ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

平成22年版 情報通信白書

2011-05-09 14:33:58 | Weblog

■■■第2部 情報通信の現況と政策動向
■■第4章 情報通信の現況
◆第5節 コンテンツ市場の動向
1 我が国のコンテンツ市場の現状1
(3)通信系コンテンツ市場の動向
図表4-5-1-5 通信系コンテンツ市場の内訳(平成20年) 

図表4-5-1-6 ソフト別ネットワーク配信市場の動向


ニュース (5/9)

2011-05-09 13:59:37 | Weblog

■サムスン「ギャラクシーS2」の予約、3百万台突破
サムスン電子の次世代スマートフォン「Galaxy S2」の世界予約が300万台を突破した。同社が8日、明らかにした。

■サムスン、GALAXY S IIの画面にGorilla Glassを採用と発表
サムスン電子とコーニングインコーポレイティッドは、2月のMobile World Congress 2011で発表したAndroidスマートフォン「GALAXY S II」のディスプレイに、Corning Gorilla Glassが搭載されていると発表した。

■4月28日発売の「iPad 2」、発売3日間ではWi-Fiモデルが7割占める
4月28日、アップルは、発売を延期していた「iPad 2」と「iPhone 4」のホワイトモデルを同時に発売した。キャリアが決まっている「iPhone」とは違い、「iPad」は、Wi-Fiモデルと3G通信機能を搭載したWi-Fi + 3Gモデル、どちらがいいのか、悩みどころ。今回は速報として、「iPad 2」の発売後3日間の「BCNランキング」のデータで、どのモデル、どのタイプが一番売れたのかを追った。

ウィトラコメント: もっともだと思います。現状ではWiMAX陣営にとってありがたい現象と言えるでしょう。逆に言うと携帯電話オペレータが、料金政策に寄って市場を取り損ねていると思います。

■【インド】携帯加入総件数8億1,159万:3月末
インド電気通信管理局(TRAI)の発表によると, 2011年3月末の携帯電話加入総件数は前月(2011年2月)末比2.6%増、前年同月末比38.9%増の8億1,159万件となった。携帯電話普及率は67.98%で、前月末の66.36%、前年同月末の49.60%から上昇した。

■米スマートフォン市場、トップのGoogleがさらにリード拡大――comScore調査
米調査会社comScoreが毎月発表している携帯市場調査「comScore MobiLens」の米国における3月時点(1月~3月の平均)のスマートフォンシェアで、首位の米GoogleのAndroidが、さらにリードを拡大した。

■ドイツテレコムとジェムアルトが欧州で緊急通報サービスの提供を実現
世界有数の総合電気通信企業ドイツテレコムと、デジタルセキュリティーの世界的リーダー企業ジェムアルト(Euronext NL0000400653 GTO)は、BMWが緊急通報(eCall)サービスを可能とする両社のマシン・ツー・マシン(M2M)ソリューションを最新の車種に組み込むと共同発表しました。ドイツテレコムは自社の車載MFF-SIMソリューションが工業製品シリーズに組み込まれる最初のネットワーク事業者となることで、自動車業界における革新的なリーダーシップをさらに実証することになります。 

■公衆無線LAN、4倍の10万カ所に ソフトバンクモバイル
ソフトバンクモバイルは自社のスマートフォンの加入者が利用できる公衆無線LAN(構内情報通信網)の設置数を現在の4倍の10万カ所に増やす。スマートフォンなどの増加で携帯電話の通信量が急増、無線LANを活用して携帯電話網の負荷を軽減する。

■スマホで「パケット定額」が人気?
この「携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ」はインターネットコムと goo リサーチが2004年4月より定期的にレポートしているもので、今回はその第55回となる。

■【ブログ】米アップル、位置データ収集問題に対処したOS公開
米アップルは4日、スマートフォン「iPhone」で位置情報を収集し数カ月にわたって保存していた件について、問題を修正した最新版の基本ソフト(OS)「iOS 4.3.3」を公開した。

■設備投資に最大312億ペソ:スマート、第4世代LTEを視野[IT]
携帯通信最大手のスマート・コミュニケーションズはこのほど、今年から来年にかけて最大312億ペソ(約582億円)の設備投資を予定していることを明らかにした。日本などで導入が開始されたばかりの第4世代(4G)移動通信規格「LTE」の商業サービスに向け、無線基地局などの整備を積極的に進めるという。

■Facebook、Skype買収または事業提携となるか
FacebookではSkype買収または提携に向けての動きが再燃している。 

ウィトラコメント:Googleが動くのは分かりますがFacebookがなぜ?という感じです。Googleに取られまいとしているのでしょうか

■AT&T、クーポン共同購入サービスを展開へ - 来月から3都市で実験
米大手通信事業者のAT&Tが、急激な成長を続けるクーポン共同購入サービス市場への参入を発表した。

■BeeTV、飛躍なるか 携帯向け有料動画配信の現状と課題(1/2ページ)
携帯電話でドラマや音楽、バラエティーなどのオリジナルコンテンツが楽しめるサービス「BeeTV」が、1日で2周年を迎えた。加入者は4月末現在で約154万人。スマートフォンの普及が進む中、携帯端末に有料で動画コンテンツを配信する枠組みは、さらに広がっていくのか。現状と課題を探った。

■ソーシャルメディア広告費、2015年に83億ドルへ - BIA/Kelsey調査
米BIA/Kelseyは2011年5月2日、ソーシャルメディア広告の市場予測を発表した。2010年の21億ドルから、2015年には83億ドルに達し、年成長率は31.6%に達するとしている。

■岐路に立つ中国大手通信機器ベンダー
華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)やZTEなど中国の大手通信機器ベンダーが目覚ましい成長を遂げている。商用LTE契約の受注でもトップに立つなど躍進が目立つ。一方で、大規模にして最重要の米国市場から排除されるという難局に直面しており、今後も成長ペースを維持できるかどうかの岐路に立たされている。

ウィトラコメント: Huaweiが中国人民解放軍と結託しているのではないかとアメリカ政府が疑っているという話です。私は現時点でHuaweiと中国軍が結託しているとは思っていません。しかし、中国政府のこれまでのやり方を見ていると、必要になれば中国政府が強制的にHuaweiに情報提供させる、という可能性はありそうに思います。アメリカ政府もその可能性を嫌っているのだと思います。