お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

食文化が面白い♪

2024-01-22 | 食育

来月のお教室は「スペイン料理」をやろうと思っています♪

テーマは・・・

S.K.のスペイン料理でオレ!」♪

そのテーマに付け加えるのは・・・

「私は行ったことないので本場のは知らんけど」♪(笑)

S.K.」はお教室名の「Smile Kitchen」の略であくまでも「S.K.」となります♪

ちなみにテーマの最後の「オレ!」は「フラメンコ」を踊る時のかけ声♪

「星のフラメ~ンコ~オレ!」

(これは友人の受け売り♪笑)

話はお教室に戻して・・・

昔、友人に連れて行ってもらった「スペイン料理店」でいただいた美味しい「パエリア」を再現してみよう!

と言うのが、「スペイン料理にしよう」と思ったきっかけ♪

が!

これがなかなか難しい♪

で、「三國シェフ」を始め、色々なプロのレシピを参考にしようと思ったんだけれど・・・

「作り方」も「水の量」なども、全然違うんです♪

調べれば調べるほど、そして試作をすればするほど「迷路」へ♪

困り果てた末、「スペイン人」の作る「パエリア」を「YouTube」で見始め・・・

それでも「作り方」はそれぞれなので、調べているうちに行きついたのが・・・

「パエリアの里」である「バレンシア」での「YouTube」♪

そうしたら面白いことに、「パエリア」の発祥の地は田園地帯なので・・・

本来は「海鮮」は入れないんですって♪

で、その地の採れるもの、「鶏肉」や「ウサギ肉」それに「野菜」を入れて作ったんだとか♪

さらに面白かったのは「パエリア」と言ったら「サフラン」って思うでしょ?

でも地元で伝統的な「パエリア」を作ると言うことで「人気店」の人が・・・

「サフラン」は「畑の金」と言われていて、とても高価なので入れません♪

「着色料」を使っていますって♪

実は私も「サフラン」は使わない「パエリア」を目指していたので・・・

驚きとともにホッとしたのであります♪

 

「スペイン料理」を勉強するためにこんな本も買ったんですよ♪

「バスク」にある「修道院」で作られる「四季」の料理のレシピです♪

何しろ「スペイン」には行ったことが無いのでね・・・♪(笑)

で、そのレシピは、簡単で慎ましく、旬のものを使い・・・

それでいて「スープストック」や「トマトソース」「マヨネーズ」などは手間ひまかけて作られた、とても豊かなものです♪

 

そして今のところ、これらの地域発祥の料理を・・・

私なりにアレンジを加えて試作中です♪

「スペイン料理」と言うと、漠然と「パエリア」などの料理名が浮かぶだけだったけれど・・・

実際は、それぞれに「発祥の地」があって、生まれた「理由」があり、その「地域」に合った「料理」が出来ていることを知りました♪

それは「食の歴史」であり、いわゆる「食文化」ですよね~♪

 

そうそう♪

ちょうどこんな本も読みだしたんです♪

同じように「イタリア」の「食文化」みたいなことが書かれていて・・・

例えば、パンのような「ピッツァ」と薄いパリパリの「ピッツァ」の違いは「発祥の地」の違いで・・・その違いとは?

まだ読み始めたばかりだけれど、メチャクチャ面白いですよ♪

 

ちなみに美味しい「パエリア」の作り方を求めて、迷い込んでしまった「迷路」♪

少し「出口」が見えてきました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食・・・国立科学博物館♪

2023-10-30 | 食育

土曜日の「料理講師」の後に向かったのは「国立科学博物館」♪

ちょうどその日から→「特別展 和食 日本の自然、人々の知恵」が開催されたんです♪

ちょうど10年前の2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録された「和食」♪

正式には「和食;日本人の伝統的な食文化」♪

実際はどういうものなのか、見てきました♪

結論から言うと・・・面白かったですよ~♪

ただ、だいぶ端折りましたが、ちょっと長くなるので、よろしかったらお付き合いくださいませ♪

 

これは単に「日本の食文化」を遡って、その歴史を見るだけでなく・・・

あらゆる方面から科学的に分析しているんです♪

例えば、まず、入場して展示されているのは「水」について♪

「水」には「軟水」と「硬水」があることはご存知だと思うのですが・・・

「ミネラル成分の多い土壌」に「長く滞留」すれば、水の「硬度」が上がるとのこと♪

日本の水は「軟水」と言われるけれど、それは日本の地形が「山」が多く、急峻な上、雨が多いため、滞留する時間が短く、「雨」で「ミネラル成分」が薄まるからなんだとか♪

そしてこの「硬度」は料理にも関係していて・・・

「硬水」では日本の「出汁」は美味しく取れないんですって♪

なぜなら「ミネラル分」が「出汁」の抽出を阻害し、その上、この「ミネラル分」と「だし成分」が結合して「灰汁」になるとのこと♪

 

他にも「キノコ」のブースでは、日本列島が南北に長く、陸地の7割以上が山地のため・・・

全世界で約2万種あると言われている「キノコ」のうち、1割にあたる約3全種の「キノコ」が日本に生息しているそうです♪

ちなみに「毒キノコ」は「毒々しい派手な色」♪

とは限らず、派手な色でも美味しい食用の「キノコ」もあって、色で判断は出来ないそうですよ♪

 

「魚介」のブースでは、島国である日本にとって、古くから欠かせない「食材」であったこと♪

しかも675年に最初の「肉食禁止令」が制定♪

長いこと「肉食」を禁じたことで・・・

「魚介類」を主菜とし、「香辛料」や「油脂」を利用しない食品の持ち味を生かす料理体形になったそうです♪

 

そして「海藻」のブースでは、日本にとって古くから欠かすことのできない「海藻」♪

それが、海外ではあまり食用とされていないんですって♪

 

「キノコ(椎茸)」や「魚(かつおなど)」そして「海藻(昆布)」など・・・

どれも和食の「出汁」には欠かせないものだし・・・

「身体」に良い「食材」として、特に近年注目されていますよね♪

 

さらに「醤油」や「味噌」などの発酵文化も注目されているし♪

 

観終わって、思ったことは・・・

日本は、南北に長いための「食材」の「地域性」や「多様性」♪

しかも「四季」があり、周りが「海」に囲まれ、しかも「山」が多いゆえの・・・

「食材」の季節による「移り変わり」や「豊富さ」♪

「和食」って、これらが生かされた食事なんだとということ♪

あらためて「和食」の素晴らしさを感じました♪

 

他にも面白い展示がいっぱいあって・・・

例えば面白いところで・・・「卑弥呼」の食卓を再現したもの♪

で、ご飯は「野菜を混ぜ込んだ炊き込みご飯」♪

「織田信長」が「徳川家康」をもてなした「饗応膳」♪

そして「江戸時代の食」では「食べ物屋」さんや「料理屋」さんが発展し・・・

今で言う「外食産業」が発展♪

「二八そば屋」さん♪

「お寿司屋」さん♪

「天ぷら屋」さん♪

そうそう♪

江戸時代の食と言ったら「みをつくし料理帖」♪

めちゃくちゃ面白いですよ~~~

もっともめちゃくちゃ泣けますが♪

 

あと、こんなのもありました♪

確か「COOKPAD」の検索の地域性についてだったと思うんだけれど・・・

そしてある「期間」の検索数だったと思うのですが・・・

例えば・・・「神奈川県」で一番検索されたのが「チリコンカン」♪

「千葉県」は「サイゼリヤ」♪

などなど♪

県民性が出るんですね♪

 

まだまだ沢山の面白い展示がいっぱいありましたよ♪

日本の食文化の奥深さを知る機会になります♪

 

この「特別展」は来年の2月25日(日)まで♪

おススメです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の持つポリフェノールって♪

2022-11-12 | 食育

今朝のこと♪

たまたま「テレビ」をつけっぱなしにしていたら・・・

「チコちゃんに叱られる」で「ポリフェノール」についてやっていました♪

ご覧になった方もいらっしゃるかしら?

「ポリフェノール」と言ったら「赤ワイン」の「ブドウ」や、最近ではチョコレートの「カカオ」に含まれることで知られていますよね♪

そして人間の体にいい成分として♪

では「ポリフェノールって何?」

と言ったら、それは・・・

ほとんどの「植物」が持っているもので「苦味」や「渋み」などの成分を全部「ポリフェノール」と言います♪

その種類は数えきれないほど♪

そして、人間が把握しているのはそのほんの一部です♪

では、なぜ「植物」が「ポリフェノール」を持っているかと言うと・・・

・他生物に食べられないようにするため♪

・紫外線から自分の身を守るため♪

「テレビ」ではここまででしたが、もうちょっと話を進めると・・・

例えば「ニンニク」♪

切った途端に強烈な臭いを放ち、そのまま食べると「辛~い!」

例えば「ジャガイモ」♪

「芽」の部分や皮が「緑色」に変色した部分にある「ソラニン」と言う有害物質♪

どちらも他生物に食べられないための「自己防衛対策」です♪

さらに話を進めると・・・

「なぜポリフェノールは動物には無く、植物にはあるのか?」

それは「動物」と違って「植物」は「敵」が来ても逃げられないから♪

なので、自分の体内に、食べられないための「苦味」や「渋み」、中には「毒」を持っているものもあるんです♪

どれも自分の身を守り、子孫を残すためのものなんですよ♪

当然、スーパーに並んでいる「野菜たち」も・・・

「人間」に食べられるために生きてきたわけでは無く、生を全うする前に「人間」に食べられてしまっているだけなんです♪

だから、食事の前に言う「いただきます♪」

これは「動物」の命だけではなく「植物」の命もいただく♪

口に入れる全ての「命」に感謝する言葉なんですね

 

畑で「野菜」を育てていると・・・

「野菜も一生懸命生きているな~」と感動する場面に出くわしたりします♪

その中の一つです♪

 

畑の音♪ - お野菜を食べよん!

「パチ」「パチ」・・・「パチ」「パチ」・・・「ポト」・・・「ポト」・・・何の音だか分ります?これはね・・・大豆のサヤが・・・はじける音と・・・はじけて・・・大豆...

goo blog

 

 

明日は遠方より来客あり♪

今日はその準備に追われた一日でした♪

でも、買い出しに行った際、ちょこっと横道に入り・・・

「紅葉狩り」しました♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーに参加してきました♪

2022-07-01 | 食育

昨日6月30日は、各地の神社で「夏越しの祓(はらえ)」が営まれたんだとか♪

これは半年の厄を落とし、次の半年の息災を祈念するとのこと♪

いよいよ今年も後半戦ですね♪

「新規感染者」はまた増え出したし、この猛暑の後に来る「豪雨」も心配だし・・・

色々なものの値上げも気になるし・・・。

それでも、色々なことが動き出した感はあります♪

9月の「親子料理教室」の開催が決まり、試作も始まりました♪

(広報に載せるため、何を作るか早く決めないといけないんです♪)

 

そして昨日は「農林水産省 関東農政局」主催のセミナー・・・

「環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に向けて」に参加してきました♪

まだまだ「オンライン」が中心だけれど「会場」への参加も出来るようになってきたんですね♪

そして3つの企業さんからの発表があり・・・

まずは「キューピー」さんからは年間「2.8万トン」も出る「卵殻」の有効活用についてでした♪

殻が年間に「2.8万トン」!?

主に「肥料」として、そして「カルシウム強化の食品やサプリメント」♪

珍しいところでは「タイヤの滑り止め」としても利用され、100%を有効活用しているんだとか♪

次は「日本成人病予防協会」さんからで・・・

食育の「出前授業」を行っていて、その食育によって「人材育成」することと・・・

今は「大学」と連携して「出前授業」を行う学生の「人材育成」もしているとのこと♪

そして「コ―クッキング」さんからは・・・「食品ロス削減」の取り組みについて♪

例えば「産官学連携」で可能となった「農産物直売所」で売れ残った「野菜」を「池袋」へ運んで販売すると言う・・・

「TABETEレスキュー直売所」についてなどなど♪

で、やはり「環境にやさしい」ためには「食品ロス削減」が大きなテーマで・・・

「持続可能」なためには、色々な連携も必要だと言うこと♪

じゃあ、私たち個人には何が出来るのか?

以前にもブログに書いたことがあるけれど・・・

「冷蔵庫を見直せば、食料廃棄は変わる」

以前観たドキュメンタリー映画「0円キッチン」の中で語られた言葉です♪

そして「買い過ぎない」

「作ったものは最後まで食べ切る」

やはりまずはここからでしょうか?

あと、色々な現場が抱える問題を知ることも大事♪

本当に知らないことがいっぱいです!

そして「知る」と私たちの行動も変わると思うんですよ♪

今年も残り半分に♪

私なりに頑張りたいと思います♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ目を向けましょ♪

2022-06-26 | 食育

以前、と言ってもだいぶ前のことだけれど・・・

「関東農政局」主催のある会に参加したことがあります♪

その時に「食料自給率40%の危うさ」についての話を聞きました♪

つまり6割は輸入に頼っているということ♪

ちなみに目標は45%なんだけれど、最新の食料自給率は37%

目標に近づくどころか・・・です。

この「食料自給率」については、色々な「からくり」があると批判されることもあります。

例えばその一つとして・・・

「牛」や「豚」は国産が多いのに、その「エサ」を輸入に頼っているからって、自給では無いとして「自給率」を下げるのはおかしい・・・

とか。

でも実際、今、「コロナ」「円安」「紛争」等で「エサ代」の高騰が生産者さんを苦しめていると言う現実があります。

以前にはこんなこともありました♪

 

う~ん そうなんだ~! - お野菜を食べよん!

今日は、ちょっと真面目なお話を♪今だ解明されていない、かのギョーザ事件ですが・・・あのギョーザ事件のお蔭?で色々なことが白日の下にさらされました。まず、学校給食が...

goo blog

 

「我が国の台所が中国頼み」と言う現実。

「食料自給率40%の危うさ」とは「不測の事態」になった時のこと・・・。

 

今、やっとやっと「国産」に目を向けられるようになりました♪

 

が!

だからと言って「作物」が急に育つわけも無く、さらには「田畑」を増やそうにも、生産者さんたちの高齢化で、生産する人もいない。

それに「流通の問題」や「安定した供給」等々、抱える問題はいっぱい!

今までずっとこれらの問題を提起されながらも、世の中、見向くこともしなかった「ツケ」が今、回って来たような気がします。

今こそ、真剣に考える時!

そう思います。

「食料自給率を上げるには?」

出来ることから少しずつ♪

 

我が家の「梅干し作り」第2弾を・・・

終えました♪

どう見ても「梅干し作り」には見えませんよね?(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は○○月間です♪

2022-06-13 | 食育

2005年に施行された「食育基本法」♪

縦割り行政にあって「農林水産省」「厚生労働省」「文部科学省」の3省にまたがった画期的な法律なんです♪

今日はちょっとだけ「食育」について語りたいと思います♪

でもいつもよりは長いので、よろしかったら・・・

いえいえ、是非ともお付き合いくださいませ♪


「食育基本法」という法律が施行されたのは、今から17年前の2005年♪

当時は「食育」と言う言葉を知っている人はほとんどいませんでした。

今でこそ、この言葉は広まりはしましたが・・・

じゃあ「食育って?」

と問われると・・・きちんと答えられる人は多くないと思います。

しかも実は誤解している人も多い。

今日はそこらへんをちょっとだけ明らかに出来たらと思っています♪


そもそもなぜ「食育基本法」が出来たのか?

実はそこには、作らざるおえない理由があったんです。

「食育基本法」の中では、その理由を大きく7つあげています。

1.「食」を大切にする心の欠如

2.栄養の偏りや不規則な食事の増加

3.肥満や生活習慣病の増加

4.過度の痩身志向

5.「食」の安全上の問題

6.「食」の海外への依存

7.伝統ある食文化の喪失

このように「食」に関する多くの問題を網羅した内容になっています。

当時は、素晴らしい法律だと感激したのですが!

(だから食育活動を私のライフワークにしよう!と決めたのですが)

でも、その真実は、生活習慣病の増加による「将来の医療費破たん」を何とかしなくては!

と言うのが、この法律を作った国にとっての本当の理由だったようです。

それを知った時は、「な~んだ、それが理由なんだ・・・」

とがっかりしたのですが、今は違います。

なぜなら、それはやはり若い世代につけを回すことになるからです。

「生活習慣病」はその名の通り・・・

良くない「食生活」や「運動不足」などなどの、生活習慣から引き起こされる病気。

つまり、それらを改善すれば防げる病気なんです。

そういう意味で「食育」はやはり重要です。


さて♪

そして「食育基本法」が目指す「目標」と言うかその「目的」ですが・・・

ぎゅぎゅっ!っと凝縮して一言で表すならば・・・

「すべての国民が心身ともに健康な生活を送ること」

つまり「老若男女」、老いも若きも男も女も、身体のみならず「心」も健康になることを目的としてます。

「食育」と言うと、どうしても「子ども」が対象と思いがちですが・・・

実はそれは誤解で、すべての国民が対象なんです。

ただ「対象」によって「食育」の内容は変わってきます。

「教育」だって、そうでしょ?

60代の人たちに「1+1は2」なんて教えても意味が無いのと同じ。

お年を召した方たちには、お年を召した方たちに必要な「食育」が・・・。

子育て中のママさんたちには、子育てに必要な「食育」があるんです。

なので・・・「私は関係ない」

と思ってる方がいらっしゃったら、それは間違いなんですよ。

私自身、色々な方を対象とした「料理講師」をさせていただいていますが・・・

その「対象」によって、その「講座」の「目的」も変わり、当然「内容」も変わってきます。

全てが「食育活動」のつもりでやらせていただいています。


そして「食育」を発信する側も・・・

私のように「料理」を通して「食育」をするものもあれば・・・

「生産者」さんが「体験」を通して「食育」をしたり・・・

専門知識を持っている方々、その「知識」を通して「食育」をしています。


そんなこともあって、「対象」も様々なら、「発信する側」も様々♪

そういったことが「食育」を漠然としか捉えられない理由になっていると思います。


さらに「食育」は前述したように「身体の健康」だけを目的としているのではないのです。

そこには「生産の場と消費の場のかい離」という問題があります。

消費者が自分の食べているものの「本来の姿」を知らない。

実は口にしている全てのものが「命あるもの」なんです。

そしてその「食べたもの」が、どれだけの人たちの労力によって成り立っているのかを知らない。

それが「感謝の気持ち」の欠如につながること。

そして親が「食を大切」にすることは、子どもの「心」も育み・・・

健やかな将来にもつながること。

簡単にまとめてしまいましたが・・・

そういったことを知っていただくことが「食育」なんだと思っています♪


で、6月は「食育月間」です♪

日々のご自身の「食生活」を振り返り、果たして「良い食生活」を送っているのか?

次世代に医療費のつけを回さないよう・・・出来ているだろうか?

「食べること」は「生きること」であること。

そして「良く食べること」(沢山食べるという意味ではないですよ♪)は・・・

「良く生きること」につながること。

さらにご自身の日々の「食生活」は、多くの「命の犠牲」の上に成り立ち・・・

沢山の人たちの関わりがあってこそ成り立っていること。

それらをあらためて考えてみることは、とても大切なことだと思います♪

いかがでしょうか?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月は食品ロス削減月間です!

2021-10-09 | 食育

今月10月は「食品ロス削減月間」です♪

一昨年の2019年10月1日に「食品ロス削減推進法」が施行され・・・

10月は「食品ロス」について考えましょう!

そして「食品ロス」の削減に努めましょう!

となりました♪

日本では年間約600万トンの食べ物が捨てられています。

この量は、毎日10トントラックで1640台分の廃棄量!

毎日ですよ!

しかもその半分近くは家庭から出たものだと言われています。

そんな中、私が気を付けていることは・・・

「買い過ぎない」

「作り過ぎない」

作り過ぎた時は、翌日に食べるなどして食べきる努力。

「賞味期限を過ぎたからと言ってすぐに捨てない」

「もったいないの意識を持つ」

「冷蔵庫の中をいっぱいにしない」

です♪

ただ仕事の関係上、どうしても他のご家庭よりは色々な食材を必要とし、買わざるおえない・・・。

その分、なるべくマメに冷蔵庫を掃除♪

冷蔵庫の中をチェックするための掃除をするようにしています♪

で、先日も掃除したら、もう食べてしまって無いと思っていた「チーズケーキ」を冷凍庫で見っけ♪

こんないいことも♪

そして賞味期限はまだ先だったけれど気になっていた「玄米もち」があったので・・・

それで季節外れの「お雑煮」を♪

冷蔵庫に常備している→「抗酸化パワーが詰まった野菜スープ」で作る・・・・

「コンソメ味の洋風お雑煮」です♪

「コンソメ味」の「お雑煮」好きなんです♪

右利きなので、慣れない左手でシャッターを必死に押して・・・

そうしたら「トマトの皮」がぶら下がっていたのに気付かなかった!

実は「ミニトマト」より「大玉トマト」の方が好きで、「大玉トマト」を、しかも出来るだけ真っ赤な完熟に近いのを買います♪

熟し過ぎたらこの「野菜スープ」に入れちゃうから大丈夫♪

それに「野菜スープ」の基本形はあるけれど・・・

捨てるには勿体ない「キャベツ」の汚い一番外側のや、「カブ」に付いている茎や葉っぱなんかもみんな投入♪

野菜室の片付けにも一役買ってくれています♪

 

今月10月は「食品ロス削減月間」です♪

「冷蔵庫を見直せば、食料廃棄は変わる」

以前観たドキュメンタリー映画「0円キッチン」の中で語られた言葉♪

皆さんも「冷蔵庫」の中、片付けて(掃除して)みませんか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土井善晴氏による講話♪

2020-01-06 | 食育

今日が仕事始めと言う方が多かったのではないでしょうか?

早くから冬休みに入っていた夫も今日から仕事♪

久し振りの一人だけの午前中でした♪

でも、まだ誰かが2階で寝ているような気がして・・・

みんなの枕カバーを洗ったり、置き忘れていった物をお菓子と一緒に詰めてヤマト運輸に持って行ったり・・・

みんなとの楽しかったひと時の痕跡を拾いながら少しずつ元に戻って行く・・・

私はそんな感じでしょうか?

さて、そして午後からは市ヶ谷まで♪

料理研究家「土井善晴」氏による・・・

「土井善晴さんと考える令和の新・お正月料理」の講話を聴くためです♪

ただ、聴いた後の感想としては・・・

「新・お正月料理」は話の切り口であって、根底には今の「食事」を憂えている強い気持があるように感じました♪

なので、内容的にはもろ「食育」♪

同氏著の「一汁一菜でよいという提案」にも書いてあることが多かったです♪

 

日本には「ハレ」と「ケ」と言う概念があり・・・

「ハレ」は非日常であり「ケ」は日常であり♪

例えば「お正月」などの年中行事や祭礼の日が「ハレ」の日で・・・

それ以外の普通の日が「ケ」の日♪

そして「ケ」の日は料理に手間をかけなくていいと言うのです♪

ところが近年、この「ハレ」と「ケ」の境が無くなってきていて・・・

「ケ」の日でも「手をかける=お料理すること」と、誤解されていると言うのです♪

「土井氏」はそうじゃないんだよ♪

一汁一菜でいいんだよ♪

そう提案しているわけです♪

しかもその「一汁」である「お味噌汁」は出しは使わず、湯で良いと言うのです♪

これは決して手抜きでは無いとまで言い切られています♪

ただし!

その代わりに!

料理することを大切にする♪

そして「ハレ」の日には手間ひまかけて作る♪

と言っても、各家庭の「ハレ」の食事があってよいとのこと♪

今の忙しい時代に即し、未来につながる「食事のあり方」のような気がしました♪

「食べること」は「生きること」♪

これからも「料理すること」を大事にしたいです♪

私の場合は「決して手抜きではない、知恵と工夫による簡単な料理」で♪

あと、上記の本、おススメです♪

そうそう♪

「土井氏」はほぼ私と同年代なんだけれど・・・

50代はあっという間に月日が流れたけれど、今は時間に踏みとどまっていると言うのです♪

それはなぜかと言うと・・・

小さなことに気付くようにしているとのこと♪

それは「もののあわれ」に気付くことでもあり・・・

それは「心にとどめること」だと言うのです♪

これって「毎日を丁寧に生きる」ということでしょうか?

私もそんな毎日を送りたいと思っているけれど・・・なかなか難しい・・・。

「心にとどめる」

明日からちょっと意識してみようと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ♪

2019-10-17 | 食育

一気に寒くなりましたね~~~(涙)

結局今年は「金木犀」の香りをかぐことはありませんでした・・・。

昔はトイレの芳香剤を思い出して好きではなかったけれど、今は秋を感じる大事な香りなんですが・・・。

それでもいよいよ秋です!

そして秋と言ったら「サンマ」♪

で、「サンマ」と言ったら、私の中では福島県の「いわき」で獲れた「サンマ」♪

随分昔のことだけれど、同じマンションに住む「いわき」出身の友人から・・・

「いわき」の親戚から届いたと「サンマ」のお裾分けがあったんです♪

その「サンマ」の脂の乗りの凄かったこと!

皮と身の間に3~4ミリはあったでしょうか?

脂の厚さです♪

ほんと美味しかったな~~~♪

今のところ、あんな脂の乗った「サンマ」には出会っていません・・・。

しかも最近は不漁でしょ?

立派な「サンマ」はお値段が高いし、安いのはスマート過ぎるし・・・。

なのでなかなか買おうとは思えず・・・。

そうしたら先日、元漁師で元官僚の「上田勝彦」氏がこんなことを書いていました♪

「痩せサンマ食って、国興す」

確かに今年は空前の不漁に見舞われている上、大きな「サンマ」が見当たらないんだとか・・・。

でも「上田勝彦」氏は、私たち消費者に叱責の言葉を綴っています。


漁が少なければ値段も上がる。

しかし、1尾300円の「サンマ」は高くて食えないと不満を口にする消費者が多数を占めているこの国とは・・・

いったい何なのだ。

そもそも外で飲み食いすれば容易に数千円を払うのに・・・

新鮮で立派な体の魚が1尾300円だったとしても、いったい何がいけないのか・・・

冷静に考えてもらいたい。

まして、皆が1年を経て待ち望んだ秋の味覚が到来したのではないか。

~ 中略 ~

今年も存分に食って幸せになっていただきたい。

いつの世も、消費者が消費をもって生産者を支える

それが健全な国の姿なのだから。


確かに・・・おっしゃる通り♪

早速その記事を読んだ日、買って来ました♪

今年初の「サンマ」♪

幸せになりました♪

つくづく、秋はやっぱりサンマだな~~~♪

災害が起これば起こるほど、自然の恐ろしさを知り・・・

自然の恵みの有難さも身に染みて、感謝の気持ちが強くなります♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月は♪

2019-10-05 | 食育

今日はとってもいいお天気でしたね~~~♪

キッチンに立っていても気持ち良かったです♪

私はここのところずっと家の中♪

試作試作の日が始まりました♪

明日は「食育♪子育て応援団」のメンバーが我が家に集まるので・・・

今日は「バスク風チーズケーキ」も♪


ところで♪

最近、消費税10%の話題は盛んにされていますが・・・

同じく10月1日から施行された法律があるのはご存知ですか?

「食品ロス削減推進法」です♪

その名の通り、まだ食べられるもの(食品)の廃棄を減らしましょう!

と言う法律♪

この国は自給率がついに40%を切り、つまり半分以上の食べ物を輸入しているくせに・・・

多くの食品を捨てている・・・。

その量・・・643万トン。(2016年)

これは、発展途上国へ食料援助している量の約2倍!

なんてもったいないことか!

世界では飢餓によって亡くなる人が8億人以上いると言うのに・・・。


10月は「食品ロス削減月間」です♪

まずは一人一人が少しでも無駄を無くすよう、食べ物を捨てることが無いよう・・・

心掛けたいですね♪

私も極力捨てないよう心がけています♪

そうそう♪

「ベジブロス」ってご存知ですか?

野菜の皮も根っこも全てを無駄なく使おう!と言うスープ♪

以前からこの「ベジブロス」のスープは知っていたけれど・・・

我が家には常備している→「野菜スープ」があります♪

なので、ちゃんとした作り方があるようだけれど、私は難しく考えず・・・

「水出しお出し」の二番だしを取る時、一緒に煮だしています♪

これは最終的には捨てるのだけれど、ただ捨てるのではなく、少しでも生かしてから・・・♪

たとえささやかでも、自分に出来ることを♪

今まで考えていなかった方も、まずは意識することから始めてみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする