人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

極私的 千葉のお酒ベスト10

2020-08-29 17:14:00 | グルメ・クッキング
 
 久留里の名水の紹介記事に拍手コメントを頂きました。

名水って「まずい?!」・・・硬度と日本酒 人力でGO  2015/7/10

その記事の最期にネットで見つけた「千葉のお酒ベスト10」を掲載していたのですが、その後の「研鑽」で、このランキングは私のランキングをかなりズレていると感じています。

そこで、改めて、私の飲んだ範囲での千葉の日本酒のランキングを発表したいと思います。尤も、思うところあって1か月禁酒を継続しています。飲みたい気持ちを、記事に叩きつけてグッと堪える・・・・。

実際にノンアルビールさえあれば問題無く禁酒出来ています。飲み会でもウーロン茶で下ネタ連発・・・。アルコールって要らないんじゃねぇ?っと思える今日この頃。でも、美味しい料理に美味しい日本酒は飲みたい・・・。


・・・ところで、「禁酒すると痩せる」というのデマだから。夕飯とかしかり食べてしまうからむしろ太る。体脂肪率は下がったけれど・・・体重は殆ど減りません。



極私的 「千葉の酒」ランキング


1位  「叶」 大吟醸 東薫酒蔵  佐原   兵庫県産の1等級の山田錦を35%まで磨いた大吟醸。火入れ酒で、この香、濃厚な味わい。値段は高いけれど、千葉県の地酒の間違い無く「横綱」です。


2位  「鳴海」 純米吟醸 生無濾過原酒  東灘酒蔵 勝浦   濃厚旨口の微発泡酒。「端麗辛口」ブーム以降、人気がイマイチな甘口の日本酒ですが、このトロリとした飲み口、そしてサラリとした後味は癖になります。都内の日本酒バーでも知る人ぞ知る千葉の秘蔵酒。

3位  「福祝」  純米吟醸 生無濾過原酒 藤平酒造  久留里  「名水」の街、久留里で人気が高まっている酒蔵。麻生財務大臣の晩酌のお酒の一つとか。普通に丁寧にお酒を醸造すると、普通以上に美味しくなる見本。水も良いのでしょう。いわゆる「農大系」の華やかなお酒ですが、バランスが良いのが特徴。(コストパパフォーマンスも高い)

4位  「飛鶴」 森酒蔵   久留里  地元でしか手に入らない幻にお酒。何故かと言えば生産量が少ないから・・・。どこが美味しいのか?・・・実は私も分かりません。普通の美味しく、料理を引き立ててくれる。最近流行の華やかな日本酒と正反対の、地味だけど「美味しい」日本酒。久留里にあって、水は上総掘りの硬水では無く、愛宕山からの清水を使用。


5位  「腰古井」 吉野酒造 勝浦 これも飛鶴と並び、普通に「本醸造」が旨い。カツオのタタキとか、ナメロウなど、青魚系と良く合います。

6位  「岩の井」 岩瀬酒造 御宿 「山廃仕込」の伝統で作られるお酒は、乳酸発酵によって酸味が立ちますが、そのバランスが絶妙。「本醸造」でも「純米酒」でも充分に美味しい。「古酒」がフランスのワインのコンテストのアダムスで賞を取っていますが、普通に「本醸造」で充分。


7位  「東塊盛」 本醸造  小泉酒造 内房君津のお酒。これも普通に美味しい。

8位  「五人娘」 純米   寺田本家 神崎(こうざき)  知る人ぞ知る「自然酒」の有名な酒蔵。病気をきっかけに「無農薬米」「蔵付き酵母」の酒造りを始めた先代の努力が実を結び、手間暇かけたお酒は、自然食ファンのみならず、日本酒ファンも納得の味わい。結構しっかりとしたお酒。この他に、「日本一マズイ日本酒」を自称する「むすび」は、発芽玄米の日本酒。ヌカとビールを混ぜた様な味は一度飲んだら忘れません。これが「日本酒のルーツ」なのかも知れません。寺田本家の天然酵母はパンの生地を発酵させた時の発酵力が違うと自然食界隈でも有名だとか。

9位  「不動」 吟醸生無濾過原酒 神崎(こうざき) 成田山の近くに本店は有りますが、醸造所は寺田本店と同じ水郷の神崎。発酵の街として有名です。メインのブランドは「仁勇」ですが、特別醸造の「不動」は農大系のお酒としてもレベルが高い。最近、味が上っている様に感じます。蔵の規模が大きいので、ランキングは下にしていますが、千葉の酒、ベスト3に充分入る実力。

10位 「最上白味醂」 味醂 馬場本店 佐原  東薫酒蔵の隣に位置する馬場本店。勝海舟も逗留した事のある酒蔵ですが、ここのイチオシは宮内庁御用達の「白味醂」。砂糖など添加物を一切使わない味醂は、芳醇ですが、後味がさっぱりした甘さ。そのまま飲むと「リキュール」です。料理に使うと、家庭料理が料亭料理に早変わり。マジでスゴイです。



千葉県の日本酒は殆ど無名ですが、実は県内に酒蔵が40軒程度も残っています。そのどれもが個性豊かで、魅力的なお酒です。生産量が少ないので、全国的には流通していませんが、ネットで簡単に取り寄せが出来る時代、カツオなど臭いの強い魚に合わせると外房の酒はベストマッチです。

「岩の井」や「腰古井」などはおオススメ。「飛鶴」は手に入らないでしょうから・・・。



<追記>

あれ、何か足りないと思ったら「甲子(きのえね)」を忘れていました。井戸から酒が涌き出したという伝説が伝わる「酒々井」の名酒蔵。5位以内のどこかにランキングするハズですが・・・忘れてた・・・。千葉県では現存する最も古い酒蔵です。

あと、「竹岡」もランキングすべきお酒。


鴨川の亀田酒造はイマイチの印象が有るのですが、ワイン酵母を使った日本酒は、アメリカ人のワイン通に飲ませたら「ドライシェリーみたいだ」と驚いて、早速写真をネットにアップしていました。これ、結構、面白いお酒でした。


同様に東灘酒蔵の白麹を使った「バージニティー」は、ワインの様な味わい。フランス料理などに合いそうです。


・・・・あーーーお酒が飲みたい!!

天草からトコロテンを作ってみたよ・・・ミネラルの補給に

2018-07-17 06:44:00 | グルメ・クッキング
 

■ ミネラルの補給には海草が一番 ■

「癌細胞は39度の熱で死ぬ・・・実践編」は今夜にでもアップするとして、炎天下に二日連続で熱中症寸前までロードバイクを走らせた体からはミネラルが抜けています。普段はサプリメントでマグネシウムとカルシウムを補充していますが、今回は一味違います。

帰りの館山駅近くの土産屋「亀屋」(鴨川が本店ですね)で、乾燥天草を見付けました。昼ご飯に入った地魚定食のお店の「自家製ところてん」がとても美味しかったので、私もチャレンジしてみる事に。水で煮て、酢を加えるだけと店員さんが説明してくれたので簡単そうです。

海草は天然のミネラルを豊富に含んでいます。汗を大量にかいた後には最適な食品だと判断します。

■ 大量に出来てしまった・・・ ■

先ずは天草を水で良く洗います。


その後、少なくと1時間水に浸けます(できれば一晩)。付属レシピによると40gの天草に対して水2リットル。



水に浸けたら、強火で煮たつまで煮ます。(噴きこぼれ易いので注意)



煮立ったら、酢を大匙1杯入れ、火を弱めて噴きこぼれない様に注意して1時間煮ます。

ここで私、気付いてしまったんです。なんだか天草が異様に多い事に・・・・。重さを確認したら、袋の中には125g入っていました・・・・。3回分、6リットルのトコロテンが出来てしまう計算になります。これは食べきれませんし、冷蔵庫に入りません。仕方無く、1/3を取り出してタッパーで冷凍します。水を2リットル加え、4リットルのトコロテンを作る事に・・・。



タッパーに入れて一晩冷やすと・・・巨大な水羊羹みたいなのが出来ていました。バケツ・プリンならぬ「バケツところて」んみたいだ!!



これを、本来ならば「天突棒」で着き出せば、ツルリとトコロテンの出来上がりですが、そんな物は我が家には有りません。自作しようかとも思いましたが、ネットで見ると買う方が安そうです。で・・・ポチっとな。



天突棒が届くのも待ち遠しいので、包丁で切ってみる事にします。柔らかいので簡単に切れますが、太さを揃えるのは、ニュルニュルしているので、なかなか難しい。





で、出来上がり!!酢と醤油と辛子で頂きます。青のりは・・・見つかりませんでした。



お味は、「・・・トコロテンだ・・・」。
大成功なんですが、あまりに、「そのまんま」なので、何故か感激が少ない・・・。

でも、スーパーでパックに入って売られているものよりも、独特の薬品匂いは少ない様です。爽やかな磯の香とでもいうか・・・。


ミネラル補充の為に、お代わりしてしまいました。後で青のり買って来よう!!


ところで、関東では三杯酢や酢醤油で食べるのが一般的なトコロテン。関西では、寒天の様にサイコロ状に切って、きな粉や黒蜜で食べたりする様です。和スイーツですね。これも試してみなければ・・・。


ところで、大量に出来てしまったトコロテン。冷凍しておけば保存出来るそうです。使う時には溶かして、温めて、再び固めれば良いとネットの情報。これ、ダイエットにも便利ですよね。



本日は、夏ならではの、涼やかなミネラル補充の方法をご紹介しました。


縄文人生活・・・ホンビノス貝を捕まえて食べろ!!

2018-05-04 16:37:00 | グルメ・クッキング
 

■ ボストン風クラムチャウダー ■ 



久しぶりに「めしテロ」ネタ。

上の写真は皆さまご存じの「クラムチャウダー」です。

「アメリカのメシは不味いけど、ボストンのクラムチャウダーは別。」という意見を良く聞きます。クラムチャウダーとは「クラム=二枚貝」が入ったトロミのあるスープですが、ボストンなどニューイングランド地方では一般的に知られているクリームシチュー風。ニューヨークではトマトが入ったの赤いスープ。

日本ではアサリで作るのが一般的ですが、実は本場ボストンのクラムチャウダーウダーは「ホンビノス貝」を使って作るらしい。これが、アサリとは別格の美味しさなのだとか。


■ ホンビノス貝はみ身近な海に居る ■

「ホンビノス貝?・・・そんな貝、日本で手に入るの?」「高級食材じゃないの?」と思われるかも知れませんが、私の住む浦安にはゴロゴロ居ます。

ホンビノス貝は北米原産の二枚貝ですが、船のバラスト水に稚貝が紛れ込んで東京湾に侵入しました。

浦安市、市川市、船橋市の沿岸は「三番瀬」と呼ばれる遠浅の海が広がっています。水深が1m程で、底はドロや砂地。ここにアサリやゴカイなどの底生生物が沢山生息しており、それを餌にする魚の良好な漁場で「江戸前」の魚介類の供給地となっています。特にアサリ漁は盛んで豊富な水揚げ高を誇っていました。

しかし、ここ20年程、アサリなどの漁獲が減少する一方で、漁師たちが見た事も無い大きな貝が大量に獲れる様になります。最初のうちは漁の邪魔者扱いして捨てていましたが、行徳の漁師が食べてみたら美味しかった。そこで品種の判定を依頼した所、ホンビノス貝である事が判明します。北米ではクラムチャウダーの具材として、あるいはレモンを絞って生で食べられている事も分かりました。

市川や船橋の漁協ではは減少するアサリなどの代替えとして市場にホンビノス貝を出荷し始めますが、大きくて、灰白色で、ズングリとした貝はなかなか受け入れられませんでした。しかし漁協のPRや、地元の料理店がメニューに加えるなどして、ここ数年で知名度もグンと高まりました。船橋市では、「特産品」として販売に力を入れています。

■ 汚染に強いホンビノス貝 ■

実はホンビノス貝が東京湾で大繁殖したのには理由が有ります。それは「汚染」や「低酸素」にメチャクチャ強いのです。ビノス貝属のビノスはビーナスの意味ですが、繊細な名前とは真逆で、生命力はとても強い。アイルランドで見つかったビノス貝の一種は個体動物の中では最高齢の507歳でした。当然、大きさも巨大になります。東京湾で獲れるホンビノス貝も大きなものは10cmを越えます。

東京湾では人口増加や工業化の影響で海水の汚染が進んでいます。海の富栄養化によって暖かな時期にはプランクトンの大発生による赤潮が度々発生します。海中の酸素をプランクトンが消費してしまう為に酸欠で魚介類に被害が出ます。

赤潮よりも怖いのが青潮です。遠浅の東京湾奥では海水の循環によって海底でも酸素の供給は豊富です。しかし、船の航路の部分は深く掘られていて、この底の部分は循環が乏しく有機物の分解で酸素が消費され低酸素の水が溜まっています。嫌気性細菌が繁殖して大量の硫化水素を発生させます。強い風が吹くと表層の海水が風で運び去られ、低酸素の海水が上層に浮かび上ってきます。この低酸素の海水が「青潮」の原因です。

青潮の時は海が透明になります。一見、エメラルドグリーンの美しい海に見えますが、硫黄酸化物のコロイドによって海が青く見えるだけで、周囲には硫黄の匂いが充満します。海水は低酸素と硫化物の二重攻撃で、まさに「死の海」となり、アサリなどが全滅します。

ところが、ホンビノス貝は、赤潮や青潮にもビクともしません。冷蔵庫の中で乾燥した状態で1週間も生き続けると言われていますが、お台場海浜公園や京浜運河など、ヘドロで汚れた海底にも生息できてしまいます。さらに、殻が厚くて丈夫なのでツメタ貝などのアサリの天敵もホンビノス貝を捕食出来ません。こうして、東京湾の奥部でホンビノス貝が大繁殖しているのです。

■ 浦安三番瀬でホンビノス貝をゲットせよ!! ■




浦安市の市川寄りの護岸は三番瀬に接しています。大潮の干潮時には、砂浜が沖合まで広がり、天然のアサリやバカガイやマテガイを潮干狩りで獲る事が出来ます。

我が家も子供が小学生だった10年以上前は、春には何度も潮干狩りを楽しみましたが、子供が成長してはらはすっかりご無沙汰しています。噂では東日本大震災以降、地盤が沈降して干潮でも砂浜が出なくなったとも聞きます。

ネットで調べてみると、最近は皆さん、潮干狩りを楽しんでいる様なので、5月2日の大潮の日に、一人、自転車にバケツを積んで、熊手を持って出かけてみました。以前は県の企業庁が管理する土地で、立ち入り禁止のフェンスを乗り越えていましたが、今は護岸沿いに遊歩道が整備されています。

「貝の獲り方の注意」という掲示が有るので、潮干狩りは禁止されていない様です。浦安は埋立に際して漁業権を放棄していますから、漁師に怒られる事が無いのでしょう。ただ、下水処理場からの水が流れ込むので衛生的には心配ですが、船橋海浜公園に比べれば浦安の方が余程キレイなのでOK。特に、埋立地の先端の方は、キレイな海水が循環しているので、汚染を嫌うツメタ貝も沢山居ます。

春の大潮は潮位が低いので、以前は大きな砂地が海面から出ていましたが、やはり震災の影響か砂地の露出を少な目。そんな狭い砂地は貝が掘り尽くされているでしょうから、膝まで水に浸かる場所を熊手でさらいます。

■ 「獲れる潮干狩り」程楽しいものは無い ■

潮干狩りで沢山貝をゲットする為には、ちょっとしたコツが要ります。

1) 貝は居る所には居るが、居ない所には居ない
2) 人が掘った後には当然居ない

3) 一か所をひたすら掘っても居ない所には居ない
4) 居る所を探して移動しんがら掘るのが基本
5) 1匹居る所には、沢山居る可能性が高い

6) 海底の柔らかい場所は誰かが掘った後の可能性が高い
7) サンダルの底に硬い感じがする海底を掘るとゲットする確率が高い

これが、私の長年の潮干狩り人生?で学んだノウハウです。それでも、三番瀬でアサリをゲットするのは容易ではありませんでした。

ところが・・・ホンビノス貝は・・・ボコボコ獲れる。

1平方メートルに100匹生息していたとの報告も有る様で、1時間半でバケツがイッパイになりました。これ以上獲っても食べきれないので、早々に撤収します。


■ 戦果報告 ■




1時間半の収穫は、ホンビノス貝76匹。大きさは6cm前後で、大ぶりのハマグリ程度。




小型の赤貝の一種のサルボウガイも27個獲れました。味は赤貝とほぼ同じ。但し、大きくても5cm程度なので、刺身には向きません(東京湾の奥で獲れた貝を刺身にする勇気も有りませんが)。赤貝と同様に血液中にヘモグロビンを持っているので、人間と同じ様な血が出ます。当然、酒蒸しにすると、どす黒い煮汁が出る・・・。そこで、これは「しぐれ煮」の様にして食べます。これは美味で酒が進みます。ご飯も何膳もお代わり出来ます。

■ ホンビノス貝を美味しくいただく為に必須の、「モヤ抜き」と「殻洗い」 ■

ホンビノス貝は砂を噛みません。だから、直ぐに食べられるという人も居ますが・・・・チッチッチ!!

実は下処理のしていないホンビノス貝は「ドブ臭い」

これは、消化管の内容物がそれなりに「臭い」のと、硫化物の多い海底に生息していた固体は殻が硫化して硫黄臭がするから?その匂いが調理の時に身に移ってしまうと私は推測します。

ホンビノス貝の名人達は「モヤ抜き」という作業を念入りにします。これは、貝を一晩か二晩、塩水に入れっぱなしにして、消化管の内容物を吐き出させる作業です。これはアサリの砂抜きと同じ方法です。

貝は獲った場所の海水で一番活発にモヤを吐きます。(アサリの場合は砂を吐く)。そこで始めは海水中に入れて暗い所に置きます。大量に獲った場合や、気温の高い場合は鑑賞魚用のエアーポンプで酸欠にならない様にします。

こうして4時間も放置すると、海水の底には黒いモヤモヤが沢山溜まり、水もなんだかヌルヌルしてきます。このまま一晩放置しても良いのですが、私は3%の海水を作って水を入れ替えます。

この時、貝の表面をブラシでゴシゴシ擦って、汚れと、硫黄の匂いを少し取っておきます。



一晩経った後の塩水の底には貝の「ウ〇コ」が少し溜まっています。



面白いのは、一晩すると黒かった殻の表面が白くなって来ます。これは黒卵と同様に殻のカルシウムが硫化して黒くなっていたものが、脱硫したのだと思います。殻の硫黄臭も軽減されています。

そこで、貝を取り出してブラシで再びゴシゴシ、さらに貝と貝を擦り合わせて、表面を削る様に入念に洗います。クンクンして硫黄の匂いがほぼしなくなったら洗い終わり。この工程を省くと・・・多分、調理した時にドブ臭くなります。

■ 「虐待」によって美味しくなる ■

洗い終わったら調理しても良いのですが、もう一手間掛けるとさらに美味しくなるそうです。それは貝を「虐待」する事。

正確には水から上げて、天日で半日から1日干すのです。貝にストレスを掛ける事で、貝の体内のグリコーゲンが分解され、うま味成分のコハク酸が生成され、うま味が増すのです。ホンビノス貝は水が無い所でも、冷蔵庫の中ならば一週間は生きているらしいので、1日程度の天日干しで死ぬ事は有りません。

■ いよいよ、クラムチャウダーを作るよ ■

ボストン風クラムチャウダー 2~3人前

材料  5~6センチ程度のホンビノス貝10匹程度
    玉ねぎ 中 1個・・・ミジン切
    ベーコン  4~5枚・・・1cm角切り
    ジャガイモ・・・中2個・・・1cm角のサイの目切り

    白ワイン・・・50~100CC 
    バター・・・大サジ1
    小麦粉・・・オオサジ山盛り1
    牛乳 ・・・500~600cc
    ローリエの葉・・1枚
    パセリ・・・・・微塵切り 少々
    塩、コショウ


今回は4~6人前を作るので20ビノスを投入



熱した鍋に貝を入れ、白ワインを注いで蓋をして強火にします。アサリと違い、なかなか開きません。


コツン!と貝が開いた音がしたら、開いた貝から別の皿に移して行きます。開く時間に結構差があるので、全部開くまで待つと、最初の頃に開いた貝の身が硬くなります。貝は皿に取り出した後、余熱で十分に火が通ります。煮汁は取っておきます。




貝の身は結構大きいので、2つから4つ程に切り分けます。ハラワタの黒い部分を取る人も居ますが、ここに磯の香りが凝縮しているので私はそのままにします。(充分モヤ抜きしたので大丈夫でしょう、但し、貝毒が出やすい暑いシーズンは黒い部分は取った方が無難)



鍋にバターを入れ、溶けたら玉ねぎのみじん切りを弱火でじっくり炒めます。
玉ねぎが甘くなったら、ベーコンを入れ、油が出るまで炒めます。
次に小麦粉を入れ、弱火で焦がさない様に良ーく炒めます。


火を止め、冷たい牛乳を入れて、ダマにならない様に良くかき混ぜます。
ダマになった場合は、柄付の網などで裏ごしの容量でダマを潰します。
ジャガイモを投入して、弱火でじっくりかき混ぜながらジャガイモが柔らかくなるまで煮ます。
トロミが出て、ジャガイモが煮えたら、貝の身と、煮汁を投入して火を止めます。
貝の煮てしまわないのが柔らかく仕上げるコツ。


本場、ボストン風のクラムチャウダーの完成です。アサリより、身の食べ応えがあり、貝の香りも濃厚です。これは絶品かも。

ちょっと見た目は「アレ」なホンビノス貝ですが、しっかり下準備をして「モヤ」と「硫黄臭」を抜けば、絶品料理に早変わりです。

■ 他にも試したみたよ ■



ホンビノス貝のイタリアンパスタ


オリーブオイルでニンニクを炒め、ホンビノス貝を投入した後に白ワイで蒸します。蓋をして開いた貝から取り出します。殻が大きいので、何枚かを残して殻を外します。

上の煮汁に缶詰のカットトマトを入れて煮詰めます。塩、コショウ、バジル、タイム、オレガノを適量。赤唐辛子を入れてもOK。(貝の煮汁に塩味が着いているんで、塩は少な目に)

出来上がったトマトソースに、貝とアルデンテに茹でたパスタを投入して良く絡めます。皿に盛ったらイタリアンパセリを散らして完成。(今回は普通のパセリですが)

身の食べ応えが有りますが・・・私はアサリの方が好きです。ちょっと大味かな。



ホンビノス貝の中華風酒蒸し



中華鍋にごま油を入れて熱し、ニンニクとショウガのみじん切りを良く炒めます。長ねぎのみじん切りを投入して炒め、そこにホンビノス貝を投入。紹興酒を入れて強火で蓋をします。

貝が開き始めたら、開いた貝から皿に取り出します。

煮汁に少し水を加え、テンメンジャンを少々入れて煮立てたら、貝の上から掛けます。最後にネギのみじん切りか、チャンサイの刻んだものを散らして完成。

これは絶品です。ジューシーな貝が、大ぶりのハマグリの様な味と歯ごたえ。ホンビノス貝特有の匂いも感じません。


ホンビノス貝の味噌焼きと、タイ風焼き




グリルで貝の口が開くまで焼きます。口が開いたら、上の殻を外します(ヤケドに注意)

味噌焼き・・・・・ミソと味醂と酒を混ぜたものを塗る。ネギのみじん切りを載せる
         2~3分程グリルで焼く。

タイ風・・・・・・ナンプラー少々にテンメンジャン少々を混ぜたものを塗る。
         2~3分程グリルで焼く。
         食べる直前にチャンサイを散らす。



ハッキリ言います。これが一番、濃厚な貝の味がして美味。そして一番手軽。
日本酒や白ワインが進みます!!




という訳で、ゴールデンウィークは「縄文人」になって、狩猟採取グルメを満喫しています!!




「飯テロ」第二弾・・・ぶっかけ海苔パスタ

2016-09-23 04:54:00 | グルメ・クッキング
 



先日のグルメ記事に「飯テロだぁーーー」との苦情?!を頂きましたので、気をよくして第二弾。

「ぶっかけ海苔パスタ」

1) 1.4mmのパスタをアルデンテで茹でる。
2) 茹であがたらオリーブオイルに絡める
3) フライドガーリックを少々散らす
4) 「守屋」の「ぶっかけ海苔めし」をグゥワァっと掴み、ブゥワァーっとぶっ掛ける
5) 適量の醤油をかける
6) ガシガシ混ぜて食べる


これ、ご飯以上に美味しい!!!

道の駅「保田小学校」で見つけた絶品・・・「ぶっかけ海苔めし」

2016-09-20 09:44:00 | グルメ・クッキング
 

■ 「ぶっかけ海苔めし」ってぶっきら棒な商品名に惹かれた ■

このブログには幾つかのカテゴリーを設定していますが、ついぞ使った事の無い「グルメ」。

私自身はかなりの料理好きで、当然の事ながら食意地も張っています。小学生の頃から自分で小豆を煮てお汁粉を作る位の食いしん坊。

そんな私が道の駅に行くと、色々と「買いたい衝動」を抑えるのに必死なのですが、いつもは自転車なのでグッと我慢。しかし、本日は浜金谷から輪行の予定なので、「道の駅・保田小学校」でちょっと散財します。

先ず目に留まったのはこちら・・



千葉県市原市に在る「守屋」と言う海苔屋さんの「ぶっかけ海苔めし」

どうです、このストレートなネーミング。他にも「漁師ふりかけ」みたいな類似品が在りましたが、そちらは「保田小学校」のシール、それに対してこちらは「謹製」のシール。
決定打は商業主値に屈しない、自信溢れる「謹製」のシールに惹かれました。

原材料は、乾のり(国産)、かつおぶし(国産)、青のり(国産)・・・以上!!

実にシンプルです。調味料とかアミノ酸とか書いていないので、味は付いていない。この割り切り、さすが漁師飯!!

それでは、暖ったかご飯に掛けて、醤油を垂らして・・・「いっただきまーす!!」




「うん!!、海苔とオカカと青海苔だ!!」以上。

あれれ、グルメレポーター失格ですね。とにかく普通に「海苔とオカカと青海苔」なんです。余分な味は一切しません。

ただ、そのブレンド具合が絶妙。基本は海苔ベースですが、オカカの風味が鼻をクスグリます。そして、ときどき、潮風の様に青海苔の磯の香が、モフモフ感を伴って口の中に広がります。

思わず、「ご飯おかわり!!」となってしまう一品です。これはリピート決定です!!
お値段は30gで648円でした。


■ 道の駅の自家製梅干しは安くて美味しい ■

お次はこちら・・・



既に5個程食べてしまいましたが、「自家製梅干し」です。肉厚の新物で、なんとお値段は200円。これは安い。

実は私ハスーパーで売っている梅干しが嫌いです。何故って添加物の塊の様な味がするから。市販の梅干のほとんどが、一度、塩で漬けてから水でさらし、塩分とミネラルを抜いた「カス」に調味液で味付けした物です。ほとんど添加物の塊。

激しい運動で体のミネラル、特にカリウムが失われがちな私は、梅干しでミネラルを補いたいのですが、市販の梅干しでは効果は少ない。蜂蜜なんて入れなくていいから、ガッツリと塩の効いた梅干しが食べたい。確かに無調整の梅干しも売っていますが、1パック500円近くします。

以前は、清澄山の裏、四方木の峠の上で老夫婦がやっている即売所の梅干しを買っていましたが、今は店は閉じたまま・・・御爺ちゃん、元気にしてるかな・・・。

それ以降は道の駅で自家製梅干しを物色していますが、なかなかコレ!!と言う梅干しには巡り合えない。

今回は「保田小学校」で「石井恒三」さんの漬けた梅干しを買ってみましたが、これ「大当たり」です。ふっくらとして、味は最初はまろやかですが、徐々に上品な酸味が口に広がります。「石井恒三」さん、ナイスです!!





こちらも、思わず「ご飯、おかわり!!」の一品でした。


本日は慣れないグルメレポートなどを書いてみました。

あったかいご飯を食べたくなりましたか?