徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

清正公はなぜ“神”となったのか? ~ 生誕450年記念展 加藤清正 ~

2012-08-31 19:04:45 | 歴史
 7月20日から熊本県立美術館で開催されている「生誕450年記念展 加藤清正」もいよいよ今週末の9月2日(日)までとなったのでやっと見に行った。平日とは思えないほど観覧者が多いのには驚いた。相変わらずの清正公の人気ぶりだが、会期が迫っているということもあるのだろう。展示物はどれも興味深いものばかりだが、今回の展覧会における僕の視点は「清正公はなぜこれほどまでに神格化されたのだろうか?」ということ。展示された史料の中にもいくつかそれを示唆するものがあった。清正公の優れた治政が領民に後世まで評価されていることがベースにあるのはもちろんだが、「清正信仰」が始まるのは18世紀以降のようであり、「勇猛」や「忠義」といった清正公のイメージをさらに高めるような話が後世に創作され、歌舞伎などで演じられたり、明治に入ると西南戦争で熊本城の難攻不落が証明されたり、日清・日露戦争の中、かつて大陸で勇名を馳せた清正公が「軍神」として崇められたりしたことが大きいようだ。
 しかし、「清正信仰」の端緒を開いたのはやはり、加藤家改易後、最初に入部してきた細川忠利公の、清正公に礼を尽くした態度・行動にあったのではないだろうか。忠利公が仮に前任者を否定するような態度をとっていたら・・・。いや賢い忠利公は事前にリサーチしていたはずで、それは細川家にとってけっして得策ではないことを十分認識していたのだろう。今日でも僕らは何かを評価する時、権威ある人がそれをどう評価しているかに左右されるものだ。肥後国の領民にとって後任のお殿様が清正公を高く評価したことは絶大な影響を与えたに違いない。


《賤ケ岳合戦図屏風》部分 17 世紀、大阪城天守閣所蔵