蒼ざめた馬の “一人ブラブラ、儚く、はてしなく”

山とスキー、車と旅、そして一人の生活

安曇野へ来て、仏を拝む習慣が始まった

2019-09-27 16:17:02 | 朽ちゆく草の想い

一昨年の9月、叔母が亡くなった。安曇野への完全引っ越しが終わり、約4ヶ月経っていた。

神戸で棚に入っていたモノは棚に納め、床に積んでいたモノは、新たに作った棚に納め、荷物はほぼ片付いて、晴れた日は、この地に生えていて、小屋を建てる為に伐採された切株を、セッセと片付けていた。

叔母は生涯未婚で、妹はワタクシが生まれる2年前、亡くなっていて、姉には息子が一人、つまり叔母の葬式をして、後を祀るのは姉の息子のワタクシ。

母の実家は浄土真宗、ウチは浄土宗。しかしウチのお寺のセンセは、オヤジの法事などで叔母とは顔見知り、なので葬式からそのセンセにお願いした。親鸞サンは法然サンの弟子だし、同じナムアミダブツだし、まぁエエやろ、と勝手な判断。

納骨が終わり、翌日お寺へお布施を持って行って、「信州に戻ったら、叔母と一緒に、祖母ともう一人の叔母も祀らなあきませんネン」、と二人の戒名を書いた紙を見せると、センセの奥さんは、「そやったら、ウチでも過去帳に控えときますワ」と言われ、それをコピィして下さった。
この二人が亡くなってから50年以上は経っていたので、叔母とオフクロはいずれかの時点で、永代供養とやらを済ましていたと思うが、まぁこのお寺で拝んでもらっても、誰も怒らんやろ、と思った。どうせワタクシが生きている、後20年程のハナシだし。

安曇野に帰ってからは、毎朝、仏壇のホコリを拭い、茶器の水を入れ替え、ローソクと線香に火を点け、念仏十念。

しかし自分が祀る、とエラそうに言ったものの、水とローソクと線香だけでは見ずぼらしい、味気ない。取り合えず花とお供えをレギュラーに加えた。

ただスーパーで売っている花がデカイ。確か神戸のスーパーには仏壇用(?)の花が売っていた。仏壇とセットの花瓶に丁度イイ大きさだった。それがこっちにはない。
そもそもこっちのスーパーでは全てが大家族用(?)、神戸にあった様な少量パックとかいうのがない。
仕方なく、一番小さいのを買って、毎回、茎の部分をカットした。

近くに“イオンのディスカウントスーパー”とか言う、大きいスーパーがある。
しかし、ワタクシの購入量はお独りサマ様分、ごく少量なので、どれだけのディスカウントになるのか、よく判らないが、こっちの人は皆サン、ドカッと買って、段ボールに詰めて、軽四に積んで帰って行く。
売り場では、モノが段ボールに入ったままで並べられている。その反面、時々品切れがあって、前週まであったモノが、ゴソッとなくなっていることもある。
要は大量仕入れで、仕入れがない時はない。ディスカウントスーパーと言うのはそういうモノなのか。
そもそも市場がないのだから、ディスカウントスーパーが出来て、品種が少なくても、モノが手に入れば、それでイイという訳か。

ただ工場で大量生産されるモノ、と言うか大量生産しかできないモノはそれでイイと思うが、ヤサイ類はチョット違うのではないか、と思う。信州のタンボ、畑に囲まれたスーパーに、大量仕入れの県外(時々国外)
のヤサイが並べられている。これはナンカ気持ちが悪い。

という事で、ヤサイ類の調達は道の駅、JAの直売所へ行くことにした。
そこには野菜以外に、周辺にある和菓子屋、洋菓子屋のモノもあった。いずれも
信州の素朴な作品と言った感じがイイ。
直売所には当然花もあって、要は仏壇を飾るモノも直売所で調達できる。ただ花がスーパーよりデカイ。茎の部分をかなりカットしないといけない。

叔母の3回忌、お供えは小谷村産のチーズケーキと松川村産の巨峰。乳製品をホトケサンに備えていいのかどうかまでは、気にしなかった。

そして花も松川村産。この花が特にデカかった、まさに花束。

「あのォ、スイマセンがこの花、仏壇に供える位の大きさノん、ありません?」と、カウンターのオバサン(と言うかオバアサン)に訊いた。二人のオバサン(と言うかオバアサン)は、あれこれ相談しながら、花束を半分の大きさにカット、二つに分けてくれた。

 

 

 

 


SEPTEMBER IN THE RAIN

2019-09-13 17:53:44 | 信州安曇野での出来事

~The leaves of brown came tembling down, remember In September in the rain~

英語詳しくないので、よく判りませんが、この歌は恋愛中の9月の思い出を、春に歌った失恋ソングらしい。しかし、9月に “The leaves of brown” が “tembling down”していたと言うのは、いつの時代のどこの国のハナシなんだろう。

今日び、極東のこの国の、標高600mの森は青々としており、9月の雨の中、萩が満開。

9月の雨の中、The leaves of brown” は “tembling down”していないが、茶色のキノコが生え競っていた。
コイツが小屋の北側の日陰に初出現したのは昨年、同じ様に長雨が止んだ朝だった。菌と言うのは、気が付けば出現しているモノなのか。

しかし、これは喰えるかどうか判らないそうで、チョットした刺激を求めて“挑戦”する、猛者と言うかオッチョコチョイが喰って、事故沙汰になるらしい。大体、この時期、こんな具合に生えるキノコは、喰えないのが多いそうで、「地面に勝手に生えるモノは、何でもかんでも喰うもんじゃないズラ」と、杣人・Mさんは言っていた。
確かに農産物直販所へ行けば、シイタケがナンボでも安く手に入るので、ワザワザそんな“冒険”をする必要はない。

前月後半は雨勝ちの日が続き、一気に涼しくなって、夏は終わったと思っていたが、9月になって又暑くなった。
と言うか、まだ9月、暑いのはアタリマエ。

庭では相変わらずコオロギとアマガエルが、ワタクシが一歩踏み出すタイミングで、ピョコビョコ跳びまわって、コオロギは部屋の中でも跳びまわっている。

9/3深夜、酔いつぶれた後、蘇って皿洗いをしようと、ふとシンクを見ると、ナント、縁にアマガエルがいるではないか。3センチ程の大きさ、どこから入ったのか。
取り合えず放り出そうとして、火ばさみ片手に近付くと、ピョォ~ンと床へ飛び降り、その後ワタクシをおちょくる様に、一歩近づく度、ヤツはピョコンと飛び、気付けば玄関土間まで来ていた。扉を開けると暗闇へ、ピョコピョコ消えて行った。「夜中お騒がせしました」と挨拶もなく。
ナンセ周囲にはウジャウジャいるので、入って来られても仕方ない。杣人・Mさん宅では、居間ででもピョコピョコ跳ねているそうだ。

しかしカエルならまだしも、近くの家ではマムシがいたらしい。ネコが咥えて帰って来たとか。
いずれにせよヤバい、エグいハナシだが、そんなヤツラと一緒に生息していることを覚悟しないといけない。

ところでこの夏、クマは出て来なかった。

そして茶トラのノラも見なくなった。
この茶トラは、ここへ完全引っ越しして直ぐ現れた。北隣の森の中をカサカサ音を立てながら歩いていた。メスらしく、お腹が大きかった。
夏の暑い午後、東側の日陰でうたた寝していた。
燃えるゴミを出し戻って来ると、浄化槽の上で朝日を浴びて寛いでいた。
秋の交尾期、クロのオスに追われクヌギの幹を駆け登っていた。クロは庭で作業しているワタクシに気付き、来た方向へ逃げて行った。茶トラはゆっくりクヌギを降り、クロが去った方向とは逆方向に走って行った。
明らかに我が小屋周辺をナワバリにしていると思っていた。

その茶トラが全く姿を見せなくなった。
黒に茶が混じったブサイクな3本脚は冬に死んだが、茶トラのメスも死んだのか。彼女が生んだ子猫は元気に生きているのか。
諸行無常、ナムアミダブツ。

7月の初めゴキブリが現れ、その後“超音波式害虫駆除機”なるものを取り付け、もうゴキブリは何処かへ逃げ去ったか、と思っていたが、9/4深夜、風呂場に現れた。ナゼかノソッとしたヤツで、大人しくワタクシに捕らえられた。
この“超音波式害虫駆除機”なるものは、風呂場入口の横に置いていた。しかしゴキは風呂場に現れた。
ただ、2ヶ月振りだ。昨年までは月一という感じだった。それなりに効果はあるのか。

9/5、ガレージではコオロギが鳴き始めた。数匹で競っているらしく、そこそこうるさい。

 

 

 

 

 


豪雨でも窪地は池にならず

2019-09-03 14:03:15 | 信州安曇野での出来事

安曇野の森に建つ、我が山小屋は中房川の扇状地で、大まか平坦なのだが、所々窪地がある。

 ‘15年7月、初めて来た時は、アカマツとクヌギが生えているだけの森。どこに窪みがあるか判らない。

 アカマツは虫に喰われ、いずれ倒れるから伐採すべし、というトレンドがあるようで、この地も、売り主の費用負担で伐採することになっており、それが終わって、‘16年6月、地元工務店と具体的な打ち合わせを始めた頃、窪地が現れた。

 ‘16年8月、基礎工事が始まって、伐採された木々は敷地の南西側から窪地にかけて積み置かれた。

 株と幹の処分は、別途費用が掛かると言われ、自分でやる事にして、‘16年10月、株と幹は積み置かれたまま工事は進んだ。

実は、小屋を建てることによって伐採される木々が、その後どうなるのか、何となく気になっていた。

この小屋は、ワタクシがこれから子育てをする為のモノではないし、ここ安曇野のアチコチに点在している双体道祖神の様に、子育てが終わった老夫婦が仲睦まじく、余生を過ごす為のモノでもない。
この小屋は、ワタクシが冬、雪山に直ぐ行く為のモノであり、いずれはワタクシがここで孤独死する為のモノだ。

そんなフザケた目的により伐り斃された木々が、無機的に処分されていいのか、事務的に焼却炉に放り込まれていいのか?
なにか意味ある利用法はないのか?

売り主負担で伐採するアカマツの処分は、ワタクシがやる事にして、その費用を購入価格から差し引てい貰い、伐採方法を含め庭師サンと相談した。アカマツと言えど、むやみに伐りたくはなかった。
色々お話ししたが、結局は根元からバッサリ伐るしかない、そう庭師のお爺サンから説得された。

それでは、伐った松の幹はどの様に使えばいいのか。
薪ストーブとか薪炊き風呂釜の燃料として利用する、そう言う案が真っ先に浮かぶ。しかし、我が地から適時に薪が得られるわけはなく、また薪割作業が、体力的にいつまで出来るのか、という問題がある。神戸・布引谷で薪を割って風呂を沸かしていたのは、もう10年も前の事だ。
結局、薪ストーブも薪炊き風呂釜もヤメ。
そもそも薪ストーブは、チョロチョロ燃やし続けるモノだそうで、ワタクシの様に朝、雪山へ行くから消して、夕方戻って来て点ける、という使い方では、充分な暖房効果が得られないそうだ。
そもそも、薪ストーブとはログハウスとセットで、カントリーな生活を送る
オッシャレ~な人達が必要とするアイテムだと思う。
安曇野に住みだした最初の冬、斧の柄が折れたので、
薪屋さんに探しに行ったが、モノはなく、店を出ると、SUVに乗ったオッシャレ~なマダムが、薪を買いに来ていた。そくな雰囲気はワタクシにはない。

そして、庭師のお爺サンに一般的にどうするのか訊いてみた。「松の幹は、パルプ原料としてタダで引き取ってくれますよ」、お爺さんは素っ気なく応えた。確かにバルブ原料は針葉樹だ、ナルホド。
「スイマセン、それじゃそうして下さい。お騒がせしました」、結局、庭師のお爺さんは極フツーの仕事をすることになった。

しかしクヌギは処分費用が掛かる、と工務店から言われた。
ワタクシはそれを少しずつ解体し、燃やすしかないと思った。どうせ雪が降るまですることはないし、神戸・布引谷で使っていた斧もあるし。

ただ有難いことに、工務店の工事担当者が、何かの用途がないなら、自宅の薪ストーブで燃やしたいので貰えないか、と言ってきた。彼は同僚とクヌギの幹を玉切りにし、2トン車に積んで帰った。2トン車1台分で2軒の薪ストーブ1ヶ月の燃料になるそうだ。
残ったのはアカマツとクヌギの切株だけとなった。

5月の終わりに引っ越しが完了し、ワタクシは直ぐ切株の処理を始めた。
ナンセ切株を処理しないと、何か落ち着かない。とにかく株を処理し、庭をスッキリしないと落ち着かないのだ。

 処理作業は順調に進み、‘17年10月、窪地の手前まで片付いた。

 窪地の底に埋まっている株を掘り出そうとしていたら、隣人の杣人・Мさんがバールを担いで来て、アッと言う間に掘り出してくれた。

その時Mさんが、「この窪地、これからどうするズラ?」と訊いてきた。
Mさん宅の庭は、雑草をキレイに刈り取り、山から集めて来たコケを貼り付け、日本庭園風にされている。日本庭園には池がふさわしい。
「オレなら池にするなぁ」、「しかしここ、水捌けすごくイイんでしょ、水溜まりますか?」、水はナンボでも湧いて出るから流し続ければイイ、そんな話をしたが、流し続けるにしても底に石を敷き詰めたり、手っ取り早いのはシートを敷けばイイのだが、この地にそんな化学製品を使って人工物など、作ったりしたくはない。

 結局そのままになっているが、8/19夕方、短時間の大雨でナント、池が出来た。今まで見たことのない光景、何か不気味だったが、自然の池なら悪い気はしない。

 しかし、30分程で消えてしまった。この水捌けには感心した。

Мさんには悪いが、やはりここに池はいらない。