Kimama Cinema

観た映画の気ままな覚え書き

マーガレットと素敵な何か

2012年11月25日 | 2000年代 欧州

マーガレットと素敵な何か(原題:L'age de raison)

2009年 フランス=ベルギー
監督・脚本:ヤン・サミュエル
出演:ソフィー・マルソー、マートン・コーカス、ミシェル・デュショソワ、ジョナサン・ザッカイ、
エマニュエル・グリュンヴォルド、ジュリエット・シャペイ

大企業で働くキャリアウーマンのマーガレットは、40歳の誕生日に公証人と名乗る老人から「マルグリット」宛の
手紙を受け取ります。
それは7歳の頃の自分からの手紙でした。

苦い子供時代を思い出したくない彼女は、戸惑います。「マルグリット」とは封印したはずの自分の名前なのです。 
7歳のマルグリットが描くファンタジックな夢とメッセージ。
それ以来、何通もの手紙がマーガレットの元に届けられることになります。

まだ幼い子供が公証人を使って40歳になった自分に手紙を送る、なんて不思議にも思えるのですが、
それは父が出て行って無一文になり、大人にならざるを得なかった少女が、自分に託した未来だったのです。

捨てたはずの過去と向き合い、自分の人生を考え直すようになるマーガレット。
それですっかり過去を取り戻そうとするのではなく、それを踏まえて前に進んでいこうと、もがいている姿に
胸がつまりました。

オスカー・ワイルドの言葉が急に引用され
「夢は大きいほうがいい」「見失うことがないから」・・・と
いやいや、見失ってたじゃん!と突っ込みたくなりますが、それもマーガレットらしくって素敵です。

マーガレット役は40歳をこえて、なお愛嬌抜群のソフィ・マルソー。
マスカラをはげはげにして、大泣きしちゃうソフィーがいい。
いくつになっても、この人に夢中なんだって思います。

真夜中のピアニスト

2012年09月07日 | 2000年代 欧州
真夜中のピアニスト
(原題:Da Battre Mon Coeur S'est Arre^te')

2005年 フランス
監督:ジャック・オーディアール
出演:ロマン・デュリス、ニ-ル・アレストラップ、リン・ダン・ファン、オーレ・アッティカ、エマニュエル・ドゥヴォス

不動産ブローカーの青年トム。
彼の亡き母はピアニストだった。
トムも子供の頃から、ピアノ漬けの生活だったのであろう。
しかし母の死後、父は酒と若い女に溺れ、トムは仕事に追われ、不法占拠する住民たちに
多少手荒っぽいこともしなければならない。

ある日、母のマネージャーだった男に再会したトムは、ピアニストとしてのオーデションの
機会を与えられる。
久しぶりにピアノに触れたトムは、忘れていた情熱を取り戻し、中国人ピアニストにレッスンを頼み
荒れた生活に翻弄されながらも、練習に熱中していく。

・・・のだけど
ピアノの音がいかにも教科書的。
これって、ピアノの音がミソになる映画じゃなかったのか?! あれ、捉え違いか。
まあ・・・シーンも割いてないし、そういうとこを観てほしいわけじゃないんだろうな。

ロマン・デュリス演じる、根がいい(であろう)青年が世間の荒波にもまれて、もみかえして
それなりにタフに生きてる感じもよかったし
後半の怒濤のように目まぐるしく変わる表情も見ものだった。

好みとしては、もっと狂気に走ってほしいけどね。

アイ・アム・キューブリック

2012年07月04日 | 2000年代 欧州
アイ・アム・キューブリック(原題:COLOUR ME KUBRICK)

2005年 イギリス=フランス
監督:ブライアン・クック
出演:ジョン・マルコヴィッチ、ジム・デヴィッドソン、ジェームズ・ドレイファス、テレンス・リグビイ、マーク・アンバース

スタンリー・キューブリック監督になりすまし、映画の次回作への出演をほのめかしては、小銭を巻き上げたり、レストランやバーでの無銭飲食をした男の話。

イギリスで実際に本当にあったはずの事件なのだけど、映画の中では「実話のような嘘」としており、あくまでもグレーゾーンにしています。『アイズ・ワイド・シャット』『シャイニング』で助監督をしたブライアン・クックが今回のメガホンをとり、『時計じかけのオレンジ』『2001年宇宙の旅』でアシスタントだったアンソニー・フレウィンが脚本だというから、すべて承知のうえなんでしょうね。

ジョン・マルコヴィッチが、スタンリー・キューブリック監督もとい詐欺師のアラン・コンウェイを演じています。
映画のストーリーとしては、もとよりネタバレで、延々と詐欺師がスタンリー・キューブリック監督を演じて、アーティストの卵や有名になりたい人をだましていく訳だから、ちょっと飽きがきます。

そこにジョン・マルコヴィッチが、どんどんと毒を足していく。
どんどんと濃密によどんでいくコップ。
溢れてしまう、溢れてしまう、でもまだ溢れない・・・。
どこまでいくのかと、末恐ろしく観賞しました。

チェ 39歳別れの手紙

2012年06月11日 | 2000年代 欧州
チェ 39歳別れの手紙

2008年 スペイン=フランス=アメリカ
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ベニチオ・デル・トロ/カルロス・バルデム/デミアン・ビチル/ヨアキム・デ・アルメイダ

革命家チェ・ゲバラの半生を2部作で描く後編。
前作を見終わって、続けて観ました。
「28歳の革命」が革命の光を映し出したとすれば、影の部分を色濃く描いた2作目。

観ていて、とても苦しかった。

キューバ革命を成功させ、他の国々でも圧政に苦しむ民衆を救いたいと、
とキューバを離れたチェ・ゲバラ。
ボリビアでゲリラ部隊を結成するが、キューバと比べ兵士たちの士気は格段に低い。
農民達の理解も得られず、逆に罠にかけられたりと、苦境にたたされる。


チェの考えと反し、闘いを嫌う農民達。
それも、わかる。弱き民であればあるほど苦しいながらも現状を受け入れ変化や
物騒な事柄を嫌うであろう。

「ゲリラ」とはいったい何なのか、考えさせられた。

テロリストが民間人を巻き込んだ爆発事故を起こせば、国際ニュースとなって
「何人死亡、何人重軽傷」と報道される。
が、飢餓で死亡した人の数は、日々報道されない。
圧政によって苦しんで倒れた人の数も。
それは事件ですらないからだ。

「戦争はいけない」「テロは悪だ」そんな単純な問題じゃない。
革命は成功して人々の賛同を得られれば、正義になる。
が、もちろん、そうでない場合の方が圧倒的に多い。

誰が、人々の生活と真剣に向い合って、闘っているのか。

チェ•ゲバラの「我々の失敗によって人々は目覚めるかもしれない」
という言葉を深く胸に刻んだ。

チェ 28歳の革命

2012年06月09日 | 2000年代 欧州

チェ 28歳の革命

2008年 スペイン=フランス=アメリカ
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ベニチオ・デル・トロ/デミアン・ビチル/エルビラ・ミンゲ

20世紀最大のカリスマと言われる革命家チェ・ゲバラの半生を2部作で描く前編。
フィデル・カストロと出会ったチェ・ゲバラが、キューバ革命へと突き進む。

アルゼンチン人の青年医師であるゲバラが、フィデル・カストロに同調し、
ともにキューバに渡って、独裁軍事政権を打倒するべく闘っていく・・・
のだけど、これがまた地道。

派手さはなく、淡々とした描写で行軍させているシーンが多く、
その中で少しずつ民間人や兵士を味方につけていく。

常に周囲の人を気遣って声をかけ、信念に満ちた顔つきで進むチェ•ゲバラ。

「祖国か死か」

熱く重い言葉がこころに響く。
チェ•ゲバラの人類に対する深い愛が、かいま見える。

「20世紀最大のカリスマ」と評される彼を、スーパースターとしてではなく
泥臭い人間としてリアルに描く。

ドキュメンタリータッチなので、最初は入り込みづらいのだけど
いつのまにか、スクリーンに釘付け。キューバ革命の、かの地に、あの時に
自分自身も立ちあっていた!! ような気持で興奮しきりだった。