goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

極貧生活再来(-_-;)

2011-06-06 | よしなしごと




ピアノとヴォーカルの生徒さんが順調に増え、しんどいながらも洗濯屋のアルバイトと併せて、なんとか人並みに生活できるようになってきたなあ…と思っていた矢先、週3日の洗濯屋を1日減らされることになり、生徒も、ひとりで3人分のレッスンを受けていた女の子が、長期お休みすることとなって、7月から収入がどど~~んと減ることになった。

あ~~~
ホント、人生そう何もかもうまくいかないってもんだ。
自営業は,金銭的にはホントにツライ、厳しい。

しかも、ここにきて、Takが英語を習う運びとなりそうで、、、
本人がやろうとしているものをお金がないからダメとはいえず、、、、

またまた極貧生活に逆戻り……

何を削ろうか。
ちょっと余裕ができたので、ダスキン生活にしたばっかりなのに、これも止めるべき??
まずはNHKの受信料を廃止の手続きをすることにした。
実はもう半年も前に、TV捨てちゃったのに、手続きしてなかったもんね。
今日、受信料引き落としの確認のDMが来たので、早速TELした。
しかし、ワンセグ携帯やカーナビを持ってるだけでも受信料は払わなきゃいけないって、って知らなかったよ。
でも私、どっちも持ってません。
堂々と廃止にしてもらったもんね。
ワンセグはSYOさんに貸与されてる物なんだし。
借り物でも持ってれば受信料はいただくことになっているといわれたので、「ほな、返却します」と言いました。

あとは…

買わない生活…だな。
そして、腐らせず、ちゃんと無駄なく使い切る生活(^_^;)
ガスや電気や水道の節約は正しくやってると思う。
シャンプーや洗剤や調味料の節約も。
夏の衣類に関してはもうじゅうぶんにあります。
何も買わずひと夏を過ごす決心。

しかし…
実はこないだ、SYOさんとTakが我が家の冷蔵庫のお掃除を、頼んでもないのに、自発的に2人で楽しそうにしてくれました。
出てくる出てくる、ミイラやゾンビたち…
いちいち臭いを嗅ぐTak(-_-;)
本当に形骸を留めてなくて、生前の姿が全くわからないものも、、、
節約生活、全然ダメじゃ~~~ん
楽しそうな2人は、私を詰ることもせず、だから逆に、ふっか~く反省しましたとも。

少し余裕がでてくると、お惣菜やピザや、安易な出来合い系を買ってしまうもんねー。



生きるに必要なものは神さまから与えられると聖書に書いてあります。

実際に私は、ほんとに「どーやって生きるんだこれから…」というハメに何度も陥りましたが、その都度、新しい展開があって、道は思わぬ良い方向へと開けてきたのだ。
なので、先のことをぐだぐだと考え込んでどんよりするのは、損だってことも心得てる。



   



でっ。

只今、キーマカリー制作中。
おともだちから頂いたグリーンピース。
サラダにしたり、ゴハンに混ぜたり、とっても美味しくいただいてますが、なおまだたっぷりあるので、今日はキーマカリー。
冷蔵庫のコヤシになりつつあったトマト、セロリの葉っぱにももお出ましいただき、久々にエスニックな香りがお部屋に広がっています(*^_^*)





Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンアルコール生活

2011-06-02 | よしなしごと





実は私、体調不良が少し続いていて、ご近所の「はた先生」の医院にお世話になってました。
膀胱炎になりかかってたってのもあるし、それとは別に、おおかた酒の飲みすぎ…っちゅうことで、暫く禁酒してから、ちゃんと血液検査をしましょうということで、10日ほど禁酒してました。
自分の飲酒生活がいかに不健康か、先生は、飲酒の翌日に敢えて「懺悔検査」と称して血液検査、やってくださいます。
中性脂肪は、測定不能の状態に陥るし、総コレステロールもヤバイことに…
しかし、、10日もお酒を飲まなければ、殆どすべてが正常値になるのであります。
こんな私の日常生活を正直に暴露できるのは、はた先生をおいては誰も居ません(^_^;)
(はたセンセについては、いずれまた別途記事にしたいと思います)

たったの10日よ。でも、ホント~~に日常的に毎日のように飲む私にとって、アルコールを全く摂取しない日が10日も続くって、スゴいことなんだよね~~~ん(^_^;)

でっ、やっぱ、口寂しいので、普段食べないいろんなものを口にする。
落花生、チョコチップクッキー、ラッキョウ…
飲み物では、サイダー、牛乳、緑茶…

そう…「緑茶」

お茶っ葉を買って急須で淹れて飲むなんて、このところ殆どありませんでした。
大学で独り暮らしを初めて間もない頃、ペットボトルのお茶なんて、なかったじゃないの。
当時はスーパーの「お茶」の棚で、どのお茶にするか、その都度めっちゃ考え込む日々だったよ。
値段と頻度のバランスね(^_^;)
紅茶も含め、常に数種類のお茶っ葉があったっけ。
豊かだったなあ~~


実は先日、mixiアプリで、お茶の広告があって、コレを買うと、「コイン」が貰える、、う~ん…結構そそられるぞ、、、ってんで、注文してみた。
「こいまろ茶」っていうんだけど、お茶50gに、急須がついて1050円。

このお茶一杯淹れる急須が、めっちゃスグレモノ♪
サイズといい、茶漉しが急須に直にセットしてあって、口が広く、洗いやすいことといい…
いつもコレで、1人で美味しいお茶を飲めるのよね♪♪
お茶そのものは、その名のとおり、「濃くてまろやか」で、ホントにとっても美味しいんだけども、高いし、やっぱ、嗜好品なので、いろいろな種類を楽しみたいし。
定期購入はやめときます、ごめんなさい…
でも、ホントすっごく得した気分ですよ~奥さんもいかが?(^_^;)


    



この、ノンアルコール10日間で、家事もはかどりました♪
(…って、普段の私はどーなっとるんじゃ~~!?!?)


そういえば、先日アップした「ダスキン」生活の中間報告ですが、大変良いです。GOODです♪
各ご家庭の状況にも寄るかと思いますが、ウチの場合、フローリングのゴミといえば、殆どがTakのおやつの食べこぼしやら、消しゴムのカスやらの1~2mmぐらいのツブツブのゴミ、それに綿埃…これらはほとんどモップ&ハコ型掃除機のセットでクリアーでき、いちいち掃除機を出さなくていいし、目についたらささっと毎日かるぅ~くお掃除できるので、手間もかからず、月々1300円ならめっちゃOKってとこです。


…と、良かったネット通販系の反面、失敗も過去にはいろいろありましたので、告白しときます。
スキンケア系、オマケにポーチとか、そのた小物が付いてきてお徳…系は、悉く撃沈でありました。…ってそんなに買ってないけど。
私、やっぱ、試供品みたいな微量でも、使い切ることは殆どなくて、毎日お手入れもしないし、顔がカサカサになったときは、やっぱお顔にぬりぬりするんじゃなくて、食物で栄養バランスを整えることが正統なのじゃ!と深く実感。


……みたいな、TAKAMI的お徳情報、たまに発信するね。



Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均の定番

2011-05-27 | よしなしごと





1 グラス
  このブログのテンプレートも色違いです♪
  割れやすいのが難点ですが、何度割れても買っちゃうもんね
  このフォームと色が大好きなのだ
  

2 お茶碗
  これも欠けやすい っちゅうかよく使う、酔っ払って洗う…などに因るものかも(^_^;)
  この色のペアが好き。
  販売終了にならないでほしいなあ…
  

3 シュシュ
  長年ショートだった私は、セットやブローが超苦手なので、いつも束ねるだけ!
  コレはそんな不器用な私には欠かせないのだ。
  何度失くしても同じのを買う

4 シール
  ピアノのレッスンに来る子供たちの出席シール用
  いろいろな柄があるけど、コレがいちばん好評(*^_^*)
  最近は大人の生徒さんにも貼ってもらってる
  だって、私だって生徒だったらハンコよりコレのほうが楽しいもんね♪



あっ、そうそうコレもあった




5 ペンケース
  っちゅーか、多目的ケース
  Takのもコレ。
  あとは、LIVEのチケットやチケット代を入れて清算するときや、通帳を持ち歩いたり、
  用途は多岐にわたり、とっても便利!


…ってことで、みなさまの100均定番、ありますか~~??
便利グッズ、ぜひおしえてね♪
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛だ、愛♪

2011-05-18 | よしなしごと



昨日、アルバイトをしているクリーニングやさんの店舗に、いきなりmacotoさんとSYO Michaelさんが現れました。
お2人は、SYOさんの新居に設置する冷蔵庫を買いにいった帰りとのことで、
「スタイリッシュな冷蔵庫をゲットした♪」
と、嬉しそうにパンフレットを見せてくださいました。
制服姿で、髪をひっつめ、仕事モードで対応するTAKAMI…
ヨレッとしたオバサンだったことだろうなあ~~

他のお客さまの対応してる間に、いなくなったな~~と思っていたら、30分後ぐらいにまた戻っていらして、差し入れを下さいました~~(冒頭の画像)


ブドウ糖です。
職場から3軒くらい先のドラッグストアーまで行って、買ってきて下さったとのこと。

私、ホントに、低血糖で倒れて救急車で運ばれたことがある。
(…てゆーか、丁度昨年の今ごろ、倒れて救急車で運ばれて、検査の結果、原因はものすごく低血糖だった)
最近、ヨレヨレで仕事をしている私を哀れんで…いや、本気で心配してくださり、
このような差し入れを下さったのであります。

お菓子のラムネも、ブドウ糖の固まりなんだってさ。
macotoさんも、今では糖尿病にならないようにカロリー制限したり、ダイエット中とのことですが、以前は低血糖で倒れたりしてたことがあるとのことで、低血糖には詳しいようなのだ。
空腹では死なないけど、低血糖では死ぬこともあるのだと、、、
SYOさんは、酒豪で、秘訣は、食べながら飲むことと、「ウコン」。
みなさんそれぞれ、健康にはさりげなく留意されているのだ。


macotoさんは、「リアルゴールド」とか「ファンタ」が糖質が多いと教えて下さいましたが、そんなん携帯できないじゃん。ぬるいとマズイし…
でも、コレなら常時持ち歩けるし、非常のときには役立つよ♪
ほんとうにありがとう。


な~んてことを書くと、いつも読んで下さってるみなさまにご心配をおかけしてしまうかと思いましたが、あんまりそんなことばっかり考えてたら、言いたいことも言えず、つまんなーい記事になってしまうので、、、

洗濯物を干すのも毎度クラクラして大嫌いな私が、クリーニングやさんで、上のほぉ~に吊るしてあるヤツを下ろすコツ…とか、また近々書きます。
ふつーの人々には何の役にもたたないけどね(^_^;)
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお泊り♪

2011-05-13 | よしなしごと




SYO Michael Studio にお泊りにいってきました~~♪
夜、レッスンが終わってから速攻で準備して、お着替えとDVD持って♪

ウチには、ワンセグしかないのよ。
私がブチ切れてTVを捨ててしまったもので(^_^;)
スタジオには、大きなモニターが設置され、ブルーレイもあるというので、
まずは2月のLIVEをブルーレイで観る…
画質が素晴しい、、、ってことは、顔のシミ、シワも克明に…( ̄_ ̄|||)

しかし、まだお風呂もブルーレイも使い方がイマイチわからず、いろいろハプニング続出で、新居ならでは。
…まあそんなことも併せて楽しませていただきました。

キッチンもまだ殆どなんにもないので、お料理はできず、近所の串揚げやさんに行ったあと、スタジオではこのような宴が…
床にドリンク類、煎餅類、新聞を丸めてるのは、Takの運動会の玉入れの玉の中身なのだそうです。

やっぱさ~
こーしてごろごろしながら床で寛ぐほうがいいよね、テーブル、要らないよね、、
という話になって、
ミニコンサートも、椅子じゃなくて、ローテーブルでみんなで和みながらやるのがいいんじゃないの…ってことに。


ところで…
その串揚げやさんですが、「山活」という、三木国分寺線沿い、SYOさんちから歩いて3分というところなんだけど、
ココがまた、めっちゃ穴場なのです。
これまでも何度か来たけど、安くて超ウマイ!
お店の雰囲気が、なんだかフツーのうどん屋さんみたいな感じなので、
一見どってことなさそうなんだけど、とにかく美味し~い!

なんだタダモノじゃないのでは、このマスター…と思っていたら、
やっぱり、、市街地で高級割烹をされていて、そのまま郊外へ、そして値段も郊外プライスに…ということになったのだそうだ…という情報をさっきネットで発見。
隠れたファンもたくさんいらっしゃるようで。

串揚げやさんだけど、お刺身が大評判…という、両方イケる、大変優れたお店なのです。
今度行ったら、ちゃんと画像撮ってきて、アップします!!

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥さん」とよばれる

2011-05-11 | よしなしごと


ダスキンさんのモップ生活を試してみることにして、商品を届けていただきました。
モップで集めた埃を、小さな箱型クリーナーで吸い取るというシステム。





掃除機が壊れて、ビービー弾も吸わなくなってしまったのをきっかけに、紙モップやらいろいろ検討してみたけど、結局いちばんお金かかりそうだけど簡単できれいになりそーなので…

でっ、いらしていただいたお店の方にいろいろ説明を受けながら、「奥さん、奥さん」とめっちゃ連発され、なんか不思議な気分になってしまったわ~。
コープの宅配の方とかも「奥さん」て言うよね…
しかし私、あまり呼ばれ慣れてないのだ。
それほど「奥さん」としての人間関係がないっちゅうことやな。
自分が結婚してる、してないはおいといて。
こういう人たちは、男の人には「ご主人さん」とか言うんだろうなあ。
じゃっ、明らかに独身の男女のことはなんて呼ぶんやろう??
もうみんなまとめて「奥さん」「ご主人」でえーやん。
人称代名詞ってことで(^_^;)
…っていう気分になるってもんよ。

東京時代は、ご近所の人に向かって気安く「奥さん」とか呼びあったりしなかったよなー。
これも、地域性による人間関係の距離感の違いか…


そういえば、温泉にいくと、みんな「奥さん」と呼びあってるなあ。
「奥さんは、よー来るんな?」
「奥さんは、この辺の人な?」
お昼の常連さんはみんなある程度ご年配の方がたなので、この雰囲気、すごくぴったり。
「オタクは…」とか言いあうより全然いいような気がする。




   

   
画像はすべて仏生山温泉ウェブサイトよりお借りしています





仏生山温泉では、特に「低温浴」ってのがあって、37℃の低温の炭酸のお湯が人気で、4人も入れば満員…って感じの狭い湯船で、みんなでお喋りをすることが多い。
私は、シャイなので、にこにこしながら聞いてることが多いけどね。
こないだヤマちゃんと一緒に行ったら、ヤマちゃんは、「奥さん、、」といってめっちゃ周囲の人に話しかけて、温泉情報をゲットしてたっけ。
黙~~ってお湯につかってる人も、話しかけられるといきなり喋りだして、話が止まらなくなったりすることも(*^_^*)


そうそう、いつぞやは、温泉でいつも名前も知らない同志で会えば「こんにちは」といって他愛無い話をするのだけど、町で会っても服を来てるのでわからなかった…というような話もしてたっけな。
こーゆう場合、服を着て出会うほうが気恥ずかしいので、声をかけるのを遠慮したりもするのだそうだ(^_^;)


温泉ソサエティー 
温泉文化…

おもしろそーでしょ。
私も仲間入りして、いろいろレポートしたいと思いますので、お楽しみに♪



でっ、「ダスキン生活」ですが、1ヵ月1300円は私にとっては高い!
以前も使ったことがありますが、「やっぱり高い」と思って、そのうちやめちゃったんだ。
しかし、掃除機がないので、今のところコレでお掃除するしかないので、モトをとるよう、頑張る。
こちらもまたレポートしますわー。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/8 「母の日」

2011-05-09 | よしなしごと




昨日、「母の日」は、全く関係なく仕事。
Takは教会学校に行ってから、その後お友達と遊ぶ予定もなく、実家までひとりでサイクリングした模様。
たまたま、じーちゃん、ばーちゃんは家にいて、3人でうどん屋さんでランチ。

私が仕事から帰ってきて、そのことを本人から聞きました。

「そんでねー。ばーちゃんが、母の日に、ウエッジウッドのコーヒーカップが欲しいって言ってたよ」

ナヌ…(-_-;)

私、今日仕事の帰りにもうプレゼント買っちゃったよ。(つたって安物のトートバッグ)
もっと早く言ってよ、、、、
しかも「ウエッジウッド」とな…また贅沢なことを、、、
「リサイクルショップで安く売ってるって」
え~~っ!!チェック済みか??

そこで、即、母にTELにて確認。
「ちょっと言ってみただけで、別に深い意味はないので、なんでもいい」
…とのことなのであるが、
ウエッジウッドがいいならウチにいくつかあるので、私は使わないのでそれをあげることに(^_^;)
しかも、いちばん使わない「ティーカップ」(^_^;)これがいいんだって…










適当な箱を押入れから探し出して、今日買ってきたばかりのバッグと入れ替える。

まあこれで、プレゼントっぽくなったじゃん。


Takは、ばーちゃんから「お母さんに好きなものを買ってあげなさい」といってお小遣いを貰ってきた。
そのお金は私が貰って、母にということで買ったトートバッグは私が貰った。

こんな母の日、、、



入れ替わった袋の中身…



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冴えない朝のベトナムフォー

2011-04-22 | よしなしごと




今日はLIVE本番だというのに、朝からヘンな夢ばかりみて寝覚めが悪いし、
お天気もイマイチ。

こんな日は、ベトナムフォー♪

去年だかも、確か今ごろ、Takがうんざりするほどハマりまくったっけなーー
(後で調べてみましたら、一昨年でした~~~ コレよ(^_^;)
↑この記事の画像のほうがウマそうぢゃ。

でも、このあたりでは三越にしか売ってないベトナムフォーセットをいちいち買いにいくのはめんどうだし、お金もかかるので、自力で作りました。




調味料はコレ!


これなら近所のスーパーでも買えます。
あっ、ガラスープを撮るのを忘れちゃった。ブイヨンでもなんでもOKです。
「デス・ソース」は、atatachanにいただいたものだけど、コレはあまりにも辛くて、一般人には不向きなので、ナシでもOK。
そのかわり、唐辛子をちぎって種ごとたっぷり入れましょう。
そのほうが香りはいいのよ。
但し、唐辛子をちぎった手で、たとえ数時間後でもうっかりコンタクトを入れないよう、くれぐれも注意!!
香草がなければ、セロリの葉っぱで代用。

スープは、沸騰したお湯で、鶏ムネ肉を茹でた茹で汁をベースに、ガラスープ、ナンプラー、塩少々、オイスターソース、豆板醤で味付け。
市販のベトナムフォーセットのアヤシゲなスープよりさっぱりしてコクも負けません!
ホントはここにプルーンペーストも加えたいところだけど切らしてるんだ、残念!

フォーは、「ケンミンのビーフン」でOK。
ビーフンを茹でてる間に、レタス、ピーマンなど千切り、万能ネギや、もやし…あるものなんでも刻んで用意。
ビーフンが茹で上がったら、上にほぐした鶏ムネ肉と生のままの千切り野菜を乗っけて、スープをかけて、レモン半分を絞り、最後にちょい辛ラー油ひと匙&香草をトッピング。

以上で、どんより気分もふっ飛ぶ、おいし~いベトナムフォーの出来上がり!


バリエーションとして、干し海老や、あさり…など海系の食材でつくったスープも絶品です。
ビーフンじゃなくて、ご飯を入れて、お茶漬け風にしてもイケます。
卵を入れて雑炊風でも。
その際には、卵はかき混ぜてどろどろにせず、静か~に鍋に落としたらふんわりするまで放っておいて、あくまでもさらっと仕上げるのがウマイです。

どうぞ、どんよりどよどよの朝、これから先のじめじめの梅雨の朝…などなどにお試しくださいね♪






ってことで、本日のLIVE、バッチリ準備OK

今夜、会場でお会いしましょう(*^_^*)V
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「復興支援チャリティーコンサート」(追記あり)

2011-03-29 | よしなしごと




「東北関東大震災復興支援チャリティーコンサート」

私のバンド「WIND AND SOUND」のメンバーの、ピアノ、SYO Michaelさんと、ドラム、稲生田純一さんが参加されるチャリティーコンサートです。

Time  3月31日(木) 17:30 open  18:30 start

Place  高松テルサ

Charge  \1000(変更になっています)

収益はすべて岩手県庁に送付するとのことです。


こちらをご参照ください







主催者の窓口の方と連絡がとれましたので、変更箇所がありますので、お知らせいたします。

入場料は、チケットをお持ちの方のご同伴者は無料。
TAKAMIのブログをご覧になったと受付で仰っていただいた方も無料とのことです。
当日募金箱を設置するので、義捐金のご協力をお願いしたいとのことでした。

できるだけ多くの人にお集まりいただき、コンサートを楽しんでいただきたい、
急な開催の運びで、広報も間に合わず、このような変更となったとのことです。



どんな状況であれ、ミュージシャンは、心を寄せ合って、クラシックとジャズ、ジャンルの違う、面識のなかった人たちが、稲生田先生(ドラム)のご自宅防音室に集まって、まずは自己紹介から、数日後の本番にむけて、音楽づくりをされているとのこと。

どんなことになるのか、とっても楽しみ。
私も、会場が近所なので、普段着で気軽に出かけたいと思います。
こんな安い料金では通常絶対聞けない、しかも、ジャズとクラシックのコラボもあり、楽しいコンサートになることと思います♪♪


ところで…

「ボランティア」「チャリティー」…ミュージシャンは、あちこちから声がかかるのです。
主旨がはっきりとして、明朗会計なものは、大抵のミュージシャンは、喜んでお引き受けすると思います。
「チャリティーコンサート」とは、ある意味では、ミュージシャンが自分の報酬をすべて寄付…募金…しているようなものです。
さらに、もちろん、交通費もお弁当代も、美容室代も、すべて自腹。
「これが自分にできること」と、喜びと感謝をもって「奉仕」をするのです。

そんなミュージシャン魂を、別の目的に利用しないでほしい。
営利、売名…
とても残念だし腹立たしいことですが「ボランティア」「チャリティー」と銘打てば、ミュージシャンはタダで使えて、経費節減になると考えるイベンターがいるのも事実、、、



さて。
私たちのKusakaでのLIVEは、今夜が1回目リハ…でしたが、
私は体調不良につきおサボリしてます( ̄_ ̄|||)
ハードな日々にあっぷあっぷ状態ですが、当日の曲はバッチリ決めて、着々と準備を進めつつあります。

ひとつひとつのLIVE、小さなステージですが、大切にしていきたいと思います。

今日は、ベランダで洗濯物を干しながら
「明日に架ける橋」
これしかないだろう…と、、、、

シンプルで、なんの飾りもない、ことばと曲の美しさだけを届けられるようなアレンジをしたいと思います。


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2011-03-22 | よしなしごと
JINさんから、彼女から連絡があったとのTELをいただきました。
親戚の家に身を寄せていらっしゃるとのこと。
家も何もかもすべて流されてしまったけれど、ご家族は全員無事だそうです。
津波の到達時刻に電波が切れてしまったのは、アンテナ局?のほうが倒壊してしまったためだったそうです。



Cafe Kusaka」でのLIVEのミュージックチャージは、義援金として、日本赤十字社の窓口に振り込ませていただくことに決まりました。

こちらです。


被災者の方がたへ、直接音楽を届けられるわけではないので、「チャリティーコンサート」と大々的な広報はしませんが、
どうか、1人でも多くのの皆さまのご協力、お願いします。



Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帽子やさんLIVE

2011-03-05 | よしなしごと
次はコレ!




”Cafe Kusaka” は、お帽子やさんとcafeが合体しているお店。
さらにミュージックスタジオも併設されていて、音楽教室などもやってます。

林町、溜池のそばの、のどかで開放的な雰囲気のお店です♪
オーナーご自身の趣味、こだわりを結集して作られた、アートスペースという感じ(*^_^*)
cafeにはグランドピアノがあって、吹き抜けで、2Fのテーブル席からもLIVEを観賞できる、広々とした設計が素敵です♪

今回のメンバーは、WIND AND SOUND と同じなのですが、「SYO Michael Trio」
私は、ゲストってことで、数曲歌わせていただきます。

ピアノ、SYOさんお得意の、クラシックをJAZZにアレンジした曲の数々。
私も、みなさまがよくご存じのイタリア歌曲やミュージカルを、この日のために、心をこめてアレンジして、
楽しいひとときをお届けしたいと、今からわくわくしてます♪♪


Cafe Kusaka
ぜひ、LIVEの下見に?覗いてみてください♪

当日の駐車スペースは、近隣の空き地や、道路脇など、充分に用意できるそうです。



少年時代

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終リハ 温泉 個人練習

2011-02-22 | よしなしごと




昨日は全体最終リハでした。
次は本番。当たり前ですが、、

当日の服装は…
オフの日にイタリアンレストランでデートする感じのお洒落なカッコ。
(いつもこのようにお願いしている…)
お願いですからメンバーのみなさん、このニュアンス、わかってくださいよぉ~~~(^_^;)
フレンチじゃなくて、イタリアンってとこもね、、、

まっ、服装のことはおいといてっと。


最終リハ。
SYOさんが決めて下さった曲順に従って、ひととおり全部通し。
とりあえず一通りやって、残り時間で、いちおーリハなんだし、練習もできるかなーと思っていたのであるが、、、
ひと通りやったら、なんか雰囲気的にそれで終了となりました~~

プロとはそういうものだ。
まだまだ、怪しいとこはいろいろあるのよ。
その際たるものはワタクシ(-_-;)
今日からの3日で、最終個人練習をみんなそれぞれやる!!!

どぉよ、このプロ根性!

最終の「通し」で、それぞれ自分の「コレはマズイ」ところはわかってるっちゅーのよ。
「○○さん、そこは、そーじゃなくて、こうです」
なんてことは、
「わかっとるんじゃー。本番までに練習しとく!」
ってなもんよ。
なので、敢えて私も指摘しませんし~~
私も人のことは全然言えたものじゃないし、、、

さあ、今日から3日、リビングにシンセをセッティングして、最終個人リハだ。
イメトレだ。
ぐぁんばる。
やればできる。


冒頭の画像は、この切羽詰った合間を縫っていった「ベッセルおおち」の、「うましの御膳」の地海老の掻き揚げ。
ウマいのです!
掻き揚げというと、海老のほかに、さつま芋、玉葱などなど、野菜も入れなくちゃってつい思うんだけど、ここの掻き揚げは小エビonly。
でも地物なので、味が濃くって、ホントに美味しい♪♪
お刺身ももちろんウマイです。


私、ホント、切羽詰るほど、温泉にいってるかもね(^_^;)

私の中で、切羽詰ったときの温泉ランキングは

1 仏生山温泉 (しかし、かなりいつも芋洗いなので、時間限定)
2 塩江 さぬき温泉
3 ベッセルおおち

(フツーのときの温泉ランキングとは異なります)


でっ。
今日は、アルバイトが定休日だったので、個人練習やりました。
めっちゃ…充実しまくり。
ここにきてやっと
みなさ~ん!絶対きてね!楽しいよぉ~ん(*^_^*)
…と、大声で言えるまでになった。
3日前にかよ…(-_-;)


たくさんの人にいらしてほしいです。
TAKAMIの人生50年LIVEです。ぜひ一緒に過ごしてください♪







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央インター通り開通

2011-02-02 | よしなしごと





高松に引っ越して以来ずっと工事中だった、マンション前のごちゃごちゃのT字路が、ついに大きな交差点となって、
高松中央インターまで直通の道路が開通しました。

ずーーーっと工事中が当たり前だったので、今日からさっぱり新しい道路になったのがとっても気持ちイイ♪

Takが学校を休んでるので、早速新しい道路を走ってみました。
新しく開通したのは、走るとあっという間の1km…にも満たないかも。

工事中だった道路が、今夜は街灯に仄白く浮き上がって、ちょっと幻想的な感じ…


県外から車でお越しのお客さまには、とってもわかりやすく便利になりましたよ~~

そして、そのまま讃岐平野を南へと真っ直ぐ続く道は、私にとっても意義深いのです。
TakもこれからきっとMTBで何往復もすることだろうな。






開通直前の交差点を記念に撮っておきました。

式典には地域の保育園、幼稚園、小学校の子供達が参加して、風船を飛ばして開通を祝っていました。
その後、1時間だけの、車道ウォーキング。
JRの線路の上を高架で走るこの道路は歩道がなく、歩いて通れるのはこの1時間だけ。
たくさんの地域の人たちが記念ウォーキングしてました(*^_^*)


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

999円

2011-02-02 | よしなしごと





仕事の帰りに、ハピータウンでこんなの買った♪

お部屋着~♪
70%OFFのセールやってたので思わず仕事の帰りに立ち寄って見つけた~♪♪
元の値段は、レジで上からバーゲン価格のシールを貼ってある値札を切り取られたので不明ですが。

なんといっても、ボタンがひとつひとつ全部違うところがとってもお気に入り。
それに、袖まくりしてボタンで留められるのも、家事には超便利!
ポケットもゆったり膨らんでるので、
掃除機をかけてて、散らかってる細かいモノを一時的に放り込めるし(*^_^*)
なんだかこの1着だけで、すんごーーーい得した気分♪♪♪

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠けた茶碗

2011-01-20 | よしなしごと



我が家では、マイ茶碗ってのがない。

でも、このお茶碗、激しく欠けてるので、結局これは私専用となっている。

100均で買った、100円のお茶碗。
形も模様もすごく気に入ってます。
酔っ払って洗い物をして、何度も水道の蛇口にぶつけて、このような姿に…

でも、
これがまたいい味出してると思う。
金継ぎも、この茶碗には似合わないような、
むしろ、この欠けた状態のほうが、この茶碗らしいような気がする…
「欠け」も食器の一部みたいな。


私は良寛さまが好きなのです。

良寛さまが、「五合庵」という、質素な、何もない、小屋のようなところにお住まいのとき、尋ねてこられる人に、欠けた茶碗でおもてなしをする場面を、ずっと以前ドラマで見ました。

生きるにギリギリの生活をされている良寛さまのお人柄と、住まい、
そこで使われる生活の道具。
ギリギリだからこそ、そのひとつひとつに、良寛さまの魂がこもっている。


親から教えられたとおり、欠けた食器は棄てたり、自分専用にしたり、
決して家族であっても、自分以外には使わないようにしてきたし、
今でもそうなんだけども、
これだけは、人前でも、堂々と使ってます。





良寛さまのような、無駄なすべてを削ぎ落とした生活は、ようしません。

が、とにかく、断舎離だ!
昨年の流行語みたいな言葉でしたが、
さっぱり年越しでモノを処分できてない私は、なんとか、年度末までに家中のモノを減らそうとしてます。

ホントは、立春までになんとかしたい…


でも、このお茶碗は、ホントに割れてしまうまで棄てない。



ところで、このウマそーな明太子は、「ふくや」の「どっから」です~♪
Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする