goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

田舎暮らし

2021-08-31 12:52:06 | 山野草

曇り雨そして雲が切れると強い陽射し

湿度が高く蚊も多く

好きな草刈りもこれではする気が起きない

チップソーの草刈り機の調子が悪くなり

修理に預け

帰りにストック用の50メーターの紐を買ってきた

なにげに今使っている紐の値段を見たら

100円の値上がりだった

調味料類は一年、二年分とまとめ買いをしている

使い終わり一年、二年後に買い求めると

全てのものが値上がりしている、あるものは容量が少なくなって値上げ

ネット通販のものは自分で付けていなくても

履歴が残るので一目瞭然にわかって便利だけど

一体どこまで値上がりしていくのだろう?

コロナで自粛生活が続きそのうえ物価の上昇

明るい話題が見つからない

 

9月一杯は楽しめるはずの高砂百合も早々と終わり

楽しみにしていたアサマフウロウ

           

もう見ごろを過ぎた株が出始めた

今頃になってエサ台の上に

高温多湿で夏野菜はあっと言う間に終わり

元気なのは

乾燥を嫌う里芋だけ

 

嬉しいことがチョット

ススキの根元でナンバンギセルのピンクの花に気が付いた

ススキが大株になって困ると息子に話したら

昨年種を送ってくれた

寄生植物のナンバンギセル

それが増えるとススキの成長は阻害される

そんな方法があることに気が付かなかった

最近は子に教えられることが増えてきた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭

2021-08-28 10:18:38 | 田舎暮らし

記念館に行く途中時々立ち寄る小さな直売所

もう20数年のお付き合いになるのかな?

今年は品数が少なく

 

ジャガイモは一輪車2つも捨てたよ

スイカもメロンもダメ

胡瓜も早々と終わり

秋冬野菜の種を蒔く気が起きない・・・種まきは春になってから

その間は買って食べるよ

作り手が皆そんなこと考えたら買って食べることも出来ないよ~~~

 

最近の話題は不作&コロナ感染の拡大

長雨・・・・晴れると焼けるような強い陽射し

それでも晴れの日の早朝&雨の切れ間

沢山のマルハナ蜂

ゴーヤの花

ゴマの花

        

中にはこんな光景も

そして数日前から

ホシホウジャクも・・・・・

食べ切れないほど採れた野菜は

おすそ分け

ポツポツ一人で食べるには十分な野菜

野菜の頑張りと大地に感謝

 

もうすぐ9月

カワラケツメイ&アサマフウロウ&ユウガギクも咲き始め

庭の主役は秋の小花へと

 

曇っていても湿度が高く

少し体を動かすだけで

汗がジュワ~~~~~

でもそろそろ秋野菜の種まき準備をしなくては

蒔かぬ種は生えぬ・・・だよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし

2021-08-23 07:18:11 | 生活

今朝も雨

露の切れない庭を眺めながら

ゴーヤの覆いができないまま

南国の香、ゴーヤの花

今年は庭中に漂うようにと

沢山のゴーヤを支柱に絡ませた

ところが日照不足で力強い濃緑にはなれず

花数も少なく・・・・

香りはほんの一時だけで終わり

 

高砂百合が咲きそろうい

陽が落ちた庭はほのかな百合の香り・・・・のはずが

水滴をまとい

今年はまだ一度も

 

後一週間で8月も終わり

感染者数が増え続ける中で

もうすぐ学校が始まる

また心配事が一つ加算・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉塞感

2021-08-21 06:07:38 | 田舎暮らし

涼しい日が続いて

受付に座っていると足元が寒く

ところが一昨日、昨日と夏が舞い戻ってきた

今年もまた白い高砂百合と

紅紫の浅間フウロウが揃って咲く光景を見ることが出来たけど

露の切れる間もなく強い陽射の下では

高砂百合は蒸れて茶色になってしまい

一日で終わってしまう

10度以上の温度差では無理もない

野菜もダメ、野の花もダメ

そしてコロナ騒動から2度目の秋を迎えようとしている

月を追うご日を追うごとに拡大をして

病気になった時の為に

健康保険料を払い続けてきたと言うのに

医者へかかることも出来ず自宅待機の人は10万近くまで増え

寒くなるに従いこの数はどこまで増えるのか

そんな状況の中でもオリンピックが終わり

今度はパラリンピックの開催が迫っている

この不安と閉塞感はいったいいつまで続くのだろうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨低温

2021-08-20 06:29:03 | 田舎暮らし

長雨低温が続き

雨に弱いウリ科のメロン&スイカは根が弱り

葉っぱには病気らしき兆候が表れ

実割れするものも出てきて

色のついたものは収穫

予定は狂って

一度には食べ切れないので

メロンシロップを作ることにした

冷たいジュース・シャーベットが美味し季節は早々と終わり

消費は出来るのかな?

 

近くの小さな直売所

数人の仲良しで運営

時々立ち寄り情報交換

今年はジャガイモが土の中で腐って収穫はゼロ

キュウリも早々終わり

スイカは色が付かずメロンもダメ

野菜はダメなのに草ばかりが伸びるetc

嘆きは誰も同じ

それでも

毎朝ポツポツ

採れた野菜を見ながら献立を考える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花

2021-08-19 06:12:41 | 田舎暮らし

昨日は栃木でも3度目の事態宣言

その上雨続きで気の重い毎日だけど

昨日は雨が上がり

気分転換に仕事の帰りに近くの美容院へ寄って

帰りは田んぼ道を通り

高原山へ沈む夕日を久しぶりに見た

こんな天気の中でも庭では野菜の花

 

ゴーヤの花

南国の香りを漂わせ

友人に押し付けられたヘチマ

キュウリみたいに若い実は美味しいから

ついている実は一つだけ

味見は出来ない

カボチャの花

雄花ばかり・・・親株の芽摘み忘れたのかな?

ダイナミックな黄色の花も庭の景色の中に

シッカリと溶け込んでいる

雄花ばかりで実は期待できないけど

小雨の中でもマルハナが蜜を集めにセッセト通って

蜜の提供と思えばイイかな~~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配症

2021-08-18 08:45:11 | 田舎暮らし

数年前から天候が厳しくなってきて

この季節になると田んぼの稲が毎年気になるようになった

稲穂が首を垂れると

刈り入れ前に台風や強い雨で倒れる稲を毎年のように見るようになり

お米を栽培しているわけではないのに

長期予報を見ては気をもむことが多くなった

冷夏の夏の米騒動を体験してからは

いつも家族5人の一年分はストック

ところがそれから月日は流れ

5人分のストックでは足りなくなって

今はお嫁さんに家族の食をよろしくね

モノがあふれ豊かな時代になったはずなのに

付きまとう不安感

タダの心配症で終わればいいんだけどね

あまりに降り続く雨で

小豆は鞘の中で芽が出てきてしまった

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物

2021-08-17 07:43:20 | 田舎暮らし

春に雨が少なく陽射しが強いと

ゲンノショウコはウドンコ病になってしまう

昨年今年と曇り&雨の日が多く

ウドンコ病になることもなく

白や赤の小花が咲き始めた

でも日照不足で

トマト

メロンも

なかなか色がつかず

 

昨年は6月、7月の雨続きで

9月になると毎年買いに行っているナシ園

生産者の方は「販売用の梨はダメかもしれないと思っていた」

でも8月になりなんとか挽回

それでも量は少なくすぐに終わってしまった

葡萄は色がつかないの張り紙を目にして

秋になりリンゴの出来も悪かった

そして今年

毎年送ってもらっている愛媛の無農薬の柑橘

昨年はスス病が出て皮は真っ黒に

そして今年は長雨で

実割れ  

年々厳しくなる気候

それでもまだ3年前は

秋になると玄関に置かれた蜜柑、林檎の詰まった大きな段ボール箱

でもこの食の豊かさは何時・・・・・

フト不安も感じていた

さて今年の実りの秋は?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の記念館

2021-08-16 05:52:44 | 田舎暮らし

天気予報では昨日は強い雨

色マークは紫

そこで初めて長靴を履いて出勤

ところが昼前には雨は小雨になり

お昼を過ぎると空は明るくなって

予報は外れ

雨が上がると何時もの顔ぶれ

マルハナ

チャバネ

スジグロが

コボレダネで中庭に広がりだしているアキノタムラソウの花

いつの間にやら増えだしたホウズキ

今年は赤い実を沢山付けた

秋海棠&カクトラノオが咲きそろい始め

毎年カクトラノオの花にやってくるオオスカシバ

今年もまた

ハチドリのようなあの可愛い姿を

見ることが出来るかな~~~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏は

2021-08-15 06:36:24 | 田舎暮らし

今朝も強い雨

7月14日の梅雨が明けるまで

毎日曇り雨気温も上げらず

5月に撒いた野菜の種は発芽が悪く

大豆、ゴマのまき直しをして

梅雨が明けやっと夏らしくなり

なんとか挽回

ところが

8月8日には台風の影響で天気は崩れ

そのまま停滞前線で雨雨の日々

夏はたった一週間で終わり

一昨日は記念館の受付に座っていると足元が寒く

8月だと言うのに電気ストーブを扇風機と並べて置いた

大豆の実入りも悪く

9月下旬には始まる稲刈りは

お米の実入りも心配

こんな悪天候の中でも

高砂百合が咲きだし

浅間フウロの

花数も増えだした

雨の降りが弱くなると

マルハナバチが濡れながら花から花へ

悪天候が続くと困るのは人間だけじゃないんだよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする