早よ 起きや 61

2012-02-19 22:32:04 | vespacar

まず、クランクを抜く。
シャフトにナットをかませて、ハンマーでしばいたけどちっとぐらいでは抜けてきょれへん。
クランクケースセパレーターちゅう工具があんねんけど、アンカーを取る足が短て使われへん。
しゃぁないよってん気休めに、こんなストーブで温めてみたけど・・・

 
Img_1779

 

アラジンみたいな石油ストーブがあったらえぇねんけど、人様がそばたしであたって、温感じるようなへなちょこストーブやったら、話にならへんわ。
そこそこ温なってから、しばき直した。まだ、動きょれへん。ハンマーをちょっと重たいやつに替えことしたら、ちょっとづついのいてきょった。
ようよう、抜けたけどクランクケースからベアリングが抜けたもんと思てたやつが、ベアリングからシャフトが抜けよった。

 

Img_1780

 

さてと、このベアリングをどないして抜こ。
ベアリングプーラーを使て抜くか、熱あつにしてぬくか?とりあえずは、熱で溶けたら取りにくいオイルシールを抜いといた。

 

Img_1781


早よ 起きや 60

2012-02-12 21:36:50 | vespacar

クランクケースを左右泣き別れにする。

 

クラッチ側は、11mmナット6個をもどく。
このうち、1本のボルト(黄矢印)は頭6角の普通のやつで、他のんはD型になっとって、共回りせぇへんようになっとる。

 
Img_1776

 

フライホイール側はちゅうたら、7個ある。
こっち側の2本(赤矢印)は、スタッドボルトや。

 
Img_1777

 

一応さらっぴんのボルトセットを用意したんねんけど、スタッドが2本あるて分からへんかったさかい、1本しか用意してへん。
この13本を抜いてプラハンでしばいていったら、割れてきょった。
思たより、中は奇麗や。

 
Img_1778

 

キャブの中はコテコテで、クランクケースの中もきちゃないと予想してたんやけど、これやったら割らんかてよかったかも?


ご新規さん

2012-02-08 21:53:06 | 他なんじゃかい

ピーク1の部品を注文したんはえぇが、何時入ってくるか、まだ有るんかどうかも分からへん。
それに、白ガスもえらい高こなって¥1,300/?からしよる。冬場だけやけど、一回に1?程使うよってん、コストが高こついてしゃぁない。

 

このあたしで、灯油仕様のやつを物色することにした。
こないだ、ピーク1の部品を探しに行った時に色々見てみたけど、条件を満たすやつはほんまあらへん。
ホエーブスやマナスルは、火力調整があんましでけへんし、他にあるメーカーちゅうたらMSRしかあらへんみたいや。
しゃぁないよってん、このメーカーで唯一、火力調整のでける「ドラゴンフライ」ちゅうやつに決めた。
最近のストーブは、殆どのメーカーがタンク別体になっとる。
これが本体で、

 
Img_1767

 

こっちが別売りのタンク。

 

Img_1768

 

試しに白ガスで点けてみた。コールマンみたいにジェネレーターは無く、昔、水道屋のおっさんが使とったガソリンバーナーみたいに、こぼした燃料を燃やして余熱せなあかん。
バーナーの下にひぼがあって、ここにガスをしゅますようや。せやけど、煤が出そうやさかい、ちびガスバーナーを使て予熱した。

 
Img_1769

 

こんな形式のやつは、タンクを地べたに置くんで、永いこと使てるうちに削れて穴が開きそうや。

 
Img_1774

 

当然、調子よう火が点いて、あんじょう火力調整もでける。取説によると、タンクの加圧はコールマン程、しんどなるまでポンピングせんでもえぇようや。しゃぁけど、10分毎にポンピングせぇ、と書いたある。

 

ここらで、本題の灯油仕様に。
本体が冷めてから、バーナー部分の真ん中にあるノズルを換えことするだけでえぇ。

このノズルとかOリング、ちょっとしたメンテ工具は本体に付属しとるさかい、良心的や。

 

Img_1770

 

ぱっと見、かっこだけやったらノズルの区別がつけへん。

 
Img_1771

 

ガス用にはガソリンの「G」灯油用はケロシンの「K」の刻印が打ったぁる。

 
Img_1772_2

 

どこがちゃうんか、よう観察したらノズルの穴の大っきさがちゃうようや。ガソリン用の方が心持ちげらい。

 
Img_1773

 

灯油でも結構、火力があって十分火力調整もでけて、ひと安心。これやったら、使いもんになるわぁ。

 
Img_1775


こんだは25年もん

2012-02-04 21:01:00 | 他なんじゃかい

モデル400(茶)のパーツを昔からやってる山屋へ探しに行った。
3軒回ったけど、どこの店屋も昔とえらい変わっとる。最近の山じじばば、山ガールの流行か店内の殆どをカラフルなウエアが占めとって、昔の面影もあらへん。
当然ストーブも隅っこに追いやられたみたいに申し訳程度に展示したる。今は、旬とちゃうさかいか?と思て、店員に聞いたけど、そうでもあらへん。
在庫で持ってるか期待してたけど、部品はおろかコールマンさえあらへん。最近コールマンは、ホームセンター向けに販売を転換したようや。
殆どがMSR製やった。
結局、老舗のアウトドアショップで部品を取れるちゅうことで、どこ迄あるか分からへんけど注文した。

 

ここで、もう一台あるピーク1が気になった。永いこと使わんと、しまい込んだままのやっちゃ。
モデル550ですわ。

 

Img_1764

 

こっちは、ほんまに使てないさかい、まだまん大丈夫みたいやけど入っとったガソリンが腐っとるみたいや。
ガソリンを入れ替えて、点けたら、まぁ調子えぇみたい。
こいつは、赤ガスが使えるちゅう謳い文句やったんで買うた。他に灯油も使えるけど、ジェネレーターを交換せなあかん。この機会に手に入れとかな。

 

Img_1766

 

このツマミで火力調整がでけるねんけど、2レバーのやつ程、微妙な調整はでけへん。