goo blog サービス終了のお知らせ 

てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

西国三十三所巡り

2010-08-20 18:05:00 | 暮らしと生活
 菩提寺脇田山安養寺の本堂において、住職もこれまでに記憶にないというほどの記録的な猛暑の中で、読み上げ・施餓鬼法要が営まれた。併せて、先祖供養、初盆供養も厳かに行なわれた。

 法要の後は、会場を同寺客殿に席を移して、総代会が開かれた。議題の一つに隔年で開催している総代研修の件が諮られた。
 日程については、寺行事の制約上、“来年4月中旬で六曜の友引”ということで4月13日~14日(友引)と既に決まっている。
 例年苦慮する行き先の選定だが、協議に入る前に住職からナイス提案がなされた。向こう何年かかけて「西国三十三所巡り」をしてはどうかというものである。

 西国三十三所とは、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は、日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。先ずは第一番札所那智山青岸渡寺から始めたらというもの。
 この名案に一同異論はなく、総代メンバーの中で唯一これまでに西国三十三所巡りの満願成就を果たされたS村さんを先達にして敢行することにした。

 ただ、隔年開催の総代研修で「三十三所を打つ」のはちょっと気の長い話でましょくにあわない。幸いなことに今は時間と気持ちだけには余裕があるので、並行して満願成就に向け、自分流にも挑戦しようと思う絶好の契機となった。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mari)
2010-08-20 22:08:32
「西国三十三所巡り」、いいですね。
私もいつかはすべてを巡りたいと思い、京都のお寺にお参りした際に納経帳を準備いたしました。

ぜひ満願成就されることを、お祈りしております。
返信する
Unknown (omotann)
2010-08-21 07:59:47
>mariさん
気付くのがやや遅きに失した感がありますが、残された人生を心豊かに送りたいと思います。
時間と気持ちだけはあるのですが、手元不如意なのが少し気掛かりです。
返信する
Unknown (エンピロ)
2010-08-22 09:42:59
「西国三十三所巡り」なるものがあるのですね。「四国八十八所霊場巡り」はよく聞きます。岐阜も含めてとなればかなり広い範囲となりますね。時間に余裕があれば、思い立ったが吉日で、早めにまとまることを念じております。こちらは仲間講を作っての会津三十三観音巡りくらいですかね。
返信する
Unknown (omotann)
2010-08-22 10:51:38
>エンピロさん
恥ずかしながら、具体的に「近畿2府4県と岐阜県」とは、この話が出るまで知りませんでした。それだけ宗教心も薄いということでしょうか。
せっかく目覚めたところで、来年といわず近場からぼつぼつに挑戦してみようと思います。
会津三十三観音巡りも宜しいんじゃぁないですか!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。