goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

カラスの休憩所

2005-07-30 09:48:36 | 花藍
今朝アサザを入れてある樽を見ると、分解されたカブトムシが浮いていました。そのまえはトチカガミが入れてある瓶に引き裂かれた、蛇の死骸が浮いていました、なんでこんな所に蛇なの?、瓶の外に出しておくと、次の朝また瓶の中にもどっているではありませんか、これは我が家に居座るカラスの仕業、瓶に住んでいたメダカと山女の稚魚がみんな死んで浮いていました。ということは、あの蛇はマムシ?
またある日、東屋になにやら黒い物体が、おそる、おそる見にいくと、カルガモの死骸、これは誰かの嫌がらせ?交番に電話、すぐに飛んできてくれた親切なおまわりさん、これはカラスが運んできたんですよ、すみません、とっさに嫌がらせと思ってしまう、私って性格悪いのかな、我が家の庭はどうやらカラスの格好の休憩所になっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウ

2005-07-29 13:30:04 | 山野草
自宅に帰る用事ができたので、パソコンも持っていこうと取り外した、自分でセットできるかな・・・何とかなるさ、後で後悔のいつものパターン、花藍に帰ってきて、さー解からないどうしよう、そこへ現れたのが、ガス検診の若いお兄さん、無事接続完了、そしてまたいつものようにどうにかなってしまったのです。慌てふためいたことなど、あっというまに忘れ、犬と散歩、昨年は暑さのためにオトギリソウの頭が焼けて心の痛む花見でしたが、今年は見事に咲きそろいました。去年のほうが暑かったのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえる

2005-07-28 08:44:22 | 花藍
最近の日課、朝起きると一番に池を見に行く、今日は新参者のカエルがいるのを発見、始めボースケかと思い,痩せてスマートになったぞ、色も悪くなって、と思っていると池の真ん中ミツガシワの上にエラソウナ、ボースケ発見、さて新参者はボースケが呼び寄せたメス、それともスニーカーと呼ばれる流れ者?カエルのことはまったく解からないので,雄雌見分けがつきません。池をもう1つ造ったので、このまま居座っても、住宅難にはならないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ゆり

2005-07-27 19:19:54 | 山野草
寺山観音に行く山道では、山ユリが満開、以前は草刈機でみんな刈られてしまって、せめてもう少し蕾が膨らんでいれば,持ってかえって、いけることができるのに、
とい
つも残念に思っていました。でもある年の夏突然、山ユリ保護地という看板が立てられたのです。それから毎年どんどん殖えて素敵な山ユリの群生地となりました。ここでも以前はどこにでも普通にあつた山ユリも、だいぶ数が少なくなってきました、人間はいっぱいあるものはあまり大事にしないんだよね。と言うわけで花藍の里山ガーデンでも最近せっせと種をまいてます。山ユリの花畑も造るぞ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホツツジ

2005-07-26 15:50:34 | 山野草
樹木の花が少なくなったこの季節、裏山にホツツジを見に行くのが楽しみでした。ところが数年前、きれいさっぱりなくなっていました。県に電話を入れると,レンゲツツジを見せるため周りの木は切りましたと言う答え、田んぼの畦や雑木林どこにでもはえて来るレンゲツツジのため、数少ないホツツジを、どうして切ったのと聞くと、知らなかった初めてなまえを聞きました。と言って飛んできた、切った後飛んできてもねえ、・・・・と言うわけで今は鉢の中のを寂しく眺めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミカキ草

2005-07-26 13:58:35 | 山野草
花藍の庭でミミ掻き草がさきました、思ってたとうり数ミリの紫色の小さい花でした。近所の湿地にあるのは、以前から知っていましたが、わざわざ見に行くほどの花ではないと思っていたのが、1昨年瓶や樽に入れておいた、タヌキモが8月見事に黄色い小花をつけました。思ったより大きく素敵だったので、ミミ掻き草もと期待して、オタマ1つ分持ってきたのですが、ちよっとガッカリ、やっぱり湿地に見に行かなくては、ほんとの良さはわからない、高山の湿原と違い平地の湿地はカ、ブヨ、毛虫が多くてこの季節はちょつと気が引けます.どんな虫も平気と豪語していたのに、今年は毛虫に刺された後の直りが悪い、年をとって抵抗力がなくなったのか、それとも虫が強くなつたのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花藍の里山ガーデン

2005-07-25 18:07:30 | 花藍
里山ガーデンに着手して3年、あるものは5倍、10倍に殖えだいぶ里山の花畑らしくなってきました。春にはスミレ,ジシバり、キジムシロ・・・小さく、可憐な花たちが地面を覆い、夏には山ユリ、下野草,コオニユリ他の草たちに負けじとズンズン伸びて咲き競う、そして秋、リンドウ、ヨメナ、ノコン菊・・・シックな色の花たちで一年の花の季節が終わります。里山ガーデン造りは終わりのない楽しい遊びです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボースケの危機

2005-07-24 16:30:42 | 花藍
ボースケが我が家の池にすみついて約1ヶ月カラスに狙われ、最近ではどうやらカワセミにまで狙われているようです。初めて池に浮いているブルーの小さな羽根を見っけたときには、風で飛んできたのかと思っていましたが、2日後2枚目の羽が浮いていました。池に偶然入ってしまった、メダカの稚魚そのうちボースケに狙われるでしょう、ビオトープとはサバイバルの場でもあるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い主の災難

2005-07-23 19:03:28 | 人形
犬を連れて咲きそろったミソハギが見たくて、また大沼へやってきました。残念なことにミソハギは盛りを過ぎていました。でもスズサイコとクサレダマがちょうど見ごろでした。帰り道ピンが木道から落ちて動けなくなり、助けに行く羽目になりました。ブシュの中は野バラが混ざり棘の痛いこと、野生チワワのピンが座り込んでしまったわけが解かりました。やっとのおもいでピン救出、、、、何を思ったのか今度は息子のセヴンが飛込み、2度も棘に刺されることになりました。木道に戻った2匹はまた楽しそうに走り出し、痛いおもいをしたのはどうやら飼い主だけのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ池もどき

2005-07-22 21:53:03 | 花藍
池もどきができて1ヶ月我が家のうらの小川から水を引きました。それまでは時々水道の水を足して
あげるだけだったので水はほどよく温まり、ボースケにとっては、ほどよい水かげんだったのでしょうところが川の水は冷たくて、いい水加減というわけにはいかなくなったのでしょう、池からあがって日なたぼっこ?、それもいつも決まった定位置というのがあるらし、時々やってくるカラス、水を飲みに来るのか、ボースケを狙っているのか.....そのときばかりは、ボースケの名前返上、俊敏に池の中に飛び込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする