徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ゴースト・コリオグラファー ~ 幻の振付師 ~

2012-08-18 21:57:55 | 音楽芸能
 今週の15、16日に行われた「山鹿灯籠まつり」。このまつりの呼び物は何と言っても頭に灯籠をいただいた女性たちが踊る灯籠踊りだ。この大宮神社の灯籠まつりは1000年を超える歴史があるといわれるが、灯籠踊りが創られたのは意外と新しく、戦後の昭和28年のことだという。全国有数の温泉町だったかつての賑わいを取り戻そうと山鹿市が、その起爆剤として目を付けたのが灯籠まつりのメインとなる灯籠踊りの創作。そしてその創作の重責を担う人材として白羽の矢を立てたのは、既に山鹿の検番で師匠として芸者さんたちに踊りを教えていた藤間富士齋さん(当時は豊太郎)だった。この時なんと富士齋さんは九州女学院高を卒業したばかりの18歳。しかし産みの苦しみは大変なものだったらしい。最も富士齋さんを悩ませたのが踊り手が持つ灯籠。ある日、富士齋さんは自宅にぶら下げた灯籠が偶然頭にぶつかったことから突然ひらめく。そうして出来上がったのが今日おなじみとなった頭に灯籠をいただくあのスタイルだ。しかしあのスタイルを実現するまでにはそれを作る灯籠師の協力を取り付けるなど、さらにひと苦労があったらしい。
 そしてもう一つの重要な要素である音楽は、明治時代から座敷唄として唄われ、昭和8年に野口雨情によって温泉町の唄として改作された「よへほ節」を使うことになったが、これがまた大成功の要因となった。
 こうしてスタートした灯籠踊りだったが、山鹿市は歴史のある灯籠まつりの幽玄性を損なわないよう、踊りの振付者がいることを公表することを憚ったという。そして長い間、富士齋さんは灯籠踊りのゴースト・コリオグラファーとして一般市民にその存在を知られることはなかったのである。



下の映像は灯籠おどりが創られるずっと前、まだお座敷唄として唄われていた頃の「よへほ節」
2012年4月13日 熊本城本丸御殿 ~春の宴~
「俚奏楽 山鹿湯籠踊り」より「古謡よへほ節」
構成 本條秀太郎
振付 中村花誠
立方 ザ・わらべ
地方 本條秀美と秀美社中、中村花誠と花と誠の会、藤本喜代則と喜代則社中


裏の山椒の木こしょどんが嫁入る ヨヘホ ハァ コリャコリャ
からし嬶立ちゃ鼻はじく ヨヘホ ヨヘホ ヨヘホ

裏の窓からこんにゃく投げて ヨヘホ ハァ コリャコリャ
今夜来るとの知らせかな ヨヘホ ヨヘホ ヨヘホ

敬虔な人々 ~ 加藤清正公・忠廣公と山形県鶴岡市の人々 ~

2012-08-17 15:43:43 | 歴史
 「生誕450年記念 加藤清正展」にはまだ行けていないが、来週こそは行こうと思う。
 さて、加藤清正公および加藤家ゆかりの地といえば、ここ熊本の外、清正公生誕の地、名古屋市や加藤家改易後に子息の忠廣公が流された山形県鶴岡市、そして孫の光正公が流された岐阜県高山市などがある。そのいずれの地でも今日まで手厚い供養が続けられているという。一昨年、山形県鶴岡市を旅した僕の知人は、出会った鶴岡の人々の加藤清正公・忠廣公に対する深い敬虔の念に感動すると同時に、清正公に最もゆかりの深い熊本に住むひとりとして大いに反省させられたと述懐していた。その話を聞いた時、僕自身もハッと気づかされるものがあった。日頃「セイショコサン、セイショコサン」と親しみを込めて呼んでいるが、はたして自分にはどれだけの敬虔な気持があったのだろうかと。これは何も清正公だけでなく、歴史を築いてきた多くの先人たちを敬い謹む気持を失わないようにとあらためて思った次第である。
※右の写真は山形県鶴岡市の金峯山(きんぼうざん)。
 まるで熊本と同じように加藤清正公の墳墓がある鶴岡市丸岡(旧櫛引町)から西の方角に金峯山を望む。

※下のパンフレットは加藤清正公・忠廣公遺蹟のパンフレット(クリックすると拡大します)

 ▼表面(Click to Enlarge)


 ▼裏面(Click to Enlarge)

全国唯一の「古事記伝写本」全巻を残した父娘!

2012-08-16 21:23:06 | 熊本
 昨日は山鹿灯籠まつりのプロローグ「奉納灯籠踊り」を観に行ったが、実はその前に八千代座交流施設で行われている「古事記伝写本 特別公開」を観た。
 今から1300年前に書かれ、日本最古の歴史書と言われる「古事記」は、江戸時代後期の国学者・本居宣長(もとおりのりなが)が執筆した「古事記伝」によって注釈が加えられ、以後今日まで古代史研究の基礎となっている。その本居宣長の原本は現在一部しか残っていないが、その写本が唯一全巻残っているのが山鹿で神職を務めていた帆足長秋(ほあしちょうしゅう)とその娘・京(みさと)が書写した写本というわけだ。写本実物の展示とともに帆足父娘が山鹿からはるばる伊勢松坂の本居宣長のもとを訪れ、書写して行く様を、まだ15歳ながら才気煥発な京をフィーチャーしたショートムービーが映写された。吉崎真美さんのナレーションに聴き入りながら、ふと僕自身の懸案事項にひとつのヒントを得た思いがした。それについてはまた後日。


帆足長秋・京の像(山鹿市立博物館)

今日から山鹿灯籠まつり!!

2012-08-15 21:39:11 | 熊本
 今日から山鹿灯籠まつりが始まった。昨年まで二日目の千人灯籠踊りを観に行っていたのだが、今年はこれまで観たことがない祭りの皮切りとなる奉納灯籠踊りを観に行った。踊りが始まる2時間ほど前に会場の大宮神社に着いたのだが、既に踊りの舞台となる拝殿前の石畳のまわりはカメラマンたちがぎっしりと放列を敷いていた。同じく熊本市から来たというアマチュア・カメラマンの方から情報を得ながら時の経つのを待っていたが、開始時間が迫るにつれ、石畳を取り巻く人垣は二重、三重と重なって行った。始まった時にはビデオカメラを持つ手を精一杯頭の上に伸ばし、人の頭越しに撮影しなければならない羽目となった。灯籠踊り保存会のメンバー15名による踊りは、ショーアップされた千人灯籠おどりの雰囲気とは異なり、まさに神に奉納する神楽の舞の趣きを漂わせた。それにしても帰りの車窓から見た人出の多さには驚いた。おそらく年々人出が増えているのではないだろうか。今日まで全国有数の祭りに育ててきた山鹿の人々に乾杯!


藤崎八旛宮秋季例大祭! 今年は9月16日!

2012-08-14 20:32:41 | 熊本
 オリンピックにのぼせているうちに8月もなかば。熊本最大の秋祭り「藤崎八旛宮秋季例大祭」がもうすぐそこまで迫っている。しかも今年はクライマックスの神幸行列が9月16日(日)と、かつて9月15日に固定されていた時代とほぼ同じ日程。夜になるとどこからともなく勢子の練習の音が風に乗って聞こえてくるようになった。
 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は第五高等学校の教授として熊本に在住していた明治26年、友人のチェンバレンに宛てた9月23日付の手紙の中で、この祭について次のように記している。

 藤崎八旛宮の秋季大祭。「それは気違いじみた大祭で、おかしな飾りをつけた馬をひきまわし、ボシタリ!ボシタリ!と叫ぶ。これは朝鮮出兵前に加藤清正が八旛様に唱えて以来の記念すべき掛け声だとのこと。」

 日本の民俗に興味を持ち、日本研究家としても知られるハーンもこの祭にはいささか度肝を抜かれたようである。


「品川甚句」と「二上り甚句」

2012-08-13 18:43:37 | 音楽芸能
 俗曲のコアなファンに根強い人気を持つという「品川甚句」。以前にもこのブログで取り上げたことがあるが、この唄の由来や歌詞の意味などについて書かれた文献が見つからないことから、端唄・三味線の師範でブログ「江戸端唄・俗曲の試聴と紹介」を運営しておられる笹木美きえさんに思い切っておたずねしてみた。すると「品川甚句」はおそらく「二上り甚句」と同じものだから、その線で調べてみては、という意外なアドバイスをいただいた。そう言われてみると江戸時代の品川宿では「二上り甚句」が好んで唄われていたという記事を、以前ネット上でたしかに見た記憶がある。
 「二上り甚句」の「二上り」というのは本調子・二上り・三下りという基本的な三味線の調弦の一つで、2の糸を一音上げることをいう。賑やかで派手な曲調に用いるそうだ。「甚句」というのは例えば「潮来出島の 真菰の中に 菖蒲咲くとは しおらしや」のように基本は七七七五の韻律に基づく口説きなどを音楽に乗せて唄うもので江戸中期頃から座敷唄として流行ったという。
 品川宿は江戸四宿の中でも東海道の最初の宿場として最も栄えた宿場町で、百軒を超える旅籠を始め水茶屋、料理屋などが軒を連ね、旅籠の大半が飯盛女(遊女)を抱えていたという。そんな品川宿で盛んに歌い踊られたのが「二上り甚句」。そしてそれはいろんなバリエーションを加えながら、いつの頃からか「品川甚句」とも呼ばれるようになっていったのだろう。
 意味不明の歌詞についてはまだ解明できていないが、おそらく早口言葉や口説きなどを織り込んだ戯れ唄であって深い意味はないと思われる。ただ、なぜ長州弁と思しき「ちょる」という言葉が使われたのか依然強い興味が残る。 

▼品川甚句

小窓あくれば 品川沖よ
鴨八百羽 小鴨が八百羽
入船八百艘 荷船が八百艘
帆柱八百本 あるよ あるよ
朝来て昼来て晩に来て
来てこんとは いつわりな
来たしょうこにゃ 目が一寸だれちょる
酒飲んだ だれよとだれとが
違がちょる ハッハッ違ちょる違ちょる
切株 土手背負って
恋ちょろ ちょろね
船は出て行く煙は残る
残る煙が アイタタタタ
しゃくのたね

▼二上り甚句

次につながる5位! ~ 陸上男子 4×100mリレー ~

2012-08-12 18:10:25 | スポーツ一般
 今度のオリンピックで僕がもっとも注目していた江里口匡史選手が出場する4×100mリレーの決勝が今朝行われた。残念ながら日本チームは北京五輪に続いてのメダル獲得はならなかったが、次の2016 リオ・デジャネイロにつながる健闘ぶりを見せてくれた。北京銅メダリストの朝原宣治さんも驚いていたように、予選では38秒07というまさかの好タイムで決勝へ進出し、メダルにも十分手が届く可能性を感じた。実際、予選と同じタイムで走っていれば3位になっていたわけだ。決勝では予選に比べると、全体的にややキレを欠いた感があったのは残念だった。しかし、体力・体格で明らかに他チームに劣る日本がこの種目でファイナリストになり続けるというのは凄いことだと思う。ある意味、日本人の特長がこの4×100mリレーに端的に表れているような気がする。個々の走力をアップし、お家芸のバトンパスにさらに磨きをかけて4年後、日本チームがどんなレースを見せてくれるか今から楽しみだ。


(2012.8.11熊日夕刊より)

賞賛! 女子バレー!

2012-08-11 23:40:07 | スポーツ一般
 今回のロンドン・オリンピックも日本選手団は女子の奮闘ぶりが目立つ。サッカー、バレー、レスリングなど女性優位の構図は前回の北京大会と変わらない。どの種目、選手も素晴らしい活躍を見せてくれたが、なかでも僕が特に賞賛に値すると思ったのはバレーボールだ。1984年のロサンゼルス大会以来28年ぶりの銅メダルだそうだ。1964年の東京オリンピックで初めて金メダルを獲った前後からずっと女子バレーを見ているが、当時と今とでは世界のバレーボール界の構造は大きく変わった。多くの国が実力をつけ、オリンピックを始め、世界的な大会で上位に食い込むのは極めて難しい状況になっている。それでも女子バレーは順位はともかく、いつも目に見える成果を残し続けている。歴代の指導者やスタッフなど関係者および選手の皆さんに心から敬意を表したい。


山あれば山を観る ~ 種田山頭火 ~

2012-08-10 19:48:08 | 文芸
 上通並木坂から上林町の信愛女学院裏通りへ曲がったところにある宗岳寺の掲示板に、肉太の毛筆で書かれた次のような揮毫が貼られていた。

     山あれば山を観る
     雨の日は雨を聴く
     春夏秋冬      
     あしたもよろし
     ゆふべもよろし
           種田山頭火

 家へ帰ってから調べてみると、これは種田山頭火が五十路を過ぎ、憧れていた幕末・明治期の俳人・井上井月の墓参を思い立ち、信州を目指した頃の作品をまとめた第三句集「山行水行」(昭和10年発刊)の中の一句であるという。
 自由ではあるけれど、哀感ただよう彼の生き様がしみじみと伝わってくる。


“八幡のおくに”っていったい だれ?

2012-08-09 18:06:50 | 音楽芸能
 熊本県立美術館では「生誕450年記念 加藤清正展」が行なわれているが、連日の猛暑もあってまだ観に行っていない。9月2日までだそうなのでギリギリになってから行こうと思う。
 ところで僕は江戸時代前期に書かれた清正公の伝記「續撰清正記」の第六巻に登場する「八幡の國」なる女歌舞伎のことが気になってしかたがない。「續撰清正記」によれば慶長14年(1609)の秋のことのようだが、清正公は熊本へ帰る船の上、家臣たちとの語らいの中で「奥州の伊達正宗公が遊女歌舞伎を催したところ家康公がたいそうお気に召したと聞いた。石田三成らの謀反も治まり、豊臣恩顧の代表格である自分も謀反の心がないことを示し、家康公を安心させる意味でも歌舞などに興じてみようと思う。」てなことを仰って早速熊本へ女歌舞伎を呼んで興行を行なった。そのくだりは「續撰清正記」の中に下記のように書かれている。

續 八幡の國と云歌舞妓女肥後國へ下たる事
其頃八幡の國と云ややこを下し熊本の鹽屋町三町めの武者溜りにて勧進能をいたし其能の跡に歌舞妓をして家来の諸侍は銀子一枚宛出し桟敷を打て見物し地下町人は八木を持来て鼠戸の前に市をなし押合々々見物したり・・・

 要するに、八幡の国と名乗る女歌舞妓を呼んで塩屋町三丁目の武者だまり(現在新町のゆめマートがある辺りか)で勧進能を行ない、その後で歌舞妓の興行を行なった。家来たちは銀子一枚(貨幣価値不明)で桟敷を設置して見物させ、町人たちは米を持ってこさせて小さな鼠木戸から入らせたが、とにかく人が押し寄せ大変な賑わいだったようである。
 しかし肝心の八幡の国なる芸能者がいかなる人物だったのかにはふれていない。ただ「ややこ」と書いてあるので子供だったのか、あるいは「ややこ踊」をする人という意味なのか。八幡というのは「やわたのはちまんさん」で有名な京都の石清水八幡宮のことだと思われるが、当時は出雲大社の巫女から大スターになった出雲阿国を模倣する芸能者が大勢いたらしいので、その中の一人なのか。また、この慶長14年というのは出雲阿国が消息不明だった時期のようで、ひょっとしたら本人もしくはその関係者ということも考えられなくもない。いずれにせよこれは永遠のミステリーのままのほうがロマンがあって面白いかもしれない。

▼阿国歌舞伎夢華(Click to Movie)

今年の夏の風景

2012-08-08 17:42:06 | 熊本
 オリンピックぼけしている間に暦は立秋を過ぎ、夏の季節も後半に入った。テレビを見ていてもタラレバ話や大げさな賛辞ばかりで少々ウンザリしてきた。少し頭をクールダウンするためにも身の回りの夏の風景を心にとめたい。二度と来ない2012年の夏、僕はこんな風景を目にした。


上江津湖・加勢川で遊ぶ子供たち


熊本城・棒庵坂下から小天守を望む


熊本城・数寄屋丸から西の方角に金峰山を望む


肥後朝顔の可憐な花びら


北岡神社・祇園祭の御神幸に向うザ・わらべとこわらべ

メダリストたちのその後・・・

2012-08-07 20:45:36 | スポーツ一般
 昨夜はなでしこの勝利を見届けた後、その興奮も冷めぬまま、よせばいいのにアメリカ対カナダ戦まで見てしまった。おかげで睡眠不足のまま母を玉名へ連れて行く羽目となった。猛暑の中の運転は眠かった。
 ニュースによればウサイン・ボルトが、先日香川選手が入団したばかりのイングランドの名門サッカーチーム、マンチェスター・ユナイテッドに入団を希望しているという。どこまで本気なのかもわからないし、そもそも彼にどの程度のサッカー経験があるのかもわからないので何とも言いがたい。そう言えば過去には100mの金メダリストの中でオリンピックの後、他のプロ競技に転身した人も何人かいた。一番印象深いのは東京オリンピックの100m金メダリスト、ボブ・ヘイズ(米)だ。彼はプロフットボールのダラス・カウボーイズに入団し、ワイドレシーバーとして活躍した。東京オリンピックの開催期間中、彼と神宮外苑で遭遇したことがある。テレビで見るよりもだいぶ小さく見えた。プロフットボール入りのニュースを見た時は、あの体で大丈夫なんだろうかと心配したものだ。東京の次のメキシコ・オリンピックの100m金メダリスト、ジム・ハインズ(米)もプロフットボールへ進んだがこちらは成功しなかった。あの頃はまだ陸上競技がプロスポーツとして成立していない時代だったから、彼らはオリンピックが終わったら、生活のためにフットボールなどの世界に進まざるを得なかったのだろう。翻って今は、ボルトクラスのトップアスリートは陸上で十分生活できるのではないだろうか。だからボルトの真意がどこにあるのかよくわからない。
 余談になるが日本でも東京・メキシコ両オリンピックの日本短距離のエースだった飯島秀雄さんはメキシコ・オリンピック後、代走専門としてプロ野球の東京オリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)に入団したが成功しなかった。また同じく東京オリンピックに出場したやり投げの三木孝志さんは肩の強さを買われて某プロ野球球団から入団を誘われたと聞く。

肥後朝顔を愛でる

2012-08-06 18:06:05 | 熊本
 肥後朝顔展を観に行く。熊本城数寄屋丸前広場に80鉢の肥後朝顔が並べられていた。あさがおは奈良朝の頃、中国から薬種として渡来したといわれるが、今日、肥後六花の一つに数えられる肥後朝顔の栽培がいつどのようにして始まったのかはわからないという。朝顔の栽培は江戸時代後期に流行したが、熊本では明治32年に「凉花会」が結成され、以後、門外不出として会員の間で栽培が続けられてきたという。
 それはさておき、僕にとっての朝顔は、浴衣姿の女性をイメージさせ、その清涼感がたまらない大好きな花である。








父娘で勝ちとった銀メダル! ~ 重量挙げ・三宅宏美 ~

2012-08-05 23:03:37 | スポーツ一般
 今回のロンドン・オリンピックのメダリストの中で僕が心から「よかったな!」と思った一人が女子重量挙げの48kg級で銀メダルを獲得した三宅宏美選手だ。彼女を育てた父親の三宅義行さんは僕の大学の同級生。特に交流があったわけではないが体育会仲間として入学した時からお顔は存じ上げていた。というより、あの三宅義信さんとそっくりの弟ということで学内では有名だった。そのお兄さんの義信さんは東京オリンピックとメキシコオリンピックの金メダリストという偉大な存在。義行さんも大学を卒業した年のメキシコオリンピックで銅メダリストとなったが、ついに偉大な兄を超えることはなかった。そして44年後、義行さんが手塩にかけて育てた娘の宏美さんがロンドンで銀メダリストとなった。これはある意味、初めて義行さんが兄を超えた瞬間ではなかったろうか。表彰式を見ながらそんなことを考え、ついウルッとしてしまった。

今日は“おてもやん”の日?

2012-08-04 22:14:16 | 音楽芸能
 今夜は「火の国まつり」のメインイベント「おてもやん総踊り」が行われる日。しかしオリンピック放送も気になる種目が目白押しだし、ここ数日の猛暑でバテ気味でもあったので見に行かなかった。
 でもやっぱり風に乗って聞こえてくる「おてもやん」のメロディーは気になる。見物に出かける代わりにYouTubeで「おてもやん」を楽しむことにした。

▼Click to Movies