goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

草イチゴとキュウリ

2013-06-27 07:32:50 | 人形

4,5月頃車で山ぎわを走ると

白い3,4センチの花がよく目にとまった

「バラかの花だな~」図鑑で名前を調べようと思いながら・・・・・

6月なると一センチ位の赤い実を付けはじめ

友人の山小屋へ行ったとき

その赤い実をビニールブクロに入れて手渡された

「ジャムにしてごらん美味しいよ~」

「名前はなんていうの」

「草イチゴだよ~」

きっと地域名だと思って家に帰りやっと図鑑を開くことに

学名も草イチゴ分布は本、四、九州

那須でも似たようなバラ科の花は見たことあるけれど

どれも種がけつこう大きくてモミジイチゴ以外は集める気にはならなかった

草イチゴは実のまわりの小さな種がチョット舌に感じるけれど

生で食べても甘酸ぱくって美味しい~

いただいたイチゴがあったのでそれを2,3個加え

言われた通りジャムにしてみた

パンはあまり食べないしヨーグルトは好きじゃない

さてどうしょう・・・・・

そこで時々作る蒸しパンに入れてみた

う~ん~これがいける・・・・

自分でも集めてもっと作っておけばよかなったな~残念!

さて狭い庭のさらに狭い菜園

キュウリの連作はダメと言うことだけど

連作オーケーの接木苗は高いし

それに美味しくなさそう~

ダメもとで今年も58円の苗を6本植えた

ドンドンワサワサ伸びて花も順調に咲いて

でも実つきはイマイチ

やっぱり連作はダメなのか~

ところが雨続きの中で実はスクスク育って

ポリバケツ一杯の糠床やっと出番がやってきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう

2013-06-24 18:02:44 | 人形

今年も無事に山百合の花咲き出した

一番初めに欲しいと思った野の花

思い出が一杯詰まった山百合

那須の友人が大事に増やしていることはわかっていたけれど

おもいきって「春になったら山百合送って」

ず~うずうしくお願いした

春になったら届くと思っていた山百合の球根は

電話をしてすぐに送られてきた

凍っている地面を掘って白い芽が数ミリ伸びた

まだお休み中の山百合

関東と関西では土質が違うからどうかな?

そんな心配もよそにその年の初夏に見事な花姿をみせてくれた

そしてまた一年が過ぎ、今年も無事花が咲いた

仕事、人との関係、日常の喜びや感動

ズットズ~ト

どれも野の花や生き物たちが与え繋げてくれている

埼玉に住んでいるときも那須に住んでいる時もそして今

京都でもまた自然が仲介して人との繋がりを作ってくれている

そんな自然を人間は感謝することなく傷つけ汚染して

そして何の反省もなく今もそれは続いている

それを思うと深く落ち込み立ち上がれなくなってしまうけど

でもそんなときでも心を癒し元気にしてくれるのは自然なのです

ありがとう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に移動

2013-06-24 01:24:48 | 人形

知人が管理している山

立ち入り禁止の看板が何箇所かに・・・・

入り口近くにある2つのため池

一つには小鮒、もう一つにはモロコを放流

増殖中とか・・・・もちろん釣り禁止の立て看板も

京都の山百合は笹ゆり・・・

乱獲で最近では野山で目にすることはめったになくなったとか

これも只今増やす努力をしているそうです

ツルアリドウシ・・・・小さな白い花を付け赤い実も同時に付けています

こちらのホタルブクロは純白

花びらの先が反り返って素敵です

知人の管理している谷地田こちらでは

京都に昔からあった蓮の花を100数種類保存とのこと

蕾は沢山あがってきているけれど開花にはもうすこし・・・・

アマガエル?友人が撮る生き物の写真ていつも可愛いな~~~~

数箇所の谷地田をチェックして

暗くなるの待ってホタルの確認に出かけてみました

どんより曇って蒸し暑い夜、ホタルが飛ぶにはピッタリの条件がそろって

見事なヘイケ蛍の乱舞がみられ

ラッキーな夜でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友と過ごした5日間

2013-06-23 23:17:24 | 人形

5日間ともに過ごした友人以前のように

「もう口きかない話しかけないで」・・・なんて子供じみた喧嘩もなく

楽しく無事に過ごして来年の再開を約束して帰っていった

鳥が好き、虫が好き、花が好き

自然全てが好き、自然のことを話し始めたら何時間でも何十時間でも

回りがあきれるぐらい話が尽きない

 

まず始めに2人で向かったところは龍王の滝

 カヤランが落ちているよと何度かメールで知らせてあったけど

いったいどんなところにどんな状態で落ちているのか興味深々だった友を案内

符作川の起点、

(ねむの木の花がもうすぐ咲きそうです)

なんと一級河川とは友に指摘されるまで気がつきませんでした

オオルリの囀りを聞きながらピンとココを連れて歩き始めた

写真は友人にまかせて

途中カメラのレンズ交換でレンズを沢に落としてひびが入って

接写はダメとか・・・・・う~~残念!

源流が近づいて水の中の小枝を取り除いていたら

ネオンテトラのようなブルーオレンジのカラフルなホースのようなものが落ちていて

拾いあげようとしたら・・・・・・・ななんとクネクネ動いて

巨大ミミズでした

太さは親指、長さは4、50センチ

も~ビックリ、大騒ぎでした

あっちこっちにカヤランが落ちているのに

目がなれないせいか友人は見つけることができなくて

残念がることヒトシキリ

落ちた杉の小枝4,5センチほどの蛙(シュレーゲルアオガエル)頭でっかち尻つぼみでかわいいよ~~

滝に到着ここが符作川の始まりです

回りの石は苔むしてマメヅタがどこもビッシリ

その光景に友人は感動していたけど

那須では山野草のお店に売られていたマメヅタ

始めは私も見るたび感動していたけれど

最近では当たり前の風景となってしまいました

感動も長くは続かないってことね~~~

さて小雨振る中

京都で知り合った知人が管理する山へと移動・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に仲良くすごせるか?

2013-06-18 03:14:21 | 人形

6月17日一年ぶりの友との再会

いつも電話でメールで連絡しあっているので一年振りに会うという感じがない

事故前1、2ヶ月に一度食事をして年に1,2回里山めぐりをして

2011年は食事も里山巡りもできなかったけど

翌年には再開

昨年の6月彼女が宇治に降り立った日は?

6月始めごろだったかな?・・・・そんなことを考えながら宇治駅で待っていた

先日あったような雰囲気で駅の階段を下りてきた彼女

開口一番「ネエネエ今電車の中で旅のメモ帳見てみたらなんと同じ日にきているのよ

この偶然すごくない~」

「え~だってもう桃終わってしまったよ、昨年はちょうど良い熟れ具合だったのに」

これが一年ぶりにあった一番の会話でした

さて今回は何日いるのか聞いていないけど

とりあえず帰る日まで喧嘩しないようにしなくては・・・・ね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順応性

2013-06-14 03:19:57 | 人形

昨日会った友人にキュウリやスイカが美味しくなくなった

・・・・・そんな話をしたけれど同意をえることはできなかった

あたしより年上だから昔の美味しかったキュウリ、スイカを食べているはずなのにね

以前も書いたけど

農家のおじさんに「スイカが美味しくなくなった」って言ったら

「そうだろ今のスイカの苗はカボチャに接木したものだからね」

本来のスイカは連作できなくて8年に一度

ところがカボチャに接木した苗は連作オッケー

キュウリも接木苗は連作オッケーって書いてある

それに接木苗は病気に対し丈夫とか

効率よく作って日持ちよく作って・・・・その影で犠牲になるものは?

地産地消されてたものが北から南まで流通するようになって

なかには海を越えて海外まで・・・・

早採り若採りだけじゃ間に合わなくなって

日持ちよくする品質改良がなされて

本来の味が失われ、本来の味を知っている人もいなくなって

何の問題もありません・・・・てことになるのかな

経済最優先の社会の中で

知らない間に経済優先の味覚になって

日本人の順応性はすばらしい

でも順応性に劣る人間はどうしたらいいんだろう

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く後悔

2013-06-14 02:37:56 | 人形

昨日の京都は37度とか

風邪をひいてからなんとなくダルク扇風機にあたりながソファの上で

一日中ウトウト・・・・・・

居間から見えるところに置いてある日本ミツバチの巣箱

午後になったら沢山のミツバチ達が巣箱から出て

蜜を集めに飛び立つわけでもなく・・・・・暑くて涼んでいるのかな?

昨年知り合った日本ミツバチを飼っているおじさんにいただいた2段重ねの巣箱

蜂が入ったときにそなえマスの中に棒を通すように言われ

ホームセンターで長い竹ひごを買って来たのに

めんどくさい・・・・・・

入ったときに考えよ・・・・・と言うことでそのままに

捕獲したときにはさほどの勢いではなかったのが

今年は花の咲がいいとかで

あっという間に一段目のマスは一杯になった気配

そこであわてて知り合いの大工さんに一マス作ってもらった

同じくミツバチを飼っているのでシッカリ中に竹の棒を十字に通してくれた

それを一番下に足して

無事に3段目の支え竹棒で巣版が支えられますように

今はまだ6月・・・・・暑さ本番はこれから

巣箱の外で涼む蜂たちを見ながら心配は当分続きそう

あ~竹ひご通しておけばよかった

なんで2,3分で出来る事をしなかったんだろう・・・・・・後悔も当分続きそう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ

2013-06-13 18:59:53 | 人形

キュウリの収穫ができるようになったけど

でも昨年のキュウリとは違う

昨年は宇治の外れのホームセンターで苗を買った苗の値段は確か40円

今年は宇治田原のコメリーで58円の苗を買った

連作オッケーとかの接木苗は200円近くする、そして種類の名前も書いてある

ホームセンターは違うけど40円も58円も同じだろう・・・・ところが大違いでした

最近店で買うキュウリ、色は深緑で艶があって皮がシッカリしている

シッカリしすぎで美味しくない

ところが昨年庭で採れたキュウリは皮が薄く色もやさしい緑色

子供のころお味噌をはさんで丸かじりした懐かしい味、食感

毎日欠かさず糠漬けにして・・・・食べても食べても飽きなかった

またあのキュウリが食べれるのかと楽しみにしていたのに・・・・・

糠漬けにしてもサラダにしても・・・・・イマイチ!

とりえは無農薬ってただ一点のみ

まだ収穫は始まったばかりだけど

さて来年は58円40円忘れずマゼコゼいたしましょう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうかもね~~

2013-06-12 09:18:39 | 人形

http://aoitombo.s100.xrea.com/kaikosiiku.html

わかってはいるけれど

でもね~~

沖縄の大学の先生によるヤマトシジミの研究結果

とか・・・・・

猿、鳥の研究結果

とか・・・・・・

目にして耳にするとやっぱり心は痛む

原発事故なんかなくても

年々レッド入りする昆虫植物etc・・・・いつもいつも気になって

何とかできないか何とかした・・・・どなささいなことでも積み重ねていけば

なんて思ってみたりして・・・・

ところが放射能がそんなかすかな望みや希望も消し去ってしまった

時々我が家にタバコを吸いに来る近所のお兄さんいわく

「人間て個人が努力すればなんとかなることって興味を向けるかもしれないけど

ことがあんまり大きくてどうにもならないって思うと無関心になるんと違う」・・・・・だって

確かにそうかもね~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中だけ

2013-06-12 08:21:44 | 人形

めったに風邪をひいたことがないのに

お茶摘みを終わりにした午後

具合が悪くなって・・・・でも咳きもクシャミ、も出ていない寒い思いもしていない

でもこれって風邪なのかな?

お茶摘みの間周りに風邪を引いている人が何人かいた

あちこちの関節がいたく筋肉が痛く吐く息がネツポイ

きっと熱があるんだろうな~~でも体温計はないし・・・

午前中お茶摘していた指の腹がジンジン痛い

ウトウトしながら夢の中でお茶摘をしている

広いお茶畑に一人、ひっしになって摘んで摘み終わると

その先にまた伸びきったお茶の葉がワンサワンサ控えている

摘んでも摘んでもその先にズットズ~~~ト

那須塩原の庭で終わりのない外来種抜きをしていた時

夢の中で「おんなじだ!」

こんな庭にしたい頭の中では出来上がっているのに

次から次えと出芽する外来雑草

抜いても抜いても目の先指の先に控えている外来種

指や手首の腱鞘炎になりながら

それでも止まらなかった終わりのない試み・・・・でした

そして疲れがピークに達したとき一年に一度?数年に一度?

確か風邪らしきものの症状が現れていた

さて昨日お茶園を訪れたらどこも寒冷紗がはずされて

きれいに刈り込みが終わっていました

終わらないのは私の夢の中だけでした・・・・・・・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする