goo blog サービス終了のお知らせ 

てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

日暮れて道遠し

2006-09-24 20:40:14 | パソコンとインターネット
 私の住む学区には20の町内会がある。その町内会長が一堂に会して「安心、安全ネットワークづくり」について意見交換の場をもった。地域で活躍する民生委員、体協委員、PTA役員、市の関係者にも加わって貰った。

 各町内会とも運営上の共通の問題点は、情報の伝達がスムーズに行かないこと。主因としては核家族化、個人情報の保護、転入世帯の急激な増加などに伴う、コミュニケーション不足が挙げられる。

 かつては向こう三軒両隣が和気藹々とやって来たものだが、最近は近所付き合いがめっきり減った。 卑近な例だが、うちの近所が宅地造成され、この3年足らずで11軒が新築転入してきた。入居に際し、挨拶に見えたのは3軒だが、内2軒は以前からの顔見知りだったので実質1軒のみ。だから未だに住人の顔さえ知らない有様。
 加えて他所から転入者は、町内会には加入しても葬式の時の「講組み」には入らない家が多い。墓が故郷にあったり、菩提寺がほかにあるなどのケース。つまりは定住ではなく仮住まいということ。全くお寒い限りで、これでは胸襟を開いてのお付合いも出来かねる。

 意見交換のあと、既に電子町内会に取り組んでいる中井賞田の2町内会長から、事例発表があった。それによると町内会ホームページの「掲示板」や「伝言板」を通して、情報の伝達、意見交換を密に行っている。また警察署からの「安全情報」や、消費生活相談員協会からの「見守り新鮮情報」の配信が安心・安全な生活の一助となっている。
 付帯意見として「連合町内会で小・中学校の安全安心に関する情報を共有し、速やかに伝達する方法を検討して欲しい」という声が出された。

 電子町内会事業を推進している岡山市市民企画総務課からは、インターネットを活用して「生活に役立つ情報を…」との要望があった。市の財政状況からして「口は出すが、お金は出さない」ことは目に見えている。
 今日参加した町内会のトップリーダーが、電子町内会の果す役割や必要性をどの程度認識したかにかかるが、立ち上げるにしてもサイト管理者や経費面でクリアしなければならない課題がある。日暮れて道遠しの感はまぬがれない。

   

   

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エンピロ)
2006-09-24 22:43:53
私の地区では老人クラブが「こどもを見守り隊」というチームを組んで小学生の安全登下校を見守ってくれています。ホントに頭が下がる思いです。

せっかく町内会がポジティブにネットワーク作りに打ち込もうとしても、行政サイドの物資両面でのバックアップがなければ、思うような活動はできません。町内会長さんらの集まりですから、結構年配の方のお集まりですね。

おおーっ!私と同じパソコンが写っているではありませんか。
返信する
Unknown (ひまわり)
2006-09-25 07:24:07
私も来年は町内の事に今よりもっと首を突っ込まなければならなくなります。地元の方も新しい方も運動会で交流がありますよ。
写真では30~40代の方がお見受けできませんが、年配の方とも若い方とも気軽に話が出来る年齢層の方がもっと活躍して欲しいですね(o^∇^o)ノ
返信する
Unknown (omotann)
2006-09-25 07:26:32
役所が何を、どうしてくれるかではなくて、我々(民間)で何ができるかということですね。
こちらでもセーフティネットは色んな形で展開されています。

このPCはわが町内会長の自前です。真ん中に写っているプロジェクターは、昨年電子町内会を立ち上げる時、私が「エピソードコンテスト」に応募して入選して頂きました。
返信する
Unknown (omotann)
2006-09-25 07:34:25
ひまわりさん:写真には写っていませんが、オブザーバーで40代の方もおられました。
仰るように世代交代あるいは世代を超えた交流が望まれます。
昨日は小学校の運動会、10月8日には学区の運動会があります。絶好の交流の場ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。