ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

若い人への仕事のアドバイス  No.12  「プレゼン資料をつくる」

2010年04月15日 07時36分17秒 | エッセイ

・・・サラリーマンにとって重要な仕事の一つとして、自分の考えていることを相手に理解して貰うというプレゼン作業があります。

 一つには、自分がやりたい仕事の時は周囲の人(特に上司や幹部)に仕事の内容を理解し、賛同してもらう必要があります。
 その他に、自分、あるいは自分の仲間の仕事の成果をプレゼンすることも、会社人間にとっては、成果を認めて貰って、次の仕事をし易くするための重要なステップです。
 特に後者の場合は、その成果が、どんな立派なものでも、それを評価する立場の人に理解して貰えないと,それまでの自分の苦労はもちろん、それに携わった人たちの苦労もむなしいものに終わってしまいます。
 そうならない為にも、プレゼン能力は、仕事をする能力以上に大事なことなのかもしれません。

・・・さて、そのようなプレゼンをするために、幾つかの気をつけなければいけない事項が幾つかあります。
 
 まず、その一つは、プレゼン対象は誰かと云うことを考えることが重要です。
 説明するには、プレゼンの的を絞らないと内容は散漫になって理解しにくくなります。

 説明対象の人が、不特定多数の人の場合は一番理解度が低いと思われる人に、焦点を合わした方が良いようです。
 なぜなら、まず内容を理解してもらえないと、そのプレゼン内容がいかに素晴らしいものであっても、プレゼンの効果がないからです。
 
 説明対象が、会社の上司にプレゼンする場合は一番影響力を持つ人に焦点を合わしてください。
 それによって、プレゼンする事による効果が一番発揮出来るからです。

・・・次に、内容ですが、最低必要な要件の目次を最初に書き出してみてください。
 プレゼン内容に合った目次をまず決めてから、そのあとに具体的内容を書きだすのが良いかと思います。
 そして、プレゼンの資料に書く内容は最初は最終的にまとめる内容の三倍ぐらいのボリュームに書くのが良いかと思います。
 最初からまとまった内容に書くより、たくさん書いて後で省いていくやり方の方が手順としては良いからです。
 後から接ぎ足していくやり方は、大事なことが抜ける可能性があります。

・・・表現の方法ですが、内容はプレゼンの内容によって変わりますが、一般的にはグラフ、表、写真、絵で説明し、文章は最低限にする必要があります。
 その理由は、説明を受ける人はほとんどの情報は説明者の口から聞くことが多いからです。
 耳で聞きながら理解するためには視覚的に、直感で理解できる絵、グラフ、写真などが一番良い方法です。
 文章は後で資料を見た時に理解できる程度の補助的な内容で良いかと思います。
 基本を文章で理解をさせるという考えかたは間違いです。
 
・・・資料は最低三回以上は時間をおいて、内容を吟味して書きなおすのが良いかと私は思っています。
 

・・・最初の資料のたたき台をもとに一応、自分で説明するつもりで資料の内容を追っていくと、いろんなことに気がついてすぐなおしたくなります。
 その時の、チェックする主眼点は、まず内容が相手に理解してもらえるかと云うことです。
 自分の言いたいことが書いてあるかと云うような説明者本位の主眼点ではいけません、そのようなことは、発表前の最後のチェックの段階で良いのです。まず、理解してもらえるかが重要なチェック項目です。 

 ・・・資料をもとに、何回か実際に説明を喋ってみると、「くどい」、「判りにくい」、「云いたいことと違う内容になっている」、「しゃべる文章になっていない」、「説明があっちこっちに行って判りにくい」、「強調するところが判らない」、「説明の順序がおかしい」、などの不都合が数多く出てきます。
 何べんも繰り返すごとに、だんだんと資料が説明しやすくなっていくものです。
 人に聞いてもらって点検をするとなお、効率的に、資料を直す時間が短縮できます。

・・・具体的表現方法のテクニックとしては、文章内の文字は出来るだけ大きい字で字数は少なくが基本です。
 人が瞬時に理解できる文字量は多くはありません、そのためには多少は文章としておかしくても、出来るだけ字数は少ないほうが良いのです。
 資料の中での絵、グラフ、表、説明文の各々の大きさ、色、位置は何度も吟味してください。
 それは理解していく上で上から下へ、または右から左へ説明するときに話と共に視線が流れて行くように、且つ、理解できるように大きさ、色、位置を考えて吟味してください。
 最後にプレゼンの一番のポイントは、プレゼン内容の効果を示す指標は判り易いものを使うことです。
 出来れば金額が一番よいように思います。
 効果として、プレゼンする仕事を完成することによってかかった時間が〇時間、節約しましたでなく、〇万円の効果が出ましたの方が判り易いです。

・・・以上、プレゼン資料の作り方を説明してきましたが、資料の修正はどこまで、資料を改善するかが良く問題になりますが。
 その答えは、自分が言いたいことが表現できているか自分が納得できるまでよりよいものにするように頑張ってください。

 説明の喋り方については又の機会に記事にします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この季節、日中、天気が良いと散歩ですね。

2010年04月14日 10時03分42秒 | 自転車

・・・自転車に乗ると、活動範囲が広くなって今まで行っていなかった場所に散歩に出かけることがある。
 走っている時は行き止まりになると元の道に戻るのが大変なので、入れなかったわき道も自転車だとそんなに苦にならず入っていける。

・・・昨日入って行った道が本当の田舎道で、途中、イタチが道を横切るのと、畑の中にキジのツガイがいるのにあったり、天候の暖かさと共にこの季節の気持ち良ささを満喫しました。

・・・帰ってから、女房殿に今日の自転車散歩でキジにあった話をすると、彼女は「お返しの何かに会った話」として話してくれたのは、「新しくできた名古屋市の道で白バイにあった」と云う話をしてくれました。
 自分は田舎道で珍しいキジやイタチに会った話をしたのに、女房殿は白バイに会った話をしてきたのです。
 私は一緒に住んでいても、夫婦でも田舎派と町派と、日常の活動内容がまるで違うことに、今更ながら気がつき、面白く感じました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当家に来たジョウビタキ

2010年04月13日 07時59分53秒 | エッセイ

・・・ここ数カ月前から、決まった時間に我が家の庭にジョウビタキの雌が来る。


 「デッキの上で」

・・・庭に来て、庭を掘ってミミズのような虫を口にくわえているのを見ました。(下の写真)
 我が家の庭に来て、一時間くらいは、餌をついばんだりしていて、そのうちいなくなる。


  「石庭の石の上で」

・・・Wikipediaによると
 チベットから中国東北部、沿海州バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部で越冬する。日本では冬鳥としてよく見られる。
  冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。
人間に対する警戒心はわりと薄く、3m-4mくらいの所に降り立つこともある。昆虫やクモなどを捕食するが、冬には木の実もよく食べ、実をつけた木によく止まっている。


 「居間の縦型のシェードの間から撮影」

・・・毎日、我が家に来てくれるので、最近は親近感がわき、動作を観察している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキで菓子盆作り

2010年04月12日 07時45分51秒 | 木工

・・・この前、桐の木端板で「菓子盆作り」の試作をした結果、菱形のデザインが気に入ったので、今回、ヒノキの板を使って菓子盆を作りました。

・・・彫刻刀で板をお盆の形状に彫り込んだ後 ペーパー#60と#160で研磨仕上げしました。
 塗料はオイルフィニッシュで仕上げました。

・・・お盆の裏面の写真ですが、周囲はトリマーで面取りし中央にバーニングペンでサインを入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の玄関の花

2010年04月11日 08時21分00秒 | 植栽

・・・当家の玄関先は最近、道路拡張のために、奥行きがかなり狭くなってしまいましたが、従来通りの植木鉢を置いて花を飾っています。

・・・暖かくなってきたので、植えてあったチューリップなどの花が咲き始めました。

・・・これらの鉢への水やりは私の毎日の仕事です。

・・・写真中央の石膏像は夜になると五時間だけ中に仕込んであるライトがつくように、電気配線をしてあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しイチゴと干しリンゴをのせたパンを焼きました

2010年04月10日 08時45分17秒 | パンつくり

・・・この前、散歩したときに公園の売店で買った干しリンゴと干しイチゴを使ってパンを焼きました。

 

・・・オープン皿一杯に焼いて、切り分けるようにして焼きました。
干しリンゴと干しイチゴはパンの上にスライスして載せてあります。パンの中には干しブドウを入れて菓子パン風にしてあります。

・・・焼いたパンの試食感想は干しリンゴはおいしかったですが、干しイチゴはパンの上にのせて焼くと固くなって味がおいしくなくなるので、干しイチゴはパンの中に練り込む方が良いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済の低迷について

2010年04月09日 09時20分13秒 | 経済

・・・何時もジョギング中はラジオを聴きながら走っている。 ほとんどの内容は耳に入っているが、聞いていない状況ですが、興味のある話はかなりしっかりと聞いている。


 「ジョギング途中にある景色」

・・・よく、聞いている話に経済の話がある。
 今日は「日本経済の低迷について」と云う話を大学の先生が解説していた。
 私も日本の経済が戦後復興から世界一流の経済大国となり、バブルがはじけておかしくなっていく時代まで、社会人として、一応、その中でいきてきたので、自分なりの経済低迷の理由については意見がある。

 今、日本の製造業は鉄鋼、半導体、液晶など一流から二流に転落している。それに対して、韓国のサムソン、インドのアルセロール・ミッタルなどは今や生産量世界一位の企業になっている。

 なぜそうなったのか、私の実感としては1980年ごろから、日本の企業は目先の利益追求のみを追い求めるようになっていった。
 私は開発が専門職だったので、開発テーマも具体的利益が見えるものしか取り上げられなくなった。
 1970年ごろは、まだ、物になるかどうか、わからないが十年先には何とかなるかもしとれないというテーマに取り組んでいました。
 その頃のテーマの成果で日本は1980年ごろから、2000年ごろまでの製造業は区っていたような気がします。

・・・1980年ごろから十年先への先行投資(研究・人材)がだんだん減って云って目先の利益が見込める投資の実をしてきた結果、今の経済の低迷があるような気がします。

・・・しからば、何をするか、国も同じですが、日本の企業はバランスのとれた投資形態をとっていくべきだと思います。全売上高の3%は先行投資(研究・人材)に振り向けることです。
 それを実行するためには、企業を動かす経営者が十年先を考える経営者にならねばなりません。そのためには、そのような経営者でないと企業経営者になれない社会的規制が必要かも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が散る

2010年04月08日 10時08分40秒 | エッセイ

・・・今朝は風が強かったのですが、ジョギングをしていると桜の花吹雪に会いました。

・・・一般的には、上の写真に見られるようにまだ満開ですが。

・・・坂の角の桜は今朝の風の為か、写真のように葉桜になってしまっていました。
 そして地面はまだ朝、早いので、綺麗に桜の花弁を敷き詰めたような道路になっていました。

 

・・・早くも道路に花弁が散るような場所は、まだ特別ですが、この陽気では、他の場所でも数日中に桜が散ることと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内にある公園の桜見物

2010年04月07日 08時46分55秒 | 歳時記

・・・私が住んでいる市は桜が見事な大きな公園がいくつもあります。
  桜の見ごろは今週中と思ったので、公園の桜めぐりをしてきました。

・・・上の写真は池越しに、満開の桜の中に見える大仏の写真です。
 

・・・桜の下にはブルーシートを敷いて花見をしている人が沢山いました。
 グループは職場であったり、友人同士だったり。

 

・・・池の表に写る桜は、ライトに照らされた桜も美しいですが、昼間の池の表に映える桜も又綺麗です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドッグで何時も思うこと

2010年04月06日 07時32分55秒 | エッセイ

・・・先週に人間ドッグを受診しました。人間ドッグは私たちの年になると年間行事の中でも重要な行事です。
  まだ検診の結果は出ていませんので、少し検診結果がしんぱいですが・・・。

・・・毎年、受診する前には検診当日の絶食など、いろいろと検診前の行事があります。
 前日の夕食は20時ごろまでに軽い食事で済ませてくださいと注意書きにありますが大抵、これくらいはと思って、いつもと同じ夕食で且つ寝る前にスナック菓子を食べたりしてしまいます。
 後で夜食の菓子を食べた影響で、検診結果が悪くないか心配したり、
 大腸がんの検診に検便を二日間に二度採取しますが、下痢だったりするとその時の便は検査結果が上手く出るか心配であったり、・・・・。
 (ただこの場合は医者に聞いたら、便は血液が混じってないかだけ見るので、関係ないということで安心しましたが)

・・・検診前にあまりよくない状態で受けると、検診結果がよくないのではと心配してしまいますが、 よくよく考えてみるに、 日常の生活範囲内で、よくない状態で検査を受ける方が体の悪いところを見つけるのによいのではと思えてきます。
 検査の目的は体の悪い部分を探すのに、ついつい、良い結果を期待するあまり、出来るだけよい状態で検査を受けようとする自分は、なんとなくおかしいと思えてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの朝は違うコースを走りました

2010年04月05日 07時59分40秒 | ジョギング

・・・天気がよく桜も満開という事なので、何時もとは違うコースで走りました。


 「早朝の桜のトンネル」

・・・川沿いの散歩道で桜のトンネルになっています。  休みの朝も早いとまだ誰も歩いて、おられませんでした。
 桜は今が満開で最高の花見です。


 「川沿いの桜」

・・・帰りに通る家の裏道にある、畑の桜も見事に咲いていました。


 「家の裏の畑の桜」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の人形の椅子

2010年04月04日 10時32分05秒 | 木工

・・・当家の玄関に、写真の人形が置いてあります。
  私が人形を見る時は何時も安定が悪いのか、後ろに倒れています。 
  そのたびに座らせてあげるのですが、次に私が見る時は、又、後ろに倒れています。

…対策として、人形の形と大きさに合わせて支える形で椅子を作りました。

・・・座った形の人形を後ろに完全に支えるように座面と背面と腕載せを設計しました。

・・・完全にフイットしています。これで人形は倒れなくて済みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーニングペンで作品に花押を描きました

2010年04月03日 08時51分00秒 | 木工

・・・昨日、このプログの記事に載せた木製菓子盆は何か足りない気がしていた、そこで、バーニングペンで菓子盆の中央に私の花押を模様ぽっく描きました。
 木工品のデコレーションとしてはバーニングペンで絵を描くとなかなか、趣が出てきました。


「木工作業室にセットしてあるバーニングペン」

 


 「自分で考えた花押を描いたものです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木端で菓子盆の試作

2010年04月02日 07時26分07秒 | 木工

・・・先日、馬篭に行ったときに、お土産店にヒノキで作った菓子盆が売っていた。
 さっそくヒノキの板を買って、作ってみようと思いましたが、デザインと加工方法の研究のために、加工しやすい桐の木系の手持ちの端材板を使って試作してみました。
 材料の木は木目がないので、仕上がりはよくありませんがとりあえず彫刻刀とペーパーヤスリで作って見ました。

 
 「使った20mm厚みの素材板」 


 「表を彫刻刀で彫り始めた」  「裏側を少し削った」

 


 「かなり仕上がった状態の菓子盆」

・・・素材が軽い木なので、かなり軽く仕上がって、使いやすそうです。
 この製品は試作品なので、完全に仕上げませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの壁掛け治具の制作と取りつけ

2010年04月01日 08時08分38秒 | 日曜大工

・・・何時も私だけが朝食をとる部屋にテレビを買いました。
 テレビを壁に掛ける治具の制作と壁掛け工事をしました。

・・・以前もキッチンに壁に掛ける治具の制作と取り付けをしましたが、今回は二度目なので、割合上手く治具の制作をすることが出来ました。



・・・テレビの後ろには脚取り付け用の100mm間隔で四か所の4mm∮のねじ穴があります。
 それに合うように写真のような3mmのアルミの板でL形の板を取りつけます。

・・・上の写真のように110mm長x40mmm辺x4mm厚のアルミアングルに5mmの穴をあけたテレビを受ける治具を壁に木ねじで取りつけました。

・・・両方のアルミの治具板同士をネジとナットで留めて出来上がりです。

…かなりしっかりと取りついているので、多少力がかかっても大丈夫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする