三人の倅どもが小さかった頃は「台所は居間と異なり、TVでなく、家族で会話しながら食事を楽しむ場所」との偏見的な生活信条から、敢えてTVは置かなかった。
ところが、三人が順次核分裂を起こし、何時しか夫婦二人ぼっちの生活になると、朝一のニュースを知りたく、タブレットを持ち込むようになった。ただ、台所の作りが鉄筋のため電波状態が悪いのが難点。
ライフスタイルの変化に連れ、宗旨替えも止む無しとの判断から、このほど台所へDIYでTVアンテナ配線をした。天井裏からにするか床下を這わすか、逡巡の挙句、天井裏で敢行しひとまず開通した。果たしてこれで良かったのか?と一抹の不安が過ぎる。(お断り:facebookに同文掲載)

ところが、三人が順次核分裂を起こし、何時しか夫婦二人ぼっちの生活になると、朝一のニュースを知りたく、タブレットを持ち込むようになった。ただ、台所の作りが鉄筋のため電波状態が悪いのが難点。
ライフスタイルの変化に連れ、宗旨替えも止む無しとの判断から、このほど台所へDIYでTVアンテナ配線をした。天井裏からにするか床下を這わすか、逡巡の挙句、天井裏で敢行しひとまず開通した。果たしてこれで良かったのか?と一抹の不安が過ぎる。(お断り:facebookに同文掲載)

すごいですね、電気工事もDIYでおできになるのですね!具体的にどのような工事をなさったのかわかりませんが、天井裏から配線というのは大変な工事のように思えます。お疲れ様でした。
こんばんは。
いえいえ、電気工事と言っても、使っていない1回線をはずして、台所へ引いただけです。
ただ、天井裏を這い回って4時間ほど作業なので、今日は足腰が筋肉痛です。
それで良かったと思います。
お疲れ様でした。這いながらの作業大変でしたね。
時代と共に徐々に生活が変わっていくのは仕方ないかもしれませんね。
築50年の昔作りのため、台所とリビングが別部屋になっています。
台所ではニュースくらいに留め、後はリビングでのんびりとテレビ鑑賞したいと思います。