期待してなかったので、早朝星が出ているのにはちょっとびっくりしましたね。

左上;ご来光前の風景。中上;白馬岳山頂下へと急ぐ人々。右上;5:14に上ったご来光。ケルン越しに撮ってみました。

杓子岳、鑓ヶ岳方面を望んだモルゲンロート(朝焼け)。雲海もキレイでした。

5:30の朝食でしたが、食べる方もさることながら、この時間だと作る方も大変でしょう。しっかり2膳いただきました。ちなみに、お昼のお弁当もこの時間の受け取りでした。右上;白馬岳のすぐ西に位置する旭岳(2,867m)にも、時間に余裕があれば登ってみたいものです。

入念にストレッチをして6:20出発。出発時は強風のため、唐松岳へ向かうかは分岐で判断することにしました。大雪渓の分岐を過ぎると、「村営白馬岳頂上宿舎」とテン場が現れました。昨夜は強風でしたので、テントはさぞ寒かったことでしょう。

振りかえると白馬岳と白馬山荘がくっきりと見えました。右上;これから向かう杓子岳。

チシマギキョウと枯れウルップソウ。

再び白馬岳。さきほどとは山容が違って、東側の断崖がよく見えました。



左上;ご来光前の風景。中上;白馬岳山頂下へと急ぐ人々。右上;5:14に上ったご来光。ケルン越しに撮ってみました。

杓子岳、鑓ヶ岳方面を望んだモルゲンロート(朝焼け)。雲海もキレイでした。


5:30の朝食でしたが、食べる方もさることながら、この時間だと作る方も大変でしょう。しっかり2膳いただきました。ちなみに、お昼のお弁当もこの時間の受け取りでした。右上;白馬岳のすぐ西に位置する旭岳(2,867m)にも、時間に余裕があれば登ってみたいものです。


入念にストレッチをして6:20出発。出発時は強風のため、唐松岳へ向かうかは分岐で判断することにしました。大雪渓の分岐を過ぎると、「村営白馬岳頂上宿舎」とテン場が現れました。昨夜は強風でしたので、テントはさぞ寒かったことでしょう。


振りかえると白馬岳と白馬山荘がくっきりと見えました。右上;これから向かう杓子岳。


チシマギキョウと枯れウルップソウ。

再び白馬岳。さきほどとは山容が違って、東側の断崖がよく見えました。