goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

埼玉県の国宝

2025-08-09 | 車でお出かけ♪

今日は幾分しのぎやすい1日でした♪

ちょうど1週間前の土曜日も、夜中に降った雨のおかげでホッとするような朝♪

 

その数日前の「大学」の講義は「埼玉」の魅力についてで・・・

埼玉県で唯一、建造物の「国宝」になったと言う「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」の存在を知りました♪

そして講師が「とてもいいから是非行ってみてください!」って♪

 

と言うことで、いつものように思い立って急きょ「妻沼聖天山」へ行くことに♪

でも「妻沼聖天山」って「熊谷市」にあるんです♪

ハイ♪

そうなんです♪

その日我が夫婦は、日本でもっとも暑いと有名な「熊谷」へと向かったのでありました♪(笑)

GO~!

 

「車」で50分ほど♪

で、着いた時には、灼熱の暑さになっておりました♪(笑)

でもね、暑さを超える、そして想像をはるかに超える「驚き」と「感動」があったんです♪

それは「ボランティアガイド」さんによるところが・・・

大!

「ボランティアガイド」の「篠原」さん♪

熱のこもった説明を我が夫婦も聞き漏らすまいと一生懸命に聞く♪

3人とも汗だっくだくで!(笑)

あっ!

でも「国宝」の「御本殿」を観るには「拝観料」が700円かかり・・・

その時に「ボランティアガイドさんをつけますか?」って聞かれます♪

そして約50分に渡る解説♪

そもそも、なぜ「国宝」に選ばれたのか?

この「御本殿」が作られ始めたのは「日光東照宮」が出来てから100年後♪

この建設に関わった「職人さん」たちは「日光東照宮」の修繕に関わってきた凄腕の人たち♪

さらにこの「御本殿」の建築費用を負担したのは「大名」でも「豪商」でもなく・・・

「妻沼」を中心とした庶民たち♪

なので「縛られることなく」職人さんたちが、自分たちの「想い」を自由に表現し、「技」を惜しみ無く出し合ったんですって♪

なので「技術」の素晴らしさはもとより、「庶民たち」で作ったと言うのが「国宝」に選ばれた理由なんだとか♪

そしてその「想い」と言うか、テーマは「平和」♪

全ての「壁」に「平和」への「想い」が溢れていました♪

子どもたちが楽しく遊んでいる♪

鬼のような形相の「毘沙門天」が「鬼」がいるにも関わらず・・・

柔和な顔で「将棋?」に興じている♪

分かるかな?

上の方に「ベージュ」の輪っかで囲んでいるのものが♪

「水瓶」で、どの「壁」にもあって「火事」に合わないよう「願い」が込められている♪

「東照宮」に負けず劣らずの「煌びやか」な装飾♪

「御本殿」の正面♪

当時の「彫り」の技術が全て使われているんだとか♪

「○○彫り」「○○彫り」とか7つぐらいあったような?

そして1本の木からこんな「うねり」を造るなんて!

と言っても「ボランティアガイド」さんに言われないと気が付かなかったと思うけれど♪

他にも「是非見てから帰ってください!」と言われた・・・

寺の門である「貴惣門」♪

の、上にある「獅子たち」♪

白髪になっている♪

「ボランティアガイド」さん曰く♪

「職人たちがそうなることを見越していたのか?不思議なんです!」

 

「妻沼聖天山」♪

一度見る価値はあると思います♪

埼玉県民なら是非とも♪

勿論、「県外」の方でも機会がありましたら是非♪

その際は必ず「ボランティアガイド」さんを♪

さらに指名が出来るのであれば「篠原光男」氏を♪(笑)

 

参道は「セミ」の元気な鳴き声が響き渡り、「木陰」に入るとそよぐ風は幾らか涼しく♪

そうそう♪

この「妻沼聖天山」を開創された「斎藤別当実盛公」の像♪

左手に「鏡」右手には「筆」を持っています♪

戦に行くのに「白髪」を染めて向かったんだとか♪

これにも「逸話」があるんですが・・・

それは長くなるので「ウィキペディア」で調べていただくか・・・

「ボランティアガイド」さんからお聞きになってください♪(笑)

 

めちゃくちゃ暑かったけれど・・・

「夫」と「来て良かったね~~~」と言いながら、でも早々に帰りました♪(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原・・・後半♪

2025-06-24 | 車でお出かけ♪

「佐原・・・前半」は・・・

 

佐原へ♪ - お野菜を食べよん!

いつの頃からか、夫と「今度佐原へ行きたいね~」なんて言っていて・・・♪そうしたら先日、ネットで素敵なレストランを見たんです♪て、どこにあるんだろう?って検索してみ...

goo blog

 

覚悟はして行ったものの、この日は本当に暑かったです♪

とにかく夫が「熱中症になった」と言って「舟めぐり」の後、機嫌が悪くなり出して・・・♪

ちなみに夫は翌日も朝早くから「ゴルフ」へ行って、その後「飲み会」にも行ったんですけどね♪

で、「じゃあちょっと涼もう」と言って、次に行ったのが「伊能忠敬記念館」♪

「涼しい~!」

でも、その不謹慎な気持ちはすぐに反省することに♪

「歳を取ってから測量の旅に出て「日本地図」を作り上げた偉人♪」

くらいしか知らなかったけれど・・・

若い頃から「家業」に励み財を成し、「村」のために奔走し、その間も「勉学」に励み続けたと言う♪

それが後年の実績につながったとのこと♪

(あまりにも手短な説明だけれど♪)

「動機」は良くなかったけれど、行って良かったと思っている場所です♪

 

そして次はランチ場所へ♪

「レストラン ルアン」

江戸時代創業の老舗蔵元の酒蔵の一つを再利用したフレンチレストラン♪

ノンアルの「ビール」と「スパークリングワイン」で乾杯♪

お料理は全て旬で、地元の食材と発酵食品を使ったものばかり♪

美味しかったですよ~♪

ただ・・・ただ・・・

「お肉」も「スープ」も「魚」もとても美味しかったんだけれど、それが「野菜たち」などの他の食材や「味付け」と、うまくマリアージュされていたかと言うと・・・

私的にはちょっと首を傾げてしまったなぁ♪

 

そして次に向かったのは「香取神宮」♪

今回行くにあたり、初めて知ったんだけれど・・・

歴史は古く、創建は紀元前♪

しかも明治以前は「神宮」と言ったら「伊勢」「鹿島」そしてこの「香取」の3つのみだったんですって♪

そう思って行ったからか「伊勢神宮」を思い出させられるような厳かさ♪

ちょうど「茅の輪」が設置されていたので・・・

「無病息災」「家内安全」「世界平和」を願って「作法通り」にくぐってきました♪

そして、地元の方に「絶対に美味しいですから是非是非!」って勧められたのが・・・

参道にある→「岩立本店」さんの「わらび餅」♪

残念ながら・・・お休みでした♪

食べたかったなぁ~♪

 

酷暑だったからか、ほとんど人がいなくって混雑していなかったのは・・・

良かったと言えば良かったけれど、やっぱり行くなら季節のいい時期がいいですね♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原へ♪

2025-06-23 | 車でお出かけ♪

いつの頃からか、夫と「今度佐原へ行きたいね~」なんて言っていて・・・♪

そうしたら先日、ネットで素敵なレストランを見たんです♪

て、どこにあるんだろう?って検索してみたら・・・

それが「佐原」だったんです♪

しかもちょうど「アヤメ」が見頃とのこと♪

こりゃあ行くっきゃない♪

それで先日千葉の「佐原」へ♪

ただ、私が行きたかったその「レストラン」は臨時休業でダメだったので・・・

別の「レストラン」に予約を入れて♪

 

で、その日は朝の6時に出発♪

まずは8時に開園となる「アヤメパーク」を目指して♪

暑くなる前に、と言うことと、混雑する前に、と言うことで♪

 

「あやめ」は終わり「ハナショウブ」がギリギリセーフでした♪

一列一列に「名前」の札が立っていて、その種類の多さにビックリ♪

自分の好みのはどれかなぁ~なんて思いながら、巡りました♪

我が夫婦以外にいたのは7~8人ほど♪

 

そして「アヤメパーク」を後にして次に向かったのは・・・

昔「水運」で栄えた「商家」などが立ち並ぶところへ♪

この「小野川」を利用して「船」で荷物を運ぶことで栄え・・・

その賑わいは「江戸まさり」ってうたわれたほどだったんだとか♪

で、この「小野川」両岸とその周辺は平成8年12月に関東地方で初めて・・・

「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されたんですって♪

さて♪

その「伝統的建造物」は「佐原町並み交流館」にあったミニチュアの「復刻版」と合わせてご覧くださいませ♪

「福新呉服店」♪

「小堀屋本店」(蕎麦屋)♪

「正文堂」(書店)♪

「中村屋商店」(荒物・雑貨店)♪

「中村屋乾物店」♪

こんなお店も見っけ♪

「文明堂」♪

でも、お菓子の「文明堂」とは関係無く、文具店だったんですって♪

 

そして次は「舟」で町並みめぐりを♪

一番乗りでした♪

出発の合図は「樋橋(とよはし)」から突然流れ出す「水」♪

この橋は別名「ジャージャー橋」って言われてるんですって♪

残念ながら「舟」は手漕ぎではなく「モーター」♪

水面を渡る僅かな風は、暑さを幾分和らげてくれて心地よかった♪

って私は思ったんですが「夫」は熱中症になったと言っておりました♪(笑)

「舟」を付けて「荷渡し」をした跡♪

校外学習中だったのかな?

小学生たちが手を振ってくれたので、それに応えて私も皇后よろしく「お手振り」を♪(笑)

「舟めぐり」は30分ほど♪

確かに・・・

その日はとにかく暑かったです♪

続きます♪

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットドッグを持って・・・GO~!

2025-04-29 | 車でお出かけ♪

来月「北区」の赤羽文化センターで開催される「親子料理教室」♪

「ソーセージ」を作ります♪

で、そのソーセージを使ったあらたな「レシピ」を作るため・・・

昨日、「ソーセージ」を作り、試作を♪

そして余った「ソーセージ」で、今日のお昼ご飯は「ホットドッグ」にするつもりでした♪

 

今朝、目が覚めて「カーテン」を開けたら、真っ青な「空」が広がっているではありませんか!

これはもう・・・ピクニック!

外で食べるに限る!

 

急ぎ「ホットドッグ」を作り・・・

「コーヒー」も持って・・・GO~!

向かった先は、深谷市にある「緑の王国」♪

車で1時間半弱♪

お気に入りの場所があるんです♪

「新緑」が映り込むテーブルです♪

「デザート」も持って行きました♪

「パルシステム」さんで購入した「八天堂」♪

冷凍だったので、いただく時は、ちょうどいい具合に♪

お腹がいっぱいになった後は・・・いつもの散策です♪

「小人の木こりさん」を見っけ♪

満開の「ハナミズキ」♪

あまり教えたくないけれど・・・

いつ行っても、あまり(ほとんど?)人がいなくって、のんびり出来る大好きな場所♪

ということで、今日はくつろぎの「ピクニックランチ」してきました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣へ♪

2025-01-07 | 車でお出かけ♪

昨日の雨で、少し潤いましたね♪

真っ青な空の日が続くのもいいけれど、やっぱりバランスが大事ですね♪

 

一昨日の日曜日♪

初詣へ行って来ました♪

ここ何年も同じコースです♪

まずは「氏神様」へ♪

そして栃木県佐野市へ♪

「かみやま」さんで腹ごしらえです♪

基本私は、美味しいと思うお店であっても、美しいと思う場所であっても・・・

次はどこへ行こう?

と思うタイプ♪

少しでも多くのお店や場所へ行ってみたいんです♪

が、「かみやま」は、そんな私が唯一通い続けるお店♪

かれこれ20年近く通い続けています♪

その理由の一つに、道すがらに見える風景♪

癒されます♪

そしてやっぱり美味しいこと♪

いただくのは決まって「天ぷら」と「お蕎麦」♪

一昨年くらいまでは必ず頼んでいた「揚げ蕎麦まんじゅう」♪

一昨年の写真♪)

残念ながら昨年から食べられなくなりましたが♪(笑)

とっても美味しいんですよ♪

そしてそれからこれまたいつもの「唐澤山神社」へ♪

ある年、たまたまこの「唐澤山神社」に初詣した年が穏やかに過ごせた年だったので・・・

翌年、お礼にまた「初詣」に♪

それ以来、毎年来ていて、もう浮気は出来ない感じ♪(笑)

そしてちょっとキツイ階段があるので、足腰の衰えの確認にも♪(笑)

で、これはちょっと足腰を鍛えないと、と思っているところです♪

ちなみに足腰の衰えだけでなく・・・

胃の衰えも感じていて、遂に「天ぷら」にも胃もたれしてしまって・・・♪

夫に「胃薬ある?」と聞くと・・・

即答で「あるよ」って♪

夫は暴飲暴食するので「胃薬」を常備しているんです♪

で、渡されたのが・・・

「年齢などで増える胃もたれ・胸やけ・不快感に」

に、思わず「ドンピシャじゃな~い!」(笑)

それにしても「胃」は鍛えられないですよね~

来年は何を頼もう!

今からそんなことを考えています♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日や暑い日にはピッタリのおもちゃ博物館♪

2024-09-17 | 車でお出かけ♪

一昨日の日曜日♪

「娘親子」と向かった先は、栃木県壬生町にある・・・

「おもちゃ博物館」

涼しい館内で色々と遊べるとのことで、きっと混むだろうと・・・

朝の8時半に家を出発♪

で、開館の9時半に着いたんだけれど、「駐車場」にはすでに多くの車が駐車♪

実際、私たちが帰ろうとした11時半過ぎには「駐車場」に停められない車がウロウロでした♪

そして1階は「きっずらんど」で・・・

「からだあそびぞーん」♪

「遊具」がいっぱい♪

そして「孫たち」は、ひとしきり遊んだ後・・・

2階の「きっずたうん」へ♪

こちらは「てんじたいけんぞーん」で、沢山の「おもちゃ」が展示され・・・

遊ぶことも出来ました♪

私にとっても懐かしい「おもちゃ」を見っけ♪

大好きだった「ダイヤモンドゲーム」♪

「オバケの太郎」も♪

「グッズ」を集めはしなかったけれど、よく踊りは真似したものです♪

って言うか、当時はみんな真似して踊っていましたよね♪

「ユッフォ!」って♪(笑)

長男が幼稚園生の時のクリスマスプレゼントだった「変形ロボット」♪

「ドラゴンボール」は長男が小学生の頃♪

やっぱり一人目の子のことは、よく覚えているもんですね♪(笑)

そして次は、廊下でつながっている別館へ♪

2階には、北関東最大級のジオラマを持つ「鉄道模型の部屋」がありました♪

男の子たちでいっぱい!

でも混んでいたこともあって、こちらは早々に後にして、1階の遊具で♪

そして2時間たっぷりと遊んだ後は・・・

お昼ご飯を食べに「博物館」を後にして→「道の駅みぶ」へ♪

お食事処で、おススメの「ごぼうメンチカツカレー」いただきました♪

「壬生ごぼう」を使ったメンチカツと「那須御養卵」がおススメのポイントらしい♪

 

さてさて♪

大変遅くなりました♪

で、私が一緒に行った理由ですが・・・

それは、前日に娘が「賞味期限8分のモンブランがあるみたいよ」

「ご馳走してあげるよ」

って言ってくれたんです♪

ハイ♪

つまり、物につられたわけです♪(笑)

で、それは「道の駅内」にある「フルーツパーラー」さんにありました♪

そして「賞味期限8分」の理由は・・・

中が「ソフトクリーム」だったから♪(笑)

そして、いわゆる「サービスエリア」にある出店のような感じだったので・・・

食べるところは外♪

とても暑い中だったので・・・

冷たい「モンブラン」がのど越し良く、身体を冷やしてくれました♪

娘のお陰です♪(笑)

そうそう♪

今日の「中秋の名月」・・・

ご覧になりましたか?

とても綺麗でしたね~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中で森林浴♪

2024-05-10 | 車でお出かけ♪

今日は新緑を求めて「北本自然観察公園」へ♪

思いっきり「森林浴」をしてきました♪

着いたとたん、聞こえたのが「ウグイス」の鳴き声♪

「小鳥たち」のさえずりも聞こえ・・・

新緑の中・・・

木漏れ日の中を歩きました♪

風になびいて動く木々の葉に合わせて、木漏れ日もゆらゆらと♪

風の音、小鳥たちのさえずり♪

あぁ・・・静止画なのが残念~!

そして白い「綿」みたいなのが、たっくさ~ん空中を舞っていたのでそれを写真に収めたくって・・・

たくさん撮ったんだけれど・・・

わかりませんね♪(笑)

でも地面にもいっぱい落ちていました♪

どうも「カイリョウポプラ」と言う木の種子のようだけれど・・・

合っているかな?

「カモ」も♪

「失礼します♪」と一応一声かけて、そっと脇を通って♪

木陰の中の「ベンチ」♪

「カエルたち」の鳴き声も♪

市の天然記念物である「エドヒガンザクラ」は・・・

根元から折れていて・・・

(老木が原因で2019年に折れたよう♪)

新たな別の命が・・・♪

可愛らしく並ぶ「キノコ」♪

「ハルジオン」の群生地♪

ゆっくり歩いても1時間ほどで回れる散策コースでした♪

気持ちよかった~♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたけれど・・・♪

2023-11-05 | 車でお出かけ♪

昨日は「娘一家」と→「森林公園」へ♪

正確には「国営武蔵丘陵森林公園」と言って、東京ドーム約65こ分と言う大きさ♪

昨日は「無料開放日」だったので、さぞかし混むだろうと思って行ったけれど・・・

その広さからか、ちっとも混雑している感は無く、思う存分、満喫してきました♪

で、着いてすぐに「娘一家」とは分かれて、「娘一家」は「わんぱく広場」へ・・・

そして「我が夫婦」はレンタサイクルで・・・

「サイクリング♪ サイクリング♪ ヤッホ~ヤッホ~♪」

ちょうど三年前の10月2日にも来ていて、やはり・・・

「サイクリング♪ サイクリング♪ ヤッホ~ヤッホ~♪」

でしたが、三年前とは違い・・・

今回、夫は「電動自転車」をチョイス♪

やはり「70」になった御大にはきついらしい♪(笑)

そうそう♪

あと、今回は「サイクリング」中にずっと「プチ!パチ!」と言う音が♪

それは落ちている「どんぐり」を「自転車」でひいて「どんぐり」が弾けた音♪

初めて聞く「秋の音」です♪

そして、必死に「上り坂」をこいで登り、うっすらと汗をかいた身体には・・・

その後の「下り坂」を、ひんやりとした「風」を切って降りる「爽快さ」はたまりまへんでした♪

そして終盤に差し掛かってはいたけれど、今回も「コリウス畑」を堪能♪

そして「植物園」では「カエデ」を堪能♪

ちなみに「カエデ」も「モミジ」も同じ「カエデ属」で、どちらも「カエデ」♪

ただ「葉っぱ」の形の違いで・・・

「葉」の切り込みが深いのを「モミジ」と呼び、浅いのを「カエデ」と呼んでいるんですって♪

そしてちょっと分かりにくいけれど、宙に浮いている「枯葉」です♪

大きく広がった「蜘蛛の巣」を装飾していました♪

他にも、色とりどりの花が咲く「ガーデン」も堪能♪

「サンデーオレンジ」と言う、鮮やかな「オレンジ色」をした「ケイトウ」♪

「秋バラ」も♪

そしてお昼は、「娘一家」と合流して一緒に「お弁当」を♪

結局昨日は、17キロの林間コースを自転車で走行♪

疲れたけれど、いい一日でした♪

そして今日「娘一家」は自宅へと・・・♪

疲れたけれど、楽しい4日間でした♪(笑)

 

最後は、相変わらずシンクロしている寝姿と・・・

大きくなった「孫娘」♪

なかなかの「きかんぼうさん」です♪

いったい誰に似たんでしょう?(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野木町・・・備忘録♪

2023-09-06 | 車でお出かけ♪

これでもか!と酷暑が続いていた8月のある日♪

「涼」を求めて出かけたくなりました♪

が、その時は遠出するほどの時間的余裕は無く・・・

車で30分ほどで行ける「栃木県野木町」へ♪

近場なので、それほど「涼」に期待していなかったとはいえ・・・

想像以上に暑かった~!(笑)

なので、ブログにアップするのもはばかれたけれど・・・

あらためてその時の写真を見てみたら、それほど「暑苦しく」は無いかも♪

と言うことで、今日は備忘録としてアップです♪

よろしかったらお付き合いくださいませ♪

 

まずは「十割そば」をいただけると言う→「蕎麦切り わたなべ」さんへ♪

「生粉打ち天せいろ」♪

とても喉ごしの良いお蕎麦でした♪

そしてちょっぴり「涼」を期待した「水辺の楽校」へ♪

が、肝心の「水」は干上がっていて・・・

でも、ほんの少~しだけあった・・・「水辺」♪

国の指定重要文化財に指定されている「野木町煉瓦窯」♪

これは、明治23年(1890)から昭和46年(1971)まで、多くの赤煉瓦を生産し、日本の近代化に貢献したと言う「ホフマン式の煉瓦窯」♪

「ホフマン式の煉瓦窯」で現存する唯一の窯なんだとか♪

中の見学も出来ます♪

そして8月だと言うのに、酷暑だと言うのに元気に咲いていた・・・

「ガウラ」♪

「百合」♪

「紫陽花」♪

「紫陽花」?

「野木神社」♪

町指定の文化財であり、県内最古の「大イチョウ」♪

老樹らしい佇まい♪

打ち水された「熊野神社」の参道♪

親子の狛犬?

ほっこり♪

帰りに、何年ぶりかでいただいた「かき氷」♪

中には「練乳」と「あんこ」が♪

そう言えば、亡き父は私が作る「宇治金時」が大好きで・・・

お腹を壊すのでは?と心配になるくらい「おかわり」をしたものです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅と床に映る夏もみじ♪

2023-09-04 | 車でお出かけ♪

昨日の朝・・・5時15分♪

群馬県桐生市にある「宝徳寺」に向けて出発♪

「宝徳寺」の床に映る「もみじ」を見に行こうと思っていたら・・・

昨日は、ちょうど月1の「座禅会」があると言うので、それにも参加しよう!と♪

空いていたこともあって1時間ちょっとで到着♪

6時半でした♪

「風鈴まつり」もやっていて・・・♪

「チリンチリン」と賑やかに、でも涼やかな音色の中を歩く♪

そして、この先に「座禅会」の会場が♪

後に、この赤いジュータンが外され・・・

でも、それについては後ほど♪

で、写真の手前に「畳の部屋」があり、そこで座禅です♪

でも、夫も私も「座禅」は初体験!

実は私、「変形性膝関節症」&「変形性股関節症」持ちなので・・・

「安座」を長く組めるかちょっぴり不安♪

だったんですが、「座布団」を二つ折りにして高くするので「安座」が組みやすく・・・

(正式な安座ではなく、いわゆる「あぐら」ですが♪)

時間は15分を3回♪

その間に2分ほどの休憩があるので、心配無用でした♪

ただし、我が夫はその15分も痛くってたまらなかったって言っていますが・・・♪

意外だったのは・・・

身体が揺れたり、ちゃんと瞑想をしていないと「ダメじゃないか!」・・・

と「棒(けいさく)」で叩かれる、お叱りの「叩き」なのかと思っていたら・・・

さにあらず♪

ご住職が近づいてきたら、手を合わせ「自ら請う」んです♪

「請わない人」は、ご住職は素通りして叩きません♪

私は勿論お願いして叩いていただきましたが、気持ちの良いものでした♪

「座禅」のあとは「般若心経」をみんなで唱え、最後にご住職の法話があり・・・

終了です♪

ちょうど1時間ちょっとでしょうか?

そしていったん退室し、寺内を散策♪

なんとも愛らしい「お地蔵さん」たち♪

一応、石の上を歩いてきました♪

そして9時近くになったら、いったん寺の外へ出て、入り口で待ち・・・

「拝観料」を払って中へ♪

ちなみに「座禅」自体は無料でしたが、「300円以上」の「志納(参加料)」を納めます♪

さて♪

そして、先ほどまで敷かれていた「赤いジュータン」は取り除かれ、漆で塗られて「床」に映る・・・

白や青の「番傘」♪

そして庭の「もみじ」♪

「夏の床もみじ」です♪

夏の床もみじ~宝徳寺~

夏の「もみじ」に、こんな愛で方があったなんて・・・♪

ちなみに、秋には真っ赤に紅葉した「もみじ」が映り込むようです♪

(写真は宝徳寺のホームページよりお借りしました♪)

こんな「紅葉狩り」も素敵ですね♪

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする