徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ハーンが見た雨乞太鼓 ~宇土の雨乞い大太鼓~

2024-07-11 16:55:17 | 熊本
 先日、近場の親戚にお盆の挨拶回りをした。とにかく暑い日で車内はがんがんクーラーを効かせて走った。松尾町の坪井川河口辺りで車窓から百貫港が見えた。ふとラフカディオ・ハーンが明治26年7月20日、ここから長崎を目指したことを思い出した。クーラーもない人力車や船を乗り継いで、さぞや暑かったことだろう。長崎のベルビューホテルの暑さに耐えかね早々に熊本へ戻る途中、三角の浦島屋で甘美なひと時を過ごした後、美しい女将が手配した人力車で宇土半島の海岸沿いを一路熊本へ向かうのだが、その途上の村々で行われていた「雨乞い太鼓」を目撃したことが「夏の日の夢」に書かれている。

—―車輪が回転する鋭い音も、ドーン、ドーンと腹に響くような音にかき消されるようになった。ある村のはずれにさしかかったとき、私は開けっ放しの納屋の中で裸の男たちが、たくさんの太鼓を叩いているのを見た。
「オーイ、車屋サン!」と、私は叫んで、「アレデス。アレハ何デスカ?」と訊ねる。車屋は、停止もせずに走りながら、叫んで答えた。
「どこでん、今は、同じこつばやっとります。もうずいぶんなとこ、雨が降っちゃおりまっせんけん、雨乞いばしよるとです。そんために太鼓ば打ちょっとです。」
 他のいくつかの村も通り過ぎたが、そこでも大小様々な太鼓を見たし、音も聞いた。そして、水田の遙か向こうの、見えない村々からも、あちこちの太鼓の音が山彦のように響き、こだましていた。――

 この年、熊本は旱が続いていたため村々で「雨乞い」の太鼓を叩いていたものらしい。「夏の日の夢」を読むとおそらく赤瀬か網田あたりの村を過ぎる時だったと思われる。今日では稲作にかかわる「雨乞い」は廃れてしまったが、「宇土の雨乞い大太鼓」として当時使われていた大太鼓が国重要有形民俗文化財として保存されているという。

   ▼「宇土の雨乞い大太鼓」を使った演奏


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。