野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

保存食

2022-10-21 11:07:18 | 愛犬

お店に行けば

ネットショップを覗けば

なんでも揃う時代

 

それでも秋になると気ぜわしくなって

せつせつと保存食

果物の瓶詰

大豆、小豆、胡麻、

落花生 

野草茶etc

 

頂いたクリも無駄なく

干して渋皮を剥き

瓶詰へ・・・・

 

そして今年はカヤの実 

銀杏 

 

保存食に加わったけど

殻を割るのが大変?

瓶の中で干からびそうな予感

 

2度目の柚子胡椒作り

絞ったジュースは柚子ポン酢に

昨年は早々と食べきった

 

毎年古米を食べることに飽きて

今年は止めようと思いながら

またシッカリ一年分のお米ストック

毎年秋になると懲りずに、飽きずに・・・

安心の「おまじない」みたいなものかな?

 

 


秋晴れの下で

2022-10-21 10:59:14 | 愛犬

淡紫、濃紫、青紫

そこへコガネ菊の黄色が加わった

 

ユウガギクはそろそろ終わり

刈られて再び芽を出し

背低く 

花束のようになって開花中のものも

 

青みがかった関東ヨメナは群生はせず

ポツポツ、パラパラ咲いて

 

地面を覆いつくすように見事に咲くノコンギク

色の変化、形の変化が色々あって

大好きは野菊 

秋の染めの型には欠かせない花だった

 

ノコンギクが咲きそろうと

花の数だけキタテハが蜜を求めてやってきた

それは見事な光景だった

でも今では・・・・・

 

オヤマのリンドウは青紫

挿し芽して今年で4年?

それとも5年になるのかな~

年々花数が増えて

可愛いブーケ

 

終わり掛けのミゾソバ

何度見ても

やっぱり金平糖

 

秋最後の野菊はコガネ菊

小花の黄色い花

素敵な香りにツラレ沢山の虫たちが蜜を求めてやってくる

            

ミツバチ,ハナアブetc

でも虫の数は年々減少

今では・・

 

秋晴れの下

外のベンチで友人とお喋り

あれを見かけなくなった、

あれが少なくなった・・・・・

寂しいよ~~~

暫く私の愚痴に付き合ってくれた

 

 

 

 


カヤの実

2022-10-18 12:23:53 | 愛犬

稲刈りが終わった田んぼは

 

見通しが良くなって

サクラ専用のドックランへ

 

広い田んぼの中

姿が消えるほど遠くまで走り

水がまだ残る深い水路の中をバシャバシャ

川の中州に渡り

ビッショリになって帰ってくる

 

時々見ているだけで心臓がドキドキ

ねえ~

ちょっとちょっとあんた本当に雌犬なの?

 

 

今年もたくさんのカヤの実がコロコロ、ポトンポトン

久しぶりに拾い集め

車に乗せて走っていると

松脂のような

お気に入りの香りが充満

 

初めてカヤの実を拾い集めたのは

ウ~ン十年前?

山の木の実集めに夢中になっていた

カヤの実を拾っていたら

知り合いのおじさんが来て

それはイヌカヤだから渋くて食えないよ~

へ~そうなんだ・・・・

まだ今のようにネットで簡単に検索というわけにもいかず

そのまま放置

そしてなんとなく今年の秋また拾ってみる気分になって

果肉に包まれ落ちて

細い繊維のようにバラケ

アーモンドみたいな種

 

香りが良いので友人にも

ねえ~スゴクいい香りじゃない~~~~

 

あとから電話が掛かってきて

いただいたのはイヌカヤではなくカヤの実だよ

とても高価なの知っている?

それに素晴らしい栄養価もあるんだよ

 

え~そうなんだ

植えた覚えもないのに

裏庭にも勝手に生えてきて

枝落としすると葉っぱが痛く

後片づけが大変

今年の冬は切り倒そうと思っていた

でも~~~

高価、栄養価なる言葉を聞いて

切り倒しは保留に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヘルシーな豆

2022-10-09 20:14:03 | 愛犬

やっとパソコンと電話が繋がった

今年は春先に猿の被害にあっただけで

その後

猿たちはどこへ行ったのか?

ズット姿が見えなかった

雑草混合栽培が功を制したのか?

 

ネズミは全て食べきることはないと思ったけど

それでも被害が気になって

ちょっと早めに落花生を半分収穫

玄関前に並べた4つの枝豆の袋

これは目立つぞ~~~

と言うことで

なんだか気になって出かける前に急いで

根元から切って

廊下へ

夕方帰ってきたら

鞘が散乱

嫌な予感的中

 

家に入りパソコンのスイッチを入れても繋がらず

家電も不通になって

なんどリセットしても駄目

次の朝外に出て

ふと屋根を見上げたら

近くを光回線が通っている

そこがプッリ

どうやら電線を伝わって移動して切れた?

工事に来てくれるまでの5日間

テレビ無し、パソコンなし

家電は携帯があるので問題なかったけれど

手持無沙汰の4日間の夜

ラジオのスイッチオンにして

ところが電波が悪く聞こえるのは2局だけ

そこで買ったままになっていた本を取り出し

久しぶりに読書の夜 

気になっていたカーテンの裾上げ

クリの皮むき

目の休養にもなったかな?

 

識別は出来ないだろうと侮っていたけど

遠くからでも猿も出来る

彼らの知能の高さを知ることとなった

 

試しに枝豆の袋をサクラのギリギリ届くところに置いてみて

見張りをお願い

ところが

袋を小屋のところもまで引きづって

袋の中の土を掻き出し

ビニールの袋を食いちぎり

被害は猿と同レベル

 

今年は頑張って沢山袋栽培の枝豆

菜園には一面落花生を植え

味噌を作って、それでも余れば醤油も

落花生は大好きな落花生豆腐、バタピーに加工

取らぬ狸の皮算用となってしまった

でも・・・・

 

猪・鹿の駆除のため

山へ入り猟をしている友人が

今年もなりものが少なくて

動物たちが気の毒と言っていた

 

6カ月無農薬、手作り肥料で

収穫を楽しみに育ててきたけれど

ヘルシーな豆類をたらふく食べた猿たちは

これから厳しい冬を越すためのタンパク源になったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 


ホシホウジャク

2022-10-04 07:26:49 | 愛犬

裏庭で 

ツリフネソウが咲きそろった

ツリフネソウが咲くと

ホシホウジャクが蜜を求めてやってくる

さて今年もやってきてくれるかな?

毎朝気になり・・・・・

 

2,3日前から

姿を見かけるようになった

ハチドリみたいな可愛い蛾

 

 

ノコンギクが咲くと

花の数だけやってきたキタテハ

それは見事だった

 

でも今では

ノコンギクは蒸れたように葉っぱが茶色になり

花の色も悪くなり

増え続ける蔓植物が覆いかぶさるようになって

以前のような

野菊と蝶のコラボを見ることが出来なくなった

そしてノハラアゼミの花色も褪せて

ミツバチの姿も減少

 

季節季節で当たり前に目にしていた生き物

数がめっきり減って

 

鳥好き、花好き、蝶好きの友人達との会話は

いて当たり前だったのに

一つ二つ見つけては喜んで

なんだか情けないね~~~

 

長雨、乾燥、陽射しの強さ

そして一日の温度差も大きく

植生も変化して・・・・・

変化する気候の中で生き抜いていくのは

人も大変だけど

自然界の小さな生き物たちは更に

 

今年もいつもの場所で

いつもの花に

姿を確認出来て 

ホッと・・・・

 

 

 

 


エネルギー源に

2022-10-03 08:50:20 | 愛犬

裏庭にズット放置していた

早く解体して片付けなければ

思いながら

今年は例年より蒸し暑く蚊も多く

外仕事が捗どらなかった

朝夕涼しくなり

蚊も幾分減少して

やっとその気になって

 

金槌、くぎ抜き、チェンソー

解体しながら使えるもの

使えないものに分けて

 

使えないものは

風呂釜へ直行 

風呂釜を大工さんに修理してもらう前は

ドラム缶に入れて

無駄に燃やすだけ

 

ところが今は

お風呂も沸いて

時には煮物も

エネルギー源となり

なんだか

気分爽快~~~