goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

松葉杖ファッション

2012-11-04 | よしなしごと



骨折してから、ギプス状態で穿けるパンツが殆どなく、スカートもあまり持ってないし、
タイツもストッキングも穿けないし、レギンスでさえかなり厳しい…

ってことで、着るものがあまりないので、あまり外に出かけたくない。
引きこもりと化しそうになっているTAKAMIなのでございます。

先日、ギプスでも穿けるワイドなパンツが欲しいなとおもって、g.u.とか、ユニクロなど回ってみたのですが、
特に、オープンして間もないg.u.には、お洒落な若い女の子がいっぱいで、
フツーのオバサンのカッコで足をひきずってる私は、なんだか場違いなところに来たような気がして、どんよりしてしまった。


ワイドパンツなんて、今時ないって!!

一応Webで、ニッセンなどざっくり見てみたけど、ショートパンツやストレート系のラインナップに比べ、圧倒的少数のバギーやワイド、、、
あんまりかわいくないし(-_-;)
どうせ買っても、ギブスが外れたらすぐに穿かなくなるんだろうなとおもうと、やっぱ却下。

じゃあ、ロングスカートに、オーバー・ニーのレッグウォーマーにするか、、、と思ったけど、なんとレッグウォーマーも入らないよ~~ヽ(`Δ´)ノ

足が寒いよーーー!特に膝!!
今日は教会の礼拝に、バギーパンツの下に、膝には、苦肉の策でネックウォーマーを付けていきました(-_-;)
あと2,3週間のために、伸びるサポーターとか、ギブス装着者専用防寒グッズ(あるんかそんなの)を買うのはもったいなすぎるので、
さてどうするか…

家の中では、どーにでもなりますが、外に出るとなると、なんだかどんよりしちゃうよ。
いつも行くスーパーを、足を引きずってとぼとぼと歩くのもなんだかとほほな気分だしね。
引きこもりになってやるーーー!!ヽ(`Δ´)ノ…と思ってたところに、、、


今日は、礼拝後、牧師先生とお話しして、今年の12月の恒例、クリスマスのストリートLIVE、私がアレンジやその他、選曲以外の大半を担当することに決まりました。
いくつかの教会に所属しているアマチュアバンドの、野外ステージでの賛美というものです。
さらに、別枠でTAKAMIのユニットのステージをやることになるかも、、、

さ~~またアレンジの日々だ。いきなりやること満載!








とりあえず、暇にまかせて、家にあるもので「松葉杖ファッションショー」やってみました。
あれこれ引っ張り出せば、なんとか外出の着まわしもできそうだけど、
このワイドパンツの中なんだよ問題は!!
ミイラのように包帯巻くしかないのか!?!?

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれドライヴ

2012-11-02 | よしなしごと


塩江「行基の湯」前



まずは、みなさまにご心配いただいている骨折関連の経過報告ですが…
ギプスが外れるまで休職することになりました。

経過にもよるけど、ギプスを外すのは今月後半の見込み。

収入のことは当然打撃であります。
11月は「スーパー」の収入がゼロ。ギプスが外れたからといって、その時点ではもう次のシフトが決まっているので、12月もほぼゼロ。
やっと、これからの生活のメドがたったばかりなのに、、、
これが神さまから与えられる試練か~~~

しかし、そうなら、これまで何度も、経済的どん底状態を救ってくれたのも神さまだと私は思っているので、先のことは心配せず、
それよりも、ダラダラと怠けまくり廃人になってしまわないようにと心配しよう(^_^;)


昨日はちょっと滝宮までお買い物にいってきました。

岡田佛心堂




私の高校「芸専」時代の同窓生「うねこ」ちゃんのお店であります。
彼女のご両親の代は、仏壇店ということだったそうなのですが、このたび改装オープンして、お洒落で癒しの、とても質のよいお香や、スタイリッシュなお数珠…などなどを扱っています。

もうすぐ父の一周忌なので、パートナーのヒロコさんが、亡き父との時を一緒に過ごせるような癒しのお香をと、求めに行ってきました(*^_^*)、、、
図々しくいろんなことを聞きまくり、結局うねこちゃんの個人的にお薦めのお香にしました。
ビンボー人の私には、日々こんな癒しの香りに包まれた生活は贅沢じゃ…と思うけど、、、
というより、まずこの荒れ果てた部屋を片付けないと、お香を焚くところまで全然至らないよ(^_^;)
でも、お香って、贈答にはすごくいいなあ~~と思うのであります。


うねこちゃんはピアノの先生。
そして、店舗の奥にはレッスン室が…
グランドピアノが2台。
5mの天井。
究極のレッスン室です。なんだかチャペルのようにも感じました。
スゴイです。こんなところでレッスンを受けられる生徒さんはめっちゃ幸せです。
ここでうねこちゃんは、毎日お店番をしながら、ピアノを弾いているのでしょう…




そこへ、いきなり乱入し、私もうねこちゃんのピアノで1曲歌わせていただきました。
久々に純正クラシックな気分で。
めっっっちゃ気持ちよかったわ~~~
コンサートホールのようでした。
なんだか自分の声がめっっっっちゃウマげに聞こえました(^_^;)






また近々いくね、うねこちゃん。突然の乱入に快くお相手いただき、ほんとうにありがとう。



その後、塩江へ…

「谷岡食堂」

ここは、サイモン和尚がブログで絶賛していて、これまで何度も塩江には訪れたにもかかわらず、未踏の地なのでありました。





サイモン和尚お薦めの「中華そば」いただきました~~!!
うん、ウマい! 麺もスープもさりげないのです。ガツンとくるわけでは決してないのですが、ほんのり懐かしく、ふと思い出しては食べたくなるような味です。
これを書いている今も、もうまた食べたい気分が沸々と、、、

店内はなんだか高齢者の方がたのサロンのようでしたよ~~(*^_^*)
70代後半と思われる女性5人組が、お座敷でそれぞれ自分の好みの枚数の座布団を敷いて、五目寿司や、唐揚げ、小鉢などで宴会をしているかと思うと、
こんどは、80前後と思われる男性4人組が、ぞろぞろとやってきて「特等席」を陣取りました。
「ここや。この店はこの席がえんじゃ~~」班長さんが仕切ってます(^_^;)
特等席は、お座敷の脇にある板の間の「応接セット」。

と、ここで、検索をしてみましたら、あしたさぬき超人気ブロガー{^L^}さんが「老人用ロイヤルデート席」とお書きになってました~~♪♪
よし。私もいずれここでデートするぞ!


女性軍団がかしましいのはお決まりですが、この男性4人組は、それに優るとも劣らないスゴイ方たちでした~~~
きっと同窓生軍団なのでしょう。
オーダーの仕方がスゴくて、とにかく我儘放題で、お持ち帰りの品物も注文してるんだけど、パックに詰めて持ってきてくれたあとで、やっぱり数を減らしてくれだの、ぐだぐだと言っている。
店員のおねーさんは、それをイヤな顔ひとつせず、面白そうに聞きながら、「ハイハイ」と…
そして、その後、嫁の話や、お孫さんの話で盛り上がりまくっていました。
舅軍団のヨメの話は、棘がなくって心から楽しめます。
隣の席で中華そば食べてる私は、そのワガママさ加減がおもしろすぎて、人目をはばからず大笑いし続けていましたが、
そのおじーちゃん達は、自分たちが笑われているなんて微塵も思っていなかったことでしょう(^_^;)
お笑い番組を観ているよりもあまりにもリアルで、おもしろすぎました。


七十而從心所欲、不踰矩…
孔子のおっちゃん、八十も欲しかったよ~~ 百まで書いてほしかった!!


とまあ、そんなわけで、私としては、高齢者サロン「谷岡食堂」、これからもずっと、私が80になっても変らず存続してほしい!!


なんだか、これから歳を重ねていくことがますます楽しみになってきたTAKAMIなのでありました(*^_^*)


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折した

2012-10-23 | よしなしごと



とほほほほ…
生まれて初めて骨折しました。
道路の段差で転んだのです。

捻挫した…と思いましたが、骨折でした。とほほほほほほほほほほほほほほほほほほ

トシですね、、、

整形外科で、「お仕事はされてるんですか?立ち仕事ですか?」などなど聞かれ、
「はいはいはいはいはい、めっちゃ立ち仕事です、私はどぉなるのでしょうか??」

1ヵ月もギプスで松葉杖で仕事休むとのたれ死ねと言われているよーなもんだと言うと、(ウソウソ、そこまでは言わないって!)
先生もう~~~~~ん…と考え込み、
とりあえず、完治は遅れるけどと言いつつ、歩けるギプスにして下さいました。

私の折れた骨は、足の小指から、足首までの骨のまんなかあたりです。
先生はその部分にかろうじてギプスがかかるように、土踏まずはとりあえず出るようにギブスを作ってくださいました。
ありがたいんだけど、なんだかこの「固定感」のなさは、なんとなく不安ではあります。







いい気になって歩き回ると、骨がくっつかず最終的には「手術」なんてことにもなるとおどされましたが、
私は、手術するなら、入院できるし、入院したら医療保険がもらえるので、仕事休んで通院するよりいいんだがなあ…なんて、不埒なことは微塵も考えていません(^_^;)


まっ、とにかく、Takのいない間の出来事だったので、Takが明日帰ってきたら驚くだろうな…
でも、Takも、少し前に転んで骨折した。それと殆ど同じなんだけど、先生にも、小学生よりは完治に時間がかかりますと言われた(^_^;)


骨折した日は、骨折とはわからず、翌日は、オフなので、温泉とかドライヴに行く予定だったのです。
お友達のお店にお香を買いにいくとか、いろいろ計画があったのだけど、
整形外科に時間を費やしてしまい、その上、家の掃除や洗濯物の片付けも、「ギプス」なので、ものすごく時間がかかりまくりました。
…が、それでも、ドライヴとフロには行ってきました~~~!!


冒頭の画像は、整形外科が長引き、お腹ぺこぺこでいった「くら寿司」にて。









ドライヴは、時間の関係で、五色台のみ。
もう、夕暮れになってしまいましたが、瀬戸内海の夕日、絶景でした。

お風呂はね、骨折患者は入れてくんないかとマジで思ったけど、ダメモトで聞いてみたら、特にそのような法令や規則みたいなのはないらしく、
「お気をつけてどうぞ」と言われただけ。
やった~~~!!

でっ、Takが骨折のときにやってたように、スーパーの袋に足をつっこみ、ガムテープで口を縛り、、、、


でも、あまりいい気になって歩きまくらないようにします。
今週は「スーパー」お休みをいただきました。申し訳なく、ほんとうに周りのスタッフにご迷惑をおかけしてしまうのだから、安静にいたします。


Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の挨拶

2012-10-15 | よしなしごと




二日酔いオフのときの「里の秋」





「スーパー」の通勤途中に、何日かに1度の割合で、コンビにの前あたりに立って、道ゆく人に挨拶しているご婦人がいらっしゃいます。
黄色い旗は持ってるんだけど、小学生の旗当番のお母さんにしては、ちょっと様子が違います。
年齢が60~70代に見えるし、出現回数が異常に多い…

何で、あの人はしょっちゅうあそこに立っているのだろうか??

最初は、自転車で通り過ぎていくので、「おはようございます」と言われても「えっ?」と思いながら、無言で通り過ぎていたのだけど、2度目は自転車から会釈を返しました。
3度目からは、私も大きな声で「おはようございます」と言うことにしました。
自転車なので、通り過ぎるのは一瞬だから、何メートルも前から大きな声で言わないとね(^_^;)

あー気持ちいい。
ほんとに声に出して言うと、ものすごく爽やかで、「今日もがんばろう!」って気分になるってもんです。


普段、大きな声で「おはようございます」って、言う機会はあまりないと思うけど、私は嘗て、国会議員の事務所でアルバイトをしていた頃、
駅頭の「朝立ち」っちゅーのを何度もやってね、大声で「おはようございます」を言いまくり、ビラ配りもやりました。
たいていみんな目を逸らして通りすぎていくけど、たまには会釈を返してくれる人もいるし、
こちらから「おはよう、お願いします」オーラを出していると、ビラも受け取ってくれる確立が高いので、私は優等生だったのだ(*^_^*)

小学生の旗当番もね、子ども達に「おはようございます」を言うのはとっても気持ちいいもんです。
これは、駅頭朝立ちとちがって、みんな挨拶を返してくれるもんね。

しかし、年に2回の旗当番、私は小学生にしか「おはよう」を言わなかった。
逆方向に歩いていく中学生や、通勤の人にも言えばよかったなあ…


私は、「ヴォーカル」もしくは「声楽」ですので、人前で大きな声を出すことは平気なのです。
Takが幼児の頃は、公園でもエスカレーターでも、大声で呼んだり叱ったりしまくりましたが、
やっぱり叱るより、大声で挨拶のほうがよほど気持ちいいってもんだ♪


あの、コンビに前に立ってるご婦人と、いつか自転車を降りて立ち話がしてみたいな。
どうしてここに立ってるの?…って伺ってみたい、、、
出勤の日はいつもギリギリだから絶対無理なんだよね~~
Takを起こして、朝ご飯を食べさせてからでないと出かけられないので、自分の意思で早く家を出ることは不可能なのだ。
私は彼女のおかげで、朝がとっても爽やかだし、スーパーの従業員用自転車置き場の近くで、犬の散歩の人たちに「おはようございます」と言うようになったのだ。
自転車置き場に入っていってるんだから、ここのスーパーの従業員だな…って思ってもらえるじゃないの。
素性のわからないどこの誰だかわからないヘンな人に声をかけられるよりは気持ちいいのではと…




1年前 父の病室からの景色




今日は終日オフ。

…といっても、明日、「宅配コンサート」第一弾なので、今日はそのリハのために「スーパー」の公休をいただきました。
こちらに時々コメントを寄せてくださっているヤマちゃんのお母さまに、初めてお会いします♪
これも楽しみ。

私の亡き父も、聴きにきてくれるはずです。

先だっても書きましたが、私は、病床の父に歌をうたってあげることを思いつかなかったことを、悔やんでも悔やみきれません。
悔いなく父を見送ったつもりだったのに…

けれども、だからこそ、「宅配コンサート」計画が生まれたのです。
父はきっとこれから毎回聞きにきてくれることと思います。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風にうな丼香り「並」を食べ

2012-10-13 | よしなしごと



一昨年のまんのう公園





画像ナシですみません。携帯持っていくの忘れました(^_^;)


「スーパー」往復の途中で、うなぎ屋さんが4軒もあるのです。
「御坊川」という川の橋の周辺に大昔からずっとあるのです。
御坊川でうなぎが捕れていたのかどうかは知りませんが、、、

私は、「スーパー」の帰り、いつもお腹ぺこぺこでこの、いい匂いを放っている4軒ものうなぎやさんの前を通過していくのです。
「あ~~~うな丼食べたい!!」
しかし、うなぎは高騰中につき、絶対うな丼も値上げしてるだろうな。
私のような分際で、アルバイトの帰りに1人で入るのは贅沢だ。
ひとりでこっそり食べるのも、Takに対して気が咎める(^_^;)

しかし!!

今日、ついに食べてしまいました。おそるおそる…2000円だったらどうしよぉ~~…とか思いながらも、誘惑に負けました。

「並丼」¥1000でした。

1000円なら、まあそんなに超贅沢…てわけでもないんだけど、いやでも贅沢には違いない。

しかし…。ウナギがちっっっちぇぇぇぇ~~~~~~!!!!

ホントにほんの一切れ(@_@;)
丼に携帯ぐらいの大きさのうなぎがのっかってるのでありました!!
ご飯が余りまくりました。
っつか、まずご飯だけをガツガツと食べ、3分の1ぐらい残したご飯とうなぎとお吸い物を一緒にいただきました(^_^;)
まっ、1000円だからしょうがないけど、そんならもーちょっとお新香とか欲しかった。
やっぱ¥1800円の「上」にしときゃよかったな~~ これだと携帯を開いたぐらいの大きさなんだろうな~~


今日は土曜日。
そんなことも忘れてました。
平日ならランチタイムには、もーちょっと大きなうなぎがのっかったヤツが、¥1300で食べられたのにな~~

近日中に、平日ランチにいこう!
Takには内緒であります(^_^;)


でもやっぱり、いつか、ご飯がすっかり隠れるうな重が食べたい!!
ここのお店のうなぎはは、さっぱりさっくりほっくりで、通常グラスのコースターぐらいのうなぎで満足な少食の私でも、もりもりといくらでも食べられるのであります♪
うな重特上¥3500なり~(@_@;)
「香松」のランチより高い!!

すっかり超高級食材と化してしまっているうなぎ。
フォアグラやキャビアよりずっと美味しいと感じます。





Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ!年末大掃除計画!その他もろもろ

2012-10-06 | よしなしごと





一部のミク友のみなさまには、先行日記で、「ヨシケイ」お試しセットを取ってることをお知らせしましたが、
これで、買い物に行く時間を節約、スーパーに行く機会を減らし(って毎日行ってるけど(^_^;) )無駄買い、大量買いを控え、食費が増えるのをギリギリまで食い止めよう!

これまで、いくら節約しても、どーしても作る気しないときは、ピザや宅配カレーをとったりしてたので、
そんな贅沢ともいえないようなお金の使い方はやめるのだ。

さて。

10月になったことだし、これから、そろそろ年末大掃除にとりかかろうかと思います。

去年はやってない、年末大掃除。年度末に…といいながら、結局、Takが私の部屋の隣の部屋に引っ越してきたきり、元Takの部屋は物置となったまま!

「断舎離」報告なんかもしてた時期があったと思うけど、いつのまにか「放置」となってしまった~~
これから、また「ヨシケイ宅配」で節約した時間を大掃除に充てるぞ~~
Takも、時々作ってくれるというし(*^_^*) レシピがあるからね♪

毎日なるべく1箇所ずつ整理していこうと思います。
時間的に難しいときでも、引き出し1つだけでもね。
今年の年末年始は、「スーパー」があるので、ふつーにお休みはとれないので、
こまめにやっていくしかないのだ、、、


ところで、今日はTakの中学の終業式&個人面談でした。
終業式では、初めて式典で「校歌」を演奏するってことで、6:30に起きてシャワーして、7:00に張り切って学校にいったよ。
普段はギリギリまで起きないのに、朝練あるとこんなに張り切るもんなんだな~
部活命だからな~~~

そして、肝心の個人面談ですが、
先生には、「学校での生活態度は申し分ない」みたいなこといわれた。
学習態度も意欲的で熱心と褒めていただいた。
成績が振るわないのは、家庭学習の時間が全く足りていないからと…
もぉ、言われる前からわかってるよ、、、って感じ。
私はでも、面談のたびに、Takについて自分で感じていることを、先生も同じように仰ることで、自分のTakに対する感じ方は、客観的で、間違っていないのだなと安心するのです。

2時間勉強しようよ、Tak。がんばってみようよ。
先生は、最低2時間って仰ったけど、私は1日2時間でじゅうぶんだと思うよ。但し、毎日ね!
5教科のうち、その日やった教科のその日の復習だけで、じゅうぶん積み重ねていけると思うのだがなあ…
2学期は、毎日勉強して、その成果がどんなふうに現れるか、やってみればいいじゃん。


















ところで、話題が前後するけど、これはもう過ぎ去りし日の、atatachanちでのホームパーティー♪
私はこの日ワインを飲みすぎて酔いつぶれ…そして、↓の記事に至ったのれあります。

スゴイでしょ。テーブルいっぱいに並ぶお料理はどれも、すっご~~~く美味しかった!

初対面の方もいらしたのに、私はひとりでソファでガーガー寝てしまって、
大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

これに懲りず、また誘ってね♪
今度は絶対ワインは1杯までにしとくわ!!!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯トイレに落とした

2012-07-19 | よしなしごと
昨日、Takを美容室にカットに連れていって待ってるとき、
携帯をトイレに落としました。

現在使用不能です。復活の見込みは薄いです。

携帯本体にしかない300件近くのメルアドはすべて流れ去ってしまいました~~~!!

…ってことで、携帯は近々買うけど、携帯でしか繋がっていない人たちとの絆はここで途切れてしまうことに、、、
ちょっと心の底で、まあ、整理されていいかなーという気もしてます。


そろそろ携帯も買い替えなくちゃな~とは思ってたのですが、「スマホ」にはしません。
基本料金が高い。
携帯でインターネットはしない。
目が悪いので、メールもほとんどしない。
…ってことで、緊急連絡のみですが、その緊急連絡ツールが、おそらく2週間ほどは使用不能状態が続きますので、
大変ご不便をおかけしますが、PCメルアド、または自宅TELにて対応させていただきますm(_ _)m

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーのこだわり・スーパーへのこだわり

2012-07-13 | よしなしごと






約1年前に、近所のスーパー「マルヨシ」に「香菜」を扱っていただけないでしょうかと投書した記事、覚えていらっしゃるでしょうか?

以来、何日かに1度の入荷って感じで、お店の葉物のコーナーに並ぶようになりましたが、
それから暫くして、SYO Michaelさんが、ご自宅のお庭で、香菜を育ててくださるようになり、「マルヨシ」で買う必要がなくなってしまいました。
時々「あるかなー」と思ってチェックはしてたんだけど、そのうち冬になり、あまり香菜の出番もなくなってしまい…
お店でも見かけなくなってしまった、、、
…てか、私も毎回チェックしなくなっちゃったのよね。
ああ、やっぱり、売れないものは入荷しなくなっちゃうんだろうな…と思っていたら、
今日、久々に見つけましたよ~~~♪

やっぱり夏はエスニック!

今日はとりあえず、イカとめんたいこのトマトソースのスパゲッティにする予定なんだけど、
せっかくお店にちんまりと並んでたので、思わず買ってしまいました。
マルヨシさん、ありがとう♪
ちゃんと仕入れてくれてるんだな。
それに、私以外にも、わっ、香菜がある~ラッキ~♪って、買う人いたんだな。
すっごく嬉しい(*^_^*)


今私は、別のスーパーの青果部門担当をやってるので、
スーパーの青果コーナーはすっごく気になる。
やっぱり、お客でいっても見る目が変るってもんです。品揃えや並べ方…
お店ごとに特色あるしね。

このお店に転職して、業務が終わったあと、早速初めて店内を「お客」の目線でうろうろしてみたのだけど、
だいたい私がまずスーパーでチェックするのは、
醤油やお味噌、油(バターも含む)などの調味料、それから、無えんせきのハムやソーセージを扱っているか、
これらは、少々高くても、なるべく本物が欲しいのであります。

でも、残念ながら、私が働いてるお店は、そんなものにはあまりこだわりはなく、
そのかわり、パンやピザの品揃えが豊富だったり、なんとなく他のスーパーとは違うプライドを感じます。

そのスーパーは、高松の中心街に隣接してる住宅街にあって、
「高級住宅街」とまではいかないけれど、わりと裕福な人たちや、経済的にもゆとりをもって子供を育てている若いお母さんなどが多いと思われます。
子供の教育にも関心の高い地域のようです。
なので、お店の品揃えも、手軽にちゃちゃっと作れる、ちょっとそこらのスーパーにはない美味しいものが多いような気がする、、、
それって、プチ裕福な高齢者の方にもありがたいことだしね。


毎朝、袋詰めのサラダってのを売り場に出すのですが、いろんな種類のサラダが3~4人分の袋詰めになってて、
ドレッシングもまた1回分ごと別売りで多種にわたり、さらにクルトンとかのトッピングも別売りで…
こんな商品、私は日ごろ全く興味がないので目に入っても全く無視…ってなかんじで通過してました。
「10品目のサラダ」っていうのだけでも何種類もあって「へぇ~~っこんなのがあるんだ。どれもカラフルで美味しそうじゃん」と思ったのですが、
コレがうちの近所のマルヨシにもどどーんとあったのにはびっくり。
私、ほんとに全く無視してこの陳列棚を通過してたのよね(^_^;)

青果部門担当としては、レタスなど、半分とか4分の1にカットしてパック詰めして出しても、すぐに切り口がうっすら茶色になったり、キャベツも切り口しんなりひからびるし…
1日も持たないので、その日に売れなければ即「おつとめ品」、、、
ところが、美味しそうな袋詰めのサラダは、2日間は全く変化せず、ずっと美味しそうできれいなままなのです。
…恐るべし、、、


最近私は、食事の支度に手を抜きまくっているので、エラソーなことはなにもいえないのです、、、

なんといっても、生徒さんのレッスンが終わるのが7時半とか、8時…ってのが週の半分ある。
もうこれ以上8時に終わるレッスンを請け負うのはやめよう。
週の2,3日ぐらいは、ゆっくり夕飯を食べてくつろぐ「団欒」の時間を作りたいもんね。

そして、「煮物」だよ。
最近、揚げ物、炒め物ばっかりで、「煮物」ってのを全くやってないのでは、、、
メインが揚げ物または炒め物、それに生野菜とスープ…以上! こんなのばっか!
夏に「煮物」はキツイですが、「お浸し」とか、「煮物」系、仕事から帰ってからレッスンまでの時間で、のんびり楽しくやりましょ…
といっても、すぐに思いつくのは、夏野菜と鶏肉の「揚げ煮」だな~


転職してから、もうすぐ1ヵ月。
まだまだのろまで、先輩の足を引っ張り「こんなんでええんかい!?」状態だけど、がんばりますので。


でっ、やはり私のニーズに応えてくれるお店は、「春日天神市場」だな。
こんなこだわりの店が歩いても行けるところにあるのはほんとに嬉しい♪





Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7 「差別」雑感

2012-06-08 | よしなしごと


「オーストラリア」より




昨日、Takが「ザ・世界仰天ニュース」を観ていて、夫が突然自分は女性だと言い出すってのがありました。
結婚して1年ほど経った頃から、夫はチャットに夢中になり、部屋に篭るようになった。
それは、自分が女性として自由に振舞えるネットの世界に没入したかったから。
何も知らない妻は浮気しているのではと疑り、激怒してPCを取り上げてしまった。
すると、夫は毎日哀しそうな顔で、魂を抜かれたようになってしまった…

Takは、それを観ながら、「もしかして、この人、オカマになりたいんじゃないかなあ?」というのだ。
すみません、差別発言かもしれないけど、Takのそのままの言葉です。こんな表現しか今のところ思いつかないんだと思います…ご容赦を。
 エッ( ̄□ ̄;)…  
Takがいきなりそんなこと言うなんて、びっくりした~~~

「あっ、そうだよ、そうだきっとそうだ、絶対そうだ」
と、私も同調した。「Tak、なんでそんなことがわかったの? なんかどっかにヒントが書いてあった?」
「知らない、でも、この男の人が魂を抜かれたようなところ、なんとなく目つきが女っぽい気がしただけや。」

いんや~~ Takの勘にもびっくりしたけど、

番組は続く… ある日突然夫は妻の前に女性の格好で現れ、ずっと隠していたけれど、自分の心は女性なのだと打ち明けた。
でも、夫の恋愛対象は女性なのだそうだ。
そんなケースもあるのか… 人間いろいろ、多種多様なのだなあ、、、
自分は女性だけれど、妻のことは、ずっと変らずに愛しているのだと。

妻はとうてい受け入れられない。夫をなじる、無視する、当り散らす夫の女性用の服を切り刻む…
(この展開や、個々の場面自体、相当誇張があるとは思うのですけど…

Takは、その壮絶な場面を観ながらいたたまれず「これはイカン。心を入れ替えて、受け入れるべきや!」と言うのです。



「受け入れるべきや!」



Takには、女装した大人の男性の姿が滑稽には映らないのだな。
大人でも揶揄したり、気持ち悪がったり、露骨に差別する人が大勢いるのに、中学一年生がこんなにしっかりと「受け入れるべきだ」と言うなんて、母はかなり感動しました。

ちなみにTakは「性同一性障害」という言葉と意味を知っています。
Takにとっては、この夫は「障碍者」という括りのようだ。医学的には「疾患」ということのようですが…
そして、彼は障碍者に対して、小さい頃から、健常者と障碍者は、「差別」じゃなくて、「区別」「個性」って、当然のこととして感じているところが前々からすごいなーと思うのです。


身体が不自由でもなく、精神的にも知的にも生活するのに、表面上は特に支障があるわけではない「性同一性障害」
でも、差別されるということが、最も「生きにくい」ことなんだってことに心を向けない人はとても多い。


先月のとあるオフの日に、「オーストラリア」というDVD観ました。
このことについての記事を、ずっと書きかけのまま、テーマが重すぎてまとめられず、放り出していました。


実は、コレも、Takがその数日前に観てさめざめと泣いたようなのだ。
私も、そのうち観ようと思いつつ、やっと昼間の空き時間でひとりで観て、私も泣きました。

戦中~戦後の農家を舞台としたストーリーとしては、、少し前に何十年ぶりに観た「風とともに去りぬ」とダブるところがあって、
貴族の慈善パーティーで、ダンスのパートナーのオークションが行われる場面なんかは、「風邪と共に去りぬ」と殆ど同じで、
こういうことが、普通に行われていたのだなあ…と、、、
これが当時の教会のチャリティーのようなのです???

「風と共に去りぬ」も、大昔見た映画ですが、改めて観ると、当時とは違う視点や感情移入の仕方で、とても新鮮でした。


「オーストラリア」のメインテーマはアボリジニへの強制的な同化政策への反省、またできる限りの「差別」を浮き彫りにして、世界に向けて問いかけているように思えました。

「差別」という問題に、日本人はわりと疎いというか、無頓着なところがあると思います。
「今の日本には、人種差別や、差別、その他の差別というものは、ほとんどなくなった。」
「少なくとも、自分は、人をそんなことで差別はしていない」と、たぶん大多数の人は思っているのでは…
私自身も以前はそうでした。

これもまた、何十年も前のことですが、住井すゑさんの「橋のない川」を読みました。

橋のない川〈1〉 (新潮文庫)
住井 すゑ
新潮社



その時私は、自分の頭を大きな木槌でガガ~~ン!!と殴られるような衝撃を受けました。
どうか、ここを訪れてくださったみなさま、まだお読みになってない方は、いつかぜひぜひお読みください。できればなるべく早く。
大長編なのですが、日本人として、本当に本当に「必読」と思います。
当時、読後のショックの後遺症で??今まで何も知らなかった脳みそがブルブルと震えまくっているようで、毎晩寝れない日々が続きました。

今、手元に本がないので、うろ覚えでしか書けないのですが、主人公は、被差別の子供でした。以下ネタバレ注意↓↓


明治になって、憲法上は身分の差別はなくなったものの、人の差別の心は簡単に変えようもない。
小学生の主人公は、暗闇の中での小学校の集会で、憧れの女の子に手を握られる。
ああ、この子は、こんな自分のことを密かに慕ってくれているのか…と、彼女への想いを心に秘めて生きていくのだけど、実は、その女の子は、
「エタ」は血もヘビのように冷たい、普通の人間とは違うのだと、周囲の大人に教えられていたので、それを確かめてみたかっただけだった…



物語は、主人公の成長とともに、「結成」「開放運動」へと展開していきます。
けれども、あまりにも根の深い魂の根源的な問題であり、ハッピーエンドとはならず、未完のまま終わっています。


記録された歴史というのは、その時の権力者周辺の記録であって、記述されることのなかった、平民や奴隷の生活こそが、その時代を支えてきた、ナマの、日本や世界の歴史なのだと思います。
そんな礎の上に今の世の中があり、自分もそこに生きていることを、「少なくとも私は差別はしていない」とは、私はいえない。無知ってこわい…


日本は単一民族ではなく、少数民族は存在するのです。北海道、沖縄… そこに住む民族に対する同化政策、そして、戦時中の国家神道の強制、
江戸時代に身分上の差別されてきた人たち、障碍者、外国人への差別、職業の差別、性差別、年齢による差別、社会的弱者への差別…

差別は、人が人を比較し、優劣をつけるところから始まっているのかも。
人は、大昔から今日まで、罪深い過ちを繰り返し続け、今もなお、綿々と続いている、、、


「じゃあ、自分は何をしたらいいんだ?」
…ってことを、少しでも考えてみることに、価値はあると思います。



重い記事になってしまったので、最後に近況などなど…

ただいま失業~求職中であります。
「うどん」、やむを得ず退職しました。(って、重いやんか~~~(^_^;)
折りしも、Takの「中間テスト期間」に突入。
部活も休みになり、さっさと帰ってきて、すぐに机に向かい、私がレッスン中に「どーせ遊んでるに違いない」と思ったら、ノートをまとめて、
トイレに貼って覚えるといいよと先輩に言われたといって、ドアに切り貼りしてました(*^_^*)

次の生徒くんの弟が、「おしっこ~」とトイレにいったとき、「せんせー、トイレに鋏が落ちとった」と…(-_-;)

ちょっとどんよりな日々の中で、なんだかほのぼのな、嬉しい出来事でありました♪






Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふつ~に日記…本日運動会

2012-05-26 | よしなしごと




先日木曜日、久々に仏生山温泉にいってきました。
お昼前に美味しいお蕎麦をいただいてから温泉へ。
お天気がよく、この日は、脱衣所から露天風呂の回廊へのガラスの扉も開け放たれて、
開放感満点!
こういう日に行くと、ものすご~~く得した気分(*^_^*)
これから気温が上がって暑くなってくると、脱衣所にも冷房を入れるので、全面開放ってワケにはいかなくなります。

こーいう日は外の洗い場で身体を洗って、低温のお風呂でまどろむのが最高!
ちょろちょろと源泉の流れる音を聞きながら…小一時間もまどろんでしまった(^_^;)
それからあったかいお湯に浸かって、また暫しぼ~~っっとしてから、本格的にアカスリ。
ふやけまくってるので、ゴシゴシとやると韓国式アカ擦りか!?っていうくらい、老廃物がよく落ちるのでございますよ~~~♪♪(^_^;)

お顔もかまわずゴシゴシと…
(初心者?にはお薦めしません。私は、以前からずーっとやってるので平気なのですが。)
でっ、また低温槽に浸かってクラゲになるのです~~~~
もぉ、お肌すべすべで、心身ともにリフレッシュ!! コストパフォーマンスもGOOD。

このあとマッサージ…だとさらに最高なんだけど、レッスンがあるので打ち切り。

この日は、入浴時間的最高記録更新でございました~~~あ~~満足!!
しかし…また近々、完全オフの日にいくぞ~~~~







そして、昨日は、久々にポテトサラダ、作りました。
Takの部活の友達が初めて遊びにきて「遊戯王」をやってるところで、
「私はここにはいません。無視してください。」と言い放ち、キッチンで黙々と地エビを茹でて剥く…
TAKAMIバージョンのポテサラは、地エビを茹でて、新ジャガをシャキシャキ感を残して、エビの茹で汁で茹でるのがお約束。
インゲン、玉葱も軽く茹で、ゆで卵もざっくり切って、軽く和える。
きゅうりは買い忘れたので、浅漬けの残りを刻んで投入。
めんどくさいよね~~ポテサラって。小一時間かかる。しかも、メインディッシュにならないし!!
地エビはね、パック入りだけど、まだなんとなく微かに生きておられるのです。
そのままかき揚げにできるような新鮮なエビなので、殻を剥くのがなんだかもったいない…
Takはポテトサラダは全くお好みではないので、レッスンに来たTakの友達と、妹が、レッスン終わってもいつまでもTV観てるので、
できたてを、おやつ?にお出し致しました(^_^;)







でっ、本日は、Takの中学の運動会。

4時前に目覚めてしまった。二度寝すると、寝過ごしてお弁当作れないとマズイので、
仕方なくシャカシャカとお米を研いで、お弁当作りにとりかかる…
たいしたことないお弁当。
昨夜から漬け込んでおいた鶏モモを揚げ、あとは卵焼きとかブロッコリーとか定番。
希望者は親と一緒に体育館で食べるようだけど、それ以外はみんな教室で食べるらしいので、「運動会弁当」みたいに気合い入れる必要もなし…

運動会は、午後にちょこっと覗きにいくことにしました。
いちおー、吹奏楽部の演奏もあるしね。(一年生はもちろん出ない)
Takは、楽器の搬出で、7:15集合。
頑張ってね。母は、これから二度寝しますから。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いろは市場」飲んべーの宴

2012-05-16 | よしなしごと



いってきました~!!「いろは市場」!!
GWはものすごく混んでて、長蛇の列という噂をきいていたので、ちょっとはずし、
平日「昼飲み」です。SYOさんと。
「ランチビール」じゃなくね(^_^;)

県外の方へ。
「いろは市場」とは、高知市内の「ひろめ市場」を模倣した屋台村的飲食店街。
大フードコートって感じですが、昼間からビールだけじゃなく、アルコール類をガンガンと販売しておりますので、堂々と飲めます(^_^;)


ああ…しかし…

閑散としてましたよ、、、大丈夫なんだろうか??と不安になるほど。





そりゃま、私たちが行ったのは3時半ですからね~
おやつタイムですが、ふつーのお仕事の方は、みなさん働いていらっしゃるのですから、
昼間から飲む私たちのほうが変人なのですが…
でも、やっぱ、いるいる、飲んでるオッサンたち…






あとは、小学生がグループで探検?してたり、大学生らしきカップルも、、、
いいぞいいぞ、みんな電車で来て遊ぼうよ、オトナは飲みましょ~よ!!
常盤街の復活を~~!!

このブログにもこれまでも何度も書いてきたけれど、常盤街は、吉祥寺のサンロードのような、アーケードの商店街で、私が子供の頃は、とても賑わっていたのだけど、今は殆どの店がシャッターを下ろし、人通りも少なく、閑散として、なんだかスラム街の様相…
新しい道路が次々とできて、郊外に大型量販店が誘致され、電車やバスが衰退して、
図書館や映画館も次々に郊外に移転していってしまって、「車社会」の中で高松はどんどんドーナツ化していってしまった。

「いろは市場」も、オープンに漕ぎ着けるまでに、消防法やら、排水などの設備面やら、いろいろと問題にぶち当たり、冷ややかに傍観していた人も少なくなかったようです。

高知の「ひろめ市場」は、なんといっても昼間から飲む土佐の風俗習慣に根付いてるからな~~






でっ、まず「きませ」の鰹のタタキ…と思ったら、「ただいま仕込み中」だって。
次の販売開始は5時からでした。
それまでの1時間半近く、韓国料理「双六」のカルビチムと白菜キムチ、それにSYOさんがどこからともなく買ってきた黒胡椒のきいたフライドポテト。












飲んべー2人組みにとっては、〆まではあまりガッツリ食べたくないので、ここで何をオーダーするか、慣れるまでは{^L^}さんをはじめ、地元ブロガーのみなさまの情報を頼りに、手探り状態が続くな(^_^;)

いくら行列ができててウマそーな鯛塩らーめんでも、¥700なんて、そりゃ飲みながら食べるわけにもいかない、〆には多すぎ、「ハーフはないの?」といいたくなるわよ(^_^;)


でっ、SYOさんとは、昼酒を飲みながら、「香川県政」についてボヤきまくり。
SYOさんは持論「鉄道を整備するべきだ。環状線を作るのだ!!」とまくしたてる。
私としては、「そりゃいちばんソレがいいけど、予算がないので、実現が難しい。せめて市内循環バスの復活を! 府中市には、ちゅうバスという、\100のコミュニティバスがあった。アレがいい。」
そんで、2人とも、運転免許を持たない未成年者や、高齢者が「街」に呼び戻すには、街を復活させるには、イレモノだけではダメだ、公共交通の整備を!!みたいなことを酔っ払いになって、ボヤきまくったのであった(^_^;)




鰹の藁焼きはこうして炙ります



でっ、これ! ワイルドで美味しかった~~



最後はハーフラーメンで〆



あ~~楽しかった!

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 日記

2012-05-12 | よしなしごと






Takは今日、校外学習ってことで、お弁当持って体操服で登校。

私はアルバイト、オフ。レッスンも1人のみ。


最近なんだか、ブログの更新が停滞してます。

…ってか、いろいろプライベートな案件が溜まってくると、頭のなかをいろんなことがぐるぐると巡って、
ブログを書くことがら遠ざかってしまう私。
実はとりとめなく書いてはボツにして…を繰り返しているのであります(^_^;)


そんな中で今日は、higeさんからご紹介いただいたサイトを読了。

その直後に、higeさんからTELをいただきお茶することに。
なんというタイミング!!

higeさんとは、以前もそうでしたが、お会いしたとたんに「さっきの続き」のように
原発のこと、沖縄のこと、彼のあちこちにいらっしゃるお友達との交流のこと、ご家族のこと…などなど、ノンストップで語りまくり、あっと言う間の1時間でありました。


ご紹介いただいたサイトは「原発の危険から子どもを守る北陸医師の会」からの配信です。

ドイツ人学識者による『チェルノブイリの健康被害-原子炉大事故から25年の記録』を翻訳したもので、淡々と、データが文章や表でで記録されているものです。
やっと今日、読み終えました。
チェルノブイリの事故から25年。
飛行機事故などと違って、起こった日から、年々、被害は膨らみ続けていることが、データからよくわかりました。
被爆の結果というのはこのようにじわじわと現れてくるものかと…
もう既に、地球(ヒトもすべて)がこれほどまでに汚染されてしまっていることに悲しくなりました。


原発については、いろんな学識のある方がいろんな切り口で書かれていて、膨大な量の情報がネット上で交錯しています。
お友達の紹介してくださるサイトで見て、いろいろ考えるところもあったり、
「これは私のブログでも紹介しようか、どうしようか…」と、考え込んだりもしましたが、これまでたぶん1度だけ紹介したけれど、その後は基本的にやめました。

情報量があまりにも多いこと、それを読んで、自分がなにをすればいいのか、不安になったり、怒ったり、混乱するだけでは意味がなく、
私自身としても、「責任もって紹介できる」と思えないこと…などなどからでした。


…これらの論文から健康被害の多様性と広がりについて謙虚に学び、何が正しいのか、
そして何をすべきなのか、最終的には読者自らが考えることが大切である。
                     
                         (翻訳概要の序文より)






私の原発反対の思いは、子供の頃からずっと変わりません。

私は確かに原子力とは怖いものだと小学校で習いました。
一番印象的だったのは、「核のゴミ」は放射能を出すので人間の健康にとても怖いもので、それが安全になるのに10万年かかる」ということでした。
「プルトニウム」のことだとあとでわかりましたが、その当時は何も知らず、私はそのように刷り込まれたのでした。

当時の電力の供給源として、原子力発電の占める割合は数%だったと思います。
私は、そんな怖いものだけど、まあこんなちょっとならあまり影響はないのかな…みたいに感じたような気がします。

その後、日本では原発を次々と建設し、稼動させていく段階に入り、小学生は「原発は安全」と刷り込まれていったのだと思います。

福島原発の事故があった後、小学生の子ども達の間でも、授業で「原発」についてのディベートが多く行われたと聞きます。
原発従事者や、電力会社で働くお父さんを持つ子供たちは、「自分の父はなにも悪いことをしていない」と板挟みの状態に置かれ、
「原発は安全」と習って、実際に校外学習で電力会社を見学した子供たちも、戸惑い、ネット上でも小学生たちの議論が交わされていたとか…
大人が残した負の遺産を背負うのは子ども達世代だけでなく、何代にも渡って、廃棄物を管理していかなくてはいけない。
私たちは、「子供たちよあとを頼む」といって先に死んでいかなくてはいけないのです。

どぉよ…

あまりにも身勝手だけど、それでも子ども達には真実を伝えなくてはいけないです。


お茶から帰ってきたら、Takのお友達が来ていました。
小学校時代からの友達で、中学ではクラスも部活も一緒。
これからはきっと、小学生の時とは違う絆を深めていくんだろうな…

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末を乗り切る(@_@;)

2012-03-19 | よしなしごと


少年時代



今日は「破砕ゴミ」の日だったので、プラレールとレゴブロックを中心に、7袋捨てました。
朝8時前に、Takと2人でゴミ袋をエレベーターで運び出し…

それでもまだまだ全然スッキリしないTakの部屋。
本、ノート、作品類がまだまだ大量に…

そして、最終的にいちばん分類に時間がかかる「細かいもの」に悩まされる。

今日もまた、アルバイトの前に急いでゴミ袋買い足してきました。
ランドセルがまだ捨てられないでいるのは、ゴミ袋が足りないからなのでした(^_^;)

年度末にはぜひともスッキリと片付けて、「引越し」を完了させた我が家の画像をアップしたいと思っております♪

その前に、滞納しまくってる各種お支払いを済ませ、今年度を乗り切らなくては!!

レッスンとアルバイトがビミョーにズレて、完全オフの日が全くありません。
これからは、TAKAMIは「働く母」となるので、Takには「自主性」で勝手に成長していただきたく願います。



しかし…

私、3週間後には、自分の年に1度のメインのLIVEが控えてるんですけど、、、
ソレに集中したいのがホンネ。
そんなうまくいくワケないんだけどね。
でも、これはこれで、集中しまくる所存でございます。

お互いに頑張ろう、Tak。


Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だからお財布ゲット♪

2012-03-07 | よしなしごと




長年お気に入りだった「フレーム・ワーク」のお財布がヨレヨレになって薄汚れてしまったので、
新しいお財布をゲットしました。
お香典返しのカタログからなんだけどね(^_^;)

フレーム・ワーク、超お気に入りだったけど、例によって、年度末で壊滅的にお金がないので、
この際、執着は捨てて、「スリム」さにこだわらず、色とデザインのみでコレ。
またまたパールピンク。

しかし…

中に入れる肝心の中身がないよ~~~(^_^;)
この年度末を無事に乗り越えることができるのか!?!?








さて。

この貧困で年度末を越えられるのか!?という大変な危機なのですが、どんよりしてる場合じゃなく、昨日連絡あり、またまたLIVEが決まりました。
7月28日(土)レストラン「香松」です。

フレンチな香りのする選曲をしたいな♪


今年は7,8,9と月とLIVEが続き、充実した夏になりそう~♪
それに、今年の夏は、私の教室、「ミュージックあにまあと」の発表会開催予定なのであります。
人数少ないので、楽しく「あり得ない発表会」にしたいわ♪
日程は、新年度、入学式が終わればすぐに詰める予定。



お詫び

自分のコメントレスの修正をしようとしてて、みなさまのコメントをうっかり全部消してしまいました
higeさん、ゆりあさん、ゆらぎさん、ごめんなさい



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずの日記

2012-03-01 | よしなしごと




やっぱり、思い切ってTakの部屋を私の部屋の隣の和室にすることに決めた!

昨日は関東地方は大雪というのに、現在香川はお天気もよくぽかぽかで、断舎離日和。
押入れの中の、大小、大量のダンボールを解体して捨てました。
モデムや、CDソフト、カメラ、その他精密機器の箱、2世代も前のPCの箱、全部解体するだけでも2時間近くかかり、
服、書類、ダンボール、本…などなど分類して、ようやく押入れにTakの服を入れるスペースを作りました。

しかし、まだまだあるよ、捨てるもの。収納の半分以上を空きスペースにすること目標。


なんだか引越しの様相になってきた、、、

香川は、燃えるゴミと破砕ゴミ(燃えないゴミ)は有料で、ゴミ袋が売られていて、
特小、小、中、大とあって、それぞれ値段が違います。
普段は「特小」(スーパーの袋の大きさ)にきっちり詰め込んでこまめに出してるけど、
大掃除のときは。小と中を買います。
今回のダンボールや本、服などは資源ゴミなので、無料。
でも、有料ゴミもどんどん出るもんね。

断舎離で何が大変といって、仕分けだよ!


先日、Tak父の六さんからTELがあって、「1ヵ月かけて断舎離をする」という話をして、Takにベッドを買い与える話をしたら、、
「ベッドなんか要らないよ、贅沢だ、布団でいいよ。第一あんな狭いとこにベッドはスペースがもったいない」という話になり、
「いや、Takの部屋を和室に引っ越そうと思うんだ」
…と説明しながら、私は自分の言ってることに非常~に納得したのであった(^_^;)

すなわち、、、

Takが孤立した部屋でなく、私の部屋の隣に引っ越してくると、これから自室に篭る時間がだんだん多くなるであろうTakに目も届くし、本人の希望だし、
活用せず物置と化していたこれまでのTakの部屋は、お客様用、また、Takがもしもホントに吹奏楽に入ったら練習用、などなど多目的スペースにできる。
今までは、和室は殆ど「洗濯物畳み部屋、アイロン部屋」だったからな~~

ということで、和室の押入れはこのような様相になっております。部屋はもう、むちゃくちゃでゴミ置き場のようです。





その後、レッスンのため大急ぎで片付けて、昨日のうちにやる予定だった生徒さんのアレンジも、バンドのメンバーに配る新曲の譜面書きも一切できておりません。
レッスンの後は大急ぎで、SYOさんちへ。

3日の、スタジオお披露目パーティーの打ち合わせ&山活マスターに駐車場をお借りする件でご挨拶…という任務のため。




針イカのお刺身 またまた食べるのに夢中で、コレも2,3枚食べたあと



…しかし、奥さんが焼酎を並々と大盤振る舞いして下さったためTAKAMIはすっかり酔っ払いと化し、
SYOさんは、マスターの強い希望で有無をいわさずカラオケを歌わされ…
(赤いスイートピーよ( ̄□ ̄;)!! ご自身の選曲 )
途中でしどろもどろになるので、すかさずフォローを入れるTAKAMI

SYOさんのカラオケ、初めて聴きました~~~♪♪
っつか、誰に誘われても絶対カラオケは断固拒否だったもんね。

いろいろ書きたいんだけど、目下、必死で譜面書き中につき、またいずれ改めて…








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする