goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

春の花達

2021-03-31 14:30:36 | 田舎暮らし

前の牧草地でソメイヨシノが満開

庭で一番に咲きだした山桜は薄紅色

今日は藪椿、モミジ、ビワの木を切り倒し

ビワの木は重くチェンソーで切りやすい所まで

引っ張ってもらった

こんな時は助っ人は助かるね

大きくなった木は見た目より重く一人ではビクともしない

ここ2,3日暖かい日が続き

ニリンソウが一斉に咲きだした

ブルーのイヌフグリ

黄色のネコノメソウ

まるでブーケみたい

池の生き残りのミツガシワ

瓶の中で生き続け今年も花芽が一つ上がった

                    

           

埼玉のトラスト地ではアマナはそろそろ終わりと

友人からメールを貰ったのは一週間

庭では一枚葉は沢山出てきているのに花の姿がなく

毎朝花チェックでウロウロ

そして今日やっと~

            

裏ではエンゴサクの花が咲いていた

植えた覚えはないのに

     こんなところに誰が運んできたのかな?

そしてヨーロッパ原産の歓迎せざるミチタネツケバナも満開

何時からかな?

我が物顔で庭に居座るようになったのは

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムシバ&マメザクラ

2021-03-30 20:14:20 | 田舎暮らし

埼玉の友人からメール

トラスト地ではコブシが満開

トラスト地には上流から色々な植物が流れ着き

平地では見かけないような植物も育ってる

タムシバももしかしたらあるのかな?違いがいまいちわからない

と書いてあったので

早速我が家の庭で

揃って咲いているコブシ&タムシバの写真を撮って

コブシは花に葉っぱが一枚

タムシバには葉っぱはナシ

            

これでたぶんわかるはず

5月の連休毎年訪れていた南郷では

マメザクラ&タムシバが同じ背丈で同じ時期に咲いていたけど

庭ではマメザクラが初めに咲き盛りを過ぎた頃にタムシバが咲き始める

西日本ではタムシバは高木になるようだけど

東日本ではどちらも分類は低木

深雪のなくなったここでは

雪の重みで倒れることも曲がることもなく

空に向かって伸び伸びと~~~~

雑木林に足を踏み入れると

いくらでも見つかるコブシの苗木

これも数十センチのを抜いてきて

今では見上げるほと大きく成長

湿度の高い夜には

庭に出るとコブシ&タムシバの微かな香りが

昨夜孫とセブンから帰ってきて

車から降りたとたん微かないい香り

ねえねえ~~この香りがコブシのにおいだよ

言ったら

鼻が詰まっていて分からない・・・・だって

あらそう・・・残念ね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間フウロウ

2021-03-30 00:59:49 | 田舎暮らし

過去ログにも何度か書いているけれど

浅間フウロウの群生地を見つけたのは17~8年前

畑の中の一角三角形の休耕田

一面濃ピンクの花が咲いていて

初めて見たフウロウの花の大きさ色の鮮やかさに

えらく感激

それから季節になると欠かさず浅間フウロウ詣が始まった

ある年道路の拡張工事が始まり

掘り返されてフウロウの2,3株工事現場から拾ってきた

準絶滅危惧種の浅間フウロウ、なんとか庭で増やせないかと

順調に種がこぼれ友人に分けてあげ

5年留守にして帰ってきて

さぞかしたくさん増えているだろうと発芽の季節を楽しみに待った

植えた株は発芽したけど苗の姿はナシ

ガッカリ~~~~~

どうしたのか?さては除草剤か?

除草剤の容器はあるのに絶対使わなかったと言い張る家人

3年目の春に小さな苗を確認

それから6年目の春成長した苗は小さな株となり

あちこちに

虫媒花の浅間フウロウ、一番の訪虫はミツバチとか

ミツバチに頑張ってもらい

いつか群生地になる日が来るとイイな

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から花見

2021-03-29 22:53:05 | 田舎暮らし

雨が上がると必ず風

ところが今日は風もなくお花見日和

咲きそろう姿を見ることなく終わってしまうのかと思っていた

裏庭のイチゲも一斉にお日様に向かって開いた

             

そこで午後から那須へ花見へ

助手席に座った孫にカメラを預け

あなたがベストショットと思うところがあったら言ってね車止めるから

そして

一枚目のベストショット

2枚目はあの白い花も綺麗だね・・・と言うことで

車を止めて2枚目のベストショット

ねえあの白い花の名前知っている

はあい~手をギュート握りしめて・・・さてその手のことなんて言う

握りこぶし~~

あの白い花は実がね握りこぶしみたいな形をしているのでコブシ

ほ~ら頭の中に名前が入った

そんなお喋りをしながら・・・・

途中の雑木林の斜面でカタクリが咲いた

チョットカメラ貸して

私の一枚目の ベストショット

彼の3枚目のベストショットは

         薄紅色のエドヒガン

雑木林の中の道を走っていたら

道に沿ってあちこちでイチゲの群生が

最近イチゲの群生を目にすることが無くなっていたので

凄く嬉しくなって

カメラ貸して・・・車から降りて

私の2枚目のベストショットはイチゲのお花

ただ走る回るだけで

ベストショットがここかしこ

やっぱり春はイイね~~~~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス解消だって

2021-03-29 21:57:20 | 田舎暮らし

朝一でケンタの散歩

忙しいから一人でケンタの散歩行ってきてくれない

え~~~~

と言うと思ったらあっさり

イイよ~~~~

ケンタは喜び勇んで振り返ることもなく駆け出して行った

 

帰ってきて

滞在中の彼のスケジュールは

切り倒しておいた木の枝払い片づけ

正月にパパが作ってくれた薪、そのまま木の下に積んであるので

それを薪置き場に運ぶこと

その二つ・・・・全てあんたに任せるから

自分でスケジュール立ててね

おばあちゃんの手助けが必要な時は声を掛けて

鉈を2つ、鋸、鋏を手渡し

怪我をしないよう注意点を2,3アドバイスして

やっているうちにコツが分かるから

           

暫くしたら

おばあちゃんコツが分かったよ・・・・・だって

始めて一人で来た時は5年生だった

駐車場の屋根掃除を頼んで

脚立を渡してどう置いたら安定するか自分で考えてね

落ちたら凄く痛いと思うよ

痒い暑いと半べそかきながらブウブウグズグズ文句言いながら

それでも見ない聞こえないふりをして

それから一年と7ヵ月が過ぎ

今年から中学一年生

だいぶお兄さんになって頼もしくなり

半べそも文句もなし

鉈を振りおらしながら

ねえ~これってストレス解消になるね

だって~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

そして私は支柱の準備に取り掛かった

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンタの散歩は

2021-03-28 16:52:41 | 田舎暮らし

 

お昼に新幹線で孫が来て

予報は午後から春嵐

ケンタの散歩は残念ながら今日は中止と思っていたら

雨は上がって

早速いつもの散歩道

一目散に走りだしココはマイペース

先に行っては後を歩く私を気遣って

振り返っては

戻って来てくれる

ところがケンタは耳が聞こえなくなったのか?

名前を呼んでもガン無視

時々孫に待てをさせられて

何と素直に従っていた

たぶん散歩をしてくれる人なら

ご主人様は誰でもOKなのかも

帰ってきたとたん雨が再び降ってきた

運よく今日は

ケンタは思いっきり走ることが出来た

ここでも野良水仙が咲きだしていた

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2021-03-28 11:33:11 | 田舎暮らし

増え続ける水仙

原産地は地中海東部沿岸 ヒガンバナ科

耐寒オーケ

全草に毒がアリ特に海外では球根は食べて死亡例もあるとか

その水仙が田んぼの畔、斜面、藪の中etc

日陰日向どこでもオーケー

乾燥させて焼却ゴミに出さないと

抜いてゴミの山にポンと投げて置いたら

ゴミの中で次の年蕾を付けているものもあった

我が家の庭でも油断するとあちこちで発芽して

記念館でも所かまわず発芽する

なんと裏山の薄暗い中でも・・・さすが日照不足で花は咲けないようだけど

10年前にはなかった風景

里山のあちこちで黄色い花が群生している

変化する気候の中で抗ってもと諦めては

ついつい増え続けるスイセン。ハルジオン,ヒメジオン、オオハンゴウソウetc

かがみこんで外来抜きが始まってしまう

子供のころの里山の原風景を求め

庭作りを始めたけど

原風景は記録写真の中だけとなりそう

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風

2021-03-27 06:47:08 | 田舎暮らし

朝はそよそよ風が吹き

散り始めた梅の木で日本ミツバチの羽音

今頃いなってやっと

記念館についていつものように

朝一で前庭中庭に落ちた枯れ枝、葉を片付け

ココはいつも距離をとって私の作業を眺めている

カタクリの中でイチゲが咲きだし

ショウジョバカも咲きだしていた

ショウジョバカの群生地は落ち葉さらいが間に合わず

枯れ枝,,落ち葉中で淡いピンクのカンザシのような花が

咲き始めてしまった

昨年は綺麗にしてあげたら鹿に花の先きだけ食べられて

ガッカリ・・・・・

綺麗になって目立ちすぎもよくないのかな?

午後から風が強くなって

時々怖いぐらいの突風が吹き

カタクリの花が千切れてしまわないか

小窓から眺めてはヒャヒャ

帰りに眺めたら花はシッカリ閉じていた

3月に入り一日穏やかに晴れた日って

何日あったのかな?

これから迎えるヤマザクラの季節

風のない穏やかな4月であったほしいよ~~

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2021-03-26 06:42:53 | 山野草

記念館の苔の中で

カタクリの花が咲きそろい始めた

芽出しは3月14日頃

それから10日が過ぎ

3月24日には一斉に咲き始めた

苔の中でイチゲの姿も

今年のイチゲは花が小さくちょっと元気がない

中庭で一輪福寿草が咲いたのは2月6日

それから二週間後2月21日に満開に

そして一か月後の3月24日には種を付けていた

ショウジョバカの咲き始めは3月24日

数日前から春リンドウも咲き始めた

スプリングエフェメラルと呼ばれる花達は

草が伸びる前にサッサと咲いて

サッサと地上から姿を消していく

春の儚い花達・・・だからこそ待つ喜びも大きいのかも

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノダケ支柱

2021-03-24 02:49:24 | 田舎暮らし

軽トラに乗って友人の家へ

友人の家の畑の一角にシノダケが密集して生えている

あまり密集して生えているので曲がることも傾くことも出来ず

みんな空に向かって真っすぐ

真っすぐなものを探す必要はナシ

端から切って行けばいいだけ

本当は寒い二月にもらいに行けばいいんだけど

分かっていても今年も3月末になってしまった

支柱はホームセンターに行けば簡単だけど

でもやっぱり土にかえるシノダケがイイ

それにペイントするとお洒落だし

好きな長さに調整できるし

でも大きなハサミで切って

軽トラに積んで

ロープで抑えて運んできて

枝を払って乾いてからペイント

支柱として使えるようにするまでの手間暇考えると

長持ちする2月に貰ってくるべきだった

毎年同じ反省の繰り返し

去年は円錐形や円柱形の支柱を作ろうと図面を描き切り込み入れて

なかなか頭に描いたような形にならなくて

四苦八苦

やっと出来上がった円錐形&円柱形の支柱

苦労して作ったのに

葉が茂ったらタダの緑の塊になってしまった

それでも懲りずにまた

さて今年はどんなのを作ろうかな?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする