WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

たかが Birthday … されど

2014-08-22 | 人生妙なり



昨日54歳になりました~~~ヽ(^o^)丿

50歳のときほどの感慨はないな…
でも、着実に60への階段を昇っているという実感はあるな。

なにしろ、発表会前で、ものすごくタイトな日々だし、感慨に耽る暇もカネもなし!
誕生日の前日、市役所に、母子家庭の現況届けにいってきました。
午前中のパートがオフだったので、できれば、スッキリと生誕記念日を迎えたかったのです。
朝から、山積みになってる未決書類BOXを整理して、各種お支払いや、申告書類を揃え、いざ出陣。

母子家庭の現況届けとは、「アンタ、ほんとに真っ当な母子家庭をやっとんな? ちゃんと仕事しよるんな? 養育費はなんぼ貰いよんな?」ということを毎年申告して、
その生活に見合った児童扶養手当が支給されるというもの。
母子家庭は年々増え続けているし、児童扶養手当の受給目的で、偽装離婚する人もいる。
そんな中で、真っ当な母子家庭をやっている私は大手を振ってキッチリ申告にいくのですが、
なにしろ忙しく、締め切り過ぎての登庁となってしましました。
ついでに各種税金やら保険料を納めてまいりました。
スッカラカ~~ン!!になりました。気持ちいいほど。
自分がどの立ち位置にいるのかが明瞭にわかるってもんです。

正直いって、日ごろは滞納しまくりです。だって、お金ないんだもん。
これ以上滞納したらマズい年末や年度末には、借り入れをしていました。

そんな生活を高松に帰ってきてからかなり長い間続けてきたけれど、やっと借り入れをしなくても暮らしていけるところに立つことができた。

それが今年の誕生日。


朝からパートにいって、いつものようにへろへろで帰ってきたら、私の部屋にTakの布団が敷きっ放しだったので、まずブチ切れる。
Takは勉強もせず昼寝に突入してしまい、寝過ごして塾に遅刻してしまった。
「起こしてくれなかった」というのに、またしてもブチ切れ、塾から帰って
「今日の晩ご飯何?」…と言われたので、「アンタが作ってくんないかな~」と言ってみたら、速攻拒否されたところで、怒りは頂点にヽ(`Δ´)ノ

「今日何の日か知ってる? お母さんの誕生日なんだけど」

「ああ、知っとるよ」(ウソばっかり!!)

おもむろにTakの態度が変化…
「俺、ちょっと料理はなぁ~~~ 」とか言いつつ「手羽先はどぉよ?」
「よっしゃ、ほな、今日は手羽先にしよう。じゃっ、これから買いに行ってくるわ」
「俺も行く」
「ヤなこった。アンタを連れていったら、アレ買ってコレ買ってとうるさいから、おかーさんが1人て行ってくるから!」
…というのに、無理矢理ついてこようとするTak。

でっ、出かけようとしたところ、玄関でケーキの箱発見( ̄□ ̄;)!!

Takは「おかーさん、またこんなところにゴミ袋を置いて!」と文句を言おうとしたらしい。
なによなになに、コレ!!!
誰がくれたんだ!?!?





差出人なし。

保冷剤はまだ凍ってて冷たいので、レッスン中にどなたかが気を利かせて、そぉっと置いていってくださったに違いない。
玄関の外にも、ピアノの音は聞こえていただろうから、鍵もかけてなかったし、「ピンポン」もせず、そっと置いてそのまま帰っていかれたのはどなたじゃ~~~!!!??

ってことで、心当たり、次々と、TELやメールしてみました。

判明しないままで、Takと「マルヨシ」に行く車中、推理しまくり。
「この5と4のローソクは、私の歳も知ってるし、遠慮なく同梱してくれるってことは、お母さんにヒソカに思いを寄せている男子…ってことはあり得ん! (…って当り前だろ(-_-;))」とか、
ケーキは「クレメント高松」謹製だった…ってことは、このあたりが職場とか、自宅が近い人とか…

まあとにかく、贈り主からのご連絡を待とう。きっと、メモ用紙もペンもなく、とりあえず置いていってくださったのだ…


ということで、Takとスーパーをハシゴして、手羽先とパプリカをゲット。

Takは、「おかーさん、この中でどれが食べたい?」とフルーツ売り場に連れていかれた。
あーそれがTakからのお誕生日プレゼントね。
いちばん大粒の「ピオーネ」を指して、「コレがたべたい」
Takは、そのピオーネだけを持ってさっさと1人でレジへ行きました。




そして、家に帰って手羽先とパプリカを焼き、「今いちばん観たいDVDは?」というので、
「天地創造」というと、そんな重いのはダメと却下され、「サウンド・オブ・ミュージック」を観ることに。
「うわ~~~いいじゃん、久しぶりに」
「アンタこれ何回目ぐらい?」」
「5回ぐらいかな~」

そして、「SOUND OF MUSIC」を観ながら、手羽先とパプリカのグリルをいただき、
その後に、「クレメント高松」のケーキをいただきました。
ものすごく美味しかった! ほんとにほんと~~~に美味しかった~~♪♪♪

「54」のローソクは、Takがキッチンのガスコンロで火を点け、その場で吹き消しました(^_^;)


ケーキを届けてくださったのは、高校(芸専)時代の同級生、SJこさんでした。
PCにメールが届き「とっても美味しいから、食べてね」と…

彼女は、以前にも、東京~京都のお花見旅行のおみやげに桜茶を玄関のドアノブにかけてくれたり、クリスマスには、アドベント・カレンダーをプレゼントしてくれたり…
なのに、どうして思い浮かばなかったんだろう…

私としては、「ついで」に届けてくれたとか、近場だから、気軽に届けてくれたとか、
そんなことしか考え及ばなかったのでした。
身体の不自由な彼女が、私のところにフレッシュでものすごく美味しいケーキを絶妙のタイミングで届けてくれるなんて、全く思いもよらず、感動しまくりでことばもありません。
ほんとうに、ありがとう、ありがとう。


それに、もちろんTakの母への思いも、ものすごく嬉しかったよ。

家族って、あまり素直に思いを表現できないもんだけど、日ごろ、「私はアンタの奴隷か!?ヽ(`Δ´)ノ」とブチ切れまくっている私なのですが、
本当はちゃんと母を大事に思ってくれてること、わかってんだよ。ほんとはね。
でっ、Takの「母の誕生日における演出」も、ひしひしと嬉しかったっす。

「SOUND OF MUSIC」については、TakはTakなりの視点で、私が見過ごしているところなどチェック入れてる。
そういうの、語りながら観るってのも楽しかった。



プライベートな記事でありますが、こうして、毎年の誕生日を記録していくの、いいかもねと、、、
ちなみに、去年はどうだったか、全く記録にも残ってないし、覚えてません。


このところ、発表会前で慌しく、書きたいことは山ほどあるけど、無理!

☆颯ちゃんの所属する人形劇団のお手伝いをさせていただくことになった
☆11月に、私の所属教会でミニコンサートを催していただくことになった

…てな感じで、発表会が終わっても、次々とあります。
必要とされていることは、嬉しくありがたく、がんばります。


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会前

2014-08-15 | アーティスト魂





(8月18日)


暫しのご無沙汰でした

何をしていたかというと、発表会の譜面(ミュージシャン用)をつくっていました。
15日、当日のミュージシャンの方がたにやっと納品いたしました。
ドラム担当稲生田先生のお宅に納品がてら、打ち合わせをしてきました。


あ~~~~ほんとにほんとにほんと~~~に大変だった!!!!
もぉ~~考え込みまくり停滞しまくり、土壇場になってようやく突破口を見出し、なんとかなりました。
(詳しくはマニアックすぎて書けません)
とはいえ、これで一段落ではなく、まだまだ続く。
これからは、リハと本番のタイムテーブルの作成
プログラムを作る。
そして、マネージメントもある。
もちろん自分のリハ(個人練習)もある。
発表会って、たぶん今後、自分のLIVE活動を上回るプライオリティになっていくのでは…と思います。
パワーも、自分のLIVE以上に必要になってくるかも…


少し前にも書きましたが、今回の発表会も、ソロ演奏と、アンサンブルをやります。
「バンド体験」です。
みんなで1曲を演奏するには、なにが大切で、どう楽しいのかを、生徒のみなさんに体験してもらいたいのです。

ピアノを習っている生徒さんたちは、当然個人レッスンですから、ソロの曲を練習しています。
ヴォーカルの生徒さんも、普段は私の伴奏で「アンサンブル」感は全くないと思う。
でも、音楽の本当の楽しさは、アンサンブル…と思います。
私はそういうスタンスでずーっとずーっと音楽をやり続けているので、生徒さんに伝えたいのもそこです。
なので、どぉ~~~しても、アンサンブルをやりたい。

そのためには、まあいろいろな行程があるのだけど、私はせっせと譜面を書かなくてはいけないのだ。
ミュージシャンの方たちは、私の思いに共感してくださり、安いギャラでこんなに大変なことを請け負ってくださっているのです。
あまりにもありがたすぎます。

もちろんソロ演奏をおろそかにしているわけではありません。
ソロも、掘り下げまくり、テンション上がりまくりのレッスンをしてきましたが、みなさん、本当に頑張ってくれて、凄く充足感ありまくり。
普段は、生徒さんのペースでなんとなくほんわりとしたレッスンをしているのですが、
やればできるじゃん!!
生徒さんたちも、TAKAMIセンセのただならぬ?気合に一生懸命ついてきてくれてる。
このまま本番までひた走りましょぉ~~!!

「歌うように弾きましょう」

1曲をこんなに掘り下げまくり、イメージした世界を音で表現する…って、、、毎回こんなレッスンだったらホント、生徒さんも、センセも、絶対いいよ、充実しまくり。


ものすごく素敵なコンサートになるのが見えてきたよ♪
でもまだまだ、これからが胸突き八丁…だな、、、



先日、もう1人の先生、颯ちゃん(仮名)と講師演奏の曲のリハをやりました。

「かごめ かごめ」
「どんぐり」

私の自作曲です。
普段のLIVEでは、死にもの狂いでピアノを練習しまくり本番に臨みますが、一度も納得いく演奏ができたことがありません。
このピアノを颯ちゃんに託し、私は歌に集中。

もぉ、ホントにこれ、私の作品!?…ってな感じで、世界が広がりまくり、曲の世界にどっぷりと浸りきって、歌だけに集中できるのです。
ものすごく濃密で、研ぎ澄まされ、テンション高いよ…
颯ちゃんのピアノは、私の歌のイメージをものすごく的確に表現してくれて、私が書いた譜面を越えて命あふれる。

これを、生徒さんや、親御さん、おともだち、集まってくださった大勢の人たちに聴いていただける幸せ。

「これが本当に私が伝えたい世界なのです」と…



…しっかし、日々めっちゃ忙しく、ホッと一息つく暇もありません。
まあ、それも本番までのことなので、もぉこーなったら開き直っていきます。
家の中も荒れてます。譜面がその他書類とごちゃごちゃと混ざり合って、整理しても片付けても片付けても、毎日散乱しまくり。

もうすぐ11pmですが、これからご飯。
今日はふつ~~のカレー。



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Takの夏休み日常

2014-08-08 | 教育ママ日記




Takは先日自転車に乗っていて、転んで膝を擦り剥きました。
かなり広い範囲だったので、ラップを被せて、「湿潤療法」をやることにしました。
「湿潤療法」とは、傷を乾燥してかさぶたを作らず、ラップなどで覆って湿潤状態を保ち、皮膚を再生させる方法です。

まずは、消毒をせず、傷を水で洗って汚れを完全に取り除き、ラップをして、絆創膏で固定して、1日に1度~数度取り替える…というものです。

以前私も自転車で転んで、手の平を怪我したとき、初めて「湿潤療法」をやってみました。
それが、すごく良かったのです。
手の平で、傷も、少し深め。ジャリを手のひらでひっかいたようになってしまったので。
これを、消毒などしながら、かさぶたが出来るまで…というのは、いったいどうなっただろう??
湿潤環境で保護して、皮膚の再生を待つのですが、途中、見た目めっちゃキモチワルイ状態になります。
でも、わりと短期間ですっかりきれいに治りました。

…というわけで、Takも「湿潤療法」本格的に挑戦。

しかし。
夏なので、ムレる!!( ̄□ ̄;)!!  たちまちあせもができてしまった!!
でもまあ、それほど深刻な感じでもなく、せっかくここまでやってきたんだから、最後まで皮膚の再生を見届けよう…ってことで、
Takは、ラップを外すたびに、痒いところをパチパチと思いきり叩きながら、根気強く?湿潤療法を続けています。
膝に何箇所かある擦り傷のうち、いちばんダメージを受けているところ以外は、薄いピンクの皮膚ができました。
4日目ぐらいかなあ??

残りはメインの擦過傷のみ。

「おか~さん、ラップ切って。」
「押さえとって」
などなどと、母に甘えるので、
「よしよし、バカで可愛いのぅ~~~」と言いながらラップの張替えを手伝ってやった。
そしたら、

俺は今のお母さんより絶対勉強できる!
…と言うのだ(-_-;)
これはTakの「名言」として、殿堂入りだな、、、

う~~~~~ん、全く仰るとおり!!
今や、私が教科でTakに優っているのは、音楽だけかも、、、
国語でさえ、もぉ、忘れ去っている文法用語、、、、

がんばれTak、その調子でもっともっと勉強してくれ~~!!


先日の日曜日、吹奏楽のコンクールが、警報のため、明日に延期になりました。
Takにとっては、最初で最後のコンクール出演。
部員が多いため、Takは去年も選抜に選ばれなかった。
Takは、「アンサンブルコンテスト」に1年生で抜擢されたので、2年生では、コンクールは他のメンバーをという先生の配慮だと思われます。

コンクールは結局、仕事のため聴きにいけません。
部活の様子も、あまり詳しく話さないので、どんな仕上がりなのか、さっぱりわからない。

明日は6時集合で、香川の最果ての地?「三豊」に行くんだって。
安易にクロワッサンと牛乳を用意しようかと思ってスーパー「マルヨシ」にいったけど、
おにぎりとお味噌汁の朝ご飯にすることにしました。

と、ここまではコンクール前夜に書きましたが、コンクールの結果は銀賞。
まあ、予想通り…かな。
「やっぱりね」と言うと、「なんで聴いてもないのに『やっぱり』なんだと言うので、

「金賞」とか、「四国退会出場」とか、そんなレベルじゃないわよ、運動会のときの音聴けば、それでわかる。
いくら、炎天下、過酷な環境だからといっても…あなたの吹部はお母さんにとっては、最初から最後までイマイチだったなあ~~~

…と、本人にも正直に申しました。本人も納得してました。
でも、Takのサックスはいいと思う。アンコンのソプラノ(アンサンブルコンテストで、ソプラノサックスを吹いた)は、ものすごくよかったと申し添えましたけどね。


やっとコンクールが終わったけど、まだ次は夏祭り。
部活引退は、8月下旬となります。
はよ受験勉強モードになってほしいんですけど、、、


Takとは、音楽に関する会話がかなり多いです。

ビートルズに足をつっこみ、赤、青、ベスト盤を制覇したので、最近はビートルズの曲と、ポールのベース。
パッフェルベルのカノン…その他クラシックも。
JAZZ系のコンサートには友達と一緒に行ってる。
生徒さんがレッスンでやっている曲も、ナニゲに隣で聴いていて、マニアックなアニソンには興味津々で、私の知らないことを教えてくれたりもします。
発表会で生徒さんたちがアンサンブルで弾く曲はTakのほうがよく知ってるし。

Takと盛り上がる話題は、音楽と料理。
餃子は包んでくれるし、相変わらず手羽先は自分で焼き、母が作ったコロッケや唐揚げは激ウマと言ってくれる。
冷や汁と糠漬けはNGですが(^_^;)

こんなヤツなのに、本人が目指しているのは建築だとよ。
片付けろといっても「直角」も揃えられないアンタが「建築」かよ。

反抗期は、今年1月~3月までで、今は落ち着きました。短い反抗期だったなあ…よかったよかった(^_^;)
勉強は、ホドホドにやってます。
私は、もう宿題などの進捗状況にチェックを入れることからはリタイア。
もっと勉強しろよとは思うけど、言っても無駄だし、それより、毎日いろんなこと話す中で、ブレない母の思いを伝えることだなと、私もついに?悟りました。


ブレない母の思い…Takにどんな人間になってほしいのか?

「金を稼げる人」ではない。



本人がどんな人間になりたいか。それは、両親の生き様を見て自分で選ぶことなので、
自分で進路を選べばよい、私はとにかくTakの進路を経済的な理由で阻むことがないように、頑張ってひたすら働くのだ。

人をひとり産んで育てるって、こんなことなんだなあ…と、、、
書きながらじんわりと感動しています。
乳児→幼児→少年→青年、、、と、子どもははどんどん成長していくが、自分はどうなんだ?
息子の成長に寄り添って…ついていけてるかな?

しかし日々疲れます。マジで、50代は、、、、
私の同窓の友人たちは、お子さんも成人し、独立して、夫婦ふたりのこれからを模索しているときです。
私は、同窓生たちが懸命に働いて子育てをしていた時期、独身でやりたいことは全てやってきたのであります。
ここで、自分以外の人のために働くことを遅まきながら経験させていただいているのでありますが、これもまた、ものすごく感慨深いです。

Takはたった今、まさに私を追い越そうとしている。
そう思うと、なんだか泣けてくるんだよ。

子どもは親を超えていくべきだ。そうして世界は良くなっていく。

とは、私の母の名言であります。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜひご覧ください

2014-08-04 | 人生妙なり


とにかくぜひご覧ください♪
















「Thai Life Insurance(タイ生命保険会社)」のCMとのことです。
既にご存じの方もいらっしゃるかもしれません。



他にもいろいろあります。
こちら


私が思うのは…

これらの動画は仏教国で作られた。
若い頃、タイを訪れたことがありますが、タイの人々はとても信仰に篤く、いたるところにある仏像に自然に手を合わせる姿がとても美しいと感じました。
それがキリスト教では、「偶像礼拝」といって、罪なのです。

日本人も神社仏閣にお参りしますが、タイ人の信仰心は、日本人よりも遥かに深いと感じました。
日本人の場合は「信仰」ではなく「習俗」なのではと、、、 それでも日本人にも「信仰心」はあると思う。


これらの動画は、「宗教」なんて関係なく、世界中が感動したというものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする