お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

備忘録です・・・2日目♪

2020-11-24 | 旅行記(国内)

コロナの感染者が増え、「go toトラベル」一時停止の動きが出ていますね・・・。

そんな時に「沖縄旅行」の記事をアップするのはいかがなものか?

終息してからにした方がいいかな?

 

とは思ったんだけれど・・・

それではきっと忘れてしまう・・・

と思ったので「備忘録」として書くことにしました♪

(やっぱり書くんか~い!)

よろしかったらお付き合いください♪

 

沖縄旅行2日目♪

お天気は・・・雨ときどき曇り♪

朝イチで行った「平和祈念公園」に気持ちを残したまま次に向かったのは・・・

「ガンガラ―の谷」

ここは、鍾乳洞だったところが崩落によって日光が差し、さまざまな植物や生き物が生息するようになったと言うなかなか神秘的なところ♪

そして「人骨」や「土器」などが見つかり、「港川人」が住んでいたともされ、いまだ発掘調査中のところ♪

歴史的にもとても重要な場所とのこと♪

ガイドさん付きの80分のツアー♪(そのツアーに申し込みまないと入れない♪)

受け付け兼カフェ、そしてツアーが始まるまでの待機所♪

この段階で鍾乳洞の凄さに圧倒される♪

なかなかシュールな鍾乳洞の写真♪

左:イナグ(沖縄の方言で女性)洞 右:イキガ(沖縄の方言で男性)洞♪

そしてガイドさんが・・・

「今日いらした方はラッキーです♪」って♪

雨が降っている時にしか見ることの出来ない「タニシ」が♪

美しいコバルト色のお家を背負って♪

そしてこのツアーの見どころの一つである、樹齢約150年と言われる・・・

「大主(うふしゅ)ガジュマル」♪

「ガジュマル」って「歩く木」と言われている木♪

上からぶら下がっているのは「根っこ」♪

その「根っこ」が土の中にもぐり・・・

養分を吸い取って太い幹になって行く♪

そして新しい木となる♪

おおもとの木は土の中の養分が無くなり、枯れてしまう・・・。

そうやって新旧が入れ替わって行くから「歩く木」♪

もっとも長~~~い年月をかけてのことらしい♪

沖縄の南部はサンゴ礁が隆起して出来ているので、根を深くはれない・・・。

岩や地に這うようにして生えている♪

だから養分を求めての術か?

そして「人骨」や「土器」などが見つかった場所♪

「ガンガラーの谷」・・・ガイドさんのお話も楽しく、とても見応えあり♪

そしてその後は、お隣にある→「玉泉洞」へ♪

約30万年の時を経て作り上げられた鍾乳洞♪

透明な水に底が石灰で白いため、ブルーのライトアップがキレイだったな~♪

 

そして見終わったのはちょうどお昼頃♪

この日は6:30に朝食だったので、もうお腹がぺっこぺこ♪

いよいよお昼ご飯を食べに・・・レッツラゴ~!

 

つづく♪


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心残りの2ヶ所@沖縄♪ | トップ | 備忘録・・・2日目後半です♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿