goo blog サービス終了のお知らせ 

~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

コンペ終わりました!

2021年08月17日 22時33分00秒 | ピアノ
本年より新設のカテゴリー(55歳以上。経歴不問)にこの夏参加しておりました。

今年は3月にコンチェルトと室内楽がありましたし、
4月に主たる居住地の移動があり、手元にアコースティックのピアノも置けなくなってしまったので、
流石に参加は無理かなあ…と思っておりました。
ところが、4月半ばから、譜読みを始めてみたら、ちょっと面白くなって、人前で弾きたくなりました。
…バツェヴィッチのピアノソナタ第2番。
コンサートで弾くともしかすると著作権料が発生しそうなので、これはコンペで弾くのが早いのではなかろうか?(殴)と、
いきなり6月の予選2ヶ所にエントリーいたしました。

おかげさまで、予選2ヶ所(関東と広島)通過しまして、先月下旬関東での本選。
なんとこちらで通過しましたので、西日本の方は棄権。
2008年に別カテゴリーで全国大会に行って以来の、銀座王子ホールとなりました。

予選は第1楽章のみ。
譜読みから2ヶ月程度だったせいか、会場に行くと怖気付き、
このカテゴリーでは許されている、視奏(楽譜を見ること)をしてしまいました。
でも、その方が落ち着いて弾けたと思いますので、これは結果オーライ、と。
ただ、講評を見ると、やはり「イマジネーションの不足」「音色変化に欠ける」といった指摘を多くいただき、
自分でも「曲が身体に入ってない」感はありありでしたので、
2ヶ所目の予選が済んだ後は、しばらく弾かずに楽譜からイメージをクリアに立ち上げることに時間をかけました。
でもなかなか立ち上がって来ず…
ただただ音の流れと響きを聴いて体に入れる期間を過ごしました。
そのおかげか、本選数日前に借りたグランドピアノで弾いた時、わ〜っと曲が入ってきて絶句(一人練習なのでもともと喋ってませんけど…笑)。
本選では、予選のような指摘はなくなり、点数も上がったので、やはり欠けていたのはこれだったかと思いました。

ところで、1ヶ所目の予選後、手持ちの電子ピアノ(というかキーボード)の1本ペダルを、3本ユニットに替えました。ついでに、ピアノの下半身も固定の台に。
ウナコルダを踏む箇所が結構あるのですが、カッコだけでも左足を乗せたかったんです(笑)。




本選後、全国決勝では第3楽章も弾くことにして、急遽練習始めました。
これが随分左右に動きが激しいので、これまでの付属の椅子では落ちそうになり、
背付き椅子を広島からこちらに送りました。





これでだいぶ楽になった(笑)。

あとは、予選のピアノがシゲルカワイとベーゼンドルファーだったり、
本選がスタインウェイのセミコンだったりしたので、それに合わせてピアノを借りるとか、
全国の前はスタンのDを弾きに行くとか、曲の練習そのもの以外の準備も地味にやりました。

決勝前数日間はさすがに緊張。。
予選は「曲から落ちないか」心配、本選が一番気楽で(有名人だらけだったので、まず無理だろうと開き直った)。
決勝は「短期間で3楽章が加わった」ということに加え、本選での点数が思いの外良くて、
「果たしてあのレベルの演奏ができるだろうか…」という妙なプレッシャーがあったため。
本選では一種特別な空間が出現した感があったこともあり、もう一回ああいう風に弾けるのだろうか、と。

本番はピアノの前に座ったら、全然緊張してなかった(はず)のですが、
若干速めのテンポで出てしまってました💦
練習期間の短かった3楽章はそれなりに乗れました。
さすがに無傷とはいきませんでしたが、弾いてる間は本当に楽しかった。

というわけで、コロナ厳戒の中、終了。
おかげさまで1位をいただくことができました。

予選、本選、決勝と、これまでのそれぞれ人生を語っておられるような、深い演奏に多数接することができました。
私は今回、曲との相性の良さと、いろんな条件がいい方向に働いて、こういう結果を得ることができましたが、
尊敬する知人との再会、新たな出会いを得、記憶に残る夏を過ごすことができました。

2回のレッスンで、的確に導いてくださった松本和将先生、
運営してくださった方々、審査をしてくださった先生方、
応援してくれた友人たち、家族に感謝を捧げます。


三鷹散歩

2021年06月19日 22時58分00秒 | 雑感
一昨日突然思い立ち、娘を三鷹散歩に誘いました。
6月19日桜桃忌。
言わずもがな、太宰治の命日であり誕生日であります。
若い頃はそこそこ読んだことがあり、娘も「文豪ストレイドックス」などなどで興味あり。
11時くらいに出かけました。









喫茶店で充電と腹ごしらえして、まずは「太宰治文学サロン」へ。
伊勢元という酒屋さん跡地だそうで、今日はマックス3人までで1人10分(ふだんは時間制限はないそうです)。
「正義と微笑」の手書き原稿の展示等、あとグッズの販売。







田辺肉店は現サイゼリア、太宰横丁はこういう小路になってます。







禅林寺に向かう途中の道に、太宰の「斜陽」と亀井勝一郎の文学碑。
亀井勝一郎とお友達だったというのも「そうだったんだ〜」って感じですけど、
三鷹時代の太宰が、午前中5枚は原稿を書いて、極めて規則的健康的な生活をしていた、というのも驚き。





禅林寺までの道には興味深いお店がたくさん。







太宰の菩提寺禅林寺。
桜桃忌ということもあり、並んでました。
斜め向かいには森林太郎(鴎外)の墓。
もちろん鴎外の方が古いお墓で、鴎外のお墓に夫が憧れて(?)いたのを知っていた太宰夫人が、
ここにお墓を作られたとのことです。
写真には写ってませんけど、お墓の前には山のようなさくらんぼとウィスキー小瓶。それと味の素。
墓碑の文字部分にはさくらんぼがギュウギュウに詰められています。
これは少なくとも40年前からこういうことになっているそうで、
もはや「伝統」の域?









途中、旧宅から移されたさるすべりとか銭湯跡を経て、
山本有三記念館へ。
















そういえば中学校の時の読書感想文は「路傍の石」だったな、と何十年ぶりに山本有三の名前を思い出す。






玉川上水。
小さい川だということは知ってましたけど、梅雨時で増水していたとはいえ、それでも小さい。
娘は「せめて太田川(広島の川)くらいかと思ってた」と。
最後を共にした山崎富栄と暮らした家はほんとに目と鼻の先。
自宅もそう遠くはありません。











最後は、駅前のビル5階の三鷹市美術ギャラリーでの、「三鷹の此の小さい家」(太宰のお家の復元)。
6畳、3畳、4.5畳の小さいお家です。
奥様とお子さん3人と共に、昭和14年から23年まで暮らしたお宅ですが、近所に常に仕事場は借りていたわけですね。
仕事場の方では、女性関係があったりまあいろんなことがあったようですけど、
こちらの家(本宅)ではふつうの日常がおそらく淡々と平和に営まれていたんだろうな、と想像しました。
若い頃はそういう、ダブルというかパラレルな生活は想像つかなかったですし、
どちらかに気持ちを寄せてしまいがちだったんですけど、
今はなんとなく、「そういうことあるよね、ありうると思う」と受け入れられる気がします。

こちらに来て、初めてのプチ遠出でしたが、
娘はいつまでも「お墓に埋め込まれたさくらんぼ」で笑い続けていました。

ダニエル・バレンボイム ピアノリサイタル@サントリーホール

2021年06月04日 01時21分00秒 | ピアノ
バレンボイムが来日するらしいというのを知ったのは4月末。
「東京で2日、名古屋、大阪で1日ずつやるんだってよ。ほぼベートーヴェンの後期ソナタらしいよ…」という程度の関心でした。
というのは、こういう大物が来るのは「遠いところ」という先入観があり、「行きたいけどムリ」と思っていたからです。
でもよく考えたら、「今、首都圏に住んでるよね?コロナはちょっとアレだけど、チケット代もちょっとアレだけど、
行こうと思えばいけるじゃんね」と思ったわけです。
そのうち追加公演が決まり、これのP席を狙うも敗退。うーん、他の日は?と調べてみると、 意外や意外、S席とかは空いてる。初期ソナタの日はA席も空いてる。
「よし、初期ソナタの6月3日に行く!」ということで、ひっさびさに「万」のつくチケット購入。
でなぜ初期かというと、初期は1、2、3番を『ベートーヴェンのソナタを弾く会』ですでに弾き、自分でも初期好きだから。
後期は生でも録音でも相当聴いてはいますが、自分では弾いたことないし、正直いまいちよくわからない。
「後期の3曲は別格」とも言われているので、「後期いいですねえ」「後期大好きです」と言ってみたい気持ちは山々なんですが、理解力精神面ともに「後期が分かる、好き」というにはほど遠く、今のところ、口が裂けても言えない(汗)。
なので初期でGO!

さて、サントリーホールですが、大昔、坂を上ってやっとたどり着いた記憶があります。
今は南北線の駅ができてて、赤坂あたりから歩くのと比べて近いのか遠いのか分からないけど、
いちおうそっちから行ってみました。迷わずに到着。

コロナがらみでてっきり座席半分使用と思い込んでましたが、私の両隣も塞がってるし、空席はごくわずか。客席がマスクで埋まってなければ、これまでとなんら変わりないコンサートの光景です。ちょっとびっくり。

さて、ステージ上の「クリス・マーネ・ストレートストラング・グランピアノ」ですが、これはいわゆる「平行弦」になっている(今のグランドピアノは交差弦)うえに、鍵盤のサイズもバインボイムの手に合わせて設計されているそうです。私の席(二階ほぼ中央)からは詳しくは見えないけれども、屋根を押し上げる棒が金ピカ(に見える)なのが目新しい。


さて、開演。
私の勝手なイメージでは、そそくさとピアノに向かって弾き始める人だったのに、
なんと周囲の各ブロックのそばまで行って、お辞儀し両手を振る。客席も最初からカーテンコールのような鳴り止まぬ大拍手。
で、最初は1番。モーツァルトの40番シンフォニーの終楽章のような、マンハイムロケットで始まる…はず。
固唾を飲み、待ち受ける。…来い!マンハイムロケット!
「♪ ソシーシファー ミソーソレー」
え?え?それ30番ですやん?さんざん予習してきた小学生とかだったら「お母さん、これ違う曲だよ〜」とダダをこねそう。カルパッチョと思ってたらソテーだった、前菜と思ってたら主菜出てきた…いや、どんなたとえでも追いつかない驚き。
ですが、「きっとこれはいつのまにか曲目変更になっていたのであろう」と大人の判断をしまして、「いやあ〜、後期聴きたかったのよ」という気持ちに切り替えました(笑)。
なんですかね、ただただすみずみまで美しい。「ふわっと触ってるだけじゃないか?」というくらいの弱音も大変多いのですが、よく聴こえる。よく聴こえるというと「クリア」という表現が使われがちですけど、そういう感じではなくて、「遠くにあって霞んだように見える(聴こえる)けど、解像度は高いから、広げてみるとひとつひとつすべてがきれい」という感じなんですね。高音は透き通ってるし、低音もだみったり、うなったりせず、きれいに響く。
曲そのものについては「感想」程度のことしか言えないのですが、30番の終わりの方は「長年連れ添った人と穏やかにやり取りしているように」感じました。
前半30、31番だったので、さすがに後半は32番よね、と思っていたら、やはりそうで、最後のトリルが実に実に美しかった。もし死ぬ前に幽体離脱というものがあるなら、魂が抜けだして、それまで自分が行ったところ、会った人たちの上を懐かしく浮遊して、そのまま、天に召されていくような情景がありありと目に浮かびました。
どの曲もそこはかとなく温かく、ベタな表現ですが「愛」に満ちているように思いました。そして、作為はなく、息をするように音楽が出てくる。「自分も弾いてある程度分かると思うから初期を」などという計算高いチョイスをしてすみませんでした、恥じ入りました。おそらく…もし明日同じ会場で同じ後期を聴いても、「明日は明日の息がある」から、それはそれで新鮮に聴けるはず。

演奏後、マエストロご自身から謝罪と説明がありました。
マエストロは今日のプログラムを勘違いしておられて、休憩時に「本日のプログラムは初期ソナタ」ということを聞かされたそうです。セット券販売もあるので、主催側はいろいろ大変かもですけど、個人的には「行ってよかった、後期でよかった(たぶん)」なコンサートで、マエストロに心からお礼を申し上げたい気分です。





ハーフ引っ越ししました。

2021年05月19日 13時36分00秒 | 雑感
激動の3月が終了して、
4月1日に関東に引っ越してきました。
ただ、まだ広島にはいろいろ用事が残っていますので、必要に応じて行き来しています。
猫は連れてきましたが、YAMAHA C5Lは置き去りです(笑)。
こちらでは白いYAMAHA P125を買って弾き倒してます。
今、緊急事態宣言の出ているところが多く、移動もままなりませんが、
そのうち双方でボランティアとかコンサートとかできるといいな、と思っています。









第9回カンマームジークアカデミーin呉

2021年03月31日 00時28分57秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)
「お知らせします」と言いながら、何もお知らせしないまま、終了してしまいました…
「第9回カンマームジークアカデミーin呉」
今回も事務局兼受講生で5日間呉に通いました。(3月24〜27日室内楽セミナー、28日修了演奏会)



もともと初日は朝早く出ないといけないのですが、
今回は受講生全員に抗原検査をしていただくため、ホールも早くから開けていただき、8時には設営開始。
8時半から、レッスンの早い受講生が続々と来館されました。
(ちなみに、スタッフと講師は事前にPCR検査を受けておりました)





今回は「スペシャルコンサート」や「初めてのトリオ体験」はありませんでしたが、
呉市庁舎内で恒例の「シビックモール潤いコンサート」第50回に、セミナー受講生同士で結成され現在活動中の四重奏団と、ピアノ担当の講師が出演させて頂くことになりました。







たくさんのお客様にご来場いただき、春らしい華やかなコンサートとなりました。






修了演奏会は恒例のステマネ。
今回はさすがにプログラム数が多い(修了演奏会36、講師演奏5)のと、
1時間に10-15分の換気タイムが必要なのとで、ゲネプロは講師陣のみ。
受講生は一発勝負の10:30-18:45の長丁場となりました。
講師演奏は18:00-19:00。
換気が、大雨の中、搬入口シャッターを開けるという荒業で、楽器にはなかなか過酷でしたが、
皆さんのご協力のおかげで、スムーズに時間通りの進行ができました。









閉講式は、今年はホールで。(今までは打ち上げの席でやってました)
今回で最終回ということで、思いがけずいろいろ労っていただきました。
ありがとうございます。












終了後、受講生の方からたくさんLINEやメール、メッセージを頂きまして、
「ドヴォルザーク(のピアノ五重奏曲)いい曲ですね、自分もやりたいです」「いつか一緒に弾きたいです」等々言っていただけたのはとても嬉しいです。
ほぼ自分の子供くらいの年齢なんですけど、親くらいの私の演奏を聴いてくださってありがとうございます。
またいつかご一緒できる日が来ることを祈っております。

第27回広島ターフェル オーケストラのコンサート

2021年03月14日 00時47分07秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)
広島ターフェルオーケストラのコンサート終了しました。

昨年3月の予定が5月に、そして今年3月へ…と二度の延期の末のコンサートです。
2年がかりとはいえ、2月の上旬まで市のコロナ対策により区民文化センターが使用できず、
短期間に練習を詰め込んで、かつ、直前まで開催できるかどうかも不安な日々でした。
グリーグのピアノコンチェルトを弾かせていただきました。
個人的には、これまで積み重ねてできるようになってたことが本番発揮できなかったなあという思いはありますが、
本番はこれまで経験したことのない楽しさで、あっという間に終わりました。それだけでもう充分です(笑)。

アマチュアのピアノ弾きで、56歳にして初コンチェルトというのは、
技術もですけど、暗譜もけっこう怖かったし、フルコンを鳴らす体力気力集中力もそれなりに要りました。
貴重な機会をくださった、ターフェルオーケストラの皆様に心からの感謝申し上げます。
ドレスは、オケ主宰である友人のお母さんが14年前に作ってくださったものに、今回コサージュを縫い付けたもの。
調律は、うちのピアノを17年担当してくださっているF調律師。
広島に住んで、ピアノを始めてからのいろんなものが、まとまったような一日でした。

近所のおばちゃん友人が大挙来てくれていたのですが、
「先生がオーケストラとなんかやるらしい」くらいの認識で来場していたので、
開演前のステージを見て、「あれピアノがない。どこで弾くの?どこからでてくるの?」と大騒ぎしてたもよう(笑)。
(グリーグは2曲目でした)
他にも、生オーケストラはもちろん、おそらくピアノコンチェルトを生まれて初めて聴く方々も来てくださっていて、
それなりにびっくりしたり楽しんだりしていただけたのではないかな、と思っています。

さて、月末は、恒例の「カンマームジークアカデミーin呉」があり、この準備は着々と進んでいます。
今年は、私また受講します。
詳細は追ってお知らせいたします。










コンサートのお知らせ(3月13日)

2021年03月11日 20時24分57秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)
ギリギリまで様子を見ていましたが、今度こそ開催できそうなのでお知らせいたします。
今週土曜、つまり明後日、HBGホールにて広島ターフェル オーケストラの定期演奏会があります(18:30開演。入場無料)。
グリーグのコンチェルトを弾かせていただきます。
コロナ対策で、贈り物等の受付もありません。検温等でお時間かかるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。


あけましておめでとうございます

2021年01月01日 23時17分54秒 | 雑感
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします


例年なら、ほぼ徹夜状態でおせちを作り、あさイチの新幹線で関東に向かい、夫の実家等に行くのですが、
今年はそれもなく、のんびりしたお正月。
のんびりついでに大掃除もおせち作りもパス。
…ですが、大晦日から次々と寄せられるおせちの画像にちょっと刺激されまして、おせちごっこをしてみました。



初日の出は雲の隙間から拝めました。
曇っている割に明るく感じたのは、雪のせいでしょうか?

2020年 今年弾いた曲

2020年12月30日 21時36分08秒 | ピアノ
短い一年でした。

今年1月に、ご近所サロンで新春コンサートをしたときに、共演の二胡奏者から自分が訪ねた中国の地の説明があり、その際に「今、武漢が大変ですが・・・」と、ちょっと話題に上がったのを思い出します。
2月には、3月のコンサートやイベントの中止や延期を余儀なくされましたが、それでも「5月くらいには収まってるかな」という希望的観測。まさかこの年末年始に過去最悪の状況になっているとは誰も予想しておらず・・・
「年末年始は帰省も控えよ」ということで、うちは家族バラバラに新年を迎えます。
おそらく、初の「おせち写真なし」元日になるはずであります。

というわけで、コンサートも非常に少なかったのですが・・

・1月25日(土)ご近所の地域交流サロンでの「夢LIVE」
私と二胡、ボーカルの友人とで、小さいコンサートをしました。
早春賦、異邦人、ラストエンペラー、賽馬(二胡&電子ピアノ)
燕になりたい(ボーカル&二胡&電子ピアノ)


(2月末、3月、4月の本番は中止または延期)

・6月21日(日)恒例のフルート&ピアノのコンサート春の部


・6月24日(水)ご近所の百歳体操後のミニコンサート(チェロ&電子ピアノ)
星に願いを オーラリー 大きな古時計 浜辺の歌 渡る世間は鬼ばかり 愛のあいさつ
ふるさと

・7月11日(土)室内楽のコンサート
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲全楽章


・9月16日(水)乳幼児対象のミニコンサート(チェロ&ピアノ)


・9月23日(水)ご近所の百歳体操後のミニコンサート(チェロ&電子ピアノ&ボーカル)
秋の長調メドレー(紅葉、赤とんぼ、里の秋)、秋の短調メドレー(月の沙漠、荒城の月)
ムーンリバー&マイウェイ、愛の讃歌。  ほかに友人の弾き語り(東京キッド、Let it be)

・10月12日(月)絵と音で楽しむ「ねこ」のひととき(電子ピアノ、朗読、絵画展示)
二週間前に同茶房で出会った、猫の絵を描くアーチストさんとのコラボを急遽決行(笑)。


・10月18日(日)プチライブ&ベートーヴェンリレーコンサートリハーサル会
新しく入ってきた小学生男子君の初ステージともなりました。
一部は、ピアノソロ、ピアノ連弾、マンドリン&ピアノ、マンドリン&二胡&ピアノ、二胡&ピアノ という、アンサンブルを含めた緩い発表会。
二部はベートーヴェンのソナタ全楽章を5人でリハーサル。


・10月25日(日)恒例のフルート&ピアノのコンサート 秋の部


・11月28日(土)弦楽器の発表会(伴奏)
ブレヴァル:チェロソナタハ長調、 ヴィヴァルディ:チェロソナタ第3番
リヒャルト・シュトラウス:チェロソナタヘ長調より第1楽章

・12月5日(土)、6日(日)ベートーヴェン生誕250年記念ピアノソナタ全32曲リレーコンサート(第13回 ベートーヴェンのピアノソナタを弾く会) ※詳細は1つ前の記事で



ボランティアは、3か月に1回伺っている、通所リハビリテーションの施設に2月に行くことができました。がそれ以降は、近所のデイサービス、老人ホーム含め、感染拡大防止のため立ち入り禁止。
披露宴は15回・・・それでも15回もあったんだなあ、とびっくりです。
生徒は、今までにない年齢層が3人増。

今年初め頃に、グリーグのコンチェルトを練習しながら「・・・三度をなんとかせねば」と思い、よろよろとショパンの25-6に取り掛かり、
ベートーヴェンのソナタもなぜか三番を弾くことになり、「これは今年は三度を練習せいということだな」と思い、念仏のように今年は三度を唱え、じゃない、練習しました。
25-6はいまだ継続中、というか歯磨きレベルで、弾かないと気分悪い感じです。まだ上手には弾けないけど(笑)。

なんだかシマラナイ終わりになってしまいましたが、来年は良い年でありますように!






ベートーヴェン生誕250年記念「ピアノソナタ全32曲リレーコンサート」

2020年12月15日 19時09分40秒 | 雑感
このブログの存在を忘れるくらい時間が経ってしまいました。
相変わらず新型コロナは収まっておらず、8月の第2波に続き、今は第3波と言われるものの最中のようです。
広島でも、この1週間で恐ろしい増加を見せており、今週から市内のホール等は休館になっています。(お正月明けまで)

1週間と少し前、まだ「だいぶ増え始めているけど、気をつけてなんとか暮らしましょう」くらいの感じの時、
1年前から準備を重ねてきた、「ベートーヴェンのピアノソナタ32曲を32人で弾く」という大イベントが2日にわたって、さくらぴあ小ホールで開催されました。

思い返せば、昨年のベートーヴェンの会(第12回)の打ち上げで、「来年は250年だから、32曲やりましょう!」と監修の先生からご提案があり、「え〜〜〜〜〜っ!(どうやって32人に曲振り分けるの?)」と仰天したのですが、
「まずは場所を取らねば」とその翌朝6時過ぎからホールに並び、3日間交替で座って翌年の2日連続を取ることができました。・・まずは第1ハードルクリア。
第2ハードル、32人に曲を割り当てる・・これは一体どうなるのか、とドキドキしましたが、昨年中にはほぼ決まりました。
そして、第3ハードル、新型コロナ。これは直前まで読めませんでしたが、なんとかまだ開催可能な状況にあり、感染対策をスタッフと相談しつつ準備。しかしながら、他県の方で1人移動が制限された方がいて、2週間半前に28番は交替となりました(当日は暗譜で実に素晴らしい演奏でした)。

32人は、老若男女、アマチュアからプロまで。レベルもさまざまでしたが、それぞれが約1年に渡って準備し、この日を迎えました。私は2日間最前列でスタッフを務めましたが(演奏もしました。3番)、13回目の会ということでもあり、常連さんは、まさに「ベートーヴェンを長く弾いてきた」という何かがある、と思いましたし、今回初参加の方も、それぞれ会にふさわしい演奏をしてくださいました。
そして、監修の先生の「ハンマークラヴィーア」、過去2回、この会で弾かれましたが、「このクラスでもまだこんなに上の世界があったんだ!」という驚きと、「ここまでこの会に関わって来て、こんなご褒美がいただけた!」いうありがたさを感じました。

とにかく無事に、この大イベントが開催でき、かつ、皆さんがその後も健康で毎日を過ごしておられる、ということで大満足です。

急に寒波が来て、これから陽性者数が増えそうで、まったく気が抜けない日々ですが、とりあえずご報告まで。