三度目の正直 Ⅴ

2014-03-30 20:53:50 | 単車

Img_2312  焼けたシリンダーで、エンジンがかかったこと

 やし、走って様子を見たいととこやけど、あい

 にくの天気なんで、日を改めて・・・
 その間にサラッピンのシリンダーを加工せな。
 焼いたシリンダーと同程度にポートを加工す

 る。
 今回は、頼りになる工具の出番や。
 アングルグラインダーですわ。

 

今までのベルトエンジンで使てたコントラより、だいぶと効率がえぇ。

 

ノーマルの排気ポートを

 
Img_2310

 

前とおんなし位まで、加工予定や。

 

Img_2311

 

ここまで、ぐりぐりいわす。


三度目の正直 Ⅳ

2014-03-30 20:42:51 | 単車

Img_2315_2  キャブへつながるオイルホースを抜いたるさか

 い、混合ガソリンを給油せなあかん。
 そこで、得意の点滴仕様の出番ですわ。
 オイルポンプからのホースは、先っちょに付け

 たるワンウエイバルブのとこで、外したる。

 キャブのオイルホースと負圧ガソリンバルブの

 ニップルには、エアを吸わん様につめをした。

 

 

こんでエンジンをかけて、暫くしたらオイルホースのエア抜きができるやろ。

 

ホースが長過ぎて、ガソリンの流れが悪い。
ほんまもんの点滴スタンドが欲しいわ。

ワンウエイバルブに透明のホースを突っ込んだぁる。

 

Img_2314

 

オイルが流れてきょったんが分かる。

エンジンがかかって、アイドリングしてたらオイルが出てきょりましたわ。

 

Img_2316

 

後は、ホースを元のとこへつないで、そこたら辺を走ってみて、様子を見てみよ。

 

残ったガソリンをほんのは、もったいないさかい、発電機を引っぱり出して久しぶりに運転した。

 

Img_2317

 

直ぐにいのいて、わんにゃ調子えぇわ。


三度目の正直 Ⅲ

2014-03-29 21:41:28 | 単車

オイルポンプにホースを繋いで、手でポンプを回したけど、こんくらいやったらオイルが出てきょれへん。
電気で制御されとるさかい、当たり前ちゃぁ当たり前の話や。
ポンプを組み付けて、取りあえずは古いシリンダーを組んで、エア抜きとワンウエイバルブが抜っきょれへんか様子を見てみよ。

 

Img_2313

 

せやないと、さらのシリンダー組んだしりから、また焼かな。
アイドリングぐらいやったら、エンジンかていのきょるやろ。


春やのに

2014-03-22 00:15:36 | アウトドア

きんのの雨が上がって、今日はちょっとさぶい。
彼岸やちゅうのに、ちょっとの間やけど、雪がちらつっきょった。
金剛山のあたしは雪が降っとんのかして、山の三分の一が見えへん。
こら、今月もいっぺん登っとかなあかん。
ちゅうことで、連れを誘て行って来ましてん。

 

途中で見ても、上の方は白なっとる。

 
Ncm_0068

 

雪質のせぇか、なんぼも積っとれへんのに、踏みしめられとって、よう滑るわ。
北西の方角で、雪が降っとるみたいや。
山頂の売店が開いてたさかい、ソフトクリンを食うてから下山ですわ。


わっ わっ わしらはおっさん探偵団? 第27回

2014-03-15 21:28:00 | おっさん探偵団

Img_1671  今回は、「堺市ヒストリックカー・コレクション見学会」
 へ行って来ましてん。
 20年程前にカメラのドイのコレクションが堺市へ寄付さ
 れたとは聞いてたけど、見たんは初めてや。
 寄付してもろた当時、ハーベストの丘に常設展示されるち
 ゅう話やったけど、あかなんだみたい。
 ちょっと前に新聞に見学会の開催が載ってたんで、申し込

 んだんやけど、300人定員に750人程の応募があった

 

ようや。

堺市のHPを見たら、結構公開されとるようやけど、今回はコレクションのすっくり見れるとのこっちゃ。

 
Img_1661

 

会場は、駐車場がないのが残念やけど、最近までパッカー車が置いたったちゅう割りにはモダンな作りや。

 

Img_1666

 

駐車場は、室内でパッカー車が置いたったにしては、こ奇麗やし勿体ないくらいの作り。

 

Img_1665_2

 

カメラのドイは、うん十億の負債を抱えて10年程前に倒産したらしいけど、会社の危ない時期にようこんだけのコレクションを寄付したもんや。
維持すんのにげらい銭喰いよんのに、堺市もこんな事情があるさかい、手放すに手放されへんのかも。

 

Img_1667

 

世界に1台しか現存しゃぁへんちゅう3輪らしい。

 

Img_1663

 

2輪用のエンジンを使たるようやけど、今と殆ど変われへんかっこのシャフトドライブや。
レストアしたれへんようで、何でか始動用キックだけがさらっぴん。

 

Img_1664

 

この2台は、エンジンを始動するやつ。
このイセッタは、ラビットみたいな音やった。

 

Img_1668

 

始動は、イベントの時に呼ばれるエ○ベオートの社員が担当しとった。

 

記念撮影ゾーンには、2台の2002ターボと

 

Img_1669

 

イセッタが置いたる。

 

Img_1670

 

運転席へ座ったけど、ごっついゲルマン民族が運転でけるとは思われへん程せばい。
わしらでも、膝当るし、七三に構えなワッパ握られへん。

 

受付で資料をもろたけど、カラー印刷で結構、銭かかっとる。
どっかのト○○博物館より、よっぽどサービスえぇわ。


わっ わっ わしらはおっさん探偵団? 第26回

2014-03-09 21:58:26 | おっさん探偵団

Ncm_0065_4  結果がお題目になってもうた。
 吉野まで、行った帰りに飯を食おうと高取町の 
 「町家カフェ のこのこ」へ寄りましたんや。
 ほな、あたしが人がぎょうさんおって、げらい 賑やかや。
 何事やとおもたら、イベントをしとる。
 「町家の雛めぐり」ちゅうイベントらしい。

 

 近鉄「壺阪山」あたしから、2kmの沿道に100軒程の店屋や民家でなんじゃかいしてるらしい。

 

Ncm_0069

 

一通の道やけど、こんだけ人がいとったら、車で通りにくい。

Ncm_0070

 

目的地もこの真ん中辺たしにある。
この店屋も毎日放送の「ちちんぷいぷい」で紹介されたとこや。

 

Ncm_0062

 

げらい人出やさかい、さっさと店に行ったんやけど、30分程待たなあかなんだ。
順番が来たんやけど、外のテラスやったら案内でけますちゅう言葉に「かまへんでぇ」ちゅうて、行ったもんの、側に喫煙コーナーがあるやんけ!
失敗したわ。そばたしで煙草吸われたら、臭てしょうない。
食うたんは、「のこの弁当」ですわ。

 

Ncm_0063_2

 

このメニューの裏には、パフェなんぞが載っとる。

 

Ncm_0064

 

腹ごしらえした後は、帰りすがらにお雛さんを見んに寄った。

普通の民家が、家の中でお雛さんを飾って皆に見てもろたはる。

 

Ncm_0068

 

中には、非常識な輩がおるちゅうのに。

 

Ncm_0067

 

このイベントは、3月末まで毎日やっとるようや。

昔から、「お雛さんは早よ仕舞わな、嫁に行くのが遅なる」て言われたけど、人ごとやけど、心配したるわ。


三度目の正直 Ⅱ

2014-03-08 21:13:00 | 単車

オイルホースを探してみたんやけど、既製のホースで内径の合うやつがあったさかい、買うてきた。
純正に比べたら、外径がごっつうぶとい。
念のため、シリンダーやらシュラウドを付けて、様子を見た。
どうも、シュラウドとクランクケースの間がせばて、きっついようや。
ホースがちょっと潰れよる。

 

パーツリストを見たら、1型はワンウエイバルブが付いてへんようや。
その分、ホースが長いようやさかい、注文した。

 
Img_2306

 

1本で、2台分取れそうなくらい、長いわ。
注文したんと、部品番号がちゃうのが気になるけど・・・
フライホイルを外しても、ポンプは奥まったとこに付いとるさかい、作業しにくい。
ポンプのはたもきちゃないさい、外したった。

 

Img_2309

 

こんだけ長さに余裕あったら、好きなとこで切れる。

 

ホースのエア抜きすんのは、オイルさしで流し込むだけみたいやけど、パルブも付いとるし、なんか他の方法を考えよっと。