今日は、同窓生まりさんが遊びにきてくれました。
予報は雨だっていうから、お弁当もってピクニックを諦めて、家でまったり過ごすことに決めたってゆーのに、降らないじゃん。寒くないじゃ~~~ん!
昼ごはんは鮭のちらし寿司、晩ごはんは鴨鍋。
久しぶりに「おご馳走!」ってカンジで、胃も心も満足~!
最近ず~~~っと、日々粗食が続いておりました。
でも、粗食とはなんなんだ。Takは「粗食」なんてことばを知らない。
いや、私自身、「粗食」とは思っておりません。
左手でお皿を持って、ガツガツとウマそうに食べて、煮汁まで残さず飲み干す…
カレにとって、日々の食事に不満はないらしいし。
でも、そんなTakにも「ヶ」と「ハレ」
これは、わかるのね?
お友達がたずねてきてくれるときの「わくわく」する気持ち。
朝、炊き上がったご飯で寿司飯を作るのを、夏休みにつくった自作のうちわで一生懸命扇いでくれて、焼きあがった鮭や、人参の煮たのを、キッチン鋏で切るのも手伝ってくれて、鮭散らしは、共同作業でできあがりました。
ikehirochan2さんに教えていただいたツナ缶の押し寿司も、作ってみました♪
鮭ちらしで余った人参の千切りも乗せてみました。
(乗せるったって、わが家の場合、お弁当箱で作るので、逆から入れてって、最後に、チキンライスのように、お皿にばこん!とひっくり返すのよ(^_^;) )
生姜の香り、大葉の香り、これはいいですね~~!!
画像は、早く食べたくて、Takが構えているスプーン付き(*^_^*)
好評でした~~

夕餉の鴨鍋は、まりさんと一緒に作りました。
私が出汁をとっている間に、まりさんが野菜を切って。
鴨鍋の中には、いちお~Takの好物の「手羽元」も仕込みましたが、今日は見向きもせず「鴨肉」をむさぼり食う。
画像は撮りそびれたのよ。例によって… 食べるのと喋るのに夢中だったのよ、悪しからず。
東京TAKAMI軍団のみなさま、私は、甲州屋鴨鍋は、バッチリ習得しましたから。
鴨鍋が食べたくなったら、いつでも遊びにきてください。
甲州屋すき焼きもOKです。但し、特選山形牛霜降りは、持参してくださいね(^_^;)
いや~、実は先日、ブログの「アクセス解析」をチェックしてたら、「虎萬金」「甲州屋」「大定」「八かく庵」などという、お店の名前の検索でかなりヒットしているのでした。私の好きなお店を自分のことばで紹介して、いろんな方に知っていただけるのは、とても嬉しいことだと思っています。
まー検索ワードの中には、「ローライズ 画像」「ホステス 口説く」などといういかがわしげなのもあります。これはこれで、フッ…と笑える場面でもありますけど…
ごめんね、せっかく下心満載で来てくれたのにね~~
でっ、一応、こんなに検索にヒットする記事を一応チェックしておこうと読み返してみたりしたんだけど、なかなかおもしろいじゃないのぉ~~
自画自賛ですが、結構笑えて、ナカナカ楽しい記事ではないか!「すき焼き」の記事なんて、改めて読んで、いろいろ思い出して大笑いしたもんね。
いつのまにかもう11月も終盤、私のブログもいつのまにか2周年を迎えました。
毎日、50~100人ぐらいの方が訪れて下さっているようです(IP数)。
たまたま検索してて、とんでもないところに来てしまった人もいらっしゃるでしょうし、常連ロムラーさんも、いらっしゃるのだろうなあ…
私は、自分の素性もカオも公開してやっているので、特定の人に読まれたらヤバイことは書きません。
元カレ、元夫ネタ、お客ネタ、すべて、当人の目に触れても差しさわりのない文章で書いているつもり。なので、突っ込んだことが書けないのは、ちょっとつまんない…けど、
追い詰められて、いきなりブログを閉鎖しなきゃいけないようなことになるほうが悲しいですから。
逆に、私のブログは、毒がなく、いつもポジティヴで優等生っぽくて、中にはイヤミな印象を持つ人もいるだろうな。
私は、そんなにいつもポジティヴで、パワフルな人間ではないのに、記事に上げてしまうと、いちお~「内省」を経て自分なりに消化したものとなっているので、そんなふうな印象になるかもしれないなー。
どよどよしてる時は、書けないのです。「書く」ってことは、自分の中である程度スッキリ整理がつくってことでもあるんだよ。
でも、私も、もうちょっと年季が入ってきたら、毒もあり、おもしろいTAKAMIを曝け出せるようになるかな。そうなりたいな。50代以降のTAKAMIのブログに期待してくださいね!
今日はまりさんと「アーティストにとってのブログ」というような、そんな話もしました。
今、まりさんのブログでは、美しい高松の秋の風景のスライドショーやってます。ゼヒいってみてね。透明感のある、紅葉と、空気と、光のハーモニーが素晴しいです♪