私が愛読している「農業新聞」♪
今日のブログは、その「農業新聞」に載っていた「ある生産者さん」の声からです♪
私たち農業者は、
消費者に安心安全でおいしい、なおかつ適正価格で誰でも手の届く農畜産物を供給できるよう・・・
日々試行錯誤を重ねてきました。
~中略~
しかし、農家の自助努力だけで乗り越えることができない困難な局面になっています。
経費が10年前とは比べ物にならないほど上昇し、
さらに従事者の高齢化も深刻で、飽食の時代は終わりを告げようとしています。
それでもわれわれ農業者は、
日本の食を支えるために立ち止まるわけにはいかない責任があります。
今の農産物高騰は、消費者理解醸成のチャンスです。
輸入に頼り、国内の農業を弱らせればさらに供給は不安定になってしまい
農地が荒廃すれば取り返しはつかない。
~中略~
食事をする時、その一口に生産者のどんな思いが詰まっているか、
少しでも感じながら楽しんでいただけたらうれしいです。
我が家には「団子三兄弟」ならぬ「麹三兄弟」がいます♪
「たま」=「玉ねぎ麹」(コンソメ代わり)
「あま」=「甘麹」(毎朝のヨーグルトにかけて)
「しお」=「塩麴」(料理によって使用)
ちょうど「玉ねぎ麴」と「甘麹」が同時に無くなりました♪
で、まずは昨日「玉ねぎ麴」を作ることに♪
私が美味しいなぁって思って使っているのは、この「米麹」♪
で、「玉ねぎ」をみじん切りにして・・・
(私はぶんぶんチョッパーで♪)
そして「米麹」と「塩」を合わせたものと「玉ねぎ」を合わせて、専用の「容器」に入れたら・・・
「発酵器」にセット♪
実は、この「容器」♪
「発酵器」にピタッと入るのを探して買ったんです♪
「メジャー」を持って探し回り、100円ショップの「セリア」で見っけ♪
「フタ」の色違いで買いました♪
そして10時間後、ミキサーにかけたら(私はバーミックスで♪)・・・
「玉ねぎ麹」の完成♪
そして今日は「甘麹」作りを♪
「米麹」300g
「水」を400cc
を合わせたら「発酵器」にセット♪
そして8時間後、「バーミックス」をかけたら完成♪
で、「麹三兄弟」が揃いました♪
猛暑が続くなか、昨日は夫と千葉の「佐原」までお出かけ♪
まだ「写真」が整理出来ていないので、そのことについてはまた今度にでも♪
で、昨日「熱中症」になったと言っていた夫は、今日も朝早くから「ゴルフ」へお出かけ♪
さらにその後、飲んで来るんだとか♪
私のどんなにお腹いっぱいでも、別腹と言って「スイーツ」が食べられるのと・・・
一緒♪?
私はと言うと、一昨日は一昨日で「大学」だったこともあり・・・
今日は休み休み「家事」を♪
(これをチンタラチンタラとも言う♪笑)
でも、数日前に「生クリーム」を使った料理をして、今、冷蔵庫には余っている「生クリーム」が♪
と言うことで、只今ハマっている「生シフォンケーキ」を3つだけ作って♪
今日は「コーヒー味」♪
そして畑の「キュウリ」がどんどん大きくなっているので・・・
今年第1弾の「きゅうりのキューちゃん」作りを♪
明日「講座」があるので、持って行こうと思っています♪
ハイ♪
今年も「きゅうりのキューちゃん始めました」♪
そうそう♪
この「きゅうりのキューちゃん」
差し上げると作り方を聞かれるので・・・「レシピ打ち」しました♪
よろしかったら作ってみてください♪
明日は「夏至」ですね~
まだまだ蒸し暑い日が続きそう♪
と言うか、これからが本番!?
はぁ~
皆さま、頑張って今年の夏も乗り切りましょうね♪
とても美味しい「大葉味噌」です♪
ちなみにこちらを参考にして、自分好みの味にして作りました♪
<材料>
・大葉:40枚
・味噌:大さじ4(80g)
・本みりん:大さじ4
・酒:大さじ1
・砂糖(出来ればキビ砂糖):大さじ1
・ごま油:大さじ1
・すりごま:大さじ2
<作り方>
・大葉40枚は・・・
・洗ったら水気をよく切ります。
*「サラダスピナー」を使うとラクチンです♪
・みじん切りにします♪
・鍋またはフライパンに「味噌」「本みりん」「酒」「キビ砂糖」「ごま油」を入れて・・・
・よく混ぜ混ぜしたら中火にかけ、少しトロミが出るまで煮詰めます♪
・いったん火を止めて大葉を加え・・・
・よく混ぜ合わせたら、また火にかけ、また沸々してきたら「すりごま」を加え・・・
・少し火にかけたら完成です。
今の時期、「ジャガバタ」や「キュウリ」に乗せたり・・・
「冷や奴」に乗せても美味しい♪
これからの季節にピッタリです♪
そうそう♪
最近気に入って何度か作っている料理があります♪
それは、たまたまネットで見た「千切りキャベツ」を「豚肉」で巻いて作る「変わり生姜焼き」♪
「タサン志麻」さんのレシピとのこと♪
(タサン志麻さんのレシピで作ったと言う動画♪)
最初は「わざわざ巻かなくっても、豚肉とキャベツを一緒に炒めればいいんじゃない?」
って思ったけれど、とりあえずやってみることに♪
綴じ目を下にして焼き・・・
こんがり焼いたら「玉ねぎ」も加えて炒め、「醤油」「本みりん」「酒」「砂糖」「おろししょうが」を入れて♪
そうしたら、巻いたからこその美味しさがあったんです♪
一緒に炒めたんじゃ味わえない「キャベツ」の美味しさが♪
で、それから何回作ったかなぁ~♪
これは「豚バラスライス」で作った時のもの♪
で、検索してみたらありました!
「タサン志麻」さんの「肉巻きしょうが焼き」♪
是非作ってみてくださいな♪
「巻く」と言うひと手間をやって良かった♪
って思いますよ♪
今日は雨の中「バジル」を収穫♪
「ジェノベーゼ」を作りました♪
で、お昼ご飯は大好きな「ジェノベーゼ」の「冷製パスタ」♪
「トマト」に「ホタテ」「エビ」「イカ」入りです♪
真鯛の腹骨で作る「鯛味噌」♪
「鯛」がいっぱい!
の「鯛味噌」です♪
「真鯛」は今が旬!
もし、手に入りましたらお試しください♪
・鯛の身(正味):200g
・味噌:70g
・酒:大さじ2
・本みりん:大さじ3
・砂糖:大さじ1/2~
・おろししょうが:1かけ分
「腹骨」を焼きます。
身を取り出します。
「白身」と「ゼラチン質」を分けて♪
「白身」の方の重さを計り、200gで無かった場合は、それに合わせて「調味料」&「おろししょうが」の量も変えます。
「鍋」に「調味料」&「おろししょうが」と・・・
「白身」も入れて、混ぜ合わせたら・・・
汁気が無くなるまで煮たら出来上がりです♪
ご飯にたっぷりかけて召し上がれ♪
ちなみに「ゼラチン質」は、やはり今が旬の「新玉ねぎ」のスライスと合わせて・・・
「ポン酢」をかけていただくと・・・
びっくりぽん!(古~!笑)
の美味しさです♪
安くて美味い!
おススメです♪
今年はもういいかな?
そう思っていたけれど、やっぱりやらないと後悔しそうな今の時期の「台所仕事」♪
と言うことで、先日「道の駅」で「紅はるか」を買ってきて・・・
「干し芋作り」・・・
ナウ♪
(死後でしょ?分かってますとも♪笑)
さて♪
昔よく作った「シーフードのポテサラグラタン」♪
久~~~しぶりに作ったら美味しかったのでご紹介です♪
一つのお鍋で出来ちゃうし、よろしかったら作ってみてくださいな♪
今回は「ほうれん草」を使ったけれど「ブロッコリー」や「菜花」でもオッケー♪
で、「ほうれん草」の場合は「シュウ酸」があるので、カットしてから洗って「水」に数分浸けます♪
本来は湯がいて水に晒してその「シュウ酸」を取るのだけれど・・・
「水」に晒すんでもある程度は取り除けます♪
ただし、浸し過ぎると「ビタミンC」が流れ出てしまうので、数分にとどめること♪
で、「シーフード」は私がよく使うのは「ホタテ」が入っている「シーフードミックス」♪
「ホタテ」がいい味を出してくれるので、出来たら「ホタテ」を入れるのがおススメ♪
そうそう♪
あと「ニンニク」を入れるのもポイントです♪
では、まず「ジャガイモ」から順番に茹でて行きます♪
「ジャガイモ」が柔らかくなったら「シーフード」を入れ・・・
1分ほどしたら「ほうれん草」も♪
「ほうれん草」も柔らかくなったら「湯」を捨て・・・
みじん切りにした「ニンニク」を加え、弱火にかけて水分をある程度飛ばします♪
途中「塩&コショウ」をして♪
その後、粗熱を取り、「マヨネーズ」を入れて・・・
*この後「チーズ」を乗せて焼くので「マヨネーズ」は控えめでオッケ~♪
混ぜ合わせたら「シーフードのポテサラ」が完成♪
「グラタン皿」に入れ・・・
「ピザ用チーズ」を全体に散らし「トースター」などでこんがり焼いたら完成です♪
「新ジャガ」も出回っていますし「ほうれん草」もお手頃の値段になりました♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
と言うことで、今日は、昨日と違ってすぐに作れるようなお料理をアップしましたよ♪
ただし・・・
作るか、作らないかは・・・
あなた次第です♪(笑)
先日作った「チャーシュー」の作り方をご紹介しますね♪
実は作り方を参考にした、と言うか真似っこした「YouTube」があります♪
それはこちら♪
チャーシューの作り方☆【料理研究家ゆかり】
この通りに作っても、きっと美味しい「チャーシュー」が出来ると思います♪
が、ちょっと変えたので、それも併せてご紹介です♪
まず・・・
「下茹で」を4時間やりました♪
茹でた後「フライパン」で焼き色を付ける時は・・・
「油」は引かず、そのまま「フライパン」に「脂身」の方から焼きました♪
あと「調味液」を変えていて・・・
・「茹で汁」(150cc)
・「醤油」(100cc)
・「酒」(50cc)
・「本みりん」(50cc)
・「赤ザラメ」(45g)
・「ニンニク」(2かけ)
*「だし醤油」を作る時に「赤ザラメ」を使うので、いつも我が家にはあるんです♪
「コク」を出すために「赤ザラメ」にしましたが、普通の「砂糖」でもオッケーだと思います♪
そして1日浸けこんだのがこれ♪
なかなか美味しい「チャーシュー」って売られていないので・・・
よろしかったら作ってみてくださいね♪
さて♪
そして固まった「脂」を取り除いた「茹で汁」♪
今日は、この「茹で汁」に「煮干し」を入れて出汁を取り・・・
お昼ご飯の「お味噌汁」にしました♪
「肉」の風味は全く無いけれど・・・(笑)
「ショウガ」が効いた「お味噌汁」になりました♪
さてさて♪
2月になりましたね~
今は一年でもっとも寒い時期ですね♪
今日は明日の「大雪」に備えて「洗濯機」を3回まわし・・・
「買い物」も済ませました♪
ただ、出来たら「ジム」には行こうかと思っていますが・・・
どうなりますやら?
皆さまも温かくしてお過ごしくださいね♪
一見豪華に見えるこのお料理♪
でも、実は作り方はとても簡単です♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
ではでは行ってみましょう♪
*豚肉は「ロース」、手に入れば「肩ロース」の薄切りがおススメ♪
*「もも」は幅が無く、作りづらいのでおススメしません♪
*「豆腐」は「消泡剤」が入っていない・・・
「水」「大豆」「にがり」のみで作られているのがおススメ♪
そして「豆腐」は横半分に切り・・・
「キッチンペーパー」を敷いた「皿」に乗せて「レンジ」で2分ほど♪
そのあとも「キッチンペーパー」を替えながらしっかりと水切りをします♪
その水切りした「豆腐」を2等分にします♪
次は「豚肉」をずらしながら並べます。
真ん中より手前側に「生ハム」を置き・・・
その上に「大葉」を置き・・・
さらに水切りした「お豆腐」を乗せたら・・・
手前から巻いていきます。
「油」を入れて十分に熱したフライパンに、綴じ目を下にして入れます。
フライパンに入らなかったら、半分に切ってから焼いてもオッケ~♪
そして軽く「塩」&「コショウ」♪
*「生ハム」の塩気があるので「軽く」で十分です♪
中火で4面をこんがり焼いたら出来上がり~♪
8等分してお皿に盛り付けたら完成です♪
お試しあれ♪
昨日行った「道の駅さかい」で「イチジク」を買ってきました♪
まず「緑色」の「イチジク」です♪
色からして「バナーネ」と言う品種の「イチジク」と思われる♪
この「イチジク」を初めて食べたのは、今から10年前♪
当時は珍しかったけれど、近年はよく見かけるようになりました♪
甘みの強い「イチジク」です♪
こちらは「桝井(ますい)ドーフィン」と言う品種と思われる♪
一番市場に出回っている品種です♪
これは「コンフィチュール」にしました♪
(本当はもうちょっとえんじ色♪)
先日「スパイス」の整理をして、さすがに古いのは処分したので・・・
「カルダモンパウダー」が無い♪
で、「カルダモンホール」をすりすりして入れました♪
「カルダモン」ってほんとい~い香り♪
こんな「イチジク」もありますよ♪
さて♪
明日は、夫の友人ご夫妻が・・・我が家へ♪
で、今日は食材の「買い出し」に行き・・・
デザートの「梅ゼリー」を作り・・・
畑から採ってきた「人参」で・・・
「人参と新生姜のラペ」を作りました♪
ちなみに「寿し酢」は「昆布だし入り」で・・・
「ツナ缶」は「オイル漬け」を使います♪
これはどなたにお出ししても好評のラペです♪
料理を盛る「皿」や「器」も準備完了♪
ちなみに夫は「お酒」をいっぱい買い込んでまいりました♪
こうなったら、明日は「飲み会」ですね♪
私は初対面の方なんですが・・・
楽しみです♪(笑)
簡単だけれど、めっちゃ美味しい「桃のタルト」のご紹介です♪
<材料>
・桃:2~3こ
・リッツ:25枚or26枚
・バター(加塩):50g
・生クリーム(40%以上):200cc
・サワークリーム:100g
・砂糖:50~60g
<作り方>
・「リッツ」を「ビニール袋」に入れ、「麺棒」で叩いて細かくします。
・「バター」は「コーヒーカップ」などに入れ・・・
「電子レンジ(600W)」で50秒ほどかけて溶かします。
・その「溶かしバター」と「リッツ」をよく混ぜ合わせたら「容器」に入れます。
・「生クリーム」と「サワークリーム」は・・・
・まず「砂糖(我が家はキビ砂糖)」と「サワークリーム」を「ハンドミキサー」で混ぜ合わせ・・・
・「生クリーム」を何回かに分けて加え、泡立てます。
・「リッツ」の上に乗せ・・・
・出来るだけ食べる直前に「桃」をカットして・・・
*その切り方はこちら↓です。
・その桃を乗せたら・・・
・完成です。
<もうひと手間かけても良ければ・・・>
桃をマリネするとさらに美味しくなります。
・桃:2こ(3こ)
@ハチミツ:大さじ2(大さじ3)
@レモン汁:小さじ2(大さじ1)
あれば
@コアントロー:小さじ2(大さじ1)
・カットした「桃」を@に浸けてしばらく置いてから・・・
「クリーム」の上に乗せます。
「桃」の美味しい時期です♪
よろしかったらトライしてみてくださいね♪