goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

三寒四温

2012-02-27 | よしなしごと



更新が滞りがちであります…

やっと4月のLIVEの選曲もほぼ終わり、個人練習も少しずつやり始め、断舎離は滞りまくり…
そして、Takは小学校卒業を控え、今週末にはSYO Michaelスタジオのオープニング・パーティー
という、なんだか整理のつかない日々、、、


「三寒四温」の日々

昨日は完全オフだったので、久々に教会の礼拝に出かけ、午後からは久しぶりにわかめうどん「大島家」さん~「みろく公園」~「ベッセルおおち」(温泉ね)に軽~くドライヴ?してきました。
「公園」といっても、首都圏の公園のイメージとは違って、ハイキングコースなのです。
曇り空だけど、風もなく、公園の坂道を歩いていると、体の中からぽかぽかと暖かく、
木々のみなさんもそれぞれ体じゅうにパワー漲り、こっそりぎゅっとぐーを握り締めて芽吹くときを待っているのが感じられました。

大島家」さんで、軽く腹ごしらえ♪
先日の記事にコメントをいただいたので、ご挨拶がてら(*^_^*)
私はほのかに磯の香りのするここのうどんが大好きなのであります。
偶然にも「あしたさぬき」№1ブロガー{^L^}さんもいらしていて、久々にちょこっとお話しました。
また近々お会いすることになる予感…

Takはいつもの如く半袖Tシャツにデニムのブルゾンで「蟻地獄」を走り回ったり、
アスレチックに興じるんだけど、歩いてると「お腹が痛いよ~」と…いって、母の腕に巻きついてくる、、、
「アンタ、Tシャツをズボンの中に入れてないでしょ。お腹が冷えるからよ。そんなカッコしてくるからよ。」
もう小さくなったTシャツは、何度ズボンの中に入れても、動くとすぐに出ちゃって、2月の空気に直にあたるとそりゃ冷えるよ(-_-;)

軽く野山散策のあとは「おふろ」。じんわりあったまってお腹もすっかり治った後は、「ベッセルおおち」のレストラン「うましの」で晩ご飯。
これまでにも何度か記事を書きましたが、ここの「小エビのかき揚げ」がお気に入り♪
海鮮系、GOODです。


去年の画像


今回は「かき揚げ天丼」でいただきました。
最近「天ぷら」には過敏な私(^_^;)

大失敗。デジカメ持っていくの忘れた…

そこで、歴代2月の画像を引っ張り出してみました。
でもやっぱり、2月は外にあまり出かけることも少なく、毎年1年でいちばん画像が少ないのでした。
あまりにも懐かしい…
あ~~ブログ書き続けててよかったな。




    
2005
 


    
2006 
 


    
2007



    
2008



 
2009



  
2010

 
2011




断舎離

2/27 Takのオモチャ、ぬいぐるみetc. 中×2 本類 小×1 …その他途中まで
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間

2012-02-21 | よしなしごと




ご無沙汰でした~

この1週間を駆け足で。


先週は体調不良で2~3日、固形物が摂取できず死んでました、、、( ̄_ ̄|||)

冒頭の画像は、先日、小中高の先輩、Sさんとランチしたときのもの。
チシティ」のランチ。


…しかし、この直後から、微熱と吐き気と下痢に丸2日間苛まれ、へろへろになっていたのでした。
いや、決してチシティのせいじゃありません!!

Sさんとは、小学校時代、家が近所だったにもかかわらず、学年が違うと全く付き合いもなく、昨年の終わりごろにひょんなことから突然再会して、
お互いに名前と顔はなんとなく覚えてるよね…ということで、いつかランチでもご一緒に…ゆっくり語りましょうってことになっていたのでした(*^_^*)
彼女はビーズ・アーティスト。

ゆっくりお話するのは初めてなのに、話題はいきなり、人の生死、神さま…そして、子育てや教育、創作、もぉほとんどいきなり「人生の深淵」的話題となり、
大変濃くて、有意義なランチタイムでした。

チシティも、久々に行ったけど、相変わらず美味しくて嬉しかった~~(*^_^*)


あっそうそう、嘔吐下痢から復活したとき、すっごく「酢豚」が食べたくなった。
人の体って、必要なものを欲するようにできてるんだな~~って、改めて思いました。
満腹中枢さえ麻痺してなければね(^_^;)
酢豚なんて、超めんどくさいので何年も作ってないけど、お肉のゴロゴロ感、玉葱のシャリシャリ感、肉厚ピーマンのてりてり感…
ど~~しても食べたくて、足りない材料を買って帰ったところ、Takに猛烈に却下されてしまった( ̄□ ̄;)!!
「俺は酢豚だけは嫌いだ!!」
うーん…そうか、アンタのとーちゃんも、私が酢豚を作ったとき、玉葱がシャリシャリしてて多すぎると文句言ってたよな、、、
私たぶんTakが小学生になってから、酢豚、作ったことないと思うんですけど、
給食で味を知ってるらしい、、、
でっ、あまりにも拒絶モードなので、しょうがないから回鍋肉に変更。
…といっても、私、回鍋肉の本来の作り方、知らないんですけど…
一応、あちらこちらで食べた味を思い出して、調味料を合わせるのですが、
今回も「プルーン・ペースト」が決め手♪ 醤油、ケチャップ、豆板醤&プルーン・ペースト」
Takは大変お気に召したようであった。
今度は、こっそり酢豚を作って酢豚じゃないフリをして出してみよう(*^_^*)
きっと「え~~っ!これが酢豚!!」と、感動させてみせる!!



そして、週末は、SYOさんのスタジオでmacotoさんもご招待して寄せ鍋したり(一瞬大雪の降った夜)
同窓生たちと集まって、スタジオ、オープニングパーティー第1弾のスタッフ・ミーティングをやりました~~♪

20人超のパーティーなので、バイキングでお出しするお料理を決め、本番に向けて少しずつ当日のタイムテーブルも決まっていくことでしょう(*^_^*)

昨日は調律師さんに来ていただいて、調子の悪かったダンパーを直していただきました。
これで、気もちよーく弾ける~~

今日は、今年初めての、ミニ・コンサート
なつメロや、日本のうた…
この季節や、今の自分にもぴったりな歌をチョイスして、高らかに歌ってまいります(*^_^*)


断舎離

14 ×
15 ×
16 ×
17 ×
18 Takの部屋の紙、本など 小×2
19 キッチン用品、やかん、鍋など 中×1
20 ×

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やすらかに」

2012-02-16 | よしなしごと








私の大切なお友達で、Takのお習字の師匠でもある池田秋濤先生が発起人となられている被災者支援の会です


湯のみの「やすらかに」の書はもちろん秋濤先生の作品です


今日、先生からチラシのサンプルをいただきました 


チラシが出来上がりましたら、ご希望の方には私からも送付させていただきたいと思います 


主旨にご賛同いただける方はぜひご協力、よろしくお願いいたします

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和の達人」が来るーー!!(@_@;)

2012-02-05 | よしなしごと




断舎離

◆2/3  本棚2段 スーパーの袋2杯分 45分

◆2/4  ×

◆2/5  押入れの衣装ケース引出し3個 約60リットル1袋 30分



昨日はものっそ(ものすごく)タイトな1日でした。
朝は6時に起きて、Takの「ロープジャンプ遠征」のお弁当作り、その後セルフうどんアルバイト、帰ってからレッスン、終わる頃に弟が来て、TVを設置してくれた。
そうなんです。我が家に、ついにマトモな大きさのTVがやってきた。
…といっても、弟ファミリーが亡父のベッドルームのTVを貰ったので、私は弟のお下がりで、6年落ちぐらい…?
とにかく私は、自分で買う気が全くなく、これまでも、人が下さるといえばありがたく頂いていたのであります(^_^;)


いんやぁ~~、私、18歳で1人暮らしを初めてから、自分の家にこんなでかいTVが存在するのは初めてなので、めっちゃ違和感ありまくり(^_^;)
TVなんか、ない時代のほうが長かったかもしれないくらいだもん。

それは余談として、最近の週末のお約束でSYOさんちへ。


そして、夕飯がてら、「山活」へ。




山活は、以前にもご紹介させていただきましたが、SYOさんのスタジオから畑を隔ててすぐお向かいさん…てな感じ。
以前は、市街地で高級割烹をされていたマスターが、この場所に開店されたのが3~4年ぐらい前だったかなあ?

まるで「うどん屋」のような、一見ぶっきらぼうなお店なのですが、ナニゲにものすごく美味しい旬の魚と串揚げのお店なのです。

これまで何度も行ってるのに、画像がほとんどないのは、美味しすぎて、感動のあまり写真を撮りそびれるのと、撮ってもヘタすぎて、美味しそ~に見えないので却下してきたためです。

今日はとりあえず、冒頭の画像、「アジのたたき」(\600?)のみ、まずまず成功…って、殆どアジが見えないじゃん(^_^;)
薬味はネギ、茗荷、大蒜、もみじおろし、そして、とろろこんぶ…
「これでもか!」というトッピングですが、コレがもぉ~~絶妙なのです。
もちろんお魚は、その日のほんと~~に美味しいものしか仕入れないとのことなので、絶品!




山活のカウンター



この日は、あと、メゴチの唐揚げ(\850?)もいただきました。
これも撮りそびれてしまいましたm(_ _)m

あとね、「山活」で私の超お気に入りは、茶碗蒸しなのです。(\850?)
なんで茶碗蒸しがそんなに高いんじゃ~~!!と思われるかもしれないけど、食べたらわかります!
素材がね、スゴイのよ。白子とか入ってるし。量も、どんぶり一杯分ぐらいあるし。
お2人で仲良くどうぞ…って感じ(*^_^*)

あれもこれも、美味しい美味しいといって食べて飲みまくると、いくらリーズナブルといっても「おあいそ」のとき「ひぇ~~っ(@_@;) 」ってことになるので、
ちょっと控えめにしつつ、長くお付き合いしたいお店です♪


でっっっっっっ…

その「山活」マスターが、明日、SYOさんちのスタジオにお見えになることになったのです。

ご近所付き合いってことで、SYOさんとマスターはなんだか散歩の途中で会ったりもしてるらしいし。
そんで、私、明日、急遽、料理担当でお邪魔することに…(@_@;)

達人のマスターに、いったい私が何を作って差し上げろってゆーんだ!?!?
「お酒持っていくわ~」「というマスターに、「お酒はいいから、食いモン、持ってきて~~!!」と言いたかった。
「道場六三郎が一般人の家に飲みにくるようなもんじゃん( ̄□ ̄;)!! 」
(コレはママ友Hiroくんママの発言。言いえて妙!)
「いや、そんな全然気を使わず、ふつーでええわ」
「ふつーったって~~超プレッシャーで私眠れません。達人に何をお出ししたらよいのでしょうか!?」
「卵焼きとか、焼きそばとか…なんでもええわ~」
…と、笑いながらマスターは仰る、、、
エッ、卵焼き? 焼きソバ?? そんなもの、使い慣れないIHで焼けるワケないじゃん(-_-;)

いんや~~明日よ明日…

さて、どうなることやら、、、、、

「明日は天ぷら揚げる」と思うだけでも夢に出てくる小心者の私なのに、
達人に何をお出しすればよいのか、、、、、、、、




Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎え

2012-01-01 | よしなしごと








忘れることのできない、忘れてはいけない、2011が終わりましたが、
私はまだ「年末」が続いています(^_^;)

今日はこれから片付けをして、掃除(普通のね)をして、
元旦礼拝にいって、実家にいって、亡父の家にお参りにいって、SYOさん宅にいって…
その合間を縫って、「おでん」の仕込みをします。
ついでに窓ガラス拭きもできたらいいんだがなあ…


年末3日間、Takの父ちゃん(六さん)が来讃してました。

美味しいものをたくさん食べさせてもらった~ありがたや!


もう少し落ち着いて新年気分になったら、年末年始、一挙掲載します♪




今年は働く年!

いえ、もう年末からガンガン働いてますけど(^_^;)

昨年は、秋以降、怒涛のように重~い手記をたくさん書いてきましたが、
それによって、自分の中でひとつひとつ咀嚼することができたと思えます。
新しい年は、また新しく、大切な人たちとスタートしたいと思います。

限りある人生、限りある時間、取捨選択は大切なことと思いますが、
とにかく、「今」このときしか時間というものはないのだ。
「今」できることを精一杯やっていきたいと思います。



本年もどうぞ宜しくお願いします。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の日常

2011-12-19 | よしなしごと





やっとやっとふつーの日常が戻ってきた~~


先日、私のバンド、「WIND AND SOUND」のメンバーの方がたに連絡して、来年のLIVEがあっというまに決まりました~~!!!!♪♪

4月13日よ♪

もぉ~~決まってしまえばこれからの日々は、LIVEまっしぐら!!
なんか私、やっぱり「ベクトル」でいることがいちばん自分らしいかも。

それから、次には、私の生徒さんたちの発表会。
コレも年内または年明け早々にでも、計画して日程も決めます。

念願の発表会。
…といっても、生徒さんは現在10人に満たないので、ホームコンサートの予定なのですが、

「ミュージックあにまあと」の発表会ならではの、ものすごく楽しい企画をしたいと思います(*^_^*)
これも、バンドのメンバーの方がたに協力をお願いして、ソロもアンサンブルも充実の
「アフタヌーン・カフェ・コンサート」♪


ところで。

今日は(といってもコレをアップする数日前)、セルフうどんアルバイト→レッスンでした。
こんな日常がなんだか新鮮に感じるこのごろ。

うどん屋さんでは、出勤したら、まず「おにぎり」を作ります。
10時まで、ひたすら作る。ご飯の量も決まっている。
最初は、全然間に合わなかったので、相当早く出勤してやっていたけど、なんとかクリアーできるようになった。
それから、怒涛のランチタイムにむけて、天ぷらや、その他の担当の方たちの調理補助のようなことをやって、
ランチのお客様が並び始めたら、今度はひたすら、「洗い場」係り。
とにかくものすごく忙しいので、無心に次々とこなしていきます。
まだまだ初心者なので、私にできることはそれだけ。
レジや、盛り場は、怒涛のランチタイムにはまだまだ全然無理で、お役にたてない私(T_T)

それだけでも最初は、自然に身体が動かず、ひーひーだったし、いろいろ考えながらだったけど、
ちょっと慣れたので、最近は無心。
でも、右肩は痛い。使いすぎている筋肉にヘタすると激痛が走ることもあるので、騙し騙し動くことにも慣れてきたし。
今日も、仕事のあと、整骨院マッサージにいってきました(^_^;)

…これが、過酷だと思うか、いいと思えるかは、ほんと~にその人それぞれだろうなあ。


でっ、整骨院マッサージのあと買い物して、お支払いをして、家に帰ってきてから、レッスン。

その前にTakがしょぼくれて学校から帰ってきて、電気ストーヴの前にうずくまって「も~~やだ!」と言ったそのとたん、学校からTEL。
担任の先生から、放課後の出来事について、問い合わせだった。
…まあ、クラスのお友達(女子)との悪ふざけが過ぎて、Takはとてもイヤな思いをしてしまったらしいんだけど、
先生の話を聞く限り、Takの深~い傷になることでもなさそうだったし、私もTakの話をじっくり聞いて、フォローしておいた。


レッスンは、いつも楽しい♪
ものすごく気分的にどんよりしていたり、体調が悪かったりするようなときも、
いったん始まってしまえば、もぉ~~どんなレッスンでも楽しいのであります。
ついつい、気合が入りすぎて、生徒さんが緊張しまくり、ドッと疲れさせてしまう…こともたまにあるかもしれない。
一応、基本的には楽しくやってるつもりなんだけど、どーかな~~~

でも、「発表会」となると、小さなホームコンサートだったとしても、やはり、目標もって、テンションあげてほしいし、
普段とは違った「厳しさ」も味わっていただくようなレッスンになるかと、、、
高松に帰ってきてから、ずっと発表会やってなかったので、
私も、初心にかえって、生徒さんたちといい時間が持てるよう、企画したいと思います。

これが、来年の最大のイベントかな♪


画像は先日いってきた大窪寺と、「八十八庵」の打ち込みうどん。
表面はシンプルに見えるけど、この中に、根菜や、お肉がたっぷり埋もれていて、
白味噌仕立てで、とってもあたたまります。
季節限定、猪肉の打ち込みうどんもあったよ♪


今日はオフ。
Takが学校から帰ったら「まんのう公園」のイルミネーションにいってきます(*^_^*)







Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日オフ

2011-11-21 | よしなしごと





今日は終日オフでした。


昨日からちょっと体調不良で、生徒さんにレッスンを延期したいただき、
今日も、教会の礼拝をおサボリして、1日だらだら過ごしました。
(注:私はクリスチャンではないので、礼拝を「おサボリ」したことにはならないだろうけど、
自分的には、私の神さまは、教会でいうところの神さまと同じだと感じる。
なので、礼拝には、行ける範囲で行きたいと思っています。)


そして、ベッドでごろごろと読書などしていたのであります。

あれこれ気のむくままに読んだけど、先日ご紹介した「メメント・モリ」の藤原新也氏の「何も願わない手をあわせる」

なにも願わない手を合わせる (文春文庫)
藤原 新也
文藝春秋




それから「聖書」

ガルシア・マルケス「百年の孤独」

百年の孤独 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1967))
Gabriel Garc´ia M´arquez,鼓 直
新潮社



こんなところを並行で。


「聖書」を通読された方、いらっしゃるでしょうか?
クリスチャンの方はまあ当然としても、私の周囲ではいません。
中学生の頃、10日ほどかけて読んだつもりだったけど、
内容は全然覚えてなくて、しかも、こんなの絶対10日で読めるワケない。
あの時は、いったい何を読んでいたのだろう?

目もかなり不自由になってきてるので、「さあ、これから読書だ」って気合がいります。
まずコンタクトを外さなくちゃいけないし(^_^;)

ワケのわからない創世記をいったりきたりして、え~い!もう深く考えるのはヤメじゃ!と、とにかく、読み進め…

でっ、やっと今日、モーセが亡くなりました。
「十戒」のモーセね。

モーセ率いるイスラエルの民の軍団が神の導きでカナンの地へ向かう壮大なストーリーですが、エジプトを脱出してから40年。
モーセは120歳で、カナンの地を見渡しただけで、そこへ入ることなく生涯を終えます。

あ~~~長かった。

聖書だけ読んでも、淡々と書かれているのでさっぱり前後が繋がらず、ネットで検索しては「うーーーん…」と唸り、よちよちと歩みを進めていく感じ。

モーセが亡くなっても、聖書の1/5ってとこかな。

そしてこれから、「ヨシュア」がモーセに代わって、「進軍」するのだ。
「ジェリコの戦い」
学生時代、合唱で歌ったアレのことやね。
音大出身の私は、たくさんの宗教音楽をうたってきました。
グレゴリア聖歌、レクイエム、「メサイア」も「ハレルヤコーラス」も、純粋に美しい音楽と感じて歌いつつ、一方では藤原新也氏に共感するし、東洋哲学のほうが興味津々だった、、


「神さまを信じる」って、ものすごくシンプルなことだと感じてるのだるけど、
聖書は聖書で、興味深くおもしろいです。


「百年の孤独」は、ウマイ焼酎を飲んだから読んでるワケじゃなく、逆ですからね。
これも20年ぐらい前から読みかけの本。


このところの私のテーマは「いのち」です。いや、生きてる間ずっとそうだと思うけど。
今日は、ホスピスや、緩和ケアについても、調べまくりました。


Takは、今日は教会の子供祝会?みたいなので、(日本人的には七五三みたいな感じ?)
教会で遊んだ後、学校のお友達とも遊んで、帰ってきてからスーパーにお使いに行ってもらいました。
梅干、わかめ、チャーシューを買って来いと指令。l
そしたら、チャーシューのとなりに美味しそうな「砂肝」があったのでどうしても欲しかった…といって、おまけに買ってきた。
うーーーん、渋いな、、、

梅干にもいろいろ種類があって、大人でも迷うところだけど、Takは、紀州梅の、ちょっと傷アリで安めのヤツを買ってくる。
何もいわなくても、このあたりはちゃんと値段と品質を押さえているところが偉い!
なので、こんどスーパーマルヨシの、Tak専用ポイントカードを作ってあげることにしました。
サービスカウンターで、小学生でもポイントカード作れますか?と尋ねたら、たまたま店長がいらして、「大丈夫ですよ」と言ってくださり、
「では、後日、本人が直接作りに参ります」ということに(*^_^*)




晩ゴハンはまたまた喜多方ラーメンですが、今日はほうれん草とチャーシューとネギ…、
醤油系スープでいただきました~~
Takのは、チャーシュー抜きで、山盛りのほうれん草。


…ってことで、今日やった家事は、お洗濯1回とラーメン作っただけ(*^_^*)



Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬語を正しく使いましょう

2011-11-01 | よしなしごと





昨日mixiで、「了解」という言葉は上から目線だという記事が載っていました。
今更~~…とは思いましたが、、、
私は、以前から「了解」はもともとは軍隊用語で、部下が上官には言わない…などなどと適当にインプットしていたので、自分で「了解」という言葉はたぶん殆ど使ったことがないのだけど、
もうずっと数年以上前から「了解」は、当たり前のように「承知しました」という意味で、特にケータイメールなどでは使われてますね。簡潔に意味が通じるからね。
自分では使わないけど、別に、人から「了解」とか言われてもあまり気にならないけれど、
いつぞや、ヤなことがあって、先方に正直に抗議したところ「了解でーす。 申し訳ありません。」みたいに言われて
はたと、コレってかなり失礼なのでは…と思ってしまいました。

「了解しました」って、丁寧語、はたまた謙譲語だと思ってんだろうか、この人…

そういえば、嘗て私は「キモい」という言葉発祥の頃、とても抵抗を感じていたのでありました。
それも6,7年前だったかな~~
しかし、今じゃ「キモっ!」「きんめェ~~~!!」などなど日常的に使いまくってるもんね(^_^;)

「正しく美しい言葉を使いましょう」というのは大変良いことだと思いますが、
言葉の最先端というのは、常に生き物のように「うにゅうにゅ」と蠢いて?いて、どんどん新しい言葉が生まれて、
広く受け入れられないものは淘汰されていく…っていうものだと思います。
人間が言葉でコミュニケーションを始めてから、これもまた「言葉」の進化。
楽し~~ことです♪

「めちゃウマ」「イケまくり」「バリマジ」「超ヤバ」…

しかし!

パブリックな場所や、仕事の場面で正しい敬語が使えないというのは、いかなるもんだろうか。
「了解」なんて、ふざけた言葉だ。
それがわからない…というのが問題だ、、、

「存じる」「申す」「存じ上げる」「申し上げる」
日本語の特に謙譲語はホントにややこしい、、、私も咄嗟に「あれれれ??」となることもある。

それでも、やっぱりパブリックとプライベートはきちんと線を引きましょう。



ところで、私のアルバイト先のセルフうどん店で先日から「生蕎麦」を数量限定でお出ししているのですが、
とあるお客様が、「ナマソバ」といってオーダーしてきました。
ぺーぺーの私は、一瞬意味がわかりませんでした。そんなメニューがあるのかと…
すぐに読み間違いとわかったけどね。
盛り場では、ちゃんとお客様のオーダーを復唱、しかも、レジの人にも大きな声できちんと伝えなくてはいけません。
さあ…どうする!?

あっ、そうそう、中には、
「うどん。」とオーダーするオッサンがいました(^_^;) これにはとってもウケたし、なんかミョーに楽しく、にこにこしてしまいました~~(*^_^*)

どちらも、私の傍についてくださっている店長の対応は見事でした。


店長は、「えっ?」と聞き返そうかとしている私の横から「はい!おそば1玉ですね~~!」…と、「ナマ」は聞かなかったことにして、
ふつ~~にお蕎麦をつくりました。
なんか特別な注文がない限り、お蕎麦は「かけ」のみ。
きっと「ナマソバ」と言う人は、少ながらずいらっしゃるのだと思います。

「うどん。」のオッサンにも
「はい!ふつーのおうどんですね~1玉でよろしいですか?」


これが「敬語の心」だと思います。
相手を敬い、決して恥をかかせない、それが「職人」として当然という、身体に染み付いた感覚。


こんな咄嗟の対応、まだまだぺーぺーで、お客様のオーダーをひとつひとつ頭で考えながら丁寧にこなしていかなきゃいけない私には光り輝いてみえました。
でも、も~学習したので、この件に関してはクリアよ。


ところで。

今月から、突然ですがまた店舗を変わることになりました。最初の研修を受けた店舗です。
せっかく1ヵ月で慣れつつあったけど…(T_T)
昨日最終日、私は店長に初めて叱られました。もっとスピーディーにしないとどの店舗の盛り場でも通用しないよと。
できるところから、スピードに留意するように。
先輩ベテランのおばちゃんからも初めて失敗を叱られました。
「○○さん、洗浄機になにも入れてないのに蓋を閉めないでください!」
実はこの失敗を私は何度も繰り返していたのだった(-_-;)

…1ヵ月間、ものすごく優しく、フォローしていただいて、護っていただいたけれど、
次の店舗は、目が回る忙しさの店舗なのです。
そこへ送り出すにあたって、みなさんで「叱咤激励」して下さったのだと思います。
だって、いつもと全然雰囲気違って、みなさん、人が変わったように厳しくて、緊張感が漲ってたもんね、、、
私のために、心をオニにしてくださったのだと思います(T_T)


まだまだまだまだ…これから修行は続きます。






Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「擦る」

2011-10-25 | よしなしごと





生粋香川県人の方に伺いたいですが、
お風呂で体を洗うことを「擦る」といいますか??


私はウチの家族の中で当たり前のように「擦る」と、大学で香川を離れるまで言ってきました。

「身体を擦る」ではなくて、「擦る」の二文字だけで、身体を洗うことです。
しかも、アクセントっちゅーか、イントネーションは「す」が低く「る」が高いのです。
そして、これが「讃岐弁」…いやもしかしたら、ウチの家族だけ??であることを東京にいって初めて知りました。

「擦る」というのは、殆どお風呂の中でしか交わされない会話だと思います。

「擦っりょる」
「擦ろうで」
「擦ったんな」
「擦りまいよ」


冒頭の画像は、私の「擦るヤツ」です。


昨日は久々に仏生山温泉にいきましたが、その前に私の「おふろセット」が行方不明なので、SYOさんちに「コンディショナー」をお借りしにいきました。
その折、SYOさんが「これはなんかいの~~ あぁ、擦るヤツか」と仰ったのです。

おおおぉぉぉ~~SYOさんも「擦る」と言うのか!
ウチの家族だけじゃないんだ!
これは香川県人共通語か!?!?
香川の中でも地域限定か!?!?

みなさまにお1人ずつお聞きしてみたいです!!!


標準語では「擦る」は「す」がアクセントであり、身体を洗うことを「擦る」とは決して言いません。

このように、香川県人がなにげなく標準語のよーに思って使っている言葉は結構たくさんあって面白いよ。

「のく」(ボタンがとれる、汚れが落ちる、物をどける)
「おっとめ」お経をあげる
「せらう」焼きもちをやく

あとね、「三越」
これを、香川では「みつごし」といいます。しかも、アクセントは「み」です。
この言い方の範囲はどれくらいなのでしょうか???
広島や神戸でも「みつごし」なのでしょうか??

香川のラジオや、TVCMなどなどでは、アナウンサーも「たかまつみつこし」を香川的イントネーションで放送しています。
なんか、地元密着感があって、いいのです~~~

ホント、方言は楽しいわ~~(*^_^*)


私、讃岐弁は得意と勝手に思い込んでいて、若い人の知らない言葉も知っとるし、使いよるよ。

「とて」「やこし」「ものっそ」

しかし、そうはいっても27年のブランクは大きい、、、










ところで、昨日の仏生山温泉は、「ものっそ」すいてました。
…なので、思い切り写真撮ってきました~~~(*^_^*)
湯船の画像なんか撮れたのは初めて♪♪♪

またまた低温浴に30分ぐらい浸かってました。
ぐにゃぐにゃのクラゲ状態。

あ~~~幸せでございました。
Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SYOさんにモンク言った!!

2011-10-10 | よしなしごと




みなさま。

くっだら~~ん日記でございます。
同級生諸氏に背中を押されまくって、アップに踏み切りました、、、

ゼヒご自分のご主人、ヨメはん、カレシ、カノジョ、パートナーさんとのお付き合いの「初々しい頃」を思い出しながらお読みくださいませ。
そして、ゼヒなんかひとこと、「アンタ、アホちゃう?」とかなんでも結構ですので、
なんかつぶやいていっていただけると嬉しいです、、、


SYOさんちで、鍋しました。
べつにどーーーってことない、カニと豚ロースの鍋。
ゆずポンでいただき、最後はうどんで〆る。

私が指図をした食材を、SYOさんが用意してくれて、私は行ったら切って盛るだけ♪
SYOさんちのキッチンは、ご本人が全然使わないので、いつ行っても整理整頓されていて、なんか調理実習みたいでいいわ♪
ほとんど私が占有してるかも(^_^;)

しかし。
TV観ながら和やかに鍋をつついていたのに、暗雲が…
些細なことなんだけどさー
番組でエッフェル塔が出てきて、お互いパリに行った話題になったんだけど、SYOさんは私がヨーロッパに一人旅をしてエッフェル塔に昇ったったことがあることを覚えてくれてなかった( ̄‥ ̄)=3
私はSYOさんがパリにいったときのことは、耳タコ。何度も聞いてすっかりずっしりインプットしてるんだけどねーー

私は超ムッとしたけど、オトナゲないもんねと、いつものように我慢して不満をひっこめようとした。
でも、なんか「くっそー今日こそ言ってやる!」って気分になってしまったのであります。




SYOさんに言った愚痴は以下のとおり。


ドライヴのとき、私が子供の頃や青春時代や、いろんな過去の話をしていても、
SYOさんは、走りながらなんか自分の思い出の場所や曰くつきの建物とかを通過するとき、突然私の話を遮って話題を変えたこと数十回。
私はいつも「ちぇっ」と思いながら、自分の話題をひっこめ、気が殺がれて、続きを語ったことは殆どナシ。
「でっ、さっきの話の続きはどーなったの?」みたいなことを聞かれたことも殆どナシ。

一方SYOさんは、ご自分の子供の頃や、過去の話が大好きで、いっぱいいろいろ聞かせてくれるんだけど、
本人のことならまだしも、私の全然しらない、顔も見たことのない人のことを○○ちゃんが…と嬉しそうに言う。登場人物多すぎ(@_@;)
しかし、彼の話は、その独特な語り口調(アレがアレでアレやけん…)のせいでいつも半分は靄に包まれているので、自分で想像して補わなくてはいけない。
いちいち聞き返すのも失礼かと思ってしまうのだ。
私も、一生懸命頭の中でSYOさんの人間関係図を描こうとするのだが、そんなにアタマよくないので、
よく話題に出てくる「ナカヤマちゃん」という人が畳屋さんで、ベーシストでSWJOのメンバー…ということを把握するのにも、1年以上かかる…というようなことがしばしば。

しかし、SYOさんは、私が把握してるのが当たり前のように感じているらしく、
ちょっと不明な人物について質問すると、
「しゃーけん、なんべんも言いよるやろ」(だーかーらー、何度も言ってんだろ)


"「私はSYOさんの話を理解しようと、
頭の中にSYOさんの人間相関関係図や、歴史年表を作ろうと努力しよんで!
それに引き換え、SYOさんやこし、私のことに興味がないんでないんなヽ(`Δ´)ノ
これまで、キツイ女の人とばっかり付き合ってきて、
私が優しいけん、よかったなーと思っとるだけやろ( ̄‥ ̄)=3 フン」



あ~~~ついに言ってしまった。
(でも一応、自分でエスカレートして決裂!を避けるよう、気を使いながらなのではある)
5年間もずっと溜めてた鬱憤よウップン!!!
フツー溜めないよね5年も。
その場で言えばその都度それで軽く終わることだったと思う、、、

いや他にもね、些細なことですが、いろいろグチグチいいました。
例えばね、ウチにSYOさんのコレクションのお気に入りのVTRを持ってきてくれて、飲みながら観てた頃(今はTVもデッキもありませんので(^_^;) )
全然気分じゃないヤツとかも(クモ男とか、クモが巨大化した話とかまあいろいろ)、SYOさんはこんなんが好きで私と一緒に観たいんか…と思ってお付き合いしてるのに、
私のお気に入りを観てもらおうと思ってもすぐ寝てしまう…とかね(^_^;)

って、コレはまだホントに初期の初期で、音楽パートナーとしてのお付き合いにも至ってない頃なんだけどさ、、、(^_^;)
そこまで遡って愚痴りまくりまくりましたわ~~~!!!!!


でっ、結果。

SYOさんは、
「そんなこと思いもよらなかった」「言ってくれてよかった」「これから気をつける」
これもまた、私の予想してた答えだったのではあります。
いんや~そう言ってくれると、瞬時にして機嫌が直るってもんだ。
ホント、さっさと言っときゃよかったよ。

うーーん、きっと男の人ってそうなんだろなー。
しかも、世代めっちゃ違うし(^_^;)
実は私だって、心の底ではわかってるよ。
だけど、SYOさんが、私に何もグチグチいったりしたことないのは、もしかしたら、ヤなことがあっても大目に見てひっこめてくれてるのかも??
大先輩だし、私ばっかり一方的に、優しいSYOさんにモンク言うのはマズイかも…
などと思って5年!!!


でもまーとにかくブチまけてスッキリした!

そして、その後は、ピアノでブルースのコード進行とか、コードのナインスまでのテンションの弾き方とかいろいろ教えていただき、
真夜中に飲みながらピアノを弾きつつ遊ぶモードで、SYO Michaelスタジオならではの宴が展開していったのでありました。


めでたしめでたし??




その間Takはずっとこの状態


Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断舎離中

2011-10-03 | よしなしごと






明日は破砕ゴミ(燃えないゴミ)の日。


アルバイトを終えて、へろへろで帰ってきた。
「ただいまーー」
力なく靴を脱ぐ私に、ダイニングから
「おかえりー お母さん、お腹すいた!!」(讃岐弁では「す」にアクセントね)
飢えたTakが、、、( ̄_ ̄|||)

うーーっ、ちょっと休憩させてくれーー、、、

「昨日のクリームシチューがあるじゃないの」
「えーっ、おやつにシチュー?」
「わかった、じゃあ、今日の夕飯もシチューだからね。うどんなら作ったげる。」
「うん、うどんでいい。かけうどん作って!」
「えーっ、かけうどん!? 出汁つくるのめんどくさいんやでー」
「すぐ、めんどくさい、めんどくさいばっかり言わんとって!」

くっそー!!!
私は、「しょうゆうどん」を作ろうとしたのに、「かけ」かよ…
このヨレヨレのときに…

「かけ」とゆーのは、うどんとだしとネギのみなので、もぉーほとんど出汁が決め手なのだ。
「かけ」を作るってことは、「だし」を作るってことなのだ。
「めんどくさいばっかり言うな」と言われ、なんだかムキになる私。

削り節を切らしているので、にぼしを割くところから。
昆布も即効で旨みを出すため鋏で切る。
でもまっ、これだけやればあとはぐつぐつやってる間にうどんを茹でて、ネギを刻むだけ。

「どぉよ、ウマい?」(ウマイと言わせなければ気が済まないTAKAMI)
「うん、んまい!!」

あっという間に食べて、「おかわり!」というTak。
だしは1杯分しか作ってないんだよ、もうねーよ!
(だって、2杯分だといりこを2倍割かなきゃいけないじゃん!)

「しょうゆうどんならできるよ」

こうして、結局、私も食べたくなってしまったので、「かけ」と「釜玉」と「しょうゆ」と、3種類を作ったわよ~~
何やってんだ私…(-_-;)


明日は破砕ゴミ(燃えないゴミ)の日なので、家に帰ってちょっと休憩したら、
ゴミの荷造りをしなくてはいけなかったのだ。
まあ、「釜玉」で腹ごしらえをして、気合を入れて「断舎離」にとりかかりましたが、
ゴミ袋小10袋ほどで挫折。
もう頭と体が働かない、、、(@_@;)
目の前にあるものを、ぱっぱっ…と要る、要らない、即座に判断しててきぱきとこなしていかないと、ダラダラ考えこんでいたのではダメなのだ。

そんで、今日の目玉?は、MDを全部捨てた。
東京時代のバンド「フラミンゴ」のLIVEのデータも全部捨てました!!
ローチェストの引き出しが3つ、からっぽになったよ~~♪
「フラミンゴ」を見限った訳では決してないのですが、MDなんか、もうこの3年ぐらい全然聴いてないもんね。
使い方も忘れちゃったよ(^_^;)
「フラミンゴ」は、最後の数回分のLIVEデータは、CDもVTRもあるし。
いやきっとそのうちビデオも捨てるだろうな~~
次は、資源ゴミの日に、服や布類を大量に出します。
まだまだ捨てたい!
捨てるのは好きなんだけども、分類すのがめんどくさい。
ゴミの日まで保管場所を確保しておくのも、、、


きっぱり捨てて次へいく。





このたび、アルバイトを転職することにしました。
1年はあっというまだった。
定年まで地道にこの職場で働こうと思っていたのだけど、1年で転職…っていうのは、私にしてはイレギュラー。
数日~数ヶ月で「いくらなんでもこりゃーイカン」と退職を願い出なければ、たいていはよほどの事情がない限り続いていたのです。
ダブルワーク人生を何十年も続けている私。


よほどの事情です。まあ、人生いろいろ。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急業務連絡

2011-07-07 | よしなしごと




ご無沙汰でした~~

新しいPC あまりにもサクサクと快適です♪
スゴすぎる…


私のアドレスをご存知の方は、恐縮ですがメールください。
旧→新PCへ、メールアドレスの移行のみが今のところ難航しておりますので、ぜひともよろしくね







古いPCとお別れするのって、前のカレシと別れるのと似てるわ、、、

さっさと次にいきたい。
未練がましくあれもこれも引きずっていきたくない。
全部捨てていっても後悔しない。
また1からはじめたり、集めたりすればいい。


…しかし。
律儀で心やさしいmacotoさんは、私の旧PCのデータをまるごと全部引っ張ってきてくださいました。
このように、新旧両方のPCを開けて、、、

こうして、私の過去は消えることなく引き継がれていくのだ、、、(複雑)




まだこれからセキュリティ関係や、そのたいろいろ、設定が続く。

そうでなくてもいろいろ、大変なときです…ほんとうに、、、



今日はね、午前中、新しいPCの設定やバックアップの続きを、盟友macotoさんに来てやっていただき、
入院している父の付き添いにいき、
子ども会関係で、地域パトロールをやり、
レッスンの合間には譜面を書き、、、
とてもあわただしい1日でした。





Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新お休み中

2011-07-01 | よしなしごと




ついに今年も後半に突入


PCが絶不調の上、携帯カメラも壊れてしまい、更新が滞っています。


動画がコマ送りになり、5分も立てば停まってしまうし、
画像のアップも途方もなく時間がかかる…

1週間以内に新しいPCがセッティングされる予定。
予定外の出費で超痛手ではありますが、暖かい友情に支えられ、なんとかメドが立ちました。
六さん、macotoさん、その他協力者のみなさま、本当にありがとうございます。


この画像は、携帯カメラが壊れる直前に撮ったもの。
このあと、何も映らなくなってしまいました。
出来上がったおいし~い「釜玉」は映っていませんでした(泣)
記念にアップしときます。

…が、携帯買い替えは無理! 古いデジカメのトリセツを引っ張り出して、「携帯」します(^_^;)


ネットが正常に繋がるようになったら、「マイ・キングダム」を思い切り模様替えするぞ~~(^_^;)

ブログや、アプリのお友達訪問も再開しますので、待っててね♪


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と・ら・ん・す 2

2011-06-24 | よしなしごと






今日は、仏生山温泉、すご~~く空いてたので、画像撮っちゃいました。

低温浴は、33度に設定してあって、2,3分入ると、体中に炭酸ガスの泡がくっつきます。
ちょろちょろ…と、お湯の流れる音を聞きながらぬる~いお風呂に横たわって、ぼぉ~~っっとしてると、、、

と・ら・ん・す…






木の葉の緑だけがくっきりと鮮やかに浮かび上がってきて、やがてはそれも消えていく…

1時間でも、いやきっとそれ以上いくらでも、
もぉ~この季節だといくらでも浸かってクラゲのようにぐにゃぐにゃになれる~~
気持ちいい~~



ここは脱衣場。この広いガラス戸が開放感満点! 
しかしお天気のいい日にはさらにこれを取り除いて、オープンスペースに♪




正面には屋外の洗い場



隠れ家のようなこの空間、ホントはあまり教えたくない(^_^;)


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵はコレ!!

2011-06-09 | よしなしごと
Zac Bran Piano Trio 9th LIVE


今宵 6/10 19:30 start

at Speak Low

charge \1500 (1drink付)



  






今回で9回目、1年ぶりのLIVEです

ご存じの方が殆どとは思いますが

私のバンド「WIND AND SOUND」をサポートしてくださっているメンバーのSYO Michaelさんと、高橋修さん

それに、LIVEでお世話になっている、Speak Lowマスター 美濃英明さんのトリオ

毎回、リリカルでいて、スリリング… 素晴しいステージング

香川の誇る、最高に熱く、エキサイティングな JAZZ PIANO TRIO です

jazzファンも、jazzは初心者の方も、いちど聴けばたちまちハマり、ジェットコースター気分


ゲストは、前回大好評だった、ハーモニカの中村俊哉さん

濃密な世界が今宵も繰り広げられることでしょう





次回記事はLIVEレポートの予定です

…が、ゼヒとも、この素敵~~な時間を、今夜共有しましょ♪




Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする