を観て納得します。この百貨店は、絶滅した動物達に、人間が奉仕する為に建てられたものだったのです。言わば「ゴースト百貨店」

百貨店という業態自体が、現在は絶滅危惧種です。かつては、休日のファミリーで賑わった百貨店は、その座をショッピングモールに奪われ、スーパーブランドに場所貸しするだけの業態に変わりました。客層は小金持ちに限定され、大食堂や屋上遊園地などがあった時代は過ぎ去りました。この物語に登場する百貨店は、百貨店が衰退する前の、かつての華やかさと活気を持っていた時代のもので、ある意味、この百貨店も絶滅しているからこそ、絶滅した動物達の憩いの場として存在しているのかも知れません。

 

■ アニメを観る幸せ ■

学生時代から結婚するまで、私はミニシアター系の実写映画を観まくっていました。休日は映画をハシゴしていた。そんな私も今では実写映画は年に1本か2本しか観ません。何故って、「どれを観ても同じに感じる」からです。たまに、「オオーー新しい、スゴイ」と感じる作品はありますが、それはメジャー系の作品で、ミニシアター系の作品はどれも、自己満足の世界に耽溺している。純文学に近い状態で、そこから新しい物は生まれない。

一方、アニメやマンガやラノベは新鮮な驚きに満ちています。多くの読者や視聴者を相手に、日々、新しいアイデアや表現手法を競う事で進化を続けています。多くの才能が、この世界を目指す。仮に、現代に夏目漱石が生きていたら、絶対にラノベ作家になっていたし、現代に北斎や写楽が生きていたらマンガ家かアニメ監督になったでしょう。

アニメやマンガには制約が少ない。動きや表現のデフォルメは自由自在ですし、ある意味表現のタブーのハードルも低い。首が飛ぶ様な残酷描写も、残酷さを薄める事も、或いは強調する事も自在ですが、実写ではこれが出来ません。この、自由で広大な表現空間に、様々な才能が集まる事で、現在の日本のマンガやアニメやラノベは、コンテンツとして、世界の最先端つ突っ走っています。それを日本語で堪能できる私達は、その幸せに感謝するしかありません。

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆうこ)
2023-10-25 19:05:03
>「3次元で構成された百貨店の中に、2次元のキャラクターを置き、それを移動カメラを縦横に動かしながら撮影した感じ」
成る程、予告編を見てみて「そう来たか!」と。

話は飛んで、ドラマの「パリピ孔明」を毎週楽しみで見ています。毎回ゲラゲラ笑って楽しい。テレビドラマで有りながら、三次元と二次元が混じり有ったような感覚が有ります。
ミステリーと言う無かれは漫画作家は昔から知っていたけど、まさかこんなにブレイクするなんて・・・全く考えなかったわ。
と漫画、アニメ、映画と渡り歩いて作品は一人歩きします。
返信する
Unknown (人力)
2023-10-27 03:59:29
ゆうこ さん

『パリピ孔明』はアニメ放映時に娘のススメで見始めてました。ラッパーが加入する辺りまでは観たかな。

『ミステリーと言う莫れ』は単行本1巻時から読み始め、まさに今回映画になった巻までは買っていましたが、初期の面白さがだんだんと無くなってしまったので、そこまでで購入は止めてしまいました。ただ、今回の映画のシリーズは、ミステリーとして単体で面白かった記憶があります。

私、飽きやすい性格なので、アニメも2期目、3期目は観ない事が多いです。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2023-10-28 07:34:22
所謂大衆文化と言いますか、マンガ等の他に歌謡曲なんて言うのも大好きです。
歌詞を、聞いてると女の人も変化してるの感じます。
○木綿のハンカチーフ・・・涙ふく木綿のハンカチーフ下さい・・なんて健気な(笑)
○少女A・・・上目使いに私をみている、青い貴方の視線が眩しいわ・思わせぶりに唇濡らし切っ掛け位は作ってあげるわ・・随分と上から目線だこと(笑)
○うっせえわ・・・なにをか言わんやおや!
ケツ捲ってますよね最後は(笑)

その点アニメとか漫画は意外と大人しい。方向としてはウッセエワではなくて、戦隊ものだったり
歴史物だったり、推理もの(コナンとか岸辺露伴とか)とか意外と正統派ですよね。従って映画も結構正当な道を行ってます。
返信する
Unknown (taku)
2023-11-05 14:45:18
こちらにコメントするのはかなり久しぶりで、アニメについてはたしか初めてかと思います。
私は趣味でたま~に音楽制作をやったりしてるんですが、人が感動するところって機械ではできない微妙な“ゆらぎ”だなんだと感じています。
人が奏でる“ゆらぎ”の違いを楽しむというか・・・

私は、アニメはほとんど見てこなかったんですが、人力さんのこの投稿を見て「人生ちょっと損したかも・・・」とつぶやきました^^
返信する
Unknown (人力)
2023-11-06 05:02:35
ゆうこ さん

山口百恵の「バカにしないでぇよー!」っていうのも有りましたね。

最近中島みゆきの昔のLPレコードを手に入れて聞いています。「悪女」の入っている「寒水魚」が一般的にはベストアルバムと言われたりしますが、私はその後に「予感」が好きです。「ファイト」で終わるアルバム。
返信する
Unknown (人力)
2023-11-06 05:11:13
taku さん

かつての映画がそうであった様に、人気のジャンルには優秀な人材が集まって来ます。現代の日本ではアニメがそうだと私は考えています。

AIの時代に、クリエイティブな仕事は残ると言われていましたが、真っ先にイラストレーターや作曲家の仕事が奪われ始めました。ただ、それは商業ベースのルーティーンな分野で、「創作」とか「創造」の領域は、未だ人が優位です。

私は日本のアニメのエンディングが好きですが、芸術アニメの人達が手掛ける作品が多い。手描きの線の魅力や、柔らかな発想力に溢れています。

それと、今期は「SPAY FAMILY 2期」のオープニングは必見です。海外でも評判が高い湯浅監督の手になるものですが、オープニングという短時間で、短いストーリーを見事に展開して行きます。音楽と絵のシンクロ、様々な動きのデフォルメなど、今期のあらゆるアニメの本編も、このOPには敵いません。まさに総合芸術。
返信する

コメントを投稿