4,5月頃車で山ぎわを走ると
白い3,4センチの花がよく目にとまった
「バラかの花だな~」図鑑で名前を調べようと思いながら・・・・・
6月なると一センチ位の赤い実を付けはじめ
友人の山小屋へ行ったとき
その赤い実をビニールブクロに入れて手渡された
「ジャムにしてごらん美味しいよ~」
「名前はなんていうの」
「草イチゴだよ~」
きっと地域名だと思って家に帰りやっと図鑑を開くことに
学名も草イチゴ分布は本、四、九州
那須でも似たようなバラ科の花は見たことあるけれど
どれも種がけつこう大きくてモミジイチゴ以外は集める気にはならなかった
草イチゴは実のまわりの小さな種がチョット舌に感じるけれど
生で食べても甘酸ぱくって美味しい~
いただいたイチゴがあったのでそれを2,3個加え
言われた通りジャムにしてみた
パンはあまり食べないしヨーグルトは好きじゃない
さてどうしょう・・・・・
そこで時々作る蒸しパンに入れてみた
自分でも集めてもっと作っておけばよかなったな~残念!
さて狭い庭のさらに狭い菜園
キュウリの連作はダメと言うことだけど
連作オーケーの接木苗は高いし
それに美味しくなさそう~
ダメもとで今年も58円の苗を6本植えた
ドンドンワサワサ伸びて花も順調に咲いて
でも実つきはイマイチ
やっぱり連作はダメなのか~
ところが雨続きの中で実はスクスク育って